hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8442件

DVなのでしょうか

当時付き合っていた彼と喧嘩の時に 一度叩いてしまったことがあります。 また、不貞腐れて布団に潜る彼の仇を引っ張ったり布団を無理やり剥がしたりしたことがあります。 今考えると 私はDV加害者なのではないか?と怖くなっています。 もし彼にトラウマを植え付けていたらどうしようと日々悩む毎日です。 喧嘩になるたびにお互い感情的になるタイプでした。 彼も彼で暴言を吐く人で ゴミと言われたこともあります。 叩いたときは、出かける出かけないで揉めていた時だと思います。もともとお金遣いの荒いタイプで、仕事も忙しく、彼も余裕がなく、私のイライラに切羽詰まってたんだと思います。 色々言われ、泣いていると 泣くと自分が悪いみたいになるから泣くなと怒られたので 不貞腐れる彼の背中を思い切り叩いてしまいました。 お前は思い通りにならないと手を出す奴なんだなと言われ、もっと強く泣いてしまいました。 謝り、その時はことなきを得ましたが、思い返すと毎回、喧嘩のたびに布団にくるまって無視を決め込む彼に私が思い切り布団を剥がしたり、泣きじゃくったりしていました。 その度、悲劇のヒロインになるな、俺だって色々我慢してて辛いんだ、自分ばかりだと思うな、黙ってろと言われ 私も暴れてしまうという繰り返しだったように思います。 ただ、一度も暴力は振られたことはありませんが、私は自分が感情的になって叩いてしまったことが頭から離れません。 自分の思い通りに動かしたかったのか,と思うと、自分で自分が恐ろしく、今生きてるのがとてつもなく嫌な気分になります。 彼は同僚で同じ職場の方です。 私が振られる形で終わったので未練もあり、顔を合わすたびにそのことが思い出され、申し訳ない気持ちになります。 わかれた原因は、主にお金でした。 私の家に住んでいたので2人で貯金をして引っ越そうと言っていたのですが中々協力してくれず、喧嘩の原因の多くはそれで、私がイライラしていた原因も主にそれでした。 それが積み重なって、休みの日に構ってくれなかったりずっと寝てる彼に私がイライラして八つ当たり、その流れで一度叩いてしまったんだと思います。 結構時が経つので忘れていますが、他にもひどい言葉を言っていたのではないかと不安になります。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

進学を迷っています

看護師を目指している22歳の女です。 私は看護師になりたくて、短大卒業後に2年間予備校に通いました。 1年目はすべて不合格。 2年目は1校だけ合格しました。 今年合格した学校ですが、退学者が多いと有名です。 去年は60人中、卒業まで残ったのが26名で国家試験合格者は24人だったそうです。 私は予備校2年目、コンビニでバイトしながら勉強していました。 週に2日程度ということで採用されたのですが、経験者ということもあり、8時から17時を3連勤などということも多々ありました。 7月と8月はとても大事な時期なのに働き、10万近いお給料を貰いました。 夏頃から「どうしよう、勉強する時間がない、頼まれても断らなきゃ!」と焦るようになりましたが、私は断ることができない性格で、頼まれるとつい引き受けてしまってました。 昨年の夏の終わり、店長に「2月に入試がある。1月まで休ませて欲しい」とお願いしたところ「日曜だけやれば?」と提案。 しかし実際は、日曜以外もかなりシフト入ってました。 昨年の冬、私が「もう無理です」と、情けなくも泣いてしまいました。 店長は「負担になってんの分かってたけど断られなかったからさ」とのことでした。 勉強できる!と今まで以上に集中して勉強に取り組みました。 しかし分からないところが多々あったり、志望校の過去問が解けないことから焦り、不安になり、手首を切ってしまいました。 手首の腱まで切り、7針縫いました。 第一志望校入試の前日でした。 数校受けて受かったのは1校だけ。 第一志望校は、問題が意外と簡単で合格できるかと思いましたがマークミスをしてしまい、不合格。 今更じたばたしても仕方ありませんが、もっと計画的にバイトをしてればよかった、親に申し訳ない、先生に申し訳ないと心がもやもやしてます。 合格できるかと思った第一志望校をマークミスしたというのも大きいです。 腹を括って退学者が多い学校に進学しようかとも思いましたが、今の私では無理だという思いもあります。 ですが、もし進学しなかったらこの先どうすればいいのか。 金銭的に、もう予備校には行けません。 両親は見放さないでいてくれます。でも生きてるのが申し訳なくて。 手首を切ったとき、死ぬくらい深く切っちゃえばよかったのにとも思ってます。 でも本当は死にたくないです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

