hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」

検索結果: 6187件

"今を生きる"が分からない。

初めまして、20代学生です。 私は最近、罪悪感や不安感から自己破壊的な行動を衝動的にとる事が多々あります。 例えば、救急車で運ばれるほどお酒を飲む、やめていたはずの煙草を何度も再開する、順調にいっていたバイトを突然やめる等です。 その結果、自分で自分を苦しめ、負のループにハマってしまいます。 そんな時はいつも、自分で「これではダメだ」と思い、健全な生活に戻る努力をし始め、半年間くらいはその健全な生活が安定します。 しかし、そんな時でもふと過去の罪悪感や、不安感が苛まれ、脳内がそれで一杯になると、自分が自分でなくなるくらいに感情をコントロールできなくなり、自己破壊的な行動をとる事で自分を安心させます。 こういった悪しき習慣は、遡れば浪人時代からです。その頃の、孤独感や、罪悪感、不安感の癖が今も抜け出せないんだと思います。 だらだらと書きましたが、私が質問したい、悩んでいるのは、「なぜ自分を苦しめ続けていて、それがやめられないのか。」ということです。 こういう質問をすると、「過去に囚われるな、今を生きろ」「今、目の前のことに一生懸命に」といった回答をよく見かけますが、"今を生きる"ができない私は、なにを心がけて生きれば良いのでしょうか。 答えのない、向上もしない負のループを走り回っているだけで、なにも生まないことに気づいてはいるものの、抜け出せません。 長くなりましたが、どうか御指導御鞭撻を宜しくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

脆弱な意志を改善したい

同期の中で1番早く51歳でリストラされ、現在その子会社に勤務しております。 自分の人生はこの程度のものなのか、この程度で社会人として終局に近づいているのかと思い。ある資格に4年ほど挑戦しております。当然、その資格が取れたら今一度社会に良い意味で足跡を残したいと思っております。 ただ、この資格は難関な部類に入るものでそう易々と合格できません。多数の教科書・問題集には、才能ではなく、絶え間なく繰り返し学習していくことのみが合格の要諦と異口同音のごとく述べられております。 従って毎日滞りなく続けなければなりませんが、そのたびに「意志脆弱な自分」が鎌首をあげ、負けてしまします。1年365日中、310日くらいは1~2時間学習しなければなりませんが、実のところ200日くらいかつ30分から1時間しかできていません。 当然ながら、過去3回試験に挑んでおりますが、合格レベルの2割弱までしか達成しておりません。すべては「脆弱な意志」が原因です。 もっと言うならば、この意志があるが故に同期リストラ一番乗りは、当然だったと思います。 この「脆弱さ」を克服する方法は、あるのでしょうか。 このような質問をすること自体、他力本願であり、意志の弱さの証左ですが。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/06/05

ただ呆然とただし確実に 消えてしまいたい

おるかと申します。 以前、こちらのサイトで職場がブラックかつモラハラを受けてて死にたい旨を相談させていただきました。 本日も変わらず暴言を目の当たりにして帰宅途中に呆然と消えてしまいたいと思ってしまいました。 過去に双極性障害と診断された時よりは、ぼんやりと消えてしまいたい欲がふつふつと湧き上がった感覚です。 モラハラの内容は基本、暴言です。 「アンタと働きたくない。」 「早く辞めれば?」 「この仕事向いてないよ」 「さっさと辞めれいいのに」 「親が良い悪いの躾すら出来てないんだな」 「アンタやってること虐待だよ」 「上(上司)にバレたらクビだよ」 など色々です。 これらの言葉は1人の時に言われてます。(周りに聞いてる人がいない状況です。) 言ってる方は同じ人ですが、入社してからずっと言われ続けてます。 更には 「大学出てるなんて嘘だ」 「勉強したって全然なにも出来ないじゃん」 「親が頭良くても子どもはバカなんだな」 など色々メンタル崩壊する内容も言ってきます。 上司に相談するも、人手が足りないからと工夫する素振りはありません。 面談しては居ますが、現状良くなってることはないです。 言われ続けて心が強くなったのか ただ、麻痺したのか分からないですが、あまり響かないとは言え、この状況が永遠に続くと思うと転職した方が良いとは分かっています。 しかし、上記の内容のように私の自尊心をことごとく壊されたので 転職してもどうせ上手くいかない。 どうせ生きてても仕方ない。 どうせまた何かと言われるんだ。 と思って行動することが出来ません。 そう思うと、やっぱり消えたくなります。 生きる希望も理由もないままに呆然と生きてきて今、呆然とただし確実にこの命を断ちたいと思いました。 鬱状態の頃から精神科を足繁く通ってやっと社会にでてまた振り出しに戻りそうで怖いです。 私は何をしてもダメな人間だというレッテルを自分で貼ってることすら腹が立ちます。 もう感情がぐちゃぐちゃです。 この苦しみから逃れたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

