hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 826件

母との喧嘩

拙い文章で大変申し訳ありません。 朝から母と大喧嘩をしてしまいました。 原因は全て私です。 最近特に精神的に不安定な私は朝から苛々しており、母が声をかけてきました。 正直、しゃべりたくなかったのですが、その後も何度も聞いてきて怒りが頂点に達し怒りをぶつけてしまいました。 その為、母を怒らせてしまいました。 母は何も悪くないのに八つ当たりしてしまいました。 そして、ちゃんと謝罪出来ないまま私は仕事に行きました。 その日の午後、母は体調不良で救急車で運ばれました。 幸い、大事には至らず点滴をして体調は回復し帰宅できました。 母が倒れたのは、私が母を追い詰めた事が原因ではないかと思うと心苦しく、母に対して顔向け出来ず本当に申し訳ないです。 私は両親に迷惑をかけている親不孝者で、私がいると家族の雰囲気が悪くなり、私がいない方が家族が幸せになるように感じます。 自分の性格を含め自分の全てが大嫌いで自分に辟易し、今とても自己嫌悪に苛まれています。 こんな私に生きる資格はありません。 今すぐにでも消えてしまいたいです。 支離滅裂ですみません。 何か御言葉を頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

実母、実家との関係について

これからの母親との関係について、相談させてください。   私の両親は幼い頃に離婚しており、母方の祖父母と共に、母の実家で育ちました。 祖母がとても厳しく、家庭内のことは祖母が管理していました。   孫の私に対しても厳しく、過干渉で、学校生活、付き合う友達、身に着ける物や立ち振る舞いまで、全て祖母の思い通りにしないと叱られました。 登下校時や習い事に行くときも、後を付けて、寄り道をしないか監視するほどです。   祖母は世間体や見栄えを気にしており、周りに自慢出来るような立派な人になりなさいと常々言われました。   私の意思とは関係なく、祖母の思い通りにならないと叱られ、けなされ、子供の私には祖母は敵としか思えませんでした。 祖父と母は黙って見ているだけなので、2人のことも敵だと思っていました。   そんな祖母も10年ほど前に亡くなり、ようやく解放されたと思ったのですが、祖父と母のことも敵だと思っていたので、家族だと思うことができません。 今でも2人のことを信用できず、上手くコミュニケーションがとれません。   実家にいる間は精神的にとても辛かったのですが、昨年、結婚し実家を離れることができました。 とはいえ、実家と縁を切ったわけではなく、定期的に来る母からの連絡が苦痛です。 いつも素っ気ない返事しかできず、母を苛立たせてしまいます。   今まで、何不自由なく生活することができたのは親のおかげであり、親に対してこのような態度ではいけないとは思っています。 ですがどうしても受け入れることが出来ません。   私は現在妊娠中で、数ヶ月後には子供が産まれる予定です。 親孝行のためにも、母に孫の顔を見せるべきなのでしょうが、なるべく関わりたくないと思ってしまいます。   長くなってしまいましたが、今後、母とどのように付き合っていけば良いでしょうか? 親子、家族というものがよくわからず、これから産まれてくる我が子とも、どう接すればいいのか不安です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/05/04

母と姉の共依存

58歳、女性です。 実家の姉は61歳、身体障害者認定、統合失調症もあります。 実家は姉、89歳母親、93歳父親、56歳弟の4人で生活しています。 私は東京で主人と娘と生活しています。 61歳の姉と89歳の母はいわゆる共依存に思われます。 姉は腰の病気?腎臓病などであまり動けず、世話は母親がしています。母親は年齢の割に元気で認知症もなくしっかりしています。父親は少し認知症もありますが、徘徊などは特になく、介護等は必要ない状態です。 姉は父親には暴言を吐き、母親には依存する生活をずっとしています。 あまりに酷いので、弟や私が意見をしても、自分の人生がこんなになったのは、父親のせいだとなにかにつけて言って、荒れていました。 父親は今は多少の認知症があるので解っていませんが、昔は姉とつかみ合いの喧嘩もしていました。 私は母親が気の毒で、たまに帰省して家事をしていましたが、結局姉は健康な私が娘を連れて母親の手助けをすると、我慢出来なくなり暴言を吐きます。母をとられるように思うのでしょう。 そして、そんな姉に強く言えずに姉の世話をする母を見て、今更ながら母と姉は共依存なんだなと思いました。 この年になって、母を姉と取り合うとかばかばかしくてしませんが、自分も娘を育てる中で、結局母が姉をあのような性格に育てた。そしてそれを母自身も解っているし、姉を可哀想だと思っていると冷めた思いを持つようになりました。 弟も思春期の頃は、警察のお世話になったり、姉が父親と揉めたりで、母はよく泣いていました。私はとりあえず自立しないとと現在に至ります。 ずっと、母が可哀想だと思い、自分なりに実家に関わって来ましたが、私が実家に関わる度に姉が荒れて暴言を吐き、弟が怒り、まともに帰省出来た事がありません。 私の主人はそれに凝りて、実家には来なくなりました。 今回も一騒動ありましたが、結局母と姉は共依存でどちらかが亡くなるまで続くのだなと思いました。 弟も生活は一緒にしていますが、距離をとっているようです。 今までは少しても親孝行と帰省していましたが、一度も休まった事はありません。何だか疲れました。 しばらくは実家とは離れようと思いますが、お坊さんはどう思われますか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/01/18