こんな気持ちになりたくないのに。

ここ数年婚カツを頑張ってきました。 飲み会で知り合った彼と付き合う事になり、2ヶ月弱で別れを切り出されました。 毎日電話はかかさずして付き合う前は約1ヶ月半の間に1週間に1回ご飯に行き、お互いコミュニケーションをとってきました。 彼と出掛けたのは数回ですが、彼と電話していると仕事に対しての考え方に尊敬でき、ポジティブに考える人だったのでとても引かれて行きました。 別れの原因は性格の不一致といわれ改善しようもなく受け入れるしかありませんでした。 問題点があればお互いに話して改善していくということはお互いに理解していたのですが、問題点が重なりすぎて対応できなくなったようです。 きっと彼には理想がありそこにマッチしなかったんだと思います。 彼は自営業で10年ほど借りの場所で家賃を払いながら仕事をしていましたが、一昨年に数千万をかけ会社をつくりました。 詳しくは聞いていませんが借金もあるようです。 人を雇うつもりもないらしく、もし本人が倒れたら収入もありません。 私の中ではそんな事も引っかかっている気がしました。 私も技術職なので仕事は違っても頑張ってやればお互いに助けて合えると思っていましたが自分自身にもプレッシャーをかけていた気がします。 何となく私はこうなることも予想していた気がしていて、ただ、自分自身傷つきたくなくて、何となく見てみぬふりをしていたのかもしれません。 それがこんな結果になってしまいました。 今日は久しぶりのデートの予定だったのに前日に別れを切り出され眠れぬ1日を過ごしました。 別れの電話もなかなか切らなくて、俺のせいで生活に支障が出るようなことはしたくないからって私が納得するまで電話に付き合ってくれましたが、その気持ちが良くわかりませんでした。だったら別れる必要が無いんじゃないかと思いました。 今日1日ぼーっとしてると短編的にいろんなおもいが込み上げてきて涙ばかり流れるし吐き気がするし、少し眠りに入ると耳元で彼の声が聞こえてきて起きてしまったり…。 頭の中をクリアにする薬がほしいです。 そして何も無かったように生きたい。 もう心がボロボロです。明日が怖い。 仕事にいっても平常心でいられるかな…。 不安が多過ぎて助けてくださいとしか言えなくてまたこちらに相談させていただきました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/01/19

離婚に踏み切れない

去年の5月、夫が不倫をしていた事が発覚しました。当時2歳の息子、0歳の娘を抱えながら4ヶ月の別居の末、再構築を決めました。 彼は平謝り、私は厳しめな契約書を弁護士に作成してもらい印を貰いました。 条件の1つだった、敷地内同居を解消し地元に戻って私の実家近く(車で10分)に引越してもらいました。GPSも付けてもらいました。でも再構築から4ヶ月ですが、自発的に契約書の条件を満たそうとはせず、未だ未達成のものだらけ。 まだ別居中、話し合い中に1ヶ月で8万円ゲームに課金。 多額の遺産が入ったタイミングでしたので、金銭感覚がおかしくなっていたのやもしれません。 旦那は遺産を家庭の為に使うと言っていたので、お金類は私が管理をすると話し合い、同意を得たのにも関わらず、手のひら認証というものを私にわざと伝えず、好きに引き出していました。本人にも悪気はあったようです。 再構築を初めてたった2週間で、つかなくていい嘘を堂々とつかれました。 以前と比べたら、お皿洗い、子供の遊び相手、子供のお茶やジュースの準備、オムツ替え、お風呂はやってくれるようになりました。 でもこう…私の心のケアはなされません。 例えば、再構築のはじめから行き先を伝えず自由に寄り道していたのをGPSで確認していた為、「不安だから行き先や理由を、暫く教えて欲しい」と話しても実行されず、後日話し合い、何故行き先を教えて欲しいと言ったのか理解しているかを確認すると〝不安だから〟が伝わっておらず、自分が勝手にでかけたから、嘘をついたから。と的外れな解答が返ってきます。こちらの言葉をまるで聞いていないんです。 極めつけには親をバカにするような文言まで。これは彼には悪気が無かったようです。 このように、信用したい、許したいのに、期待を崩され、なかなか信用できない。不倫は愚か、人間的にも私には合わないな…と思うようになってしまいました。 普段の旦那さんは穏やかな人で、あまり声を荒らげて怒るようなことはしませんし、不倫をするような人には見えません。昔はそんな所に惹かれたのですが… 可愛い子供達の為に離婚は正しいのか。 私の受け取り方、考え方が歪んでいるのではないか。 そうではなく正常なのか。 普通が分かりません。どう判断したらいいのかがわかりません。 専業主婦でお金の問題もあります。 なかなか前に進めません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/01/18