努力する方法をご教示ください

こんにちは。 企業で総合職事務として働いている、新卒5年目の者です。 甘えた質問だと存じていますが、 「前向きに努力する方法」を教えていただけないでしょうか。 背景としては、職場の先輩から言われた、「全く成長していない」という言葉です。 パワハラではなく、私自身もそう感じ、悩んでいます。 業務内の態度は真面目で、ルーティン業務などは問題ありません。 どちらかというと仕事への誠意、姿勢について、「努力していない、成長していない」との指摘です。 例えば、より成長するために、業務外での努力(自宅で業務に関係する勉強をする、情報収集、仕事のことを考えるなど)を求められるのですが、帰宅後や休みの日は遊んだり、ダラダラ過ごしてしまいます。 どうしても、仕事のためにプライベートを削る思いになれません。 頑張らないといけないと分かっているのに頑張れないもどかしさに、苦しんでいます。 頑張るためには理由が必要だと思っています。(出世したい、お金が欲しいなど)しかし私にはそういった欲がありません。 アフターコロナの世界は、成果主義が加速し、結果を出せない人間の居場所は今以上に無くなっていくと考えています。 欲が無いから頑張れない、頑張れないから結果が出ない、結果が出ないから居場所がなくなる、でも頑張れない...というループに陥っています。 最近は、趣味すら頑張れない状況です。 (数ヶ月前までは、ジムに通ったりなどできていました) 結果、達成したい欲も無い中、 こんな辛い思いをしてまで生きている理由が分からず、先輩からの事実かつ厳しい言葉で心が折れ、自殺未遂を図りました。 死ねれば良かったのですが、長時間首を吊っても何故か死ねず、疲れてやめてしまいました。 中途半端で死ぬこともできず、生きるための努力もできない、ただただ辛い状況で、薬が増えていく毎日です。 どうか、こんな人間でも努力したくなるようなお言葉をいただけないでしょうか。 感情的な長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自分にはないものを持っている人が憎い

よく、他人と自分を比べるなと言われるのですが、比べない方法がわかりません。 昔から他人との比較で自分を評価していたせいか、癖になって抜けず、本当に辛いです。 自分とは違う境遇だったり、才能を持っていたり、そういう人達が心の底から本当に羨ましいです。 最近、年下の友達が、自分の行きたかった高校に行ける予定らしくて、それを得意げに話すので、本当に本当に羨ましく思ってしまいます。 自分とは違い優秀な学校に行き、難なく大学に進学するのだろうかと思うと、今の自分のいろんな所が惨めで死にたくなります。私もそこに通いたかった、なんで私は通えない境遇に生まれたんだろうと思います。 勝手に自分の境遇と比較して、他人の方がいい思いをしていると決めつけるのは良くないことですが、そう思ってしまうと止まりません。 子供っぽい事を言っている自覚はあります。とにかく羨ましくて仕方が無いです そして自分に自信が持てません。自己肯定の仕方が分からないです。とにかく自分の悪い所ばかり見えてしまい、そんな自分が憎らしいです。 年下の友達とは深い付き合いなので縁の切り方も分からず、そのままですが、毎日相手の事を疎ましく思ってしまい、罪悪感に潰されそうです。これで自分が大学におちたりして相手がその高校に受かったら、自分は本当に惨めだろうななどと、勉強をするときにも考えてしまいます。起こってもいないことに不安になります。相手の不幸さえ願ってしまいます、本当に嫌です。もっと幸せに生きたいし考えたい 自分になかった、でも自分が望んでいた未来を持っている人が羨ましいです。無いものを持っているのを見るのが辛いです。でも視界に入ってしまいます。死にたくなる。本当に比較して落ち込むのを辞めたい。 まとまらない文章ですみません。 自分のような人間でも、自分と自分の未来を肯定して、明るく生きる方法は無いでしょうか。 自分も、自分の吐く言葉も、自分の描いたものも、今では全て汚く見えて大嫌いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

