hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9315件

生きる意味が欲しいです

最近、ふとした時に涙が出てきてしまい、止まらなくなってしまいます。 仕事や恋愛など、色々理由はあると思うのですが、 それらをどう改善しよう、という考えではなく 死んで全て終わりにしたい、と考えてしまいます。 死にたい、というよりは生きていたくない、の方が近しいように思います。 それは、自分が誰かの1番になりたくて、愛されたくて、でもそのように感じられないから だと思います。 誰かに愛されることと、その人をわたしの一生使って愛することが、私の生きる意味なのではないかと考えているのですが、 そのような気持ちを返してくれる人はこの先見つからなさそうです。 恋人にこういう事を伝えると、決まって、重い、と言われます。 そういう反応をされた時、過剰に傷ついてしまいます。 他人の気持ちはコントロールできないとわかっているけども、 他人からの評価がとても気になります。 他人のことではなく自分のことにもっと注力すればいいのかもしれませんが、 基本的に私は自分のことが好きです。 今までの人生も、満足しており、家族のことも大好きです。 なので、おそらく私は周囲にもっと甘やかされたい、もっと愛されたいです。 それが感じられないと異常に気にしてしまい、もう自分が生きる意味が無いのかも、死んでも誰も悲しまない、 そう思います。 かなり自分勝手な考えであることは、書いていても承知の上なのですが こういった悩みはみんな持ってると思います。 こんな中、みんなどうやって生きているのでしょう? 生きる意味が他人でなく自分の中にあるなら、それはなんなのでしょう? 人はみんな、誰かを幸せにする為に生きていると思います。 わたしは、誰かを幸せに出来てるのでしょうか。 それを感じられないから、死にたいと思うのでしょうか。 どうやったら、抜け出せますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

借金を繰り返す弟が憎くてたまらない

私は数年前、両親が経営する自営業を手伝うために、その時働いていた仕事を辞めて実家に戻ってきました。 両親共に体を壊し別々の病院に入院しており仕事と介護をする為でした。 弟は昔から仕事に就いては辞めてを繰り返し、ギャンブルで借金を作っては両親に泣きつき返済をしてもらうという典型的なクズのような男で、両親が入院した際も介護を手伝いもせずに病院までお金を借りに来るしまつでした。 現在では両親も退院し生活も落ち着き、自営業を再開。私はそのまま無給で実家を手伝いながら空いた時間にパートに出て自分の生活費を少しずつ稼ぐような生活をしております。 しかし先日、両親が私に黙って弟にお金を貸していることが発覚しました。弟は務めに出ており給料はいいのですが、その分をギャンブルで使い果たし借金まみれになっているようです。 前述が長くなってしまい大変申し訳ございませんが、ここからが相談事です。 私は家の仕事を無給で手伝う代わりに二度と弟にお金を貸さないよう約束して前職を辞めております。家にも親にも尽くしてきたと思います。 それなのに親から裏切られてしまった事に対する強い恨みと、せっかく建て直した生活をまた崩してきた弟に対する強い憎しみが消えません。 強い言葉を使ってしまい申し訳ございませんが、許されるなら弟を殺してしまいたいくらい憎いです。 両親に対しては死んで欲しいまでの気持ちは全くありませんが、結局使い勝手のいい私を利用して最後には弟を選んだんだろうなという虚無感でいっぱいです。 今私が自営業の手伝いから離れれば確実に両親への負担は増えていずれはまた体を壊すのだろうなという予想がつくので、それは大丈夫なのだろうかという心配。 でもこのまま使い捨てられるのは嫌だという気持ち。 何らかの形でどうにかして死んで欲しい弟への憎しみで頭がぐちゃぐちゃになっています。 弟が死ねば全て丸く収まるのに、どうして生きているんだと毎日恨み辛みが湧いてきますが、そのような負の感情に囚われている自分は本当に大丈夫なのだろうかと不安になります。 どのようにこの気持ちを消化し、両親と向き合えばいいか、どうかお導きください。 弟とは将来的に縁を切るつもりでおります。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/05/19

