hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

親や自分が死ぬのを考えるのが怖くて辛いです

最近一人暮らしを始めました。 もともと体が弱いのと色々と考えてしまう性格のせいで、一人暮らしで自分の身に何かあった時に助けてくれる人がいない、その状況にただならぬ恐怖を感じてしまいます。 また、それよりも怖いのが身内の死です。 小学生の頃から身内が死んだときのことを考えると恐怖で涙が止まらなくなり、親の元へ駆け込んで落ち着かせてもらうということを度々してました。 今、親元を離れている状況で、ふと、今身内が危険な目に遭っていたら………と考えてしまうとどんどん悪い方向にしか考えられなくなり、ひどい時だとパニックを起こしてしまいます。 考えなければいい、という話ではありますが、体調を崩しているとき、気持ちがナイーブになっているとき、何か近場で事件が起きてしまった時など、スイッチが入ってしまうと考えるのが止まらなくなってしまいます。 今の精神状態だと、私は、親が亡くなったら確実に後を追ってしまうでしょう。 こんなことを考えてしまう私の心は弱いのでしょうか? 何か割り切って心を落ち着かせる方法などありませんでしょうか? 乱文での質問大変申し訳ありませんが、ご教授いただけたらと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

終わりが見えない就活

公務員を目指していましたが、試験の結果がダメで民間の就活をはじめました。 民間企業に興味が出ません。 だけど書かなきゃいけないエントリーシート、2枚も3枚も志望理由や頑張ったことを書いて 適性検査SPIを受けて 面接を2、3回も受けて そこまでしてやっと内定がもらえる…。 先が長い 終わる気がしません 今日学校の就職課で就活の軸がなくちゃダメと言われました。 ありません それが私の本当の答えです。 いくら売り手市場で企業を選べるからといっても良い会社はなくなってしまう。 もう去年から就活は始まっていたし、 新卒という特権を早く上手く使わなくては、 一生に一度しかないこの特権を上手く使わなくてはと思っています。 しかし、実際はそう思えば思うほど、心に重く就活が嫌になり、 自殺をしようと思う就活生の気持ちがよくわかります。 もっと適当にやればラクになれるのか いつになれば終わるのか… 就職したとしても結局やめて他の会社に行くのだろうか なんだか暗い考えで心がいっぱいです。 私は院生なので、今働いている同期のみんなが乗り越えたようにしなければと思うのですが、 頭も心も重いのです。 頑張らなくちゃと思うと、なぜだか悲しくなり辛いです。 みんなはなぜ就活を頑張れるのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分に自信が持てずにいます

はじめて相談をします、よろしくお願いします。 今に始まったことではありませんが、自分の自信の拠り所を作れずに生きづらさを感じています。 私は両親が離婚してから母子家庭で育ちました。離婚理由が家庭内暴力であったこと、腹違いの兄弟とは親権の問題で世帯が別れて会うことが無くなったことなど、あまり一般的ではない境遇で過ごしてきて、自分のもつ世間への認識が普通であるかどうか疑問を持って生きてきました。 そんな中でも自立して生きていけるよう、また親の負担にならないよう奨学金と学費の免除を受け、バイトをしつつ学生をしています。 仕送りなどは受けていないので、今の状況で恥ずべきところは無いとはおもうのですが、母親には「つまらない人間」だといわれてしまい、自分のやって来たことに対してどうにも自信が持てなくなってしまいました。 母親は能力があり人望もある人間ですので、認めてほしい気持ちがおおいにあります。 そのために頑張ってきたところもあるので、「つまらない人間」という評価は心に刺さりました。 もともと自分の価値観や視点にあまり自信が持てなかった上に、およそいま出来る限りの親孝行をしていたつもりなのですが、「つまらない人間」という言葉で自分の自尊心の拠り所を何もなくしてしまったように思えます。 今の心の状態では何もかもがつらくて仕方ありません。 自分以外の評価に囚われず、自分で自分を認められるようになるにはどうすればよいでしょうか。 拙文失礼いたしました。回答のほど、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 66
回答数回答 3