隣人の騒音が耐えられない

一人暮らし大学生です。 築1年のアパートに住んでいるのですが、隣人の騒音に悩まされており、勉強に集中できない日が続きイライラや不安が募っているため、それを抑える方法や、良い考え方があれば教えていただきたいです。 経緯を説明致します。 去年の夏から今のアパートに引っ越してきました。 騒音の出所であるお部屋は若い男女お二人のお住まいです。 引っ越してすぐから騒音が酷く、休日にパーティを開かれており笑い声やゲームの音が響いておりましたので、大家さんに相談した所それに付いては解決しました。 ただ、壁伝いにゴソゴソゴトゴトと振動が伝わってくることが多くあり数ヶ月前に再度大家さんに相談しました。 大家さんの返答によると、どうやら間取り上の問題でどうしても生活音が響いてしまうらしく、その点についてはこちらも納得しました。しかし、その際にお相手からの謝罪や気をつけますと言った言葉が一つもなかったらしく、あくまでも生活音の範囲で故意的ではないという傲慢なご返答で、この時点で少し不満が溜まってしまいました。 故意的かどうかではなく苦情がきているなら気をつける意思を示すべきではないのか、とも思ってしまいました。 また、その振動が改善されることはありませんでした。 そして最近のことです。お隣から壁を蹴るような音がするようになり、不思議に思っていた所、大家さんから私の部屋からの音が気になるとご連絡を受けました。原因は私が家具を新調したため移動や整理整頓の音が響いていることで、それについては大変申し訳なく思い大家さんを通じてお詫び申し上げました。 しかし、その後お相手の言い分で非常に腹が立ってしまいました。 大家さんがおっしゃるには『こっちが音を立てるたびに反発して壁を殴ってくる、続くなら退去する』とのことでした。そもそも壁を殴ったという事実はございませんし反発もしておりません。こちらもお相手の未だ改善されない生活音で我慢している点もあるのに、なぜ被害者面で根拠もないことを並べて大家さんに泣きつけるのか、お相手の人間性を疑ってしまいました。 そのご連絡を受けてから、22時をすぎても壁伝いの騒音がするようになりました。おそらくこちらの音を当てつけと考え、夜の音への配慮をおやめになったのだと思います。 騒音はコロナが流行する前から気になっております。 どうすれば寛容になれますでしょうか。

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

死にたいと思いたく無いです

初めての投稿です。 私は学校内と家庭内での自分の乖離に苦しんでいます。自分で言うのもあれですが学校内ではある程度勉強は出来てスポーツも出来ます。後輩の中には自分の事を好きになってくれている子もいてクリスマスに遊びに行きました。 一方家庭では普段は問題無く過ごす事が出来るのですが母親と喧嘩した時に言い合いになるのですが母親の主張が明らかにおかしい時などは昔の話、普段の生活態度に話題を持っていき説教を続けます。もう何度同じ事に対して謝罪しているのか分かりません。勿論上記の内容を母親に伝えた事もあります。しかし反省していないの?と今回の件についての内容は無視してまた説教です。そこで父親が干渉してきて一時は間を取り持ってくれますが、この父親もなかなか話が苦手な人で話が進んでいくうちに母親と同じ事をしてきたり、その場は私が主張を殺す事によりなんとか丸く収まるのですが後日些細な事で父親に怒られます。その頃には母親はもう平常心に戻っています。なのでその様子を見た時に一時的な感情に身を任せて説教してきたのだと痛感します。このような事が繰り返し起こりいつしか道を歩いているだけで死にたいと思う事が増えてきました。 一度自分が家庭内で抱える悩みが大きくなった時、そんな自分と付き合っていても幸せに出来ないと思い当時付き合っていた彼女を振ってしまった事もあります。現在も同じ過ちを繰り返すのが怖くて彼女を作れません。付き合ったとしても幸せにできるのか、そもそも本当に好きなのか、ただ逃げ場が欲しいだけなのでは無いかなど色々考えてしまいます。そんな自分にはもう人を愛する事は出来ませんか?  上記の文が思いをそのまま書いたので大変読み辛い文章になっています、申し訳ないです。 追加、彼女を一度振ってしまったと記入しましたが、2年前の話です。それ以来ほとんど話していません、一度しっかりと理由を伝えるべきでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

