初めて質問します。 現在、不摂生がたたって進行性の病気にかかってっています。 延命治療をしたとしても、もって五年程度。 仕事もクビになり、目も悪く、働けるかどうかも怪しいです。 そうなると、家族(両親)、妹にとてつもない迷惑がかかるし、生活が成り立たず共倒れになりそうです。 延命治療をしても、週に三回は受診して、人工透析を行う事になり大変です。 そこで選択肢が発生するんですが、 1、迷惑かけながらでも、生きる 2、何も出来ず治療しながらダラダラ生きる 3、そこが私の寿命と諦める 一番と二番は家族にこれ以上経済的、精神的にも迷惑かけたくないから嫌だし、三番が有力候補なんですが、まぁ、最後は苦しみながらが死んでいきますよ、と、お医者さんから言われて怖いし、どーにも判断つきません。 友達は生きれるなら生きたらって、言ってくれますが。 やり残したこと(気掛かりな事)と言えば、愛する伴侶と出会って結婚してみたかったのと、親よりはやく死ぬくらいで、あとは特にありません。 やはり寿命と考えこのまま逝ってしまうのがいいのでしょうか? 長文になりすみませんでした。
不注意により愛猫を2匹死なせてしまいました。 朝方目が覚めると2匹がご飯を催促しにくるはずが物音ひとつなく、家の中のいつもいる場所を見ましたが見つからず、嫌な予感がしてベランダを確認すると窓が開いていました。 下を見ると1匹が、急いで降りていくと冷たくなっており、辺りを見回すともう1匹が茂みの隅にいました。 私の杜撰な育て方でなんて事をしてしまったんだろうと悔やんでも悔やみきれません。 痛い思いをさせてしまいました。 雨風にもうたれ寒かっただろうに。 怖い思いをさせてしまいました。 なんて酷い事をしてしまったんだろう。 2匹今までベランダに出たこともなく、外も知らない子達です。 網戸に登って遊ぶ事はありましたが開けれた事はなく、もし開けても雨が降っていたので嫌がって出ないだろうと、まさか落ちてはいないだろうと思っていました。 その油断がいけませんでした。 先代猫を去年病気で亡くしたばかりで、今年友人からのご縁で迎えたこの子達でしたがこの子達のために何をしてあげたら良いでしょうか。 もう動物を飼う資格はないと思っています。
実家にひきこもりニートの弟がいます。 10年前くらいから精神を患っていますが、病院にも行っていません。 近くに相性の合う病院がないのもあって、本人が拒否しているようです。 本人の気に入らないことがあると、感情が爆発します。 両親は弟の機嫌を損ねないようにビクビク暮らしているようです。 たまに帰省をしますが、確かに何がいけなかったか分からないところで爆発しています。 病気のせいだと頭のどこかで分かっていますが、それにうまく対応できません。 心休まるところが家にない両親をとても不憫に思う反面、 病院につれて行ったり、行政に働きかけたり やれることはあるはずなのに、何もしない両親に腹が立っています。 ..やりつくしてしまって疲れている状態なんでしょうけど.. 私は親から大学の学費や生活費を出してもらえず自分の力で過ごしてきました。 弟は親から学費をだしてもらったり、色々としてもらっています。 そういうことがあったので今後両親がいなくなっても、弟の面倒を見る気がありません。 パートしかしてないので、そんな余裕もありません。 帰省するのもやめて、実家を切り離したいです。 でも夢に小さい頃の弟が出てきて「お姉ちゃん、助けて」と言ってきました。 あまりにリアルすぎて、強烈だったせいか、 それから何かの瞬間にその時のイメージが突然湧き出るようになってしまいました。 どうにか弟には行政の手を借りてでも自立してほしいです。 今、精神的にもまいっていて、年齢的にも疲れてる両親に 正論や綺麗事を振りかざしてでも何か動くように言ってもいいでしょうか。 それともなるようになるさで、口も出さず、手も出さずにいた方がいいでしょうか。 長い文章読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