会社の退社理由

こんばんは。 夜分にすみません。 よろしくお願いいたします。 5月に会社を退社しましたが、理由は一年くらい先輩の年下の男の子が、私を追いかけてきて自宅の最寄り駅まで一緒だったことを夫に知られたからです。 夫に浮気してないか聞かれ、ない、と答えましたが、夫が会社に電話して聞くというので、正直に話しました。 すぐに派遣元の会社の担当営業に電話をし、こういう理由で明日から妻は会社にいきませんからと言い、退社になりました。 わたしが彼に席替えをしたので、席離れちゃったね、と何度も言われ、つい、寂しいと答えたせいです。私が非常識だから、彼にも迷惑をかけ、嫌われたでしょう。 もともと人に好かれる性格ではなく、夫は、俺から離れたら、また性格が悪くなる、というようなことを言います。私も半分そんな気がするので、ひどいことをいろいろ言われてもなかなか離婚に踏ん切りがつきません。 夫の言うように、私は頭がおかしくて、なんでも質問するからみんな離れていって周りに今、人がいないんでしょと、また今日もいわれました。 確かにあまり性格がいいほうではないみたいです。性格が悪くないほうだと思っていたのは自分だけだったみたいですごく情けないです。 確かに夫のいうように、私はなにもできないと言われると確かにそんな気がします。 普通の人は、私を避けるでしょ、といいます。 でも、私も普通になりたいです。なり方がわかりません。 内観療法をしてみれば、少しずつでも、変わっていけるのでしょうか。また、内観療法は自分でもいつでもできるものなのでしょうか。 迷惑をかけた彼に似た人に今日、自宅の最寄駅から近いところで自転車に乗っているのを見ていたら、キッと睨まれたので、本当は恨まれていて、私のせいで退社したのではと、悩みました。 ただ、もう一度会って謝りたいです。嫌われているならもう会わないほうがいいかとは思います。 彼がどんな気持ちで追いかけてきたのか、ただただ、知りたいのと、謝りたいです。 お忙しい中ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

二人目出産を機に、親の正体がわかってしまいました。

同じ地域に住む両親の事です。 とても心が苦しく、何か励ましのお言葉を頂けますと嬉しいです。 半年前に二人目の子供を出産しました。 今4歳の長女は私の心が「母親業」を受け入れるのに時間がかかり苦しいことも多くありましたが、次女のお世話は純粋に楽しいと感じる日々です。 しかし次女の妊娠中から、実家の母は 「アンタみたいに母性のない不器用女に二人も育てられない」 「産むなら仕事やめろ」 「(長女を溺愛していたので)長女が可哀想だ」などと批判しました。長女の前で喧嘩にもなりました。 それでもまた孫を抱っこしてほしい、良いばーばでいてほしいと我慢してきましたが、 産後まだ入院している時から 「お前は怠けている」などとなじりました。 退院後も、新生児の次女をわざと泣かせ、やめてほしいと頼むと「人をあてにしているくせに口答えしたな。なら初めからこんな子供産むんじゃない」と長女の目の前で逆上しました。 私がインフルエンザで倒れ、長女だけでも預かってほしいと頼んでも無視されたとき、心の糸が切れ私から連絡を絶ちました。 父親は昔から子育て(というか自分以外のこと全て)に全く興味がなく、父の思い出は冷たい態度と些細なことで受けた暴力ばかりです。 母はそんな父に奴隷のように仕えています。 子供じみた性格で、ヨイショすれば機嫌がいいので、結婚後は適当に持ち上げてそれなりの関係を保っていましたが、父親は孫である長女に対してもうわべだけの冷淡な態度をとり、次女に至っては顔も見にきませんでした。 思えば母は長女に会いたい時も「お前一人では育児できないから面倒見てあげる」という姿勢を必ずとっていました。 ようは、私は母から見下されてきたんです。ずっと。 私の弟も両親とは10年近く疎遠にしています。しかし両親は理由がわからず「アイツはわがまま」「心が弱い」と歩み寄る気はありません。 このような家族を「機能不全家族」と呼び、そこで育った人は「アダルトチルドレン」と言うそうです。 地元では有名な父の噂は時々聞こえ、私達家族の事も「いない事にする」と悪口を言っているそうです。 娘たちの無垢な笑顔を見るたび、「こんな可愛い子どもたちにどうしてこんなひどい仕打ちができるんだ」と怒りがこみ上げてきます。 おかしなジジババから遠ざけた分、 私が幸せにする!と決心しますが、 時折心が折れそうになります。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