ダメな娘でごめんなさい

私にはシングルマザーの母がいます。 母は女手ひとつで私を育ててくれました。 ですが今は母にも彼氏が出来、彼氏も私のことを実の娘のように可愛がってくれます。 ですが、2〜3日前に渡されていた私立高校の入試の受験料の紙を今日渡しました。 期限は来週の月曜日までで、約15000円です。 母はすぐ学校に電話し、イライラした様子でした。 ご飯と言われリビングにいったら、怒られ、私は渡すのを遅れたことに対して母に言われるまで謝りませんでした。 愚かだとおもいます。 そこから母に怒られ、母が、「ママの彼氏がお金払うって言ったけど、いやもうやる気ないから受けさせんでいいし払わんでいいって言ったらいやなんとかお金払うからって、彼氏頭下げてお金借りてるんやで」って言われて涙が止まりませんでした。 そこからずっとこんなダメダメな娘でごめんなさい。 生きていてごめんなさい。 迷惑かけてごめんなさい。 やる気ない娘でごめんなさい。 手のかかる娘でごめんなさい。 とずっと心の中で思っていました。 母は、ままにゆった事直接彼氏にいいよ。 と言われ私はとりあえず今はLINEで言ってまた土日どちらかに来るからその時直接言おうと思いました。 受けようとした私立は第2希望で、母も通わせるお金はないけど受験がどんな感じかわかるからいい経験になる。といっていました。 こんな娘でごめんなさい。 ママに言われるまで謝らずごめんなさい 私は第1に受かろうと第2の事まで考えていなく、勉強もまったくしていません。 テストは1桁が当たり前。 第1は面接と作文なのでひたすら作文を書いています。 私は合格という形で母と彼氏さんに1回目の親孝行をしたいと思っています。 でも本当に私は愚かだと思います。 長くなりすみません。 読んでいただけると幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

親の離婚に関連する2つの悩みを無くしたい

 初めて相談をします。  今年で二十歳になるのでこれを機に直したいと思い相談させていただきます。  私の両親は私が物心がつく前に離婚しました。  両親の離婚の原因はあまり覚えていませんが親の家同士で(ここであまり言うべきではないのかもしれませんが)宗教的に対立があったらしくそれが原因で結果として離婚になったそうです。 なので両親と過ごして記憶はなくアルバムで見たことしかありません。  親が悪くて離婚したわけではないので親に対して何か怒りとかはないです。むしろこんな私をこの年まで育ててくれて感謝しています。母親には特に好きなことばかりやって迷惑をかけてきたのに世の中の生き方を教えてくれたり、自分が落ち込んでいるときにいろいろ相談に乗ってくれてとても感謝しています。父親に対しても今現在進学で、東京に引っ越してきたのですが、母親とは違う価値観でいろいろ相談に乗ってくれたり体験談を話してくれたり親権もないのに家に住まわせてもらったりとても感謝しています。いつかは親孝行したいですし、この2人が両親でとてもよかったとおもっております。  ですがこの年になって、急に私に両親そろっての家族の思い出がないことがとても辛くなってきました。きっかけがなんだったのかはわかりませんが、友達の話を聞いてるときに出てくる家族の話や、商店街を親子連れで歩いているのも見るだけでとても羨ましく感じ、同時に泣きたくなります。どうして私の家はああいう風にならなかったのだろうと考えてしまいます。  それで1つ目なのですが、考えてもどうしようもなくもう二十歳の大人になるんだからいい加減このことを考えないようにしたいです。  2つ目なのですが、私母方の家の祖母の話です。 私の祖母はとても宗教熱心で私の両親を信仰があーだーこーだで離婚させるほどです。私に対して親をどうやって離婚させたかや、父方の悪口などを言ってきたり殺したいほど嫌いでした。  それでつい3か月ほど前祖母が他界しました。聞いたときはとても嬉しかったのですが流石に他界した人間のことを笑うのはよくないなと思い、いい思い出ないしさっさと忘れてしまおうと思ったのですが、定期的に祖母のことを思いだし死んでよかったと思ってしまいます。  とても悪い癖なので治したいです。どうしたらよいのでしょうか。 文章も長く申し訳ありませんでした