こんばんわ。 何度もこちらに相談させていただき、ありがたく思っています。 最近やっと自分の心にも生活にも少しだけ余裕ができ、先日、ママ友とビール工場の見学に行って来ました。 工場見学の後に、ビールが3杯無料でいただけるので、それが目的です。 その後、工場併設のレストランでビールをのみながら楽しく食事をして帰ってきました。 後日、バイト先の職場人に楽しかったからよっぱらってしまった、などはなしをしていたら、「昼間っから飲んで、酔っ払って、旦那さんに何も言われないのか?信じられん」などと言われてしまいました。 ママ友も旦那さんはいますが、子供は独立していますし、旦那さんは旦那さんでパチンコばっかりで、たまにはママ友と飲んでもいいよね、っという考えで、私も、旦那さんは病気で一緒には出かけられないし、たまには息抜きもしたくて出かけてました。晩御飯の前には帰宅していますし、酔っ払ったといっても吐いたりとかではなくただ楽しくなっただけです。 世の男性たちは、奥さんが昼間っからお酒を飲むのはやっぱり嫌なのでしょうか? 夜だったらいいんでしょうか? 職場の人の言葉で、楽しかった気持ちがすごく嫌な気持ちになっていまいました。
年を重ねてゆく両親、諸事情により大変な様子を電話を通じて聞いておりました。 「これからの人生、どのような事を感じ、どのような想いを馳せているのか」 ずっと気になりながらも過ごしていましたが、あまりにも落ち着かなり、急きょお休みを頂いて故郷へ帰って来ました。 連絡もしない状況のなかで突然の帰省に少しばかり驚いた様子の両親。 祖父母が眠る墓前で手を合わせ墓石や祖父母の名前を擦りながら話かけ、いつもより口数の少ない両親とお昼ご飯を食べました。 私が3歳の頃に姉と一緒に両親が写真を撮してくれたお寺の御堂へ訪れ携帯電話のカメラで同じように自撮り。 実家から駅に向かう途中、これまで大変ながらも育ててくれ支えてくれたこと、今は両親が大変な状況のなかで何か力になれることはないのか、淋しさと涙が込み上げるばかりの時間。 「僕が病気をした為に負担をかけてしまって」と伝える度に父や母は「ええんよ(方言で大丈夫よ)」と答えてくれるばかりで心が痛み、年を重ねる両親の心情を思うと言葉が見つかりません。
旦那と結婚する前、付き合い初めのころに、この人と結婚する❗ってふと感じたことがありました。頭の中にイメージが湧く感じです。 それから3年後結婚が決まったので、ああ、やっぱりあの時感じたことって間違いじゃなかったんだなって思いました。 その人とは12年連れ添いましたが、離婚しました。 それから6年、お付き合いした人もいましたが、上手くいかず、未だ独り身です。 今までは一人が気楽だし、悠々自適の暮らしを楽しんでいましたが、40代になり、今年初めに病気になり入院して 改めて側で支えてくれる人が欲しいと思いました。 今から3ヶ月位前でした。他の部署に新しい責任者の方が入社してきました。私がいる部署とも関係があり、顔を合わせれば挨拶を するようになってきました。そんなある日また、この人と結婚するって❗思ったんです。やっぱり頭の中にイメージが湧く感じでした。 あの時以来の感覚だったので自分でもビックリしました。 最近はよく話をするようになってきて、結婚してるけど奥さんとは別居中なこと、51歳だということ、考え方が自分と似てるとこあることが わかってきて、もっとこの人と話したい、この人のこと知りたいと思うようになりました。 もっと近づきたいけど、アプローチ仕方もわからず、でももしそんなことをして嫌われたらどうしようとか なんか子供みたいなことばかり考えて毎日悶々しています。 直感にしたがって行動するべきなのか、成り行きに身を任せたほうがいいのか、どうしたらいいんでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。
現在大学院生の23歳です。 私は自己肯定感が低く、23年間自分に自信を持てたことが1度もありません。 その自己肯定感の低さから大学時代にうつ病を発症しなんとか卒業でき大学院に進学したものの、未だに自分のメンタルの弱さ、現在も薬なしでは生活できないこと、キャパの少なさなど、自分の全てが嫌いで仕方がありません。 自分に自信がないため、全てが嫌になり就活や大学院の研究も億劫になり、一生自分に自信がなくストレスを受けながら今後働いて行く自信もなく、どこかにいなくなりたい、たまに死にたいという感情も芽生えるようになりました。 周りからの評価を気にせず自分に自身のある正確であればどれだけ生きるのが楽かと生まれてきたことさえ後悔するようになりました。 大学入学から一人暮らしですが、現在部屋は荒れており片付けたり家事すら手のつかない状態が続いており、ひたすら自分に幻滅しながら過ごしております。 自分の弱さを周りに見せることが怖く、病気や生きづらさのことも誰にも相談できずにいましたが、自分の中でも限界が近いことが分かるため、今回ご相談させて頂きました。 何か今後に繋がるアドバイスや教えがあればご回答宜しくお願い致します。