辛くても悲しくても笑っています

わたしは辛くても悲しくても笑ってしまいます。 人から何か言われたり、コンビニの店員さんに答えるだけでも笑ってしまいます。 本心からならいいんです。 でも、心の中は黒い感情でいっぱいです。 たとえば『気安く話しかけてんじゃねーぞ』とか 仕事中なら『お前サボってねーで手伝えよ』とか。 こうなってしまったのは子供の頃、父がわたしに理不尽な事をした時に 怒ってにらみつけたり、泣いたりするとものすごい怒声と暴力があったからです。 それから人前で本心をさらけ出すのが怖くなり、どんな状況でも笑ってしまい、身を守る癖がついてしまいました。 たとえばどうしても嫌な事でも頼まれ続けると受け入れてしまい、その後、その後始末で何年も悩むとか、その後の人生がその時の尻ぬぐいのような感じで終わってしまいます。 頭ではわかっているのですが、条件反射的にそうなってしまいます。 自分の人生を、自分らしく、自分の感情や気持ちを偽らずに生きていくにはどうしたらいいでしょうか? 頭や心では万人に好かれなくていい、自分が好きな人だけに好かれたらいいと思っていてもどうしてもその癖が抜けません。 笑わなかった後の相手の反応がわからず困っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

不倫なのに別れが辛いです

このような相談ごとに目を通していただきありがとうございます。 40歳独身です。仕事で知り合った既婚者の男性と、1年半程不倫関係にありました。彼は仕事ができ、ユーモアがあり、人に優しく先輩にも後輩にも慕われるタイプの人間。仕事で親しくなったことがきっかけで不倫の関係になりました。 アプローチを受け、付き合うようになって、私自身全く恋愛をしたことがなかった訳ではないのですが、初めてと言っていいほど好きになってしまいました。 初めは浮気男の定番である「もっと早く会いたかった」「少し待っていてほしい」という言葉を間に受けてしまいましたが、そのうち彼に今の奥様と別れる気がないことや私への嘘に気づき、大喧嘩もしました。それでも別れられなかった。 彼はこれから私には本当のことを言う、私と会ってからは他の女性とは遊んでいないしこれからも遊ばない、何かあったら必ず助ける、ずっと大事にする、と約束しました。 書いてみるとあまりに陳腐ですね。それでも一緒にいると楽しく、波長が合い、幸せだと思いました。私と彼が決めたことは特別で、ただの不倫関係ではなく、パートナーでいられるのでは、と思い込もうとしていました。 彼は転職がきっかけで単身赴任となり、ここ半年ほどは平日ずっと半同棲状態でした。ただ散歩したりすることもとても楽しい日々でした。 この関係で幸せだし、彼の奥様も全く気づかずに幸せでおられるので壊したくないと思ってはいても、長くいると執着が生まれてしまい、お酒に酔ったときや週末一人の時に、彼に罵詈雑言を送るようなことをしてしまいました。 特にこれまで全くしたことがなかったのに、お酒に酔って暴れたり、彼を殴ったりまでしてしまいました。 最後はこれではダメだと私も誰か別の人を探そうとして、それが彼にバレて、もう大事にできないと言われて別れることになりました。 終わりにすべき関係だったと思います。でも自分がした子供っぽい過ちが悔やまれてならず、もう側にいない人を想い、辛くて仕方がありません。 私は両親の離婚やネグレクト、再婚相手からの性的いたずらを受けたことがあり、おそらくアダルトチルドレンなのだろうと思います。自分本位で、勝手に関係を壊そうとする。相手をまっすぐに見ることができない。この悪癖をどうしたらいいのか、考えるたびに辛いです。 ぜひ叱咤を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