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

絶縁状態の夫の親族について

いつもお世話になっています。 我が家は、夫の家族(主に姑、夫の兄弟)と揉め事があり、現在まで8年ほどお互いに絶縁状態となっています。 揉め事の一部は、私の下着を姑が近所や親戚の人達に見せに持っていき品定めしていたことや、夫の兄弟、姑から執拗にお金をせびる脅しなどが激しかったことがありました。そんな姑に対して従順ではない私に、姑が絶縁宣言をしたことがきっかけで絶縁となりました。 姑は離婚だ!と騒ぎ立て、私も離婚してもいいよと夫に伝えたのですが、息子である夫は姑の指示に従わず、私と離婚せずに姑と絶縁しました。 ずっと姑の指示にしたがって生きてきた夫は絶縁してから、趣味を楽しんだり、のびのび暮らしているように見えるので、後ろめたさはありますが、今は良かったのかなと思っています。 その後姑からの嫌がらせのようなものはあるものの、概ね平和に暮らしています。 しかし、夫の両親も高齢で、そのうちに介護や葬儀を考える時期になると思います。私は正直、介護も葬儀も一銭も出したくないし、終末期に夫や子供と会わせたくないと思ってしまっています。会わせるくらいなら、私の顔は見たくないだろうから、逆に満面の笑みで私も会って今までの嫌がらせの仕返しをしたいとすら思ってしまいます。 実際は、夫のやりたいようにやらせるとは思いますが、そのときの事を考えると腸が煮えくりかえりそうな、モヤモヤとした気持ちになると想像しています。 そんな事情の場合、介護や葬儀について、イライラやモヤモヤしてでも、常識的に助けるべきか、嫌な気分に任せて無視するべきでしょうか。 どちらを選択したとしても、イライラやモヤモヤはあるような気がします。どう考えればイライラやモヤモヤが軽減され、夫の負担が減るのでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

失恋、海外生活、生きているのが辛いです

現在20代後半で海外の大学院に通っています。 私は今、毎日とても生きているのが苦しく、この苦しみに耐えるくらいなら死んでしまいたい、自殺をしてしまおうかとノイローゼのように思いつめるようになりました。毎日のように泣いていて、学校のカウンセリングや精神科などにも行きましたが解決しません。辛いのは、日本人にも接しない海外で1人暮らしをしているのもあります。しかし一番大きいには在学中に元彼に別れを告げられたことです。 私は大学に在学しているときにある尊敬できる、愛する人を見つけました。しかし結ばれる前に成り行きで大学院への留学を決まりました。お付き合いをはじめて、遠距離の交際が始まりました。専攻は自分の好きな分野で、そしていざ留学をして海外生活が始まりましたが、実際には学業も自分の望んでいたものではなく、またそれが自分のするべきことではないことに気付きました。そして人種差別や日本人と接することもなく外国人の中で生きて行くということは弱い自分にとってとても精神的にストレスのあるものでした。日本ではそうでもなかったのですが、今は大学院でも人から嫌われることが多く、ひとりぼっちです。そして大きかったのが、恋人から遠距離の中で音信不通にされ、連絡をすると別れを切り出されたことです。私は1年間その別れが受け入れられないでいました。それほど辛いもので、1年間は辛い海外生活を送りました。そして今、卒業まで残り1年半あります。 専攻の学業も自分にとってやりたいことではなく、家族と離れて暮らすことも辛く、正直日本に帰国したいのが本望です。自分は何をやっているのだろうと虚しくなり、また失恋の悲しみで、死ぬことばかりを考えてしまいます。 親に相談しようとも思いましたが、入学を喜んで経費に大金をかけてくれた父親の手前、辞めたいということを相談できません。 また20代後半のため親からの結婚のプレッシャーもあり、焦りや加齢、結婚出来なかったらどうしようという恐怖の気持ちでいっぱいです。辛くて仕方がありません。 よく最近はそのような恐怖や記憶から悪夢にうなされ、飛び起きたり、泣きながら目を覚ましたりします。 自分がこれから海外に残るとすれば親孝行と親に対して申し訳ないため、修士号を受けるという理由のみです。 わたしはどうするのがいいのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