初めて相談させて頂きます。29歳女性あかりです。 わたしが生まれた時から家族のように可愛がり育ててくれた近所のおじいちゃんが、余命1か月の宣告を受けました。 病名を聞いた時から、もう長くないことを知っていましたが、段々弱っていくおじいちゃんを見ると胸が張り裂ける思いです。 わたしの一番の願いは、おじいちゃんが少しでも痛み苦しみ少なく楽に、残された時間を過ごしてほしい。と思うのですが、 おじいちゃんとの思い出がたくさんありすぎて、こんなに身近な人を失う経験が初めてで、悲しいとか辛いとかよく分からない、どうしようもない気持ちで押し潰されそうです。 おじいちゃんが幸せだったと思える人生だったかな?亡くなる前におじいちゃん自身の人生を満足して旅立てるかな?とか、ここ最近ずっと考えてしまいます。 今はもう直接聞くことができませんが、おじいちゃんが満足できた自分の人生を歩んでこれたなら、私のこの悲しみも少しは和らぐのですが。。 痛みを伴い苦しい病気の中でも、安楽な気持ちで最期を迎えることができますか? そして、残される側の気持ちを実感していますが、どんなふうにこの悲しみを乗り越えていけば良いのかを悩み相談させていただきました。
母が自死をしてしまいました。 父を病気で亡くしてから長いこと、母はうつをわずらい、実家で1人暮らしで寂しさもあったのに、定期的に実家に帰って顔を見せるだけで、もっとしっかりして、ときつくあたったこともありました。 ここ3か月位連絡は定期的にしてましたが、コロナを理由に帰省するのが疎遠になっていました。 亡くなる1週間前くらいだったか、割りと頻繁に連絡をくれて、仕事中だからと冷たく切ってしまった時もありました。 亡くなる前日も連絡をくれたのに、私は素っ気ない話し方をしていました。 話しの最後に今度行くから身体気をつけてね。と言ったら、ありがとうと言ってくれたのです。 その時は気付かなかったのですが、振り絞るように、伝えてくれたんだと思っています。 なぜあの時、もっと優しく、時間があったのだから会いに行かなかったのかと、悔やみます。 成人するまで、育ててくれて、両親には迷惑をかけてきたうえ、親孝行は全然出来ませんでした。 母が供養できるように、母を想い手を合わせるとともに、これからの自分の生き方が問われる気がします。 話しはそれますが、長い間、疎遠だった姉との会う時間が母の死により増え、なにかの因縁も感じております。 今はなにも出来なかった後悔しかないのですが、家族もいますし、前を向いて行こうと思っております。 何故か最近、仏教の本や、動画などを読む、観るようになりました。 教えをいただきまして、少しずつ光が見いだしていきたいと思っております。 宜しくお願いいたします。
はじめまして相談させていただきます。 今年からお付き合いを始めた彼がいるのですが、付き合う前までは1か月ほど友人関係として、1日3回ほどのメールのやりとりをしていました。 そして、向こうからの猛アタックもあり、お付き合いさせていただくことになったのですが、その日から徐々に連絡が1日1通、3日に1通になっていき、 理由を聞いたところ、彼には夢があり、そのため今は仕事をして学び、お金をためたいと言っていました。 なので、もともと連絡がマメなタイプでもないので、それは理解していたのですが、会う時間もなかなか無く、最近、仕事行く前の午前中なら会えるということでお会いし、いつも通り楽しく過ごし帰りの際もお礼のメールがありました。 でもそれ以来2週間近く連絡がありません。 心配だったので、1週間前に、体調崩してない?病気とかになってないですか?と心配してますとメールで伝えたんですけど、返事はないです。 もしかして嫌いになられたんじゃ・・と思う理由が1つあり、 最後に会ったときに、彼が喫煙してる?と聞いてきたので、私自身喫煙者であることを話たんです。もちろん辞めようとしてる最中なので、そのことも伝えました。 でも、喫煙ってのがもしかしたら嫌だったのかなぁ・・・と。 いつまでモヤモヤしたまま彼を信じて待っていればいいでしょうか? まだ彼のことを好きなこともあり、毎日が不安で仕方ないです。。
