hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2467件

かんばってないんですか?

心の病気もっているので優しいコメントにしてください。  ほかに病気もたくさん抱えて祖母の世話しています。     ばばさんは誕生日すぎてから認知しょうがひどくなったみたいで   明日デーにきていくものをおいてあるのに   ドロボーが入った後かと思うほど出しっぱなしにして   暑いところで私が全部片付けました。   「母があんまりすると疲れるからやめときや」って言って   これからどうなるんだろうと思っています。   母は片付けはしません。ほかのことで忙しいのでしょうね。   認知しょうがひどくなると優しくなれないと皆さん言ってますが   私も連日の通院で疲れてふらふらでめまいが出てふらついたので   少し休みました。   私の家族では特養にいれない方針なので   私がしんどい目にあうのかなと   これからもばばの認知症をみて   思っていました。   私のおいてあるのをデーにきていってくれたらいいのに   いつも同じ格好で行きたがるのも   認知症だからでしょうかね。 なんか今日はしんどいわと言ってドリンク飲ませてデーにいきました。朝5時半から起きるからなんです。 父は私はいろいろ祖母にいうから認知症ひどなったと 言われて世話してるの私なのに追い詰めるようなことを 言われました。   祖母は母にはしんどいといいませんし、ご飯を多くいれても  文句いわないのに私が昼食つくるとご飯が多いと怒るので  私は感謝の気持ちもないのか自分でしてといいました。  97歳といっても愚痴の多い祖母です。  いくら親しい仲といえど愚痴ばかりだと悲しくて  眠れない日もあります。   私には隣の部屋に行って空気を吸って   しばらくいて祖母に接しています。   そんなに愚痴は聞けません。   自分がつぶれますからね。   自分も大切に祖母も大切にです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/01/18

気になってる人に雑談し始めたいのですが…

1月14日朝8時45分ごろに千葉県でマンションで一人暮らしをしていた母方の祖母が膵臓がんで87歳で亡くなりました。 1月1日に末期の膵臓がんだと診断されすぐに入院して後1ヶ月持つか持たないかでした。 膵臓がんは予後が悪い上に早期発見や治療が今でも難しく既に手遅れだったそうです。 祖母は喫煙や飲酒は全くしないのになぜ…って思いました、ただ10年前に肺炎で祖父に先立たれて一人暮らしをし始めて孤独によるストレスを感じていたのかもしれませんが…。 去年の12月に腹痛を訴え病院に行きましたがその時は膵臓がんの疑いがあると言われたのみでした。 生前に献体登録をしており亡くなってすぐに献体に出されました。 遺骨が戻ってくるまで4年くらいかかるそうです。 なので葬儀は2月に東京のお寺で1日家族葬を行います。 祖父2人も既に他界しており現在存命しているのは老人ホームで暮らしている90歳の父方の祖母のみになりました。 寝たきりで車椅子で移動しています。 仕事には行けるのですがそれにより私の気持ちが不安定になってます。 理由はいとこたちと葬儀や法要で会うのに抵抗が強く動悸してしまうからです。 何年も会ってないので姿が確実に変わってそうなのもあり葬儀や法要に行くのがかなり憂鬱です。 一応、病院にも相談をして頓服の精神薬を貰いましたがそれでも不安です。 私は栃木に住んでおり東京のお寺まで遠いのもあるのできついです。 行かない訳にもいかないのは分かってますが祖母の49日の法要が終わるまで不安が止まりません。 そんな中で職場で気になってる人にそろそろ来週あたりに雑談をし始めたいと思ってます。 その人とは私と同い年です。 今は挨拶もいつもしますし一緒に仕事をしてる時に仕事のことで話すときも何回かありました。 このタイミングで話しかけてもいいのか悩んでます。祖母が亡くなったばかりのことも言うべきなのかも悩んでます。 ただ、その気になってる人の存在が本当に数少ない心の支えになってますしなにせ放っておけないです。 ご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