気になってる人に雑談し始めたいのですが…

1月14日朝8時45分ごろに千葉県でマンションで一人暮らしをしていた母方の祖母が膵臓がんで87歳で亡くなりました。 1月1日に末期の膵臓がんだと診断されすぐに入院して後1ヶ月持つか持たないかでした。 膵臓がんは予後が悪い上に早期発見や治療が今でも難しく既に手遅れだったそうです。 祖母は喫煙や飲酒は全くしないのになぜ…って思いました、ただ10年前に肺炎で祖父に先立たれて一人暮らしをし始めて孤独によるストレスを感じていたのかもしれませんが…。 去年の12月に腹痛を訴え病院に行きましたがその時は膵臓がんの疑いがあると言われたのみでした。 生前に献体登録をしており亡くなってすぐに献体に出されました。 遺骨が戻ってくるまで4年くらいかかるそうです。 なので葬儀は2月に東京のお寺で1日家族葬を行います。 祖父2人も既に他界しており現在存命しているのは老人ホームで暮らしている90歳の父方の祖母のみになりました。 寝たきりで車椅子で移動しています。 仕事には行けるのですがそれにより私の気持ちが不安定になってます。 理由はいとこたちと葬儀や法要で会うのに抵抗が強く動悸してしまうからです。 何年も会ってないので姿が確実に変わってそうなのもあり葬儀や法要に行くのがかなり憂鬱です。 一応、病院にも相談をして頓服の精神薬を貰いましたがそれでも不安です。 私は栃木に住んでおり東京のお寺まで遠いのもあるのできついです。 行かない訳にもいかないのは分かってますが祖母の49日の法要が終わるまで不安が止まりません。 そんな中で職場で気になってる人にそろそろ来週あたりに雑談をし始めたいと思ってます。 その人とは私と同い年です。 今は挨拶もいつもしますし一緒に仕事をしてる時に仕事のことで話すときも何回かありました。 このタイミングで話しかけてもいいのか悩んでます。祖母が亡くなったばかりのことも言うべきなのかも悩んでます。 ただ、その気になってる人の存在が本当に数少ない心の支えになってますしなにせ放っておけないです。 ご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

亡くなった祖父と、遺されたわたし

 こんばんは。  母方の祖父が亡くなってしまいました。幼い頃からいろいろな場所を一緒に歩き、人生の節目節目で思い悩む私を励ましてくれた祖父は、言葉では言い尽くせないほどかけがえのない存在でした。最晩年の数年は記憶力が著しく衰えてしまいましたが、最期まで身の周りのことは自分でできていました。こうした祖父の生きざまは、私にはとても理想的で自然な老い方に見えました。一方で歳を重ねていく祖父を見ていて、祖父がいなくなることは私の最も恐れるところでしたが、現実は受け入れがたい悲しみがあります。  これから順を追ってお通夜とお葬式に臨むことになっているのですが、さて自分は祖父ときちんとお別れができるのか?、これから生きていく気力を保てるのか?、ということをとても不安に感じております。私にできることと言えば、悲しむこと、祈ること、偲ぶことくらいですが、喪失感が大きいゆえに祖父が安らかな眠りに就くことへ本当につながるのかどうか、何をしても虚しい気持ちがしています。亡くなった人の「存在」はどうなるのでしょうか。私たちの身近なところで見守ってくれているのでしょうか、それとも新しい生を受けて、全く違った形で次の命をつないでいるのでしょうか。御礼や悲しみの気持ちを、どう伝えたらよいのでしょう。  さらには、これほど大きな存在であった祖父を喪い、生きていく希望を持てない身の上となりました。私の周りには近しい親族もおりますが、祖父のいない人生を考えると、すぐにでも死後の世界へ行けるならどれだけよいだろうという気持ちを持ってしまいます。現実には不孝なことはしたくないという自覚があるものの、喪失感は如何ともし難いです。  かけがえのない肉親を喪った方は、皆さんこのような思いをお持ちになることと思いますが、この世で一人しかいない祖父がいなくなってしまったことは只々悲しく苦しいです。これから直面することになる故人とのお別れや、故人を喪った人生の意味についてお教えを願いたく存じます。乱文で、身勝手な相談とも思うのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