親に優しくなれない

はじめまして。宜しくお願いします。 母子家庭の一人っ子で育ち、仕事も恋愛も上手くいかずに30代後半に突入しました。母とは離れて一人暮らしをしております。 子供の頃から「お母さん頑張ってるのよ」「お母さん大事にしないとね」と周囲の大人に言われて来ましたが、母は若い頃奔放な恋愛をしていて私は淋しさや我慢を感じる事が多かったです。 その為、思春期以降は無意識に母と向き合わなかったようで、あまり母と会話した記憶がありません。 家を出たときも、母と同年代以降の人から「お母さん可哀想」と言われ、腹が立ちつつも聞き流していました。 たまに帰省しても目を見て会話が出来ませんでした。離れてみて初めて私は母親に対して怒っていた事、誰も私の気持ちには共感してくれなかった悲しさに気がつきました。 それからは、心理学や自己啓発本を読んで、不幸体質な思考を持っていた事を知り、時間をかけて幸せに気づいていく方法を学び、やっと好きな仕事を見つけて新しいスタートを切ります。機嫌よく過ごせる日が増えて、幸せを感じていました。 母とも良い関係にしたいと思うのですが、最近になって母のネガティブさが目立って来ました。母と話していると、世の中がとても灰色に感じるのです。 転職が決まったときも、まだまだ私が帰らない事が悲しい様子で、やりたい事を仕事にできる事を喜んではくれませんでした。不採用で戻ってくる事を望んでたのかと思ってしまいました。 今日も、たいして会ったこともなく血縁でもない遠い親戚が自殺したと連絡があり、私としては何を言えばいいのか分かりませんでした。母は悲しくて慰めて欲しかったのかな、と自分なりに慰めてみたけど何か違う感じでした。 親戚が自殺したのに何も思わない、加えて母の気持ちも分からない自分に対してどうなの?と思い始め、私は今も親不孝なんだろうかと考え始めると眠れません。こんな思いをさせられてると感じ、腹が立っている自分もいます。どうしたら落ち着けるか分かりません。 私の性格が悪いのかもしれませんが、お手柔らかに何かヒントを頂ければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫に見下されてる

また相談というか愚痴です。 我が家は私が専業主婦です。 もうすぐ2歳の子供がいます。 私は他県から嫁いだため、仕事は退職しこちらの県でアルバイトをしてました。 出産直前まで働いていて退職。でもまた「いつでも戻ってきてね!」と言ってくれてるので子供が幼稚園に入ったら復職しようと思ってます。 なので今は家事と子育てしかしてません。(夫からしたらそう見える) 家事も子育ても毎日必死です。 おまけに近所のママ友付き合い、支援センターに行って、子供と同い年のママを見つけ幼稚園の相談(知らない土地なので、幼稚園の評判とか倍率とかも知らないです) 子供の通院やら、毎日バタバタです。 家事は土日に夫に子供の相手をしてもらい、やってます。(布団干し、シーツを洗濯、トイレ掃除など) 毎日掃除機はかけてますが、子供が掃除機好きなので邪魔されてなかなか使えず…夜子供を寝かしつけてからやってます。 今、夫が連休中です。 夫が「お前は家政婦の中でも出来が悪いな、もしこれが仕事ならクビだ」と言ってきました。 喧嘩になったら、10連休中気まずくなるのが嫌なので聞き流しました。 その後は「部屋が汚い」と。 子供が数日熱を出していて掃除してる余裕が無かったんです。 大掃除も私が一人でやってます。出来る範囲でですが…夫は、子供の相手をしてるか、ゴロゴロしてるか、スマホをいじってるかです。 家事の手伝いをお願いしたら 「家事と育児は女の仕事、俺は外で働いてるだろ、何で家に帰ってまで働かんといかん」と言われました。 これで私が働いたら手伝ってくれるのかな?と思い相談したら 「1日4時間の仕事は仕事じゃない、俺の方が長時間働いてるし給料も多いし家事はやらない」と言われました。 社会人経験が夫より短く(退職したから、でも年齢は私が2つ年上です) それも見下されてます。 「社会人経験の少ないやつは」と言われます。 何かを言えば「月々お小遣いあげてるんだから俺の言うことを聞くのが当たり前だ、お金あげてるだけ感謝しろ」だそうです。なので、ただ黙って聞き流してます。 夫が働けない時私が働いて家計を助けてました。助け合うのが当たり前だと思ってたので… 私も夫くらい稼げたらいいのですが、子供が病気がちで働けません。 どうしたら見下されなくなりますか? 何か存在を否定されてるような気分になります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

