hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10688件

気持ちがどうにもならない、逃げたい

保育士です。2年目で3歳児クラスの主担です。 少ない人数のクラスのため、まとめられないと「たかが○人なのに」と言われることもおおく、毎日がストレスです。 1年目のときにも1歳児の副担だったのですが、主担の先生と折り合いがつかずもめてばっかり、そのたびに私が怒られることが多かったです(私が悪いのはもちろん、主担の先生が悪いことも) 1年目の時から辞めたいと思っていましたが、2年目で頑張ってどうにもならなかったら辞めようと考えていました。 そもそも今受け持っているクラスを持つ前、3月の時点で園長からは「あなたは大きいクラスは無理だ」と言われていたはずなのに、クラス発表の日になり、「あなたがどのクラスでも頑張ると言ったから、去年一年間のだめだった分今年で取り返しなさい。今年もだめだったら下ろすことを考えている」と言われました。 正職員でとってもらえたのはありがたいのですが、「正職員なんだから」と何かにつけて主任や園長に言われ、残業も当たり前な職場です。(行事前は日付を超えそうになる) 今の現状の話に戻すと、系列園と職員交換研修というのを行っていて、私が2週間ほど系列園にいっていました。 その間、うちのクラスにはいるのが主任で、私が受け持っていた間のやり方や、部屋の飾り付け、物の配置など相談なく全て変えられました。 それを研修初日帰ってきて見た瞬間絶句しました。 それなのに「変えていただいてありがとうございます!」なんて言えるわけが無いです。自分はもういらないんじゃないかと思ってしまいました。 そして、今日(明日で研修は終わり)主任と電話でやり取りした際、「部屋の設定を変えてもなにもない」「自分のクラスの子が可愛くないの?」とまで言われました。園長には散々クラスの子が可哀想とまで言われています。 年度末まで頑張る気でいましたが、どうしても続けられません。年度途中で辞めてしまうのは子どもたちにも親御さんにも申し訳ないという一言で済ませられないのですがどうしても辞めたいです。 喝でも慰めでも何でもいいのでお言葉をください。気持ちが荒んでいます。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3

お金を窃盗

7月から親元を離れパートナーと同棲するために千葉県から秋田県へ引っ越して来ました。8月から働き始めたアルバイト先のクオカード(4万円分)を盗みそれがバレました。店長からその話をされた時は頭が真っ白になり生きた心地がしませんでした。引っ越して来てから仕事が見つかるまで貯金を切り崩し思っていた以上に生活が苦しく(家賃、生活費など全部折半です)食費が足りなかったりしたら私の貯金から払っていました。貯金もゼロになり親も支援をしてくれたのですがそれでも限界があり、貯金がゼロになりお金が無いという事をパートナーに言えず、ずっと1人で悩んでいました。知らない土地知らない言葉、相談できる人もいなければ友達すらいないこの土地に引っ越してきてからずっと孤独感と戦ってきました。パートナーも最近お金がかかる事が度重なり貯金が無くなったと言ってきました。私の親がお金の面で支援してくれたのを知っているパートナーは少なからず私のお金を宛にして生活している状況でそんな時にふと頭に浮かんだのがお店のお金を盗むという安易な考えでした。職場の人は皆すごくいい人達で私が入社した時もとてもアルバイトなのに歓迎会をしてくれたり仕事中もたくさん助けてもらいました。なのに恩を仇で返すような事をしてしまった事後悔してもしきれません。この事は警察や、上の人間、パートナーにも連絡はしないでおく。その代わりお金を返しに来ると言った日に来なかったら直ぐに警察に届出も出すし、パートナーにも連絡すると言われました。お金は給料日の日にちゃんと返しに行きます。警察やパートナーに連絡しないと言うだけでも有難いのに店長が【本当だったらこういう事があれば即刻解雇になるけど生活苦しくなっちゃうでしょ?だからあなたが良ければ自分から社員にこの事を話て継続して仕事を続けさせてもいいか聞いてみる】とまで言ってくれて涙が止まりませんでした。正直にお店が全然ないこの土地でまた新たな仕事を探すのはまた苦しくなるのが目に見えているのでこのまま働き続けるのがいいと思いますが、裏切った罪悪感やどんな顔をして働き続ければいいのかわかりません。こんなにも苦しいのは初めてでこんな自分が嫌で死んでしまいたいとさえ思います。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