両親が離婚しそう

母方の父が先日亡くなり、父方の母も病気で入院しています。両親がお互いの家族の事で忙しく色々とストレスが溜まってます。 母はおじいちゃんのお墓のことやらでたくさん動いていて、父は毎日病院にお見舞いに行っています。 日頃からすごく、母は父に対して、自分のことしか考えてないなどの不満があるようですごく当たりが強く、すぐ怒ります。父方の母と母は良い関係ではなく、家に遊びに行くことや祖母を家に連れてくることはほとんどありませんでした。なので父は親孝行としてお見舞いをみんなにも行って欲しい気持ちもありつつ今までかなり我慢をしています。そういう父の気持ちが母にとっては、自分の事しか考えてないというような風に感じられるようで、文句をよく言っています。父は否定していますが、母はそう思い込んでいる為、父の話なんて聞きもしません。 なので父も反発というか怒りはしますが、仲悪くなって欲しくないので、私がいつも父をなだめてなんとか我慢して一歩引いてもらっています。そのため父もかなりいろんなものが溜まっていると思います。 そんな中、昨日私が母が怒るような失敗をしてしまって、母をかなり怒らせてしまい。そこで父は私をかばってくれ、怒りは父に向かい。母の中で今まで溜まっていた不満が溢れ出て、「お父さんとの終わりは近い」などと言っておりましたが、父は冷静に対応してもらい我慢をしてもらいました。しかし父もふと、「もう我慢の限界、離婚だ」と言って、もう私はどうしたら良いのかわからなくなりました。 いっそ、もう我慢してもらってても父にも母にも良くないし、1番の最善の策なら、離婚ももう仕方ないのかなと思っています。 できるのなら私は離婚なんてしてもらいたくありません。ちなみに私は日頃、両親の負担を減らす為に手伝えることは手伝ってるつもりです。 両親の仲を修復させる為に私にできることはありますか?なんでも良いのでアドバイスをください。お願い致します。わかりにくい説明ですみません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

母の死を受け入れられません

私の生き甲斐であった母が、先月急に亡くなりました。 今までひと月に一度のペースで大きな病院にもう十数年もかかっておりましたし、普段の通院でも特に問題ないとの事でしたので、いつも自分の事(痛い苦しい辛い)を殆ど口にしない母が珍しく異変をうったえる事もあったのですが、年齢的なものもあるのだろうと思っておりました。後で考えてみると昨年秋頃から『しんどい』という言葉も増えてきていたように思います。でもその時も、主治医に『この数値でしんどいはずはない。大丈夫!気のせいや。』と言われ、その言葉を信じ特に検査をする事もなく日常過ごせておりましたし、4月のお誕生日には家族で旅行も行きました。 GWが明けて念の為にと受診したところ、末期の癌でもう手の施しようがなく余命二ヵ月と告げられました。 その二ヵ月を満たずして母は亡くなりました。あっという間でした。 母の病院関係や健康管理、身体の事に関しては本当に今まで心配で心配で異常なほど気を配ってきたのに…こんなに大切にしていた人の、これほどまでに最愛の人の、見る見る弱っていく姿を、病に侵されて苦しみ息絶えていく姿を、手を打つ術もなくただただ見ている事しか出来なかった日々は、この脳裏から消える事はなく日に日に罪悪感と喪失感に押しつぶされそうになり、このまま後を追えたらと思っています。 普段偉そうに『母さんの健康は私が守る!』と母の思いは二の次で自分の思うように引っ張て来た…結果がこれかと…。どうして母の信号に気付く事が出来なかったのか…。私を信じ、私に遠慮をしてなかなか自分の意見を言う事もなく身を任せてくれていた母に、最期まで事実を伝える事も出来ず頑張らせてしまった…。最低な親不孝者だと思います。昔からあまり贅沢をしてこなかった母を喜ばせたい一心で生てきました。これから親孝行が出来ると思っていました。 家族での旅行や外出をする度に『いつか罰があたる。』と言っていた母の心意も気になります。母の意思と反して私が勝手に母に色々してきた事が、その私の『欲』が『罰』となって、何かを悟っていた母が連れて行かれたのでしょうか…。そのように思えて仕方ありません。 母は今どう思っているのでしょうか…。 これほどまでの地獄はありません。母と同じくして、私自身も死んだも同然です。 『死』とは何でしょうか…。どうかご教示ください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

父親の死と子供の心のケア

初めまして。つい一週間ほど前に父親の葬儀を終えました。私は遠方に嫁いだため、最期会うことができませんでしたが一ヶ月ほど前に入院していた父の所へ会いに行っており、その時最後かもしれないと意識はしていたつもりです。が、生前とても可愛がってもらい気にかけてもらっていたし私も父が色々あっても大好きだったので最期会えなかったのを申し訳ないと思ってしまいます。頭の中では、受け入れなくてはならないと分かっているのにもう自分が死ぬまで父に会えないという事実がなかなか受け入れられません。また、今まではあまり深く考えなかった自分の死というのも強く意識してしまい怖さを感じます。時間が流れれば、全て受け入れられる事だとは思いますが、頭の中が色んな感情でゴチャゴチャしてしまい混乱しています。こんな事では優しくて時には厳しかった父に怒られてしまいそうです。 ただ、こんな感情の今の私を支えてくれる家族は勿論います。主人と子供たちは優しく、理解してくれて助けてくれ支えとなってくれています。その中で中学生の長女が初めての身近な死を経験し私以上に悲しみを感じていたようで、体調を崩したり精神的にもやや不安定になっています。私は自分の感情を優先していた事に気付きハッとしました。娘へのケアも考えなくてはいけないと、今になって感じています。娘は祖父の死によって、いつかは親の死が訪れる恐怖もやはり感じているようです。どのように話をしてあげればいいでしょうか? 私自身も、今はまだ辛いし娘と同じように先の事に恐怖も感じています。私も娘も今を乗り越えるために是非ともアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