入信したくないのに……

 小さい頃から私は三世で、母や祖母に唱えることを強制されてきました。 「あなたの為」、「あなたが拒否するのはよく知らないからだ」と説得されましたが、強い気持ちを持って断ってきました。いくらここが素晴らしいなどと話されても納得出来なかったし、頼りが欲しいとも思わなかったからです。  今年から大学に入学し、1人暮らしを始める私に祖母は入学準備のための資金を出してくれました。  そのあと、入信を強制されるなんて思いもしませんでした。  ある日、母親に連れられ、着いたのは祖母と親しい人の家でした。その方は祖母の代わりに4時間に渡り、その宗教の魅力や祖母がどれだけ私の入信を心待ちにしてきたか等を熱心に説いてきました。入信することが、祖母への孝行になると。 入信を躊躇っていると、入学準備金を受け取ったことと引き換えだと言われました。本当ならそこでじゃあいらないと言いたいところですが、大学入学には自分ひとりでは賄えないほどのお金が必要で、受け入れざるを得ない状況に追い込まれ、入信する誓約書にサインしました。 望んでいないのにおめでとうと会員の人たちに祝福されました。一番通りたくなかった道を今歩まされています。1人暮らしが始まったら、同じ地域の会員が家を訪ねてくるそうです。 私が県外の大学を選んだのは母や祖母からの入信の勧誘から逃げる意味もあったのにまさかこんな手段を使ってくるとは。 これから、関連のイベントに連れて行かれるのは目に見えています。逃げたいです、ホント…… 私はこれからどうなってしまうのでしょう。 怖くてたまらない…… また、正式に入信が決まる前に私が出来る最大の抵抗は何でしょうか。 信じる者を否定する気はありません。 なかなか答えづらい質問だとは思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

養子縁組、姓が変わることに抵抗があります

6年前、沖縄の次男と結婚し、2人の娘と来年産まれる予定の子を妊娠中です。 近々、夫の母の母、夫の祖母の土地に祖母の家と私たち家族の家を建てる予定で設計図が出来上がったところです。 祖父(次男なので本家ではない)は他界し、祖母の長男も他界(未婚)、祖母の娘2人は嫁いでいて、長女には男の子1人、次女には男の子2人。この2人のうちの次男が私の夫です。そのため祖父の仏壇、お墓の事をするのは私達夫婦になるだろうなぁと結婚する時に分かっていました。その結婚の時に祖母から祖父の姓を継いでほしいとの話があったようですが、義母(夫の母)が反対したことで夫の姓に嫁ぎました。 ですが、家の話が進んでいくうちに祖母の想いは強くなり、義母もユタに話を聞き、私たち家族が姓を変えた方が道が開ける?という話を聞いたようで義母も姓を変えることに賛成に考えが変わっているようで、夫も土地の相続?登記?などで姓を変えるなら今がいいと祖母との養子縁組を望んでいます。 ただ、私は姓が変わることには抵抗があります。姓名判断では変えるとかなり字画は悪くなります。2人の娘の名前は色々と考えすぎて結局決めきれず、お金を払って姓名判断で命名してもらいました。家族全員字画が悪くなってしまうので姓を変えた後に病気や怪我をしてしまうことがあれば名前のせいにしてしまいそうです。また、私の両親が高校生の時に離婚したのですがその時に姓が変わることは絶対に嫌だと思い、そのことは主張し母も父の姓のままです。離婚したことについて恥ずかしいとかはなく隠すことなく話はしてましたが名前は変わりたくなかったという当時の気持ちは覚えています。5歳の娘に話を聞いてもあまり理解はしていないでしょうけど名前が変わることは嫌だとのこと。 まだまだ話し合いを続けていく予定ですが、夫は祖母への思いが強く、祖母の気持ちを優先している感じです。私の話も聞いてくれますが、何故かこの話になると涙が出てきてろくに話しができません。産まれてくる子が女の子だったら子供にも姓を継がせるために婿養子を...という話になることも私は望んでいません。仏壇やお墓をみることは姓が違っても出来ることだと思ってますが、沖縄は本土と違うところもあるのでそのことを私がまだ理解できていないところも正直あるとは思います。 私の頭が固いのか...

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

父が怖い。家族を続けなくてはいけませんか?