性格をかえたい

私は、いつも過ぎたことに後悔ばかりしてしまいます。そして、将来に不安ばかり感じてしまいます。そのくせ、軽率な言動で、回りを振り回してばかりいます。 沢山稼ぎたいと思い仕事を増やすと、子育てが出来ないと不安になり、仕事を減らすと、お金がないと不安になります。 まだ起こっていないことに不安を感じ、もう過ぎてしまったことに後悔ばかりしています。 何とかなるだろう。とか、その時考えよう。と思えないのです。いつも、困ったことにことになる前に何とかしなきゃと思ってしまいます。 老後破産する前に今から貯金しておかなくちゃとか、子供がニートや引きこもりにならないようにどうしたらいいだろうとか。早くてを打たなきゃといつも思ってしまいます。 過去の事も、無理して家なんて買わなければ良かったとか、もう少しあの仕事続けていれば良かったとか、もうどうにもならないことばかりに気をとられて、いつもぼんやりしてしまいます。 どうにもならないことで悩んで焦り→軽率な行動をして→後悔して→また悩む、焦る→の繰り返しで、回りを振り回して、自分の首を絞めています。分かっているのに、いつもその繰り返しです。時間が解決してくれるよと以前は、よく思っていたのですが。今は、いつも焦ってしまいます。何事も先手必勝と思ってしまいます。 今、できることは、今の仕事を増やして少しでも収入を上げる事ぐらいです。でも、また、子育てで悩まないかと不安です。どう転んでも、これでいいんだ‼と思う事が出来ません。きっと、欲張りなのだと思います。 私が悩んでいることは、きっと、悩んでいる内に時間が過ぎて気づいたら解決している事なのかも知れません。 過去の後悔も、もっと長い目で見れば、良い結果になるかもしれないし。 でも、そうならないかも知れない。等と考え出すと、悪い想像ばかりで何も手につきません。 以前は、どんなことも、最初からこうなるようになってたんだって納得する事が出来たのに。今は、最悪の事態にならないかと不安ばかりに囚われます。きっと、自分の事ばかり考えているから悪いのです。暇だから、そんな事ばかり考えるのだろうと、父には言われました。 質問の内容も何だかよくわからなくなってしまいましたが、とにかく、もっとポジティブになりたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/03/31

辞めさせたい。

いつもお世話なっております。 また相談に乗ってもらいたく思いここに来ました。 私は資格の勉強しながら接客業の仕事をしています。この職場に来て4ヶ月が経ちました。職場の人は皆いい人たちでとても優しく接してくれます。しかし、店長がどうしてダメです。なぜかというと人の悪口を言う人だからです。大きい声で店長と仲がいい噂好きの人とずっといない人の悪口、雑談を仕事中にしているからです。それを聞いているととても心が苦しくなり背筋が凍ります。私は午前中はレジの業務をしているのですが、お客さまが会計をしているのにも関わらずバックルームでいない人の悪口を大声で言っています。壁はあるものの隙間があるので話し声が筒抜け状態です。私もいないところで言われているのかと思うと悲しくなります。他の人たちも悪口を言っている二人を怖がっています。今日私がこの人を辞めさせたいと強く思った出来事がありました。店長と何かあり何日かお休みをもらった方がいました。その人がいないところで馬鹿にしたような発言や関係のないプライベートの話までづかづかと食い込んで来て悪口の内容があまりにも酷かったです。上に立つ人としてどうかと思いました。なぜその人が悪く言われているのかというと、店長がただ気に食わないと思ったからです。ただそんなしょうもない理由です。店長は自分が言ったことは絶対という考えの持ち主でそれに反論したり意見を言うとすぐに目をつけてきます。目をつけたら大人とは思えないほど陰湿なやり方で精神的なダメージを与えてきます。何年も働いているベテランの人でさえもあまり自分が思っていることは口にせず黙って店長の言ったことに従っています。私が言ったことは絶対という人です。自分のミスは置いておいて、人のミスは棚に上げて悪口を言います。 ここで本題に入るのですが、店長を辞めさせたいです。パワハラ、モラハラで訴えたいなと思いました。なので証拠集めをしてみようかなと思いました。どうにかして店長を辞めさせたいです。私の行動は早まっているような気がしますが、なにかいい考え方はありますか。前にベテランの方が上の人はあれくらいが丁度いいと言っていたので私の行動は自分勝手かなと思いました。でもなにも行動せずに耐えるのは悔しいです。出来ればI、2年ほど勤めたいと思っているのですが今のままだとメンタルが保つかわかりません…