不登校

子供が不登校になり、3ヶ月が過ぎようとしています。 カウンセラーをお願いしても息子はいけず、親の私が受けてそれを伝えています。 カウンセラーには時間がかかること、子供には登校を強制せずに待つことなどを言われ、私なりに様子をみてきました。 しかし、私が働いていたため、学校の先生に息子の側にいるようにいわれ、仕事を辞める事になりました。そのことに当初は疑問なく受け入れたのです。しかし、今まで楽しくしていた仕事だったので、辞めることで迷惑をかけた事などがストレスになり、体調と精神のバランスが崩れ、鬱になってしまいました。 鬱になったことを信じたくなかったのですが、実際になって笑えず食べ物も美味しくなく、びっくりするくらいに頻繁に涙が出て、死にたい、いなくなりたい、消えたいと起きている間ずっと思っています。 子供のために私が良くならないといけないと思えば思うほど、気持ちが空回りしています。 不登校の息子にとってもよくないのはわかっていますが、私が落ち着ける場所がなく、今日は包丁をもってしまいました。人を傷つけるくらいなら死んだほうがマシだとさえ思い、遺書を書いてみたりしました。でも、死ねないのです。涙が出て、つらくて、一人で部屋でこもって凹んでます。 鬱と診断され病院に行って薬も出されましたが、薬を飲むと一時的にはよくなるのですが、薬をやめると躁鬱が激しくなり身体と心が悲鳴をあげてます。 2学期は小学校の行事も多く、それをむかえるたびに息子共々落ち込み、それが家族にも伝染してしまいます。 どうしたら、前向きに息子の不登校を捉えて進むことができますか? すべて私自身の人としての未熟さが家族みんなに悪い影響を与えているのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

家庭を築くことに執着しすぎてしまう

家庭内暴力などで今まで育った家庭が荒れており、かつ金銭的にも苦しい暮らしをしていました。そのため、友人や街ですれ違う方々など、周囲のご家族が楽しそうにしていると胸が締め付けられる感覚になって非常にうらやましくなってしまいます。 そのため、「自分の子供にお金の苦労をさせたくない」「パートナーが安心だと思ってもらえる場所を作りたい」と、とにかく(事実婚でも)結婚してそういった場を作りたいという欲求が非常に強い状態です。 DVや学校のいじめの記憶を忘れるために小学生の頃からひたすら図書館で勉強し続け、周囲の支えや奨学金もあり大学に進学できました。そこで本来なら学生時代に恋人を作ったりすればよかったものの、引き続き学業に打ち込み続けていました。そのため、大学を出て大学院も出るまで、恋人が居たことが有りません。作る努力はしてきましたが、上手く行きませんでした。 現在20代の後半で、これから仕事を選ぶ段階ですが、「こちらの会社は自分がやりたいことが出来るけどスタートアップなので不安定そう...家庭は持ちにくいかも...」「こちらの会社はホワイトだし残業も少ないから家庭を持ちやすそうだけど、自分が打ち込み続けてきた学業から離れてしまう...」と、家族への執着から必要以上に進路に悩んでしまいます。 恋愛も引き続きずっと努力はしているものの、上手く行かなかったときに極めて落ち込んでしまい、動けなくなってしまいます。 紙に良い点・悪い点などを書き出していくつか選択肢を絞りましたが、「よし、A社にしよう!!」と決意を固めた翌日には「あれ、やっぱりBがいいかも...」と行ったり来たりしてしまいます。もう1ヶ月くらいこれを繰り返し、もうかなり疲弊しています。 また、そういった欲求が強いにもかかわらず、いざ自分がこれから子供を持った・パートナーができたときに、ずっと支えられ続けるのか?などと考えると、人生の長さと自信のなさで非常に暗い気持ちになってしまいます。 街の中を歩いていると、ご家族で歩いている方が沢山いて、物理的にはこんなにも手が届くのに、私の人生にはない....悲しくなって、この欲求に振り回されるくらいなら死んでしまって考えるのをやめたいとすら思います。 どう仕事を選べばいいでしょうか、どうすればこの苦しみと不安から開放されるでしょうか?アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