先日のご相談から、まだ生きる道を選んでいますが…細かくアドバイスをいただくにはお金が発生する為、金銭的に余裕が無いのでオンライン相談ができなく文字でご相談するしかないのですが。 人は産まれた時から運命が決まっていて変える事は出来ないと聞いた事がありますが、そうであれば50歳以後も生きる道を選択するならばイジメ、パワハラ、モラハラ、暴力等を受け入れていくしかありません。 優しく接してきた人は私の病気を知り離れ、唯一会う事で安心していた、もうすぐお付き合いして5年になる彼も自分が疲れている時は会う事も連絡もしてこなくなり… 他に集中できる事を今まで色々試してきましたが心が何故か落ち着かないままです。 何をしても痛く辛い思いをする場面に辿り着き、自分が情けなくダメな人間に思えてきて涙が止まらなくなる日も多くなっています… 運命は、やはり変える事は不可能なのでしょうか… 若い人は、これから先まだまだチャンスも良い出会いもあると思うので、生きる選択をしてください。 文章がまとまらなく、申し訳ございません…
過去質問みたのですが、うまく見つけられず、まだ少しすっきりしないので投稿失礼いたします。 ずばりタイト通りなのですが、 具合悪そうにしている。 特に今は、咳、鼻をかむ、 といった状態の相手に、イライラしてしまいます。 やさしくできません… 基本、どんな人にでもです。 もちろん、声に出したりしないですが… うるさいな。薬飲んで寝てろ。はやく病院行けよ。なんで仕事してるの? と…とにかくイライラしてしまいます。 健やかなるときも病めるときも。 無理です。 病めるときは、勘弁してくれ。って思っています。 わたしは無力です。医者じゃありませんので、楽にしてあげられないことがわかってるからです。 でも自分も具合悪くします。 しかもままぁまぁな頻度です。 周りは、本心はどうかわらないにせよ、心配して優しくしてくれます。 大丈夫?心配だよ。はやく良くなってね。無理しなくていいよ。 それなのにです。 わたしはイライラしてしまいます。 多少相手によるところあると思いますが、今回は同居人です。 具合悪そうな様子、夜中に何度も何度も鼻をかむ音がストレスで、一週間程まともに寝られず、今朝身体が動かず目眩もひどく、仕事を休んでしまいました… 病人は会社に行っています。 病気の人を、思いやりたいです。 イライラしたくないです。 私に優しくしてくれるように、してあげたいし、本当は心配もあります。 それで自己嫌悪すること、今日会社を休んでしまった自己嫌悪から抜け出したい。 …結局自分か。サイテーだなわたし
「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」など私は倫理的にダメだと思っていますが、人は皆違うからこそ、この倫理観は僕だけのものだと思います。 それを他人に押し付ける行為は他者のことを尊重できていなくて、よくない行為だと思うのですが、上記の行動を見ると、どうしてもすごく不快になります。 「こんな人もいるんだな〜」や「世の中そんなもの」と割り切りづらいのです。割り切れない訳ではないですが、モヤモヤしてストレスで病気に罹ったほどです。 他者を尊重することは大事だと言いますが何を基準にどこまでを尊重とするのでしょうか? 「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」 ← これらを"尊重"して許すべきなのでしょうか? 極論、人を殺めるという行動も尊重しないといけないのでしょうか?僕は倫理的に良くないと思いますし人の命を存外に扱っている行為だと思います。 ですが、これはあくまで"自分の倫理観"ですし、他人に押し付けてはよくないですよね?そこに人を殺めてはいけないなんて法律もないですし。 これを尊重と言うのなら皆本当にできるのでしょうか? 僕はどうしても許せないです。モヤモヤして気持ち悪くなります。見て見ぬふりが苦手なんです。 もし、それができたとしても他人に無関心で冷たい世界が作られると思います。 "倫理観"を基準に尊重しても、そんなものは互いに違いますし、それを振り翳した殴り合いが始まりますよね。 本当の正義とはどこにあるのですか?それとも、そんなものは無いのでしょうか? 見方を変えれば全ての物事が善でもあり悪でもあるのでしょうか?