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2023/06/16

何をやってもうまくいかない

結論を言うと死にたいです。 私は今専門職と芸能をしています。まず専門職の方で、大人になって初めて尊敬する先生ができ、最初はまあまあ可愛がってもらい、未来に期待していました。 しかしその信頼していた先生に先日とてもきついことを言われました。私のためを思ってもあるかもしれないですが、そんな低いレベルでうちのスタッフに話しかけてもらっちゃ困るとか、酷い言われ方をしました。私は仕事も家庭もある中で寝る間も惜しんで勉強していました。怠けていたわけではありません。彼がいうことは全部努力してきました。心底尊敬していたのに、そこからその人とは連絡をとっていません。snsも反応がなくなりました。 芸能は、個人での仕事はまあまああるのですが、事務所に入りたく努力しているのですが、コロナ流行りで頓挫になったり、合格が相手のうっかり間違いだったりと傷つくような感じで夢が叶っていません。 また、私は昔から家族仲も悪く、子供の頃のトラウマが大人になってからフラッシュバックのようにでてきます。 兄弟は鬱で、いまだに父親と母親の喧嘩で傷つくことがあります。 家庭は私を縛って苦しくさせるイメージがあり、私自身子供がいらないと思ってしまうのですが、周りの反応も自分の気持ちもわからずまた辛くなります。 未来なんかに期待しても、他人に心を許してもいつも傷ついて終わりです。 生きてたってなにも希望はありません。 私は死んだ方が幸せですよね。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

鬱の娘への仕送りをいつまで続けるか

こんにちは。 遠く離れて一人暮らしをしている22歳の娘がいます。 夢を叶えて頑張っていますが、 2年ほど前から鬱と診断され、今も心療内科に通っています。 アルバイトに行けなくなり、 家賃と仕送りの合わせて10万円程を毎月仕送りしています。 鬱の原因は娘の父(=私の元旦那)からのモラハラ と医師に言われたそうです。 鬱のことは私も受け入れていて、理解しているつもりです。 娘は私のことはとても頼ってくれていて、時々、療養のために帰省しています。 ご相談したいことは、 いつまで娘に仕送りを続けるのか…ということです。 鬱になる前は 夢を叶えた仕事(芸能関係です)とアルバイトをして生活費は自分でまかなっていました。 一人暮らししている最初から家賃は私が出しています。 高卒で一人暮らししたので、初めは『ハタチになるまて家賃は払うね』ということでしたが、 今も払っています、 私もシングルで老後が不安です。 毎月10万円は私の稼ぎからなんとかやっていますが、この10万円を貯金できたら… とも思います。 かと言って、鬱の娘に『アルバイトして』とは言えず、 もう少し私がしっかりして娘を支えなければ! というきもちのときと果たしていつまで続けるのだろうか 、、やんわりと娘に『○歳過ぎたら仕送りはやめる』 などと伝えたら方がいいのか。 とても悩んでいます。 娘は『お母さんに迷惑かけてるのもよくわかってる、アルバイトもしたいけど身体と心が無理なの』と泣いてしまうこともあります。 娘の気持ちもかわいそうで、 『大丈夫!何も思わず、今は(芸能関係の)仕事だけ頑張り!』と言いますが 内心は不安でいっぱいです。 まとまらない内容ですみません。 なにかアドバイスがいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人間関係を修復できますか?