頑張れない自分が許せない。

はじめまして、相談させていただきます。 私は高校1年の3学期頃から不登校になり、2年の2学期に学校をやめてしまいました。 友達との喧嘩をきっかけに学校にいかなくなり、学校から長期欠席するなら診断書を持ってくるように言われ、昔からお世話になっている病院で抑鬱状態と診断書を書いてもらい、そのまま休み続けて、結果的にやめてしまいました。 周りからすれば友達との喧嘩によって自分を追い詰めてしまい辞めたようにみえますが、実際はちがいます。 確かに友達との喧嘩では「存在が必要ない」などときついことを沢山言われ、深く傷つきました。 ですが、わたしはこれを学校にいかなくていい、自分が頑張らなくていい言い訳にしたにすぎないのです。 診断書も本当はきっとなんの病気でもないのに、辛くて学校に行きたくないと話したら、先生の優しさで少し無理に作っていただきました。 学校をいかなくなったら勉強にもついていけなくなってしまい、何もかも嫌になって辞めてしまいました。 辞めた当時は有名大学を目指して勉強を頑張っていましたが、今ではもう通信制の大学でいいんじゃないかなと、またここでも頑張れず、低い方へ低い方へと流れています。 昔から習い事は長続きせず、目標も達成したことのないような人間でした。 おまけに朝は苦手で、遅刻ばかり。 集団生活も得意ではなく、なんとなく浮いてしまいます。 こんな自分が恥ずかしいです。大嫌いです。 もしどこかの大学へ行ってもまた辞めてしまうんじゃないか、将来仕事なんてすぐ投げ出してしまうんじゃないかと、自分を信じられず不安になります。 このままではいけないことは分かります、どうしたらいいんでしょうか。 どうしたらこんな自分を許せ、これからを明るく歩めるのでしょうか。

有り難し有り難し 81
回答数回答 2

夫が本気で子育てをする気があるのか疑問を感じる

昨年8月に結婚し、今年末に長女を出産予定です。 私は、今年5月に妊娠がわかってから、出産に備えた体調管理や仕事の引き継ぎ、保育園の申し込み、子育て用品の購入など、出産・子育て・職場復帰に向けて行動しています。 しかし、夫は、これらの私の行動に対して、あまり関心がないようです。 夫に意見を聞いても、具体的な提案はしてくれませんし、そもそも自分から子どものことをしようとする姿勢が見受けられません。 どのような人間になってほしい?と尋ねてみても、「おしとやかな子になってほしい」というあいまいな言葉しか返ってきません。 子どもの将来について言及することがあっても、「娘もいつか彼氏を連れてくるのかな」というような、何十年も先のことを言い出します。 子育てには、地味でつらいことが沢山あると思います。 夜中に眠い目を擦りながら授乳をしたり、子どもが感情をコントロールできるようしつけたり、十分な教育を受けさせるための資金を貯めたり、健康に育つよう栄養を管理したりと、数えきれないほどの苦労があると思います。 いまの夫を見ていると、こうした苦労は私に押し付けて、子育てで楽しい上澄みの部分だけを味わおうとしているんじゃないかとおもってしまいます。 夫は、キャリアの中断に対する葛藤、仕事を休むことで感じる肩身の狭さ等を感じることはないでしょう。 なんだかずるいな、と思ってしまいます。 夫に、本気で子育てさせるには、どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

うそをつく子に善悪を教えたい

8歳の息子についてです。次男です。 小さい頃から、「ごんぎつね」が生まれ変わって私から生まれたような子だと思って愛してきました。浅はかで、思い付きで行動し、叱られるまではそれが悪いことかどうかもわかっていないような子です。でも、ごんぎつねが「人間に生まれてよかった、楽しい」と心から喜びながら世界に触れているような子で、やっぱりすごくかわいいです。 でも、最近、家族の貯金箱を缶切りで開けて中身をとったり、友達やそのお兄ちゃんたちのおもちゃやカードのお古を大量にもらってきて親に言わず隠したり、私の仕事中に習い事の水泳をさぼって、乾いている水着を洗濯機に入れてごまかそうとしたり、この子は善悪の基準が未だにあいまいなのではと思うことが増えてきました。 先日、自分の子が「罪を犯しそうな予感がするから」と殺してしまった親のニュースがありました。それはおかしいと思いつつ、私も今、「わが子が人に迷惑をかけるようになったらどうしよう、それは私が働いているから?見張ってないから?今のうちになんとかしないといけないのか」などと悩みます。のび太のお母さん程度におしりをぶったこともあります。それ以上どうしていいかわからず、「地獄」の絵本のYouTubeでの怖い朗読を暗い部屋で聞かせたりしました。 しつけに悩むのは親だから当然と思いますが、問題は、「しつけ」なのか「私が単に逆上している」なのか自分でもわからなくなるほど怒りにとらわれる瞬間があることです。 でかい貯金箱が缶切りで開けられて空で転がっていたり、許可もしてないのにお菓子がすべて食べられてごみだけ散らかっていたり、行ったと思っていた習い事先から「〇〇くんは今日スクールに来ませんでしたが?」という確認の電話がきて対応した直後などがそうです。 今の私のやきもきは、次男に伝わらない、私にとっても毒でしかない、よくないものなのかもと、自分を疑いながら悩む日々です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2024/01/12