以前、「復讐心を抑える方法を教えて下さい」と質問した者です。本日弁護士さんの所へ行き、良きアドバイスをもらいました。 今回、突然の離婚騒動で主人と不倫相手に復讐したい気持ちでいっぱいでしたが、今では悔しい気持ちはありますが、復讐心はありません。 むしろ周りに支えられている自分に気付かされました。 自分が病気で歩くことも、飲み込むことも弱くなっている、父。 片麻痺と失語症と戦いながら懸命に行きている兄。 その2人を支えている母。 職場の友人、学生時代の友人、数年前に職場で知り合った友人、数は多くないけれど本当に沢山の人に支えられ励まされました。 今回の事も時間が経てば過去の事。 夜、1人になると悔しくて泣く事はありますが、強く行きていこうと思います。 また私も友人が困った時は、そっと寄り添える人になりたいと思いました。 このサイトに出会えて、他の方も悩むながら懸命に生きてるのだと思いました。 周りに感謝しながら、1日、1日を大切に生きて生きます。ありがとうございました。
昨年4月に入社してきた若手社員の居眠りがひどく、悩んでおります。 始業が8時30分からなのですが、8時50分くらいから船を漕いでいる状況です。 私は部署は違えど同じフロアにおり、何より管理職ですので、気づいては、コーヒーやガム、アメなどをいるかと聞いて怒る感じではなく注意しています。 はじめの方は、すみませんと申し訳なさそうにしていましたが、一年も過ぎて慣れてきたのでしょうか、直属の上司からも面談等で注意もされていますが、居眠りが改善する様子がありません。 定時は5時30分で彼女は定時にはいつも帰っています。何か家で趣味などしていて遅くまで起きているのか、もしくは何か病気なのかとも上長が聞いていましたが、そうではないようです。 仕事が簡単で、退屈だから寝てしまうのかとも思い、チームでやる本人が希望していた仕事をまわしてみたこともありましたが、フォローしてもフォローしても居眠りは改善しませんでした。 一時間に10分程度休憩時間がありますが、その時間は起きてケータイで遊んでいます。仕事が楽しくないのでしょうか?また、他の係員からの不満も大きくなってきています。どう対応していけばよいでしょうか?
私にとって人生を変えてくれた大切な人(元上司)が、職場でパワハラに苦しんでいるので助けたいです。 その人は中間管理職です。上司からパワハラを受けています。 パワハラ上司は、これまでも何人にもパワハラで訴えられているという、悪い意味で有名な人です。 「ターゲット」を決めて、その人が病気になるまで痛めつけるクセがあります。 「ターゲット」になると、ストーカーのように仕事を見張られ、理不尽なほど、担当外の仕事をやらされます。 そして、「あの件はどうなっている」などと言って常に邪魔をしてきて仕事を進めさせてくれません。 それがもう数ヶ月も続いています。休日も休めておらずかなり痩せてしまいました。 それなのに、「この数か月、何か仕事した?」「こんなことも出来ないなんて」などと嫌味を言われます。 初めは、「修行の年にする」と客観的に捉えていた様子でしたが、最近は「自分に力がないから」と弱気な発言をするようになり、パワハラ上司の思うままに洗脳されていると感じます。 ちなみに、同僚は、次の「ターゲット」になるのを恐れて、あまりかばってくれません。 パワハラ上司を怒らせると面倒なので、叱られる時は本心を言えず、「おっしゃる通りです。間違っていました。」と言ってしまうそうです。反抗する気力も体力も湧いてこないという感じです。 このパワハラ上司の真の目的は何でしょうか。何を考えているのでしょう。どうすればパワハラ上司の心が満たされて、このようなパワハラをしなくなるのでしょうか。 「訴える」「外部に相談する」以外の解決法をお教えいただければ幸いです。
転職・引っ越しによる環境変化と母の死が重なり心身ともに辛いです。 先日、母が癌で亡くなりました。1年前から入退院を繰り返しており、余命が短いことは覚悟していましたが、やはり悲しいです。母が病気の苦しみから解放されたのは救いですが、この先母がいないと思うと人生がつまらなく感じます。まだまだ母とやりたいことがたくさんありました。 母の死は時間が癒してくれるのを待つしかないのですが、ちょうど転職と引っ越しをした直後に母が亡くなったため、新しい仕事を頑張れる気がしません。一人暮らしでホームシックにもなっています。まだ結婚もしておらず、一人っ子でもあるので孤独感が大きいです。 新しい仕事は私が目指していたことで、母も生前応援してくれましたが、母が亡くなった今となっては前向きになれません。これから新しい仕事のためにたくさん勉強しなければならないのに、無気力で頑張れる気がしないです。 母の癌が発覚した1年前から精神的にしんどく、診療内科に通うほど体調も崩しました。そのような状況下で頑張って転職し、これからというときに訪れた母との別れは新生活の不安と二重の苦しみで耐えられる気がしません。これからどうやって日常生活を送り、前向きに人生と向き合えばよいでしょうか。