真宗や浄土宗での得度のこと

この歳でガンに罹患しました。思えば人生残り半分過ぎ去りました。ここで、死に方の勉強をしていないなと思い、以前から興味があった浄土教を学びたいと思いました。 実家が浄土宗や真宗でないため、所属寺がありません。 父方は曹洞宗、母方は日蓮正宗、私だけが浄土教シンパ。 増上寺、本願寺の東京教区に聞いても、寺は自分で探せ、とやや突き放して言われます。 真宗本願寺派、浄土宗それぞれに知人の僧侶はいますが、得度というのはかなりハードルが高いそうです。 この秋から武蔵野大学または佛教大学の通信制課程に通うつもりです。中央仏教学院通信は所属寺住職印を取らないとならないので断念。東京仏教学院は平日のスケジュールがきつすぎて断念。 僧侶は職業に非ず、生き方だと考えていますので、食い扶持にするつもりは毛頭ないのですが。サラリーマンでありながら、得度を受けたいのです。 得度する理由は何か。僧侶として、一定の仏法…学識を積んで、サラリーマンを早期退職し、布教使になりたいと思います。産業カウンセラーの宗教者バージョンでしょうか。病めるサラリーマンの救いとか息抜きで対話できる存在になりたいです。 聞法、勉学のために所属寺をどうすべきか、得度にあたっても所属寺がないために悩んでいます。寺によっては衆徒(本山賦課金を払いたくないから)になるつもりのヤツはお断りだとか、寺によっては法事ばかりで、全然法座法話がありませんので… いわゆる寺族、でない我々在家にはかなり狭き門、しんどいような気がします。

有り難し有り難し 117
回答数回答 6

障害になることが本当に良くない自閉症に生まれてよくなかった

今日、夜家でお母さんがクーラーの手続きをしている間、私は、妹と喧嘩したくらいでメール打ったら、お母さんが精神的に疲れてしまったのです。 えっと、簡潔?に言いますと(自閉症なので言葉を伝えることがむずかしいところもあります。) お母さんは、クーラーの手続き(引っ越しをするのでたぶんその理由)で出掛けました。クーラーの手続きの最中でした。 家で私は妹に言われた→チキンナゲット(晩御飯)は、自分でやってねと言われる。私は、言い返しました、じゃあ、自分の洗濯物干してね、自分の洗い物も、やってねと言った。妹は、はぁ?意味がわからん、干さないよ。 それをお母さんにメールで送信した。それが原因でお母さんが精神的に疲れてしまった。その後、義父は帰ってきて私に話した後、お母さんが疲れたので、(私と妹があれしたから)迎えに行くと言って行きました。 義父から聞いた話の中で覚えてるのは、「障害者は、ホントにいかん」お母さんがいっていたのかわかりませんが、「いなくなってほしい、家を出てほしい」「お母さんが私に疲れていることは、食べ過ぎ、携帯使い過ぎ、家を飛び出す、お金使い過ぎ(お小遣いや親のもの)、他にもある。」「お母さんは、人に迷惑をかけない障害者になってほしいと思っている」などなど…そんなことを言われるほど、お母さんや義父に、罪なほど迷惑をかけました。義父にその事をもう一度聞こうとしたら、わからないならもういいわと言われました。 過去の話ですが、お母さんが言ったことは、小さいときから細かく言っていると聞きましたが、あまり自分の特徴?なのか、わかりませんでした。 本当にお母さんは、そう思っているのか聞きたくなるくらいでした。お父さんから聞いたときには、もう本当に私ってクズなんだと思いました。お父さんに本当に言われたので、なんでそんなこと言われるんだとはとちょっと思いました……… これって、月一回いっていたお寺の本尊さまに言われたことでしょうか? それとも、仏様は、私に対しての本音でしょうか? もし、お母さんがそう思ってるならちょっと悲しいような不理解のような…よくわかりません。クズの意味とは? もし、お釈迦様がいたならお話したかったです。障害者ゆえにどうしようもないクズな、ところがあります。と 仏様は、なんて思ってらっしゃったのでしょう? ごめんなさい、そう話であったのは確かです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