初めまして。 自分の父親の事で相談させていただきます。 私の親は赤ん坊の頃に離婚。 その後、父方の祖父母の実家へ行き、祖父母に育てられました。 祖父母はとても優しくいつも私のことを可愛がってくれました。 しかし、父は自分の機嫌が悪いとすぐに大声で怒鳴りつけたり物を壊したり、暴れて手がつかなくなります。 火のついたタバコを投げられたこともありました。 今も変わることなく、度々癇癪は繰り返されます。 父は祖父母の実家で家賃や光熱費を祖父母の年金に甘え、家にお金も入れず、アルバイトで働き休日は競馬で遊んでいます。 祖父は私が中学生の時に他界。 今は祖母だけが私の味方です。 また父は酒好きで、ひどく泥酔し警察の方のお世話になったこともあります。 あまりにも酷い態度に私は父を毛嫌いするようになり、会話をしなくなりました。 そんな私の態度が気に入らなかったのか、父に「そんなに嫌なら出て行け。あんたとは縁を切る。」と言われました。 縁を切ると言われてホッとしたのですが、自分はろくに家も助けもせずに祖母の面倒もみない、自分の事しか考えない。挙げ句の果てには出て行けと、呆れて物も言えなくなりました。 今住んでいる家は祖父が一生懸命建ててくれた家です。 祖母を残して出て行きたくはありません。 私の今の稼ぎでは祖母を連れて出て行く事も厳しい状況です。 黙っていると、今度は「いい、時期が来たら俺が出て行く」と言い出したのです。 私は朝早くに会社に行き、夜はパートの父が帰ってくる夜9時までになんとか家に帰り、食事もとらずお風呂だけ済まして眠る日々を過ごしています。 私が父の顔を見たくないからです。 いると思うだけで震えが止まりません。 そんな生活をずっと続けていたので、父の「出て行く」という発言は救いでした。 しかし、それを言われてから数ヶ月経っても出て行く気配はありません。 本人は本気じゃないのかもしれません。 私はこのままだと心身ともに健康でいられる自信はありません。 どうしたらよいでしょうか。 死ぬほど憎くても、怖くても、怯えながら父が出て行くのを待つか。それか、父が亡くなるのを待つしかないのでしょうか。 お忙しい中、大変かと思われますが、御言葉をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

亡くなっている先祖に願望成就力はあるのか?

・母=昭和18年2月14日 生 ・祖母=生年月日は当方は知りません 82歳没 (※カテゴリー選別が一縷、判りませんでしたが) 母方の祖母(当方のおばあちゃん/母の母)は、当方が13歳くらいの頃に亡くなりまして、なので、亡くなったのは35年くらい前です。 それで、 おばあちゃんの位牌代わりの紙札の様なものが、母の寝室にあります。 うちの母は、去年、当方が失業中だった時、毎日お線香を焚いて、お祖母ちゃんに念じていたとの事です。 それで、何件か落ちた後、応募した仕事に採用になりました。 そんな経緯もあってかどうか、母は、「~お祖母ちゃんにお願いをしているのは、結構効く・・・~」と言っています。 まぁ、「効く」と思っている根拠は、当方がその当時に、その仕事に採用になった事だけに依るものではないと思いますが、 しかし、そのお祖母ちゃんが亡くなって、まだたった35年ほどです。 それに、願望成就の効果が期待出来るのは、つい35年ほどまえまで実在して生存していた親族の先祖などではなく、「神様」の類だと考えております。 (※確かに、そんなに何百年もまだ経ってない昔に実在していた、例えば菅原道真などを神様として祀っている神社などで、参拝しに来ている人々が祈願/祈念して、御神徳頂いて学問成功などが成就している人も居ましょうが)、 当方のお祖母ちゃんは、亡くなってまだ35年ですし、今でも、神格に成っているわけではないと考えますので、 【Q:親近者であった、亡くなっているお祖母ちゃんに、願望成就の効果など、あるもんなんでしょうか?】 当方が失業中/求職中である現在も、やはり、母は毎日お線香を焚いてお祈りしております。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