毎日のように兄の死を望んでいます。 面と向かって言うことはありませんが、心の中でいつも死んでくれ、と思ってしまいます。 社会人になっても自立できず出戻り、給料も遊びに使い切ってしまう。そんな兄の面倒を両親はみています。 にもかかわらず、気に入らないことがあると、母に「俺は精神病なんだ、ストレスをかけるな」「俺は感情のコントロールができないんだから怒らせるな」とわがままを正当化するように喚く兄を見る度、死んで欲しいと思っています。 親戚に入院する人が出た際に「もし親が病気になったらお前が介護しろ。俺は長男だから遺産は多く貰うからな」 そう言われた時は自分の手で殺してやりたくなりました。兄は両親をなんだと思っているのかと。 だけど、それは良くないことだと知っています。だから思うだけにしていたのですが、我慢するのがちょっと大変になってきました。 物に当たるのも嫌で、人に当たるのはもっと嫌です。なのでこのところ、嫌なことがあると自分を殴ったり叩いたりしています。 やっている時の自分はとても滑稽だと思います。なによりそんな頭の悪い事をするくらい、他人に死んで欲しいと思っている自分自身が嫌です。 私がこの先家を出て両親を支えられるようになるまで、どのようにこの気持ちに折り合いを付けていけば良いのでしょうか。 長文にもかかわらず読んでくださっている優しい方、ありがとうございます。 何故だか空行が反映されていなくて、読みづらくなっているかと思います。すみません。 そんな考えは心の弱さ故で、馬鹿馬鹿しい甘えだと叱ってくださるのならそれでも構いません。ただ何か少しでも助言をいただけたら、とても嬉しいです。
子供達が産まれた時からお世話になった、かかりつけの小児科の先生が、遠くの病院へ行ってしまうことになりました。今日が最終日でご挨拶をしてきました。 病気がちだった我が子をいつでも温かく優しく診察してくださり、母親の私まで労って下さいました。急病の時はすぐに駆け込みましたが、適切な対応をして下さり何度も助けていただきました。 子供たちは元気に成長し、お世話になることは減りましたが、時々風邪をひいた時、予防接種の時は、これまでのことを良く覚えていて下さり成長を喜んで下さる、優しい優しい先生でした。そばにいてくれるだけで、何か起きたら先生がいてくれる、と心の拠り所でもありました。 そんな先生がいなくなってしまい、心細さ、寂しさで涙が止まりません。胸が苦しいです。 何かのご縁か、異動される病院は実家の近くで、すぐに駆け込むことはできませんが、帰省の際は会いにいける!と自分に言い聞かせていますが、先生ロスとでも言うのでしょうか、空虚感で辛いです。 大切な人との別れ、どう乗り越えたらよいでしょうか。子供たちの成長の過程も振り返り、切ないです。
人間誰しも体が痛かったり気分が悪くて苦しんだりする時もあると思います。そういう時に早く治ってほしいなとかどうしてこんな目に…みたいに悩んで苦しむこともあると思います。 私も、比較的健康な体ではありますが、大抵毎日どこかは痛みます。腰が痛んだり、腹が痛んだり、頭が痛んだり…。(基本的には病院に行っても仕方ないくらいのものですが大袈裟に慌てるので、昔から家族にも「またかよ面倒だな」みたいな対応をされていました…) その度になぜこんなに痛いのか、早く痛みから解放されたい、これは大変な痛み(ひどい病気とか)だったりしないだろうか、と思い悩んでしまう日々を過ごしております。 こうやって悩むことこそが苦しみを増やし、もしかしたら痛みすら増幅しているのかもしれない(とても不安になりやすく、そのせいでストレスによる身体的症状がよく出ます)とも思うのですが、悩まないように考えないようにしようとしても20何年もの染み付いた思考の傾向はなかなか取れそうにありません。 最近は痛む最中に恐怖に怯えながら苦悩した記憶から、痛まない時にもあの状態になったら怖いな…と悩んでしまい、悪化しているなと感じています。 あらゆる痛みを0にするというのは、どんな名医でも不可能なことはわかっているので(麻酔を常にたくさん入れればできるんでしょうけどそれは違うと思います)、痛んでいてもそんなに気にしないようになりたいと思っています。 痛い時や痛くない時にこういう風に考えるようにすればいいといったものはありませんでしょうか? 少なくとも、痛いのが無い時には痛みのことを忘れて生きたいと思っています。