これからの絶望予想

・常態化するJアラート、危機感が薄れ切った頃に直撃弾、甚大な被害と日本列島に広がる地獄 ・経済破綻、下がる生産性、増える消費、選別される生存権。破壊と略奪、犯罪、弱者切り捨てが正当化される社会 ・他人に対する不信感と軽蔑が社会を支配し、一部の有能な人間しか生き残れない。諍いは当たり前となり、誰もが誰かを憎みながら生きる ・人々の無理解、「自分が苦しいのだからお前も苦しめ」が常識となる。誰もが他人の幸せを恨み、壊そうとする ・弱さへの無理解。正義を語る破壊行為 ・最早遠くないであろう第三次大戦 どこを向いても絶望、絶望、絶望しかない。こんな問題だらけの世界でどうして平気でいられるのでしょうか。どうして平気なふりをしなければならないのでしょうか。 成功体験の多い人間が世界を動かすから、地獄で這い蹲っている人間は救われない。自己責任。 弱さは理解されない。自業自得。 人心は荒み、社会は乱れ、環境は汚される。人間という生き物にとことん嫌気がさしているのです。生きることことを徹底的に拒絶したい。 どうせ若輩者の偏った思考なのでしょうか。年齢を重ねればどんな形であれ生きることを肯定できるのでしょうか。 嘆きは簡単に見つかりますが、幸せを見つけるのは簡単ではありません。 もうなにもわからない。 誰もが嘆きながら仕方なく生きているのではないのでしょうか。 何度希望を持とうとしても、結局は絶望に帰ってきてしまう。 何も感じたくない。 こんな世界で何を信じて、何を希望として生きていられるのでしょうか。 一切の希望を棄てたならば楽になれるのでしょうか。 あるいは、私が何かを拒絶、排除しているのならばそれは何なのでしょうか。 絶望予想は荒唐無稽なものなのでしょうか。それとも改善に向けて動かなければならないものなのでしょうか。 希望を持ちながら生きることに疲れました。どんなに希望を持ったところで薄氷の上、砂上の楼閣でしかないからです。 何を頑張ったところで、近いうちに全て破壊されるのですから。 ……本当は諦めたくないのかもしれません。絶望的な未来なんて迎えたくない。 けれど、絶望は簡単に見つかります。沢山の人々が絶望を語り、そっちの方が希望よりもずっと現実的なように思います。 野坂昭如氏は言いました。「日本にお悔やみを申し上げる」と。 諦めて地獄を生きるにしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3
2023/07/22

目の手術失敗と自分の価値

今年で30歳になります。 今とても死にたい気持ちでいっぱいです。 家庭環境の影響で大人になって「醜形恐怖症」と「うつ病」と診断されましたが、お金がないと生活できないので、休職せずに頑張りました。 ですが、もともと子どもの頃から「死にたい」という気持ちを持ちながら生きてきたためか、仕事もやりがいを感じず毎日辞めたいです。でも、辞めた所で私には何も取り柄がないと感じ、何も転職できないのではと不安です。今まで自分が楽しいと思うことも見つけられず、やりたいこともありません。 また、子どもの頃から喧嘩の多い家庭環境で育ち、殴られたり泣くことが多かったためか、眼瞼下垂になってしまいました。20歳で手術をし、手術をしてから10年経ちますが、他の手術の症例を見ても、目をとじた時に私のように食い込みが強い人が見つかりません。調べると切開して年数も経っているので、修正も難しいそうです。数年前に結婚した夫におかしくないかきいても「大丈夫だよ」と言ってくれます。他の人にも変だと言われたことはないのですが、今まで変だったのに周りが優しいから言わなかったのかと思い、目を閉じたり伏し目になるのが急に怖くなり、人と顔を合わせるのがつらく、仕事が休みの日はひきこもって泣いています。 死にたいけれど、死んで私のことを大切にしてくれる夫と離れるのもつらいです。でもこのままでは、仕事もできず引きこもり夫の負担になってしまうのではと考え、死んだ方がいいのかもしれないと思ってしまいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

