私はADHD、摂食障害(今は過食)、で大学生くらいから希死念慮を抱えながら生きています。 就活が上手くいかず1年フリーターをしてその後今の会社に就職、6年目ですが人間関係がうまくいかず、とうとう仕事のことを考えると動悸や息苦しさを感じたり涙が止まらなくなり、会社を休んでしまいました。 ADHDではよくある事らいしのですが、最初はそれなりに礼儀正しく外面よく振る舞うことができて人間関係も上手くいくのですが、普通の人と常識や感じ方がズレているところがあるらしく相手を怒らせてしまったり、自分が譲れないこと、理不尽だと思うことをどうしても受け入れられない部分があり、時間が経つと外面が剥がれてしまって人と上手くいかないことがよくあります。 そのくせ気にしいで、周りの人に嫌われているのではと思ったらもう苦しくてしかたがありません。 今の仕事を続けるのは難しいと思っているのですが、転職した先でうまくやっていける自信がなく不安で仕方ないです。 そもそも転職先が見つかるかも不安で、かと言って仕事を続けながら転職活動をするのも、精神的にも脳のキャパ的にも難しいです。どうせ仕事を辞めるなら1年くらいワーホリに行きたいのですが行った先で鬱つぽさが加速するのも怖いし、帰ってきて就職できるかわからないのも怖いです。 自分だけが野垂れ死ぬならまだマシですが、この先職を転々とした結果十分な収入が得られなくなって私を女手一つで育ててくれた母の老後を金銭的に支えられなくなるのも辛いです。 みんなそれぞれ苦労はあるものだと思うのですが、結婚してパートや専業主婦で暮らしている友人や私がなりたかった職業に就いて同じ職業の旦那さんと余裕のある暮らしをしている友人が羨ましいです。 人と比べてもいみがないことは分かっているのですが本当に不安と劣等感で苦しくて、こんなに苦しくて未来に希望も見い出せないなら早く死にたいと思ってしまいます。 なにか、少しでも心が軽くなるような言葉や心構えを教えていただけませんか。
最近、色々な事が不安や心配です。 家族や会社、コロナのこと。 ・家族にLINEを送って返事が遅いと何かあったのでは? ・家族が調子が悪いと大丈夫か? ・会社に悪口を言う人がいるので自分も言われている ・もし家族や自分がコロナに感染したら… ・自分が会社にいる時に家族に何かあったら、どうしよう などなど、不安、心配がたくさんあります。 私は心配性で考えすぎてしまう所もあるしマイナス思考になってしまいます。 何故、こんな事ばかり考えてしまうのか、泣きたくなります。 ネットで調べたら不安障害と言うのもあるそうですが… 自分はおかしいのではないかと、誰にも言えず悩んでいます。
初めて質問致します。ご回答いただけたらとても嬉しいです。 私は今、最愛の人生のパートナーとも出会い、仕事もそこそこ順調でとても幸せです。 そのはずなのですが、心配や不安に心を奪われていて、「今の幸せ」を持続的に感じ取ることが難しいです。幸せな反面、いつもなにか不安だったり恐怖しています。 時にはまだ起こっていないことを不安に思って、食事が喉を通らなかったり涙が出てしまったりすることもあります。 思いつく限りの「起こるかもしれない不幸や別れ、自分の失敗や過去の過ちが人を傷つけたり失望させてしまうのではないか」と言う可能性を頭の中で考え、それを払拭できないと不安になり、食欲不振や吐き気など体の不調にもなってしまいます。 そして不調が続くことを申し訳なく思い、さらに不調になってしまうという悪循環です。 疲れている時や梅雨の時期などに多く、今年も梅雨入りとともにひどくなってきました。 素直に今の幸せを感じて喜べるようになりたいです。 心の持ちようや考え方などアドバイスをいただけたら嬉しいです。
ひとつの不安がなくなると、また違う不安が押し寄せてきます。 不安など忘れようと意識すればする程、どんどん闇に落ちていく気がします。 嫌なことはすべて忘れてしまいたいです。 過去の記憶とは忘れられるものですか? どうしたら不安を忘れて、心穏やかに生きれますか?
気が小さいせいか、何もかも不安だらけです。 性格的に心配性だと思います。 例えば、今は、仕事にも慣れて、ミスはほとんどありません。 でも、あったらどうしよう、怒られたらどうしようと仕事の前にかなり不安です。 最近は、夕食のメニューもどうしよう、老後