父親>妻=離婚

はじめまして。 先週主人から実家で義父と同居してほしいと言われ(義母は結婚前に他界)その時は無理と速答してしまいお互い感情的にもなりましたが、週末に話し合った結果、折り合いがつかず離婚する事になりました。 私としては結婚前に同居について何も聞かされなかった事、現在の夫婦の住まいをお互いの実家のちょうど中間(車で20分程)に決めた時から何かあればすぐに行ける距離という事もあり、全く同居など思いもしませんでした。 主人側は親兄弟(姉2人と主人)含めて長男の嫁なのだから言わなくてもそんな事は当たり前、な考えだったそうです。(姉は共に結婚をし、実家の近所に家を購入しています) 私が極度の人見知りな事や、見た目が派手な私を相手側が快く思っていない事を主人がフォローして義父達から遠ざけて守っていてくれてた(話し合いではじめて聞きました)おかげで主人の立場も相当悪くなり、兄弟とはほぼ絶縁状態、庇うのも限外だと言われ、現在は私と相手側の関係は修復不可能な状態だそうです。 私とさえ別れれば関係は修復出来ると。 高齢の父親と同居するのが長男の役目であり親孝行だと。 親を大切にしたい気持ちは勿論私にも理解出来ます。ただ、息子を離婚させてまで手元に置くことが息子の幸せなのですか?確かに実家で独身であれば主人の経済的負担は少なくなります。それでも自分が亡くなった後、息子が一人で生きていくのは幸せなのですか?主人に聞いたら『それが運命だからしょうがない。』と言われました。私はまだ主人の事が好きですから、私が居ない事でやり直せる事があると言うなら(同居が無理というのもありますが)離婚を受け入れます。 マメに通う、ヘルパー等を利用する、二世帯建築の提案もしましたが、完全同居以外の選択肢は無いようで却下されました。私が同居は無理と言う限り、離婚以外の道が無くなりました私が薄情なのでしょうか?。 結果としての離婚は理解出来ましたが、感情がついていかず納得出来ない状態です。 子供が居なかった事はまだよかったのかもしれませんが、夫婦関係を破綻させてまで、姉達も近所に住んでいる状態でも、私は全てを受け入れて同居しなくてはいけなかったのですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

実家の仏壇にお参りできない。

よろしくお願いいたします。長文ですみません。 父は建築士でした。実家は父が設計し平成元年に家を建てました。平成6年に父は全身に癌が転移し他界しました。母は20年前に乳がんでその後肝炎になり現在肺に転移。去年末に先生にもうダメです。と言われましたが生命力が幸い強く元気になり今月緩和ケアに入りました。私は平成7年に結婚し長女を産みました。母は父が亡くなった寂しさ紛らわせる為娘を凄く可愛がってくれました。平成9年に弟が結婚。同時に実家で同居を始めました。実家増築の為私は遺産相続放棄しました。お嫁さんが母に何かするのが嫌だったから私は黙って放棄。その後長女が小学生に上がる前に私は離婚。子供の姓が変わるのが気になり旦那の姓のままです。もうお分かりですが娘と私は本当に天涯孤独の身で、娘を守らなきゃといけない一心で今まで過ごしてます。実家には父の仏壇があります。私が実家に出入りするのを初めからよく思っていないお嫁さんです。私はお嫁さんの居ない時間にLDKのテレビの部屋の窓を叩いて母の所にお邪魔してました。実家の鍵は私も持ってます。母の面倒はずっと見るから。と実家渡したのですが、末期癌で流石に突然異変したら困るので見れない。と言ってきました。気持ちわかるのですが、母にも家に帰れないよ。お嫁さんが帰ってきても困ると言う事で緩和ケアに今入ってる状態です。母に何かあれば勿論実家の仏壇に父と一緒の入る訳ですが、母が万が一の時は実家整理後鍵を返します。自由に出入りする訳にいきません。仏壇に手を合わせる事もできません。 お墓参りはできますが、仏壇に手を合わせられない娘。ってなんか情けないなぁ。と思ってます。 仏壇に手を合わせられなくても両親は私達を薄情だと思わないですか?墓参りでだけでは両親は悲しみますか? どうしたら私は両親を供養してあげれますか?今後の事で申し訳ないのですが あまり親孝行な娘ではなかったのでせめて。。。何か。。。 どうしたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