離れて暮らす家族について

こんにちは。今年4月から看護師として働き始めた新社会人です。わたしは祖母と父親と弟の四人暮らしだったのですが、弟は一昨年より遠方へ下宿してます。私も職場が実家からは少し距離があるのでひとり暮らしを始めたのですが、家族関係について考えることが増えました。現在実家には祖母と父親がふたりで暮らしているのですが、私がひとり暮らしを始めてからというもの祖母が私の帰りを心待ちにしているのが少し心苦しかったりするのです。私自身、恋人や職場の方、友人などとの付き合いがあり、また不規則な時間帯での勤務などでなかなか実家に帰れないのですが、祖母や父親が私の帰りを待ってる、と思い週一で実家に帰ってます。しかし、ひとり暮らしの家に帰るとなると祖母が寂しそうな発言をするのがすごく心苦しく、やはりもっと近場の職場の方が良かったのかな、と思ってしまうのです。ただ、今の職場は本当に働きやすく辞めたくありません。また、これまで実家で伸び伸び暮らしてきた分、新社会人として恋人や職場の方との付き合いも新しく始めていきたいため、そのようなところを考慮すると週一で実家に帰るのがどうしてもしんどくなるのです。しかし年老いた祖母と父親の二人暮らしというだけで今寂しい思いをしてるんじゃないか、、、という勝手な私の想像が膨らんでしまい、頼まれてもないのに週一で帰ってしまうのです。ちなみに弟は遠方のため年に2回ほどしか帰ってきません。父親も、「〇〇の人生だから好きなようにしたらいい」と言ってもらえるのですが、やはり年老いた祖母と父親の存在が本当に気になってしまって、寂しい思いをしてる、と思い込み心苦しくなるのです。やはり私は職場を変えて実家に暮らした方がいいのでしょうか?このまま心苦しさもなく今の職場で働き続ける方法はないのでしょうか?長くなってしまい、すみません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

神様ご先祖さまはみてくれていますか?

 昨日のことがあって疲れたのと  今日ゆっくり出来なかったのと今体調が良くないみたいで  愚痴みたいな質問でお許しください。  ブログに書いたのを抜粋しました。  昨日祖母が粗相をして、全部下着からズボンから着替えさせたのは  私です。  そんなことは祖母は忘れてますね。  お世話になりましたと言ってくれましたけどね。祖母がです。   祖母がデーから帰ってきてケアマネさんがデーに来て祖母に「一人でトイレに行けてる」とか   「元気にやってますか」と聞きにきたときに、 母はしっかりしてますねとケアマネさんが誉めたそうです。   私に愚痴を言う母で私に父と母があたりますが、  私はどこにも当たれず文句も言わず   もくもくと祖母の世話をしています。   私がケアマネさんに世話して大変なこといえば母は喧嘩してるというしケアマネさんはわかってくれませんね。 私が言うとケアマネさん愚痴と思うようですね。  同級生や友人は子育てに忙しいしだれになぐさめてもらえばいいのかなと思いますね。   一人の同級生は私が世話して当然みたいな言い方されましたしね。そこ子は介護福祉士して5歳の子供育ててしっかりしてますね。   私もそこそこしっかりしてるつもりですけどね。   また明日も出来る範囲でばばと付き合っていくしかないですね。     神様やご先祖様は祖母の世話を黙々とする私のこと必ずわかって  くれているといわれたことがありますが、  お坊様本当に分かってくれているのでしょうか?  母は祖母の世話を私にまかせてご飯と洗濯と家族みんなの病院の  車での付き合いで疲れていて祖母と話する暇もないので  私に夜になると祖母のことを聞いて愚痴を言ってきます。  そんなことはケアマネさん知りません。  私は誰によくやってるなと言ってもらえるのでしょうか?   