「都合のいい」人になりたくない

うつ病を長らく患い、社会復帰を目指していますが、その中でタイトルのような気持ちが強く湧いています。ただ、自己主張と謙虚さ・配慮の折り合い、バランスについて悩んでいます。 「自分が、自分が」という思いを消してやっていくように仏教とかでも勧めていたように思うのですが、私自身それが強すぎて「こいつは何しても大丈夫」と家族にすら思われたのではないか?と今にしては思っています。 ビジネス書などでも良く「仕事でNOを言ってはならない」「ギブ&テイクではなくギブ&ギブくらいの気持ちが大事」と聞いてきました。 でも、裏の崇高な(?)想いより言葉だけが先行して、経営者とか上のクラスの人に利用されているのではと最近では思うようになりました。あるいはそれで運よく潰れなかった人が武勇伝的に話しているだけでは、と。 「変えられないことを嘆くより出来ることをやっていくだけ」でやってきたつもりですが、当然譲れない部分とか、心身の限界もあるわけです。 それをギリギリまで言わないで「私はずっと我慢してきた」と言い出すのもまたイヤな人ですし、絶対したくありません。でも、それすら避けて最後に突然倒れて周りを困らせてしまったのが今の私のようにも感じています。 これからは「どうしたいか、どうありたいか」はもっと主張してもいいのかと思っています。何も言わないで察してもらうのは無理な話ですから。 ただ、それもやりすぎると周りとの関係が悪くなりそうだし、場合によっては自分が良くなるチャンスを逃すことにもなりかねない。 自分と、周りと、どうすり合わせていくかが大切だと思うのですが、それがよくわかりません。 「自分は!」と主張する部分と、それを抑える部分、どうバランスを取って行くべきなのでしょうか。アドバイス等いただきたく、お願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/09/03

無欲すぎる

無欲すぎることに悩んでいる25歳社会人(8月末退職)です。 新卒で入社した会社を8月末で退職し、次の仕事を探している段階なのですが「やりたいこと」「働く上で興味があること」がなかなかでてこない状況で、自分について考えてみることにしました。   小学生のころから「おこづかいあげる」と言われても「いらない(今の私には必要ないから)」と言って断るので家族から驚かれるような子供でした。 また年頃の友達は「かわいくなりたい」「痩せたい」「メイクしたい」「おしゃれしたい」といった欲から自分磨きに励んだりしていましたが、私は友達のように熱心に自分に向き合う人間ではありませんでした。   私は他人のためなら頑張れたり行動したりできるタイプの人間でした。困っている人は助けたいし、私を頼ってくれた人には全力でこたえたいと思っています。究極の利他主義で友達からは「お人よしすぎる」「自分の利益を考えた方がいい」と言われる始末でした。   確かに、他人に時間を割きすぎて自分を顧みる時間がなく心身が疲れてしまったり、もう少し自分のことだけを考えてもよいのではないかと思うことが時々あります。でも誰かの為になっていることが巡り巡って自分の幸せにもなっていると思います。   長くなりましたが、なかなか自分のこと「だけ」を考えて損得感情をもったり、自分自身に興味や欲望の「矢印」が向いていないのではないかと思っています。 人間は煩悩が誰しもあり、その煩悩を取り去ることが悟りへの道だと思いますが、私はそぎ落としてもいないのに欲望の熱がほかの人より低いと感じます。年を重ねてそぎ落とされ悟るのであればよいと思いますが、25歳の段階でこの具合だとこれからの人生に彩りがなくなってしまうのではないかと感じます。   「お金を稼ぎたい」「キャリアアップしたい」「誰かのために働きたい」こう言った「欲」は良い欲だと個人的には思います。「欲」がないと指針がなく、熱もなく、前向きに頑張る原動力がなくなってしまうからです。   相談する相手が違うと言われればそうかもしれませんが... 欲を見出すにはどうしたらいいのでしょうか? それともこの無欲の状態は人として健全な状態なのでしょうか? 難しいことを聞いてしまって申し訳ありませんが、できるだけ多くの方のお考えやご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