罪の償い方

いまだ母の死(いなくなった事)が受け入れられず、これは母を大事にしなさすぎている私に対してのドッキリで、帰ったらまた前みたいに家に居てくれると期待しながら家に帰ったり、目を覚ましたら、また居てくれると、また戻って来てくれると信じて願っています。 でも、家に帰っても目を覚ましても、母の姿は無く、私が母の事を殺したんだからいるわけない、と思う自分もいます。 やりたいこともあって、死にたくないと思いながら、寂しさや苦しみの中死んでいった母の事を思うと、本当に申し訳なくて、毎日位牌とその横で笑う写真に泣きながら謝っています。 寝るときも布団の中で泣きながら謝っています。 「その笑顔も、オカンの人生も全部めちゃくちゃにしてごめんなさい。許してもらおうとは思ってないし、私が行くのは地獄だから、向こうでオカンには会えないけどゴメンね。こんな風に育ってごめんなさい。私が生まれてこないで、生まれてくるはずだった弟か妹が生まれてきてれば、もっと幸せで長生き出来たのに、オカンの事不幸にしてごめんなさい。生まれてきてごめんなさい」と謝っています。 私はアレルギー持ちで母がいたときは、促されて毎日薬を飲んでいましたが、今飲むのを止めています。私のせいで母が苦しんだのに、私が苦しまないのは平等じゃないと思ったからです。母は、私には少しでも体調悪いと思ったら病院行けと言う割に、自分では多分私に遠慮して病院に行くことをしませんでした。ここ最近、痒みと戦っていますが、母の苦しみに比べたら大したことないと自分に言い聞かせています。 私に出来る罪の償いは、謝り続けることと、薬を飲まず痒みと戦うこと、ご飯を作る事以外に何があるでしょうか? やはり、母が言っていましたが、人を殺したら自分も死ねの教えに従うべきでしょうか? 生まれてくるはずだった弟か妹も、私のせいで死んでしまったのです。(小さいとき、夏にビニールプールに母を無理強いして入れたために、流産したようです。) 私はやはり生まれてくるべきではなかったと思っています。

有り難し有り難し 62
回答数回答 2

両親との仲について

父は事務所の従業員と、長く不倫関係にあり、その関係は私が生まれた時から40年となります。 私は母から中学生の時にそのことを聞きました。父は、私や母親と会話が成立した事はなく、月々父親から生活費として渡されるお金の中で、生活をしてきました。 私は100%、母の味方でしたので、私は父とは全くうまくいかなかったのだと思いますが、父からは完全に無視されるほどに嫌われた理由が分かりません。顔を見せるとキレるので、顔を出さないように父が帰宅したら、自分の部屋から出ないようにと母に言われていました。 その上、姉に子供が生まれてからは父は孫に一筋となり、財産は全部孫に相続させるなど言っているようです。 私は、母が心配だったので、実家で暮らしていました。 でも姉に子供が生まれてから、母も変わりました。 実家に住んで、私は自由がないのに、何事も姉優先となり、ここ数年はとても辛い日々でした。 父は「一人だけ、いじめる対象となる人を作る」というのを、母から聞かされていたけど、それが私であると思います。 私が家族内で盾となっているような状態だったと思いますが、それでも母が虐められるよりはいいと思って、私には未来があると思って必死に頑張ってきました。 そして姉は私のことを、幼少期から嫌っています。私が母といる時に町中で会っても完全に無視をします。怖いです。 私の名前を使って、クーポンを入手したりするので、やめて欲しいと頼んでも無視されます。 そして、母からは、父との不仲の原因を、「あんたの態度が悪かったのよ」とか「お父さんとは相性が悪いのね」とか「姉は父親とうまくやっているのに」など言われますが、私は母の味方をしていただけなので、何を言われているのかよく分からない気持ちになります。 そして、最終的に私は自分で思いつめて、実家にも居場所がなく、半ば強引に結婚出産をしました。でも孫の顔を見せることが、両親に対する親孝行となると思っていましたし、喜んでくれるのかなと安易な考えを持っていました。 父は今でも孫に会ってはくれません。 でも結局結婚した相手が、このような状態で、母の言うことをちゃんと聞かなかった自分が悪いのだと思って、母の機嫌を取るような日々です。 私は、両親や姉から、これほど嫌われる理由が知りたいです。私は両親と良い関係を築きたいと思っていますが、和解の方法はありますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人生について