もうこんな親はうんざりしました(涙)

うちの義理にの父のことです。 何回か妹に暴力を振るったことがあったし、妹のほっぺに傷跡残したり、お母さんの冷蔵庫は、少しへこんでいるし、こたつも妹に暴力振るったときに壊したし、茶碗も八つ当たりして壊すし、前借りてたマンションの襖は八つ当たり怒鳴り散らして壊すし、結局直したのは、お母さんだったし、お母さんが襖は、直してよ!いっても嫌だといって直さない。 引っ越して借りた今のボロの狭い二回の土壁も壊したし、本当の本当にヤバイです(もう、誰も助けてくれません🆘)お母さんがやめてといっても無駄でした(涙) 仏様にもこの事を伝わるまで心のなかやお寺に言って話したりしましたが、また昨日のお出掛けに夏で暑いくらいでイライラしたくらいで大声で怒鳴る見たいにお母さんを呼ぶし、お母さんに頭触られたくらいで、怒鳴り散らしてバス停の柱に八つ当たり。 一度高校1のときに考えて 月に一回いっていた「お寺のお坊さん」にも言えないし、もうどうしたらいいんですか? 今までは、まあそんなことはいいから前を向こうと忘れていましたが、もう、怖いし、嫌です。 お母さんの友人に話してもダメ、何か救われるのでもないから。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

甘えだと分かっていますが、毎日しんどいです

私は3月に短大の保育科を卒業し、4月から公立幼稚園でクラス担任(1年間の臨時職員)として働き始めたのですが、毎日が辛いです。 私は元々そこまで子供が好きな訳でも、子供のために!という強い思いがある訳でもありません。保育科に進んだのも何となくで、就職先に困ったり、幼稚園保育園の性質上突然職が無くなったりということも無いだろうという考えからでした。そんな考えだったので授業も特に面白くなく、実習も辛さしかありませんでした。そこで自分には無理だ、とやめておけば良かったのに、「せっかく資格を取ったのに」「将来何があるか分からないし1年だけでも実務経験はあった方が良い」という周りの言葉に流されて結局1年間の臨時とは言え幼稚園の担任の先生という仕事に就いてしまいました。 それ以来毎日が辛くて仕方ありません。前途のような理由で就職してしまった為、私は子どものためにという気持ちが薄く、やる気も出ず、元々の要領の悪さもあって最低限のことしかできていません。最低限のことも出来ていないかもしれません。 こんな適当な思いでできる仕事では無かったのだと実感しています。しかしだからと言って頑張ろうとも思えません。 子供の事も本来は担任が一番よく分かっているべきなのにあまり把握できておらず、その子は何が好きなのか何が得意なのか、良いところは?と聞かれても答えることができません。そもそも子供というか他人に興味が持てないのだと思います。 また、私は幼稚園は子供が自由に遊んで、子供が楽しいなと思えたらそれで良いと思っているのですが、園の方針としては子供を自由にはさせたらいけない、常に教師の指示で動かすべき、という雰囲気があったり、発達についてもここまで出来ていないのはダメな子、という考え方があったりで、その差にしんどさを感じています。思っている事とやっている事のギャップで日々心が苦しいです。 毎朝ここで事故でも起こって死ねたら仕事に行かなくても良いのになと思いながら出勤しています。 学生時代の友人は、待遇や人間関係に不満は持ちつつも保育は楽しい、子供は可愛いと言いながら働いているようなのでこんな思いを打ち明けることもできずにいます。 最終的に決めたのは自分、仕事なんだからしんどい辛いなんて当たり前、とは思いますが本当に毎日が辛いです。こんな状態が少なくともあと9ヶ月も続くと思うと憂鬱でたまりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1