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

虐待された苦しみを母にわかって貰えない

私は現在24歳で6歳の頃から祖母と暮しています。 元々は母が私と兄を1人で育てていましたが、家が立ち退きとなり、祖母の家へ引っ越しました。 一緒に暮らしていない頃から私は祖母が苦手で、兄のことは溺愛していましたが私に対して意地悪だった印象です。 一緒に暮らし始めてからは本当に私に対して酷かったと思います。 ただ、最近のニュースになるような内容ではなかったので 私自身、虐待と言っていいのか自信がありませんが私の心に傷が残っている事は事実です。 ・貴方は外で遊ばないから 服は着替えなくていいよね?と言われ着替えさせて貰えず次の日も同じ格好。 その結果、汚い。といじめられました。 (兄は着替えさせて貰えていた。) ・先に兄が起きて朝食を食べていたので 自分も食べようとすると、 あなたは食べなくていい。と言われて ご飯が食べられなかった。 ・賞味期限が切れたものを食べさせられ、酸っぱくて食べられない。とを言うと、じゃあ食べなくていい。とご飯がなかった。 ・なぜかいつも従姉妹や兄と比べられ、 いかに私の出来が悪いかについてなじられる。 ・お前の話し方が気に食わない。 人をバカにしたような話し方をするな。 と会話をすれば怒られる。 こんなことが日常的に6歳の頃からあり、母にも辛いと言いましたが何故か伝わらず「人の親を悪く言うな」と殴られた事もありました。 母の親族は家に来る度に 「ちゃんとおばあちゃんの言うことを聞きなさい。」と私を怒るばかりでした。 当時の私は祖母にいじめられている。などとピンとくるような言葉が分からず 怒られては泣いていました。 その結果、私は家の中で祖母と顔を合わせなければ辛い思いをしなくて済むと 思い、祖母の外出を狙って生活をしていました。 帰ってくる物音がしたら何をしていても 急いで隠れていたので、生煮えの物を食べた事もあります。 書き出したらキリがないですが、 大学に上がる頃には虐待だったのでは?と思うようになりました。 現在は、諸事情で1人暮しを辞め、実家に戻りました。 今でも祖母は生きていて、 私の生活は祖母の足音、物音に注意して生きています。 しかし母は家族なんだからそんな事をするなと 未だに理解してくれません。 このままでは母と母親族とは 縁切りをしてしまいそうです。 大人になれない私が悪いのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

うつ病で葬式に行けなかった

はじめまして。 年末のお忙しいところに申し訳ございませんが、どうしても苦しく罪悪感で体が内から張り裂けそうなのでどうか悩みをきいてください。 うつ病を患っています。HSP(highly sensitive person)の気があるとも言われました。以前は仕事もしておりましたがそれも辞め、ここ一年半ほどは自宅で休んでいます。最近は寒いせいかあまり元気が出ず、年賀状などもかけませんでした。 私はとにかく人より感受性が敏感らしく、ちょっとしたことでも驚いたり傷ついてしまいます。大好きな母に産んでもらったことに感謝はしていますが、人生はつらく悲しいことだらけで生きることに向いていないとも感じます。 そしてつい昨日のこと、突然母方の祖母が亡くなりました。 一緒に住んではおりませんでしたが、優しく接してくれた思い出は今も忘れません。 今日がお通夜で明日がお葬式です。行かなければ、と思いつつ、涙は止まらないし、うつ病が特に酷かった時期のように体がとにかく怠くて重くて動かなくて、日中横になって寝ていることしかできませんでした。 母(亡くなった祖母の娘)は今朝、私にお通夜とお葬式に出るように言いましたが、横になりながら泣き喚く私を見て、式には出ないでもいいから、家でお祈りしていてくれればいい、と気を遣ってくれました。日を改めて祖母の元にお参りする、ということになりました。 毎週祖母を見舞っていた母の方がつらいはずなのに…とか、血の繋がった祖母との最後のお別れの会に出ないなど…とか、とにかく罪悪感・自己嫌悪で心がズタズタです。でも、この状態で長い式に耐えられるとも思わないのです。今日だけで三度、家の仏壇で手を合わせるなどしましたがそれでも心は晴れません。とんだ不幸者だ、と自分を責める声が頭の中でずっと鳴り響いているのです。 うつという自分都合で親族のお葬式を欠席するのは許される行いでしょうか。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