大学院修了を諦めてしまいそうです

こんにちは。現在人文学系の修士課程にいる者です。一年休学をして今年論文を書こうとしているのですが、どうしてもうまくいかず、現在の自分、そして将来に完全に迷ってしまいました。 そもそも私は自分のアイデンティティが「勉強すること」であると思い込んでおり、きちんと大学院という場所を理解せぬまま当然のように進学してしまったため、自分で方針を固め研究を進めることがうまくできず、自分の無能さと主体性のなさ、それ故にどれだけ焦っても進まない研究に自信を失い、何をどうすればいいのかわからないまま、昨年一度修論執筆の時期を迎えました。そんな状態ではどうしても論文の問いを立てることができず、パニックになり何も手につかなくなってしまい、1年間休学をしました。その間心療内科等に受診しつつ色々と考え、一度は中退を決意したのですが、教授からの説得があり、やはり今年論文を書くことにしました。 ですが、ここに来て当然のことながら昨年と全く同じ問題に直面しており、もうどうしたらいいのかわからなくなってしまっています。書けることを書いて修了するしかないと思うのですが、パソコンと文献に向かうたびに、もはや何をどう書けばよいのか分からず、日々「もう書けるわけがない」という思いを強くしています。教授には指導をしていただいていますが、話をすればするほど何を書けばいいのかわからなくなります。しかし、今辞めてももはや文系修士で一年休学して中退した人間に何かできる仕事があるとは思えず、まともに自立することも生活することもできずに腐っていくのだろうと思うと、中退に踏み切る覚悟もなく、毎日明日が来るのに怯えて逃げています。 両親や周りの優しさや力に甘えてその恩を返すこともできず、周りの意見に流され、自分で決めたことも完遂できない自分に失望し、最近はもう感情を半分切り離してしまっているような、要するに無気力の闇に呑まれかかったような状態です。 自分自身の弱さに負けて人生を棒に振るのが恐ろしく、そのためには修了せねばと思う反面、もうどう考えても書けないだろうという思いもあり、自分の進むべき道かわかりません。このような自分がこれから先まともに生きていけるのかも不安です。 乱文な上、甘ったれた情けない相談で申し訳ありません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

今からでも生き直して素敵な人生にしたい

初めまして。 鬱を越えていつの間にか37歳になり、この先の指針を持ちつつも、消したい過去があるせいか不安が付いてきてしまいます。 生い立ちをふまえ、ご相談をさせて下さい。 中学生の時に親が離婚し、母に引き取られ、その後は母方の祖父母の家で暮らしました。 明るい家でしたが勉強など躾は厳しいほうだったと思います。 大学進学で上京し、入った寮をはじめ学校もなかなか厳しく何とか卒業する事はできました。 しかし、当時していた恋愛が原因でとても傷つき鬱病になり、卒業後はとりあえず地元に戻ってきました。 新卒時代はその精神状態から就職がなかなか出来ず、情けなくて、でも身体が動かなくて、調子の良い時だけ派遣で働きながら壮絶な20代を過ごしました。 30代になり、鬱もようやく良くなり長期で働き始めました。仕事・職場はそれなりに大変でしたが没頭でき、人間関係においても成長させていただき良い経験が出来たと思います。 しかし当時、鬱時代から悩みを相談していた男性と数年間付き合っていたのですが、結婚願望自体がなくなったと言われ婚約を解消されました。 その夢が毎日を支えていたのもあって、また精神的に不安定になってしまい、その後職場を退職してからは正直あまり記憶がありません。 彼とももう連絡はとっていません。 現在では育った母方の実家に帰り、田舎で少しずつアルバイトをしながら自分の人生を生きています。 たまに、昔の同級生などはきちんと就職し結婚しもう家庭を築いているのに…私も望んでいたはずなのに、結局出来ていない。一体これまで何だったのだろうと落ち込む事があります。 愛しい人に支えられ毎日を頑張る彼女達と、同じ女性なのに華のない自分がかけ離れていて恥ずかしく、グループラインも退室してしまいたいし、今は誰とも話したくないと思ってしまいます。 今は、人にきちんと対応するのは、生きる為に必要なお金をいただいている職場でだけにしたいです。 つくづく要領が悪く、まだキャパシティが狭い自分が嫌になります。 でもこの先、また没頭できる仕事を一生懸命頑張りながら自分を立て直し、この歳からでも優しくて素敵な人と出逢って、いつかささやかでも幸せな家庭がほしいです。 けれど今さらもう…と思ってしまう自分も居ます。これからでも生き直しは可能なのでしょうか。乱文をすみません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