虚無感との向き合い方

前回はたくさんの方にご回答いただき、今もやるせなくなるたびにいただいた言葉を反芻させていただいています。 今はどうにか次に住む家を探しながら避難先で暮らしています。うちはかなり被害のあった地域なのでまだ当面の暮らしさえ成り立ちませんが、なんとか生きています。 吐き癖は治らないものの、揺れる度に泣いたり幸せそうな人を見て憎たらしくなることはなくなりました。 ただ、虚無というか何かすこんと抜け落ちたようでそういう時はくたびれて倒れ込むまでひたすら歩いています。 ご相談させていただきたいのは、前述の通りどうしようもなくこころがすかすかな気分が抜けないのです。 熊本は未だに揺れます。避難先で揺れる度に建物がミシミシと音鳴りするのに、ここにご相談させていただいた頃は恐ろしくてたまらなかったのに今では死ぬときは皆死ぬのだからと危機感や恐怖さえもないのです。 被災前はあれだけダイエットに励んでは失敗したのにここ3週間でげっそり痩せました。もともと肥満気味だったのが、誰かわからないくらいにやつれていると言われそれもよくよく考えるとまずいのではと思います。 今は仕方ないのか、これはいつまで続くのか。一人きりの家を得て元の生活に戻ればこよ虚ろな気分はなくなるのか不安です

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

考えの違いを受け入れる方法

故人を受け入れていくことや思い出を大切にしていくことは本当に大事なんだなと、お盆を迎えながら気付くこの頃です。 家族の初盆を迎え、残った家族それぞれの考えの違いが顕著になり、少し戸惑っています。子ども時代を過ごした中で、亡くなった家族は父母としての役割を確かに果たしてくれたはずなんですが、父母は当時私たちを祖父母に預けることが多かったようで、私と兄弟は祖父母を父母のように慕いながら育ってきました。 私自身も父母との確執は以前あったのですが、いい歳の大人になったのもあって受け入れられるように少しずつですが、なりました。 ただ兄弟だけが、確執というか、心残りのようなものが残った状態で生き別れてしまったようで。亡くなった家族に対してあまり心を開けないままになっているようです。確かに葬式などを過ごした中で悲しみや悔しさなどはあったのですが、あまり深い思いがないような心地がする様になったと。 母は、父が亡くなってからは受け入れるのに必死で。私と何かで衝突する時があったのですが、その際に今までのことがプツッと切れてしまったのか、子どもにように泣き出してしまって。 必死に父のことを受け入れたかったようで、今まで誰にも言えなかったようです。私はそのことに全く気づかず、母が今社会と切り離されたような生活をしていて孤立(専業主婦のため)していることに焦りと不安があり…。趣味など見つけようとしない母を問い詰めたり、何か始めたらいいのにとなじったりする始末です。 残った家族の関係性や、亡き故人への思いの違いがよりはっきりしてきて、そのことを受け入れるのに不安と怖さがあります。 兄弟がまるで非協力的に思えてしまったり(母に対してもあまり思い入れがなく)、私と1人の親戚のみが唯一母に対しても心開いて接することができるような状況です。この先どうなってしまうのだろうと、急に不安で。私自身、仕事にようやく慣れて自分の生活を再開できるようになったところです。 不安なことが多く、誰にも打ち明けられないのも現状です。何かアドバイスがあったらとすがる思いです。長々とした文章を読んでいただいて、ありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

頭のゴチャゴチャを吐き出したい

お世話になります。 今の自分の心の状態を言葉で表すのが難しく、まとまりの無い文章で読み難いかと思いますが、頭のゴチャゴチャを外に出させてください。すみません。 数ヶ月前から世界で起こっている事とこれからの日本について考える事がとても増えました。 学生時代に勉強から逃げ、これまで政治に向き合ってこなかったので、今になって言葉自体を知らなかったものや言葉は知っていても中身を知らなかった情報を一気に見聞きする状態になり、理解が追いつかないのですが、そのままは良くないと思い色々調べています。 正解などないですが、自分の感覚での守られ方とは違う方向に国が進んでいるように思えるニュースや記事を見ると気にしなくても無意識にショックを受けてるんだろうなという感覚があります。 個人としてできる事が今のところ選挙に行くしかないのが本当にもどかしいです。 不安になってもどうも出来ない事というのも分かってるんですが色んな「不安」と「大丈夫」が交互に回って、その流れで常に何かを考えている状態で、日中仕事に集中出来ない時もあり、自分の心や思考をコントロール出来ず、仕事に集中できないのは良くないと思いつつ、集中できないから気になって調べる→調べて少し落ち着くが頭がその事でいっぱいになるというループになります。 マインドフルネスや瞑想で「今を生きる」心得を少しは理解してるつもりなので、しんどいと思った時は深呼吸を心がけて自分自身に向けて「大丈夫。そんなに不安にならなくていいよ」と言い聞かせ落ち着かせています。 ここで他の方の相談を読むと、大切な人やペットが亡くなったり、病気が見つかるなど色んな状況で踏ん張っている人達がいる中、毎日健康的に過ごしている私はとても幸せな立場だと心底実感しています。 と同時に大変な毎日を過ごしてるわけでもない自分が弱音を吐く事を情けなく感じます。 どうしたら良いですかという内容ではないのですが、不安を溜めたくなく自分の頭を少しでもすっきりさせる為に投稿させてもらいました。 まとまってない上、長文失礼しました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