「つらい」と言えない

読んでいただいてありがとうございます。 質問半分、吐き出したいこと半分で、少々乱文になるかと思います。申し訳ありません。 心が風邪を引き休職していた者です。 現在は試し出勤の期間も乗り越えフルタイムで勤務しています。 先日、正社員・フルタイム復帰後の様子見で対産業医、対上司、計2回の面談を終えました。 正直、毎日心と体はしんどいですし、休職前と似たような死にたい気持ちや疲労感などを感じているのですが、産業医にも上司にも「辛いけど業務を続けながら徐々に慣れていくしかないのかなと思います。頑張ります!」とすごく前向きにニコニコしてしまいました。私は辛ければ辛いほど笑わなければというタイプで、しんどいながらニコニコ働けているので会社からも大丈夫との判断がなされます。しんどくてもお弁当を作り朝は重い体をきちんと起こしちょうど私の車両の私の位置だけが事故に遭えばいいのになと思いながら電車に揺られ定刻までに会社に到着してしまいます。情けないです。 普通にしんどいですしできるなら辞めたいですし、私はどうしてしまったのでしょうか。 今の会社は、休職後で一時的に業務を軽くしてもらえているという配慮も十分にあるのですが、普段は業務量が多く日々各支部で私よりベテランの方々が倒れていったり、退職されたりするところなので、さっさと辞めてしまった方が楽なのにと思う気持ちでいっぱいです。しかし何故か会社では前向き風に振る舞ってしまいます。つらいです。 今これをここに投稿しながら、きっと私は「そんな会社やめてしまいなさい、世の中にはもっと選択肢があります」と言ってもらいたいのだと思います。そして辞められずに日々を過ごしていくのだと思います。辞めずに続けられるならいいじゃないかと思いながら不本意な気持ちを抱えて働いていることが許せないのです。 しんどいのに頑張りますと笑ってしまう 重たくて苦しいのに体は動いてしまう この経験はいつか糧になる、糧になるとはいえここまで自分に嘘をつく必要があるのか …自分の中の気持ちが矛盾でいっぱいです。疲れてしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

好きだったバイトを、能力不足で辞めるときの心構え

こんにちは、はじめまして。 自分は学生で、今回はアルバイトについての相談をさせて頂きます。 いまの勤め先は、もともと客として、よく通ってた場所でした。そして去年の夏頃、そのお店がアルバイト募集のチラシを貼っていたのを見て、「自分の好きなお店の助けができて、お金ももらえる!最高じゃないか!」と、浅はかな考えで応募をしました。最初は落ちたのですが、しばらくしてから連絡があり、勤務時間を少し減らすという条件で、雇われることになりました。 働き始めてみると、最初はとても楽しかったのです。自分の好きなことで、社会に貢献できてることが実感でき、とても充実してました。 しかし、2ヶ月くらい経ってから、単純に多い労働時間(土日フル+α)と、仕事量に対して見合わない給料(時給は最低賃金、残業代はきっちり出てる)により、だんだんモチベーションが下がっていき、入って半年くらいになってから、作業の遅さや商品の渡し違い、お釣りミスなどが目立つようになりました。最初こそ大目に見てくれたのですが、回数が多すぎることで、だんだん上司の言い方が強くなってきたのです。また、学業関係でシフトの融通がききづらくなり、上司に迷惑をかけることも多くなって、ストレスが溜まるようになりました。 そしてついに先日、暗に上司から「これ以上改善されないならクビだよ」と言われ、店長からも「シフト的にも、これ以上働いてもらうと学業に響くから」という理由で辞めることを勧められました。確かに、本格的な実験も始まるので、この先ただでさえキツキツの生活が、これ以上バイトに取られるのは、と思っていたので、状況的には渡りに船なのですが。 学校の成績はなんとか平均より上を保ってますが、正直自分に余裕が持てません。ここ最近は毎日バイトのことばかり考えてしまい、怒られないようにという緊張でろくに寝られず、食事が一日0or1食になり、好きだったゲームが、スマホゲームでさえも起動がめんどくさくなる状態になってしまいました。 しかし、せっかく好きで始めた仕事が、自分の至らなさで、迷惑をかけたまま、こちら側の都合で辞めるというのは、申し訳ないし、悲しい気持ちなのです。しかも、この先の人生、似たようなことは山ほどあると思います。このような状況の時、皆さんだったらどんな風に考えますか? 長文失礼しました。是非ご意見をお願いします

有り難し有り難し 21
回答数回答 2