専門学校中退し進路変更したい…。

現在、専門学校(3年制)で作業療法士を目指している2年生です。学校を辞めようかと悩んでいます。 理由は、座学の勉強はなんとか大丈夫ですが、実技や実習を通してこの仕事に向いていないと思いました。 患者さんとお話する際、雑談自体苦手で会話続かないし止まってしまう・滑舌悪かったり早口の患者さんがいて話していて途中でわからなくなります。 患者さんに検査をする際も健常者と違って、触ったり見る場所わからない・自分で判定できなかったり、検査によっては立ってやる検査もあるので転倒しないよう横で支え、声かけもしつつ時間も見つつ患者さんの状態を観察する…同時に3つ以上のことをやるのができないです。そして、自分のやることでいっぱいいっぱいで患者さんに配慮したり、観察したり、患者さんのこと一番に考えられません。 実際に患者さんに検査をしても上手くできず止まってしまい「まだですか、早くして」と怒らせたり、一緒にプログラムをやる際「こんなのやりたくない」と言っていて、臨機応変に対応したり、先々のことを予測し行動するのは苦手だと感じました。 また、学校の実技テストは先生から、病院では指導者の方から見られ評価され色々指摘され自信がなくなってきたし、もうこれ以上見られたくないです。 他にも、患者さんと十分に会話や観察が出来ていないため、レポート書けない・患者さんにあった目標やプログラムも立てれません。 三年に上がっても、中半端な気持ちじゃ続かない、実習も今より厳しくなるし、臨機応変さ・コミュ力・技術・メンタルさらに2年より求められるため、私の性格・能力じゃ乗り越えられないと思います。 先生や親にもやめたいと相談し、色々アドバイスくれましたが、「決めるのは自分、三年に上がったら実習が心配、やるなら覚悟が必要」など言われました。 また、バイトで事務や製造を経験したことがあり、決められた作業をする方が、性格・能力上、医療職より合ってる、やりがいや楽しさもこっちの方が感じると思いました。 この学校に来たのが、兄の障害を見てきて困ってる人を支援したい、リハビリ楽しそうと理由で、この仕事を詳しく理解してなかった、自分の性格・能力も学校に入ってから気づいたという感じです。 今の気持ちは、2年の単位全部クリアして(後3単位残ってる)3年に上がらず休学して他の道を探すです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