世間体で悩んでます。

この春、母の仕事場がなくなり母は無職になりました。 私の子供が生まれ、今、子育てを手伝ってもらっています。1年間は、雇用保険があり、収入があるのですが、年金を貰うにはまだ年齢が早く、病気をしており正社員で働くのは難しい状態です。 私は母子で育ち母と姉とでアパート生活をしてました。 去年、私は家を建て旦那さんと子供と3人で旦那さん(次男)の実家の近くに住んでます。 母の収入がなくなると、母と姉の生活が出来なくなります。姉はまだ結婚していないのですが、姉はすごくマイペースで、結婚するまでは親が面倒みてくれる!という感じです。 家を建てる時に結婚しても後のち私か姉のどちらかの家で母を住めるようにしないとアパート代を払いながらの年金生活は無理だと思い、母の部屋はとってあります。 (義理の両親も理解の上です。) 私もローンを払っており、お金を出してあげれる程の余裕はなく、母と姉が私たちの家で住む話が出ています。家賃を浮かせるように。 ただ心配な事があります。 旦那さんは別にいいよ!と言ってはくれてるのですが、ストレスは感じるだろぉなと不安があります。 世間的には長女の姉が母を養うのが筋って事だろぉから世間体も良くないだろぉなという不安や、義理の両親が姉の事まで理解してくれるのかという不安。 あとは私の立場はかなり狭くなるなという不安があります。 生きていくうえで、何かの犠牲は必要だとは思いますが、どぉする事がいいのか分かりません!

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分自身が嫌いです。

他人の仕事の充実ぶりや、楽しそうな話を聞いては何故私は仕事を転々とし、中々職につけないのだろうと思ってます。学生時代とは違って、周りの一緒に働いている方ともある程度付き合っていかない。そこで上手く最初の職場でいかず、退職し次も同じように退職し、次は何か私がおかしいのかと思い、精神科、心療内科があるクリニックでようやく大人の発達障害だと分かりました。(ADHD,アスペルガー症候群)そのせいにしてはいけないのかも知れませんがやはり共通理解が皆とはずれていたり、苦手な事も多々ありました。その事をカミングアウトして今の職場も居ずらくなり退職しました。こんなダメな私を私が許せず、周りはきちんとキャリアを積んで進んでいっているのに私だけ取り残されたような気持ちです。そんな不安を母親(父とはあまりうまくいっておらず話も殆どしません)に相談をしていたら、母親に私もおかしくなりそうだと言われました。でも、日が暮れてくると本当にダメで不安になってしまって、メールしたり電話をかけたり、実家に行って話を聞いてもらったりしてます。これではダメだと思っていても、だめで、やめられずです。こんな状況では一人暮らしなんてまともにできないと思い、実家へ勝手ながら帰りたいと伝えたのですが、部屋もなく、隣に住んでいる父方の祖母たちにもやんわりと断られてしまい、不安でいっぱいです。この不安な気持ちを抑えるには、どうしたら良いのでしょうか?この世から去ったら良いのでしょうか?もう、自信もなく希望もあまりなく、楽になりたいです。こんな事しても親不孝者だとも思ってます。けど、1人で自力で生きていける姿が想像できません。自分を自分でコントロール出来ません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