1年前、一緒に仕事をしている上司のパワハラがひどくて、「適応障害」になり、現在も通院をしています。 もともと仲良く仕事をしていましたが、とある女性の出現でパワハラを受けるようになりました。 仮にAさんとしておきますが、Aさんは、自分の都合よく仕事ができるよう、目障りな私の悪口を上司に言い続けました。 上司は、「Aさんは被害者」「私を加害者」と思い、私にパワハラをするようになりました。 周囲の人たちも、上司の行動はおかしいと陰口を言っていましたが、上司の悪口を言うことができず、状況はどんどんエスカレートしていきました。 Aさんは私の部下なので、私が仕事の指示をしたり、ミスを正してきましたが、それが気に入らなかったようです。 しかし、ようやく昨年の5月に社長の耳に入り、上司は降格処分を受けました。 Aさんは、上司の後ろ盾がなくなったので、社長には「上司が自分にべったりで、いやな思いをし続けた」と態度を一変。 もちろん、上司はそんなAさんの性格は見抜きましたが・・・。 表面的には元通りになったかのようですが、私自身まだ通院をせざるを得ない状況です。 もともと、その上司のことは、個人的に好きでした。 キライであれば気持ちもすっきりするのですが、私自身、パワハラを受けてもまだ好きな気持ちがあることが問題なのです。 最近は上司もAさんの本性がわかったようで、昔のように私によってきています。 付き合うようになるかもしれません。 うまくいくのか心配です。 やり直すことはできますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自己評価と他者評価のズレ

初めて投稿致します。 宜しくお願い致します。 職場での自己評価と他者評価のズレが大きくて悩んでいます。 定期的に行われる社員評価で上司からは割と良い言葉や点数をいただけるのですが、過大評価に感じます。 私自身自己肯定感が低いのは自覚していますし、上司からも自己評価が低過ぎると指摘されましたが、自信が持てないというか上司の評価の方が誤りに感じます。 自己評価の低さの心当たりが同じ現場に立つ人の中にいわゆる「お局様」の存在で、その人に嫌われている故に「出来ない人」扱いされ、重箱の隅を突くようにミスややり方にやいやい言われており、それで気が滅入っている部分もあります。 お局様は所詮アルバイトですし、明らかに(上司や他の人から見ても)過剰な言い分も多いので気にしないようにはしているのですが、私自身ミスなど言われる要因もあるため、自分が悪いと思う気持ちと自分は悪くないと思う気持ちがごちゃごちゃになり、正しく自己評価出来ていないのも自分で感じています。 ただ上司の評価を受けとるにも、私が思っていないところを評価され、頑張っていると思っていたことが評価されないことも多く、何が正しいのかわからなくなっています。 もう自分の行動が何が正しいのか、何をするべきなのか、何がしたいのかも全くわかりません。 これらのことからやる気も上がらず、お局様とのストレスもあり、転職も視野に入れつつ悩んでいます。 どうしたらこの混乱は改善するでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

友達がいないのは悪いことですか?