就活の話を母にするとイライラします。

現在自分は学生で、一人暮らしです。週に一度ほど母と就活のことで電話をするのですが、電話の最中や切った後にイライラします。 理由は自分で認識しているつもりです。殆どは母の指摘が図星だからです。「就活は進んでるの?」「前話してたあれはやったの?」といった確認にあまりいい報告が出来ないことが多く、口籠ると怒られます。するとイライラしてきて「仕方ないじゃん!こっちも色々あって時間ないの!」と反論してしまいます。 電話を切ってから、自分の至らなさを親に八つ当たりしていたな、と反省します。ただ、こちらにも色々な事情があるのも事実です。例えば、大学の勉強で忙しかったりバイトがあったりです。友達との遊びもありますが、友人関係も自分にとっては重要なことです。こちらの事情も少しは聞いてくれてもいいのに、と思ったりします。 また、母から何度も指摘されると、親のために就活をしているような気持ちになります。「自分は親のものじゃない!ほっといてくれ!」という気持ちになります。(にも関わらず嬉しいことがあった時は親に報告するのだから、自分も都合がいいです。) 先日このような件がありました。 自分は最近公務員に興味を持ちました。大学で色々と調べ、母にも報告しました。すると母からは「安定を望んでるね。昔のあなたはもっと自分のやりたいことに向けて熱心だったのに、諦めた姿勢が悲しい。」といった旨の返答を受けました。私はまたイライラしました。一つは、大学に行って色々と調べた自分を全く受け入れてくれていないと感じたから。もう一つは、実際に諦めもあるかもしれないと思ってしまったからです。 親に褒められるような選択をしようとしていて、そんな自分にも嫌気がさしていること。けれど「ほっとけ俺の人生だ」と言えるほどの勇気はないし、ここまで育ててくれた親への裏切りにも思えること。こちらの事情、自分の努力について、受け入れて欲しいこと。単純に自分への反省。こうしたことが混ざり、イライラしているように感じます。 補足 ・自分は、人の意見を基本的には受け入れる姿勢でいます。だから、母に指摘されたことも一旦は「そうかもしれない」と疑うようにしています。しかしそれが逆にストレスになったりします。 ・母は良い意味でも悪い意味でもお節介、父はあまり口出ししません。 ・親を恨んでる訳ではありません。とても感謝しています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

梵字を習うことについて

梵字を習うことに関して質問いたします。 先日ご縁があって児玉義隆師の著書「梵字入門」を手にする機会に恵まれました。それをきっかけに悉曇文字、サンスクリット語を学びたいと思っています。 しかしこのまま自ら書いて習ってよいものかと思い始めました。 私は在家で、在家である自分が梵字を書き、習うことは越法に当たるのではないかという疑問が湧いたのです。 実家の菩提寺などご縁があるお寺やお坊さんに聞いてみましたが、別宗門なので詳しくはわからないとのことでした。 また現在海外住まいのため、直接真言宗や真言律宗のお寺に伺うこともできず、こちらで質問いたしました。 大雑把に、梵字を書くことの在家への制限は越三昧耶罪にあり、その根拠は大日経疏にあると薄い知識ながら理解しているのですが、根拠となる原典を知る機会はありません。 しかし一方で、日本全国で僧侶の方による梵字教室が一般向けに開かれている現状もあり、僧籍を持たれる高野山大学の名誉教授が在家者に梵字の教本と自習を推奨されてもいます。 児玉師の教本には、お袈裟・衣をつけずに梵字を書いてはならないとの心構えの解説がありました。 これを僧侶の方への訓戒と受け取るべきなのか「在家には梵字を書くこと自体許されない」ととるべきなのか判断がつきません。ましてその解説が一般向けの教本に書かれているのですからますますわかりません。 そういったことで、在家でありながら悉曇文字あるいはサンスクリット語を学びまた書くことは功徳になるのか、密教の戒律に詳しい僧侶のかたにご意見を伺いたく思っております。 教条主義的になるのも良くないのでしょうが、独りよがりになることを避けたく、ご意見を賜りたくご連絡いたしました。 もし知識のあるかたから見て問題がなければ、日本に伝わっている素晴らしい文化ですし、悉曇文字を勉強したいと思っています。 僧侶の皆様、お忙しい中見ず知らずの者から長々と恐れ入ります。ご教授いただければ大変幸いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2
2024/03/22