産後うつの再発が怖いです

現在妊娠6週です。 二人目不妊でなかなか授かれませんでしたが、やっと宿った命で本当に嬉しかったです。 しかし、私は一人目(現在4才)を出産した直後に産後うつとなり、それが本当に本当に苦しかったです。 わが子を愛することが出来ない気持ちをもう二度と味わいたくないと心から思っています。 今現在、産後うつは克服しており、服薬も2年以上していません。 大丈夫だ!と思えたので二人目を作る気持ちになりました。 やっとさずかった命だからこそ、 このまま無事に生まれてくれるのだろうか。 流産してしまうのではないか。 次回検診時に心拍が確認出来なかったらどうしよう。 などとグルグル考えて不安になってしまい、 それをきっかけに 「無事に育って出産できたとしても、産んだ後にまた産後うつになったら・・・?」という考えが頭を過ってしまい、 その不安感が頭から離れなくなってしまいました。 そうすると今度は、 あんな思いをするのであれば私は二人目を妊娠すべきではなかった お腹の子を愛せるのだろうか 産後うつが再発して、上の子のことや夫のことまで愛せなくなってしまったらどうしよう いっそ流産してしまったほうが楽なのではないか などと、良くない考えが頭の中にどんどん浮かび、 浮かんでは必死で否定して頭から消して でもまた浮かんで必死で消して・・・と繰り返しています。 この繰り返しが非常につらく、悲しく、情けないです。 本当は、 子供が無事に育って、無事に出産出来て、 それで産後うつになったとしてもまた回復すれば きっと幸せな世界が待ってるよ とわかっているんです。 それでも気持ちがどんどん不安に覆われてしまい、 気付けば涙が流れ、素敵な将来を自ら「そうはなれない」と否定してしまいます。 一人目出産後に産後うつになった時は、 両親や夫、姉夫婦が本当に献身的にサポートしてくれましたし、 今回も環境は万全です。 こんなに恵まれてることはないというくらいです。 それなのに、こんな風に不安感に襲われてしまう自分が嫌でしかたありません。 もっと、この妊娠期間を楽しみたいです。 幸せを感じたいです。 産後うつになってしまっても大丈夫!一回乗り越えてるんだから! と自信を持って生きたいです。 どのように心を持っていけばよいのでしょうか。 どうか助けてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/12/27

自分で決断するのが怖いです

タイトルの通り、自分で考えて決断するのが怖いんです。 全ては、私の甘さとスキル不足が関係しています。 現在私は病気のために休職中なのですが、 今後の人生を考える時があり、その度に 胃を痛くしています。 例えば。来年の春に私は退院予定なのですが、その後の生き方を考えた時に、 果たして自分は、復職したほうがいいのか、 今の会社をやめて転職したほうがいいのか、悩んでいます。 現在私は入院費が工面できず、母のお世話になっています。 また、退院後は一先ず母の家に行くことが決まっています。 母は復職には反対しており、転職を望んでいます。私のことを考えてくれているのは理解しているのですが、不安に思うことが複数あります。 例えば、転職がうまくいかず、収入が途絶える可能性が低くない為、母と2人で生活する為の費用が足りなくなるリスクが高いです。 最悪生活保護という選択肢もあるのですが、まだ働ける身体であること、生活保護をそもそも受給出来ない可能性があること、母が恐らく反対すること、 そして何よりも、父や母の妹に扶養照会が届き、私のせいで母を困らせている、と思われたくありません。多分追い出されます。 一方で、もし復職を選んだ場合。 母が望まない生き方だろうが、自分の収入を考え、別の生き方を選んだ場合、 当面の収入は確保でき、母にも仕送りをすることができそうなのですが、   スキル不足が祟って生活苦に襲われる可能性が低くないです。 また、立ち回り方次第ではクビになりそうな事、母とは離れて生活することになる為、母に親孝行ができなくなる事、 そして何よりも、また私が入院した時に、誰にも助けを求めることが出来なくなるのではないか、という不安を拭いきれません。 母を始め、色んな方に甘えているのは 自覚している時もあれば、気づいていない事もあり、本当に私はこの後まともに生きていけるのか、不安になります。 ただ、どちらにせよ、数ヶ月以内に自分の人生を決めるための決断が待っています。  復職するか転職するか。    母からは、復職には反対と言いつつ、最終的な決断は自分でしろと言われています。 正直、どちらの選択肢も不安だらけです。 自分でより良い選択を行うために、 お智慧をお借り出来ませんでしょうか。 お忙しい中、御手数をおかけしますが、 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