心がしんどいです。

  心の病気もってるので優しい言葉お願いします。   高野山のある寺で得度させてもらってお大師さんを   信仰しているので、光明真言をとなえて   なむだいしへんじょうこんごうと3回となえて   辛いときや寝る前となえています。   心がなぜしんどくなったかというと、   訪問歯科は車置けないし設備もないので   しない方向になったのにご飯食べてるとき   少し聞いただけで父も母も   特に母が「うるさい、いらんこと言うな」   といってきてパニックになって   なぜご飯を食べてるときにいうのかないうことで   時折ご飯のときに両親は怒ります。   それもいやですが何も言えないです。   一言えば十返ってきますから。   私だって祖母の世話してるのにデーから帰ったら着替えさし   洗濯物からきれいなものを入れ替え、デーの用意して   祖母の話しを聞いて一緒にしゃべって   祖母の体調を聞いて便秘だったら薬のませて   夜は寝ようねといって寝かせて昼ごはんも食べさすときあるし   全部母がしてるように言われて悲しかったです。   自殺防止センターに電話したらちょうど   電話があいていて40分ほどしゃべりました。   薬も飲んだしちょっととまった。   ばばに死んでもいいかなって聞いたら   「人間は命ある限り生きないといけないよ」   と言っていました。   97歳にしてしっかりしてるばばですが、   時折変な行動をしますね。   すぐ母はカリカリして器小さいので困ります。   何を決めるのにしても祖母を歯科につれていけない私は   排除されるのかなと思いました。   なんで母は祖母にやわらかいおかずやご飯をつくろう としないのだとう。硬いご飯が好きな母は祖母にもそれを食べさせる 下の入れ歯がやせて金属がいたいというのに 同じ歯医者ばかりでなおらない。 祖母を夜中起こしてしまった少し介護をして母にほめてもらったことがないので少し辛くなり泣いてしまいました。 でも祖母は感謝してくれてるから救いです。  一日落ち込んだらまた復活するでしょうね。  両親には子供のときからほめてもらったことがなく、  厳しく育ちました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

生活が心身共に辛いです。

私は半年程前から、うつ病にかかり仕事にも行けず自宅休養中です。 同居してる祖母に最近イライラが募ってしまいとてもつらいです。 お恥ずかしながら働けないため私自身お金も無く携帯代等の様々な支払いが滞っておりいつ自宅に電話や郵便等で督促などが来るのか分からず、ずっと私は家に居て祖母より早くその通知や電話を見なければならないので家を空けることが怖くて出来ないんです。 それを知られたくない理由としては、祖母の私に対する過干渉が凄く、絶対にその事を知ったら家族にそれを伝えてしまい事を大きくしてしまうのが目に見えているからなんです。 我が家にはある理由でお金に余裕がなく祖母も年金暮らしのためお金がないので私への協力は出来ずその事を知ったらおそらく抱えきれなくなり相談するのは確実です。昔から「言わないで」と言ったこともすぐ人に言ってしまいます。 特に母にはその事を知ったら今仕事を休んでるだけでもかなりの迷惑をかけています。これ以上迷惑をかけたら母が倒れてしまったりしたらどうしようと不安で仕方ないんです。 なので、祖母に知られるのは厄介で、仕事を探そうにも一瞬でも家を空けてしまうとそうなってしまう可能性があるため出ることもできません。 祖母もお金がないのでずっと出掛けず家におり気を緩められないのと、最近では祖母の立てる音などにも敏感に反応し祖母の言動や些細な事でイライラして無視したり冷たい態度をとってしまいます。 元々あまり祖母のことは好きではなかったのですが最近、それが嫌いになりそうで怖いです。 理由は過干渉、考え方の古さ、嫌いな人に対する扱いの酷さ、すぐ後ろ向きな事を言い周りをイライラさせるなど色々あります。 ネットなどで調べたりすると世の中にはもっと酷い祖母も居るので自分の祖母は優しさはあるし良くしてくれてるのも理解してます。 逆に私を大切にしてくれているのが分かるからこそ家族の1人である祖母を嫌いになるのが嫌で、いずれはお別れをするのも分かっていますしだからこそ優しく接したい、けど心身ともに色々と余裕がないため出来ない、結局は自分の都合で勝手に冷たくしてることに自己嫌悪をしてしまいます。 自宅休養のはずが全く心も体も休まらず負のスパイラルから抜け出せません。私はどうしたら良いのでしょうか?ご回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1