はじめまして 来年社会人になるのですが 今、ご縁があり年上のお坊さんの彼氏がいます。 近いうちに結婚したいと話が固まり結婚費用を貯めようと話し合いました。 彼氏の事がとても好きで、彼氏もまだまだ未熟な私の事をすごく大切にしてくれてすごく幸せです。 しかし、来年社会人になるという事など将来について不安がたくさんあり毎日すごく悩んでいます。 実は色々あり、就職したいとおもっていた企業への就活をつい先日やめました。それまでにも何社も受け、落ちてしまいという日々を過ごしていました。(彼氏には心配をかけたくなかったのでうまくいっていなかった事は伝えてません。)内定式も来月から始まりもう募集している会社も少ないでしょうし、近いうちに結婚をしたいという考えからせっかく雇って頂いてもすぐにやめないといけなくなってしまう。就職をしないと私の親に親孝行が出来ない。色んな悩み事が一気に自分に降りかかりどうしたら良いのか分からなくて困っています。 彼氏や彼氏のご家族の方々には、うちはもうすぐにでも結婚してもらっても大丈夫。と言って下さってます。 しかし、その事を私の親に伝えたところ、お前はまだまだ未熟だから嫁に出せないと言われてしまいました。 親の反対を押し切る事は私の親に失礼であるし、彼氏のご両親も了解はして下さらないと思います。 お坊さんの奥さんをするのはどれだけ大変でどんな1日を過ごされているのか詳しく知りたいのです。私自身しっかり理解していないので父を説得させられる自信がありません。 それに、お金は心配しなくて大丈夫と言って下さっても私も全部お願いします、とは言いたくありません。自分もしっかりそれなりのお金を出して結婚したいです。結納、顔合わせ、入籍、結婚式までに自分もしっかりアルバイトをしお金を貯める覚悟を強く持っていますが、それは親からみたら浅はかな考えなのでしょうか? お坊さんと結婚するにはいくら必要でしょうか? また、お坊さんの奥さんをするにはどのくらいの年齢が良いとかありますか? 私は自分なりに覚悟を決めて就活をやめ、彼氏の奥さんとして一生懸命に努めさせて頂くつもりです。 どなたかこんな未熟者で無知な私に助言をして頂けませんか…? 彼氏は私より4つ年上になります。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

子供がいなければ。。。と思ってしまいます

7ヶ月になる息子がいます。夫の暴言・暴力が原因で別居中で、近々離婚予定です。 妊娠したときは、予想外のことで誰も喜んでくれず、夫にも(そのときは入籍していませんでした)おろしてほしいと言われましたが、その時は後悔して死にたくなるだろうと思い、怖くておろすことができませんでした。いつか子供がほしいという思いと天秤にかけ、その時はぎりぎりまでカウンセリングなどにも行き、一生懸命考えましたが、前向きな理由で出産を選択できたわけではなく、妊娠中もずっともやもやしていました。 子供ができたら夫も変わるかなと少し期待しましたが、人格否定に加え、遂に暴力まで振るわれるようになり、子供を守れないと思い実家に逃げ帰りました。 私の両親はお互い初恋で結婚し、仲がよいこともあり、私はもともと結婚願望が強く、幸せな家庭を築くのが夢でした。それなのにも関わらず、その夢を全て壊され、一人で子供を育てなければならず、物理的には両親の助けなどで不可能ではないですが、どうしても子育てに前向きになれません。子育てに向き合う時間がもったいないと感じてしまいます。これならばもっと一生懸命仕事をしたい、パートナーがいないなら子育てはしたくない、全て最初からやり直したいと思ってしまい、毎日自分を責め、後悔で苦しいです。 子供は可愛いですが、きちんと信頼できるパートナーを見極めて、結婚してから、その人の子供を周囲の人に祝福されながら産みたかった。幸せな結婚が夢だったからこそ、その思いから抜けられません。自分の結婚に対する焦りや人の見る目のなさが招いてしまった結果なのは分かっていますが、その時の自分にはそれが精一杯で、結果的に自分が望んだ方向と真逆の方向にいってしまいました。両親にも大きな負担をかけ、本当は親孝行のために結婚したい気持ちもあったのに、結果的に不幸にしてしまいました。そもそもどうして自分のことをそっちのけで、大切にしてくれない人と付き合ってしまったのか。自分の人生を台無しにしてしまったように感じてしまい、これからどうやって生きていけばいいのか分かりません。何かアドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