怒りを抑えれません

人生失う物がなくなって、希望がなく絶望して、裏切られて、追い詰められたらもはや自殺するか犯罪を犯すかしか選択肢は無くなりますよね。 生きるという選択肢は非常に辛すぎるからです。 どんなにこれから良いことがあっても(無いけどね)、このトラウマや嫌な気持ちは一生残るし怨みの感情だけは残ります。 自殺者は最後の最後まで生きようと悩むそうです、歯医者の予約した後に自殺したりね。 生きようとした気持ちが端折れて死ぬ前にその恨みや怒りを残したまま死ぬのが大半だと思います。でも最近はそれでいいのかな?と思います。 恨みを怒りを晴らさずに死んで良いのかな?って。 他人に危害を加えたら仏教的に地獄に落ちるという人がいると思いますが完全に嘘です。 イングランド銀行を壊滅させたジョージソロスは金持ちですし、大量の人を殺した豊臣秀吉は栄光を手に入れて、ブラックで有名な和○の社長は今や権力者です。 自殺した人は人に優しくして奪われて何も得れず誰からも悲しまれずに死んだ人ばかりです。 死んだらもはや脳細胞のニューロンの構成要素は無くなり脱分極もしませんし神経伝達物質もグリシンもGABAも消えその人の思考は永久に消えます、つまり死後の世界はないし今世で恵まれた人は死ぬまで恵まれている。 他人に優しくしない人が大半なのに大半が幸せであり、サイコパスな人や他人を平気で裏切ったり、SNSでマウンティングをとる美人や、モラハラするような社長の方が幸福ですもん。 他人に危害を加えない自分でしたが、危害を加えた方が良いのではないかと思ってしまう。 その方がうまく生きれてる人が多い。 道徳なんて矛盾だらけです。 みんな可愛い動物を守りながら何の気もなしに細菌を殺し微生物を殺しています。 純粋な心が崩れてしまい、もはや良心や優しさというコーティングが剥がれてしまい悪い人になりそうです。 自殺はいけないというけど、それを止めるような幸福は誰もくれない。 苦しんでる人に"我慢"だけさせてちっとも優しさをくれない。 そんな社会で痛めつけられて、社会とか他人の事を考えるほど優しくはなくなります。 死んでもいいと思った人を止める術はあるのか?と思います。 私はないと思います。 簡単な話なのです、苦しむのは原因があるのです。 それをみんな見ないフリをして逃げます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

大学受験がしんどい

現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お金で悩んでおります。苦しいです。

実はつい先日、新しい住まいに引っ越しをすることになり、住宅のローンを組みました。 両親としては、子に遺産を残したいというもので子供である私としてもそれは理解できます。そして、非常にありがたいことだと思っております。ただ最近、住宅ローンの返済のことで、両親が衝突しており、その衝突している姿を見て非常に心が苦しい状況です。 引っ越しのローンを組む前では、ローンがある内が花だとか、みんなローンは背負っているなどとローンはしょうがないという雰囲気だったのですが、いざ組んだら返済だの今の家を売るだのと、負担だのと最近お金の話題ばかりで、ウンザリしている私がいます。 特に、母親に至っては私と似ているのか、不安のドツボに嵌ってしまっており、非常に心ぐるしいです。私としては、あまり金銭で両親が争う姿を見たくないのと、せっかく家族全員で決めたのだから、みんな笑顔で引っ越しできればと考えております。また、会社では日々、緊張の連続で正直笑いや心のゆとりがない状況で、家ではニコニコと穏やかでいたいのに今の状況で心が休まる暇がありません。 正直、昔のにこやかな姿の両親を懐かしく思っており、こんなことになるのであれば引っ越しなどしなければ良かったと思っております。また、なんでみんなにこやかに穏やかにならないのかと苦しい状況です。 やはり、人というのはお金が動くときには心が変わってしまうものなのでしょうか。 また、どうすれば心を穏やかに保てるのか、教えてください。 独白のような感じになってしまい、申し訳ありません。貴重なお教えをご教示いただけますと幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

今の仕事で限界を感じました

ここに何回か相談をしていますが、 なかなか気持ちが晴れません。 私はグラフィックデザイナーを12年しており、今は派遣で働いています。 何度も辞めようとして職場を転々としては思い直し、12年しがみついてきました でも最近、今の派遣先で自分のスキルに限界を感じました。 デザインのコンペに社員と参加しましたが、社員のスキルが高すぎて、元々ない自信が完全になくなりました。 素人ではない。それなりにスキルはあると思っていた自分が恥ずかしいです。 もうすぐ40代に入るので、デザイナーとして社員になろうとスキルアップに励んできましたが、 才能が無いとわかった今、もう頑張れなくなりました。 また、才能が無いとわかっただけでなく、 今の派遣先で私があまり必要とされてない気もするのです。アウエー感があるのです。 良いように扱われている気もします。 このような状況なので、デザイナーを引退して転職を考えています。 社員になれるかわからない仕事で頑張れません。 次は、人と繋がれている、役に立っていると実感できる仕事がしたい。 死ぬまで続けられる仕事がしたいです。 今、趣味でヨガをしているのですが、 ヨガインストラクターに興味を持っています。 とはいえ、ヨガインストラクター1本ではいきなり無理なので、デザイナーの派遣を掛け持ちしながら働くことにはなると思います。 今、私は人生の岐路に立っています。 そのため、不安でいっぱいで辛いです。 自分が嫌いだし、他人や家族でさえ信用できなくなっています。 20代にもっと地に足付けて頑張るべきでした。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1