一応社会人として組織に属して働いており、仕事を円滑に行うための人間関係はお蔭様で人並みに構築できています。 ただ、プライベートとなると、習い事の先生はやはり先生ですし、親は親ですし、友達と思えるような人がいません。 小学校からの旧友はいましたが、長く疎遠であったこともあり、結婚出産して専業主婦となった彼女(達)と話しても、お互い心を寄せられず、もはや「旧・友達」から先は何も蘇りません。 高校の友人もそうでした。 大学も。 社会人になって、仕事に打ち込んできましたが、その中でできる人間関係は時に深く関わりを持つこともありますが、上司部下、先輩後輩、同期・同僚といった前提でのことです。 同期は私以外皆結婚しており、配偶者の話題、子供の話題、家のローンの話、親戚付き合いの話などで盛り上がり、交流は成立していません。そもそもそれがなくとも、彼らと時間を共にしたいという気持ちが自分の中にないので、ただただ気まずくて苦痛な時間です。 上司や先輩と、人生や仕事の目的や戦略について語らうことのほうがずっと情熱が湧くのですが、やはり何ら大義がないのに関わるのは限度があるような、友達とは違ったもののように感じます。上司・先輩方が皆既婚者の異性ということもあり、あまり個人的に付き合うわけにもいきません。 数年来、自分は友達がいなくて寂しい人間だなぁとは思うのですが、具体的に誰かについて友達になれそうだとか、なりたいとか、思わないのです。 心が折れ求めもしないのに接近して、友達であるような演技をするのも失礼な話であり、また無味乾燥な気がします。 人間関係に煩わされることがなくて、孤独というのも悪いことばかりではないし、この人という人が現れたら大切に縁を深められたらいいのではないかなとも思います。 (出産可能年齢という制約に違いはありますが)結婚相手を探すことについても似たような感覚でいます。 これは悪いことでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

夢を捨てるべきか否か

初めまして。 現在無職で、心療内科に通いながら細々と簡単なイラストのお仕事を請けながら過ごしています。 そこで先日、医者から就労移行支援に行く事を勧められました。 自分はあまり社会に馴染めず、就職とは縁が無い人生を送っていたので、先生の仰るように行ったほうがいいのかな、とは思うんです。 ただそうして、自分が働くという事、働かなければいけないという事を自覚すると なんというか心にもやが出来てしまうんです というのも、私は恐らく本当はやりたい事が決まっているのです。 私は幼い頃から心が弱い人間でした。 そんな私が何に救われていたかと言えば、それはイラストや漫画でした。 今も昔も私の心の支えであり、私もまた人の支えになれるような、人々を笑顔に出来るような物を作りたいと、強く思ったんです。 ただそれと同時に、どうせ自分には無理だ、現実は甘くないといった諦めもありました。 それ故に、迷っていたのです。 自分は夢を追い求めていいのか、それとも夢を捨てるべきなのか。 そしてその選択を、今迫られているのではないのかと。 本当は、夢を捨て働きたくはありません。 それに気付いたのはつい最近の事でした。 正直就労移行支援にも行きたくありません。 その時間をもっと自分の為に使いたいです。 今までの人生で背負って来たものが多すぎて、捨てる事なんて出来ません。 今更後戻りもしたくない、死ぬまで夢を求めて走り続けていたいと、そう思うんです。 しかしやはり…それは簡単な事ではないんです。 イラストで食べていく事の難しさ、現実を私は知っています。 私には技術も経験も何もかもが不足していて、やっぱり心の底でどこか諦めている自分がいて それでも諦めたくない自分がいて お世話になった先生に、勧められた事を嫌だなんて言える資格が私には無いのではないか 先生も最善だと思う事を提案して頂いているわけで それを断ってしまうのは、呆れられたり怒られたりするのではないかと… また無職のままでは、両親にも迷惑をかけっぱなしで、学生でも無いのに夢を追うだなんてとてもいい出せなくて… そんな事を考えていると心が押し潰されてしまいそうです 私の考えている事は甘えなのかもしれません。 いい年にもなって、現実が見れていない愚かな人間なのかもしれません。 頭の中がぐちゃぐちゃで、どうすればいいのか全く分かりません…

有り難し有り難し 17
回答数回答 3