里帰り中、不安定な家族について相談です。

現在臨月の妊婦です。 初産ということもあり、里帰りをさせてもらっています。 実家には、父、母、兄、甥っ子、そして妹夫婦の家が建つまでの半年間、妹、義弟、甥っ子が敷地内の離れに住んでいます。 それぞれ一癖ずつある家族ですが、節目には全員が集まり賑やかに過ごしている仲の良い家族だと思っていて、私も実家が大好きだったので里帰りして数ヶ月過ごすことも親孝行であるとともに安心できるなと有り難く思っていました。 しかし、母屋に住む父、母、兄は毎日喧嘩をしており、特に父と兄は大きな声で怒鳴り合い、6歳の甥っ子もかわいそうでなりません。兄は去年、元妻が子供を放棄する形で離婚していて、育児の面で父母にかなりサポートを受けています。ですがそれが当たり前となっており、おんぶにだっこな状況を見て父が怒り心頭になっている日々です。 私から見ても兄は本当に甘えているし、仕事で疲れていると言って子供と遊ぶことも放棄ぎみです。 兄はもっと大人になるべきだと思うのですが、父が甥っ子の前で兄を罵倒することももう少し自重してあげて欲しいです。 母はそんな状況を見て、甥っ子のためにも、妊婦の私のためにも、皆んなのいる所で怒鳴り合うことをやめるよう怒っています。 父母は数年前からコミュニケーションは最低限で、娘の私からみてもいつ離婚してもおかしくないなぁと思っています。 里帰りしてからそんな家庭状況を見て愕然とし、自分なりに潤滑油になろうとしているのですが、かなりストレスを溜めてしまったようで肌荒れや涙が止まらない日があります。 母や妹とはそんな状況をどうしたものかと冗談交じりで相談し合っているのですが、兄に話をしても聞いてるようで行動には現れず、父も分かってはいても頭に血が上るとすっかり忘れてしまうようです。 今の自分は出来るだけストレスにならないようほどほどに距離感を取っているのですが、不憫な甥っ子の遊び相手をしたりなかなか休めずにいます。いっそ里帰りしなければよかったのかもしれないとすら思ってしまっています。 そして1番の心配は母です。すでに自律神経が衰弱していると診断を受けていて、不整脈が出ています。今はまだ私や妹をはけ口に笑い話にしながら過ごしていますが、産後しばらくして私もいなくなり、妹夫婦も家が建ち出て行ってからが心配でなりません。 私に出来ることはあるのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お姑さんと会う前に過呼吸になります

私のお姑さんは誰かのお世話をすることが大好きです。 とても優しい方なのだという認識は私にもあります。 一方、私は早くに親を亡くし、自分自身の力で問題を解決さぜるをえないことが多い環境で育ってきたと思います。 人に頼るより、自分で適当にするほうが楽に思います。 特に自分に余裕がないときは、ほっといてほしいと思うような人間です。 おそらく、私とお姑さんはあまり需要と供給が一致していなかったように感じます。 妊娠前までは私も余裕があったので、お姑さんを頼ったり毎日の連絡を返していました。 出産直前から、「産後のお手伝い計画をたてましょう」と断っても断っても提案してくるお姑さんに対して負担に感じてしまい眠れない夜や過呼吸になることが出てきました。 出産した当日もたくさんの連絡が入り、体がしんどいことや眠っていないので返せないことを伝えても毎日連絡がきました。 退院してからは、どんなに眠くてもお姑さんへの返信を優先しました。 返信しないと、心配だからと言って家に来てしまうからです。 そのほかも色々なことがあったのですが、私はお姑さんに会うことや連絡がくると、心臓がバクバクして過呼吸になり、お姑さんに対して恐怖感や嫌悪感を感じるようになってしまったのです。 今はお姑さんとの連絡は一部の手段を着信拒否にしたのであまりきません。 ただ、夫は親孝行をしたいですし、お姑さんに会うことは2ヶ月に1度位はあるのです。 前日、私はとても憂鬱な気分になり過呼吸になります。 夫は不機嫌になります。 私も頑張ろうと思っているのですが、気持ちがついてこないのです。 過呼吸にならないようにしようと思っても勝手になるのです。 また私の生活を脅かされたらと思うとこわいのです。 どういう心を持てば、お姑さんへのネガティブな気持ちが和らぐでしょうか。 どんなことでも嬉しいので聞かせて頂けるとたいへん助かります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

姉弟との付き合い方

姉弟とのつきあい方について悩んでいます。姉と弟が1人ずつおります。姉は母親との関係がこじれ実家に来なくなり、4年前から私とも会っていません。 弟夫婦と両親は同居しています。同居して約8年になりますが、その間に両親と弟夫婦で軋轢が生まれ、今は必要なこと以外会話していません。弟からはっきりと用事がなければ話さないと言われたと母から聞いています。 私は遠方に住んでいて、盆正月に帰省します。弟夫婦は私から見てかなり感じが悪く、挨拶をしても笑顔もなく返事も「はい」と言うか言わないかで二世帯住宅で自分の居住である2階に上がって、一緒に食事をすることもありません。 弟にメールをしても、返信はありません。かと思えば、出掛けたらお土産をたくさんくれたり、(手渡されたのではなく、母を通じて受けとりました。)正直、なぜ感じの悪い態度を取りながらお土産は渡してきたりするのか、よくわかりません。 両親は、私達姉弟がバラバラになってしまったことを大変悲しんでいます。私は、姉弟と仲良くしたいというよりは、両親を悲しませているのが申し訳ないです。 ちなみに、両親は、基本的にとても愛情深く、私達を大切に育ててくれました。ですが両親共に気難しいところもあり、姉、弟夫婦、両親全員、お互いの悪いところを全面に出して直接対決して関係が壊れてしまった感じです。姉と弟夫婦も不仲です。 正直、私は姉や弟と疎遠になってもいいと思っています。私から見て憐れに思うほど勝手で、自己主張ばかりで、理解できません。けれどそれでは本当の意味での親孝行はできないのです。 私は今後どのように姉や弟とつきあっていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