認知症の父に心がモヤモヤします

はじめまして。 この度は父に対して心がモヤモヤするので、仏様の教えからアドバイスを いただけたら嬉しいです。 私の父は重い認知症で介護施設にいます。 言葉は話せませんが、表情からどうやら私の事は分かっているように思います。 私の母はもうずいぶん前に亡くなっていますが、アルコール依存症で かなり強い激躁状態になって暴力的になるタイプの双極性障害でした。 そのためか、私に対して寝ている時にいきなり首を絞めてきたり、 包丁を振り回してきたりする、命が危険になるレベルの虐待を受けて 育ちました。 毎日尋常ではない暴力と暴言に耐えてきましたが、 私には3歳年下の弟がおりますが、母は「女の子なんて欲しくなかった。 男の子が欲しかった。」と言って、 弟にはマンガやゲームやパソコンを買ってあげてかわいがっていました。 父は、私が母から暴力を受けていて「お父さん、助けて!」と言っても、 「お前が悪いからお母さんに殴られるんだ。お母さんを怒らせるお前が悪い。」 と言って何もせず、 弟は、自分のテストの点数が悪いと「おねえちゃんが、勉強しないでマンガ読んでた」と母に言いつけて、 私を生け贄にして自分の身の安全を守るような人でした。 父も弟も「お前がそんなんだから、お母さんに嫌われるんだ。お前が悪い。」 と言って、何も家族の問題を解決しようとしませんでした。 私は自分を守るために家を出たのですが、 母は夜中に毎日のように1時間おきに電話をかけてきて「死ね!」と絶叫して ガチャッと切るような事をしてきたため、 とうとうメンタルをやられて、精神科のクリニックに行き先生に訳を話したら、 「お母さんはすぐに精神科の診察を受けた方が良い。  私の師匠を紹介するから、そこに行ってみて下さい。」 と言われて、父に手紙を書いたら、父から電話がかかってきて 「精神科になんて行かなくていい!お前がお母さんの話を聴いてあげればいいんだ!」 と怒鳴られました。 結局、母が慢性リウマチで入院して、そこで精神科にかかる事になって 双極性障害が分かったのですが、 家族の問題に対して本当に何の手も打たず、母と一緒になって私を虐待していた 父は、今は認知症になって施設で手厚いケアを受けています。 私は施設の連絡先になっていますが、 父に対する気持がなかなか整理がつかないで、 とても苦しくなる時があります。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

行きたくて仕方なかった大学が不合格

2/13に大学の合格発表でした。今人生で1番辛いです。泣き止むことができません。 少し考えるだけで私の行きたかった大学(K大学)のオープンキャンパスで見た景色。楽しそうな学祭を思い出して息が苦しくなります。 私はK大学に3年間行きたいと思い続けました。頑張ったのですが緊張して失敗してしまいました。勉強が足りなかったとも思っています。私はK大学の生徒の塾の先生からずっと魅力的な話を聞いていました。どうしようもなくk大学に行きたい私を3年間支えてくれました。なのに私は良い結果を報告することができませんでした。 本当に申し訳無さすぎて苦しいです。 後、私は1番仲のいい友達とK大学のオープンキャンパスに行きました、行く前まで友達は他の大学を志望していましたが、オープンキャンパス後友達は第一志望の大学を隠すようになり、なんでだろう?って思ったら第一志望の大学がK大学だったのです。「ごめんね嫌だよねー」と言われたのですが大学は私物ではありません、びっくりしましたが一緒に合格できたらいいなって思うようにしました。 そして赤本などを解いていて友達が「やばい二個も間違えた」と言ってきたこともありストレスに思ってしまいました。その他も色々あったのですが友達なのでストレスを押し殺してきました。 そして私は不合格、友達は合格。 今までのストレス。 その大学に本気で行きたかった気持ち。どうして志望理由が綺麗だからって言う理由だけの友達が受かってこんなにも行きたい私が落ちたんだと。去年の合格ラインを超えていて少し期待したのも。 一気にきてしんどいです。 もう生きたくても生きれなかった人がいる中、良くないとは思っているのですが死にたいとか思っちゃったんです。他にも色々失敗して親不孝で。 私の家庭は裕福ではなく3日間受験できる機会がある中1日しか受験できませんでした。全ての受験料をぎりぎりで支払ってる状態でした、ですが友達は3日間全部受け学部併願もたくさんしていました。その中で2日目の1学部だけ受かったようです。私も受けれていたら…など自分のせいなのに考えてしまう自分も嫌いです。 正直、私は立ち直れる気がしません。 その友達のK大学での生活などの話を聞いたりしたら我慢できる気がしません。今後どのように接していけば良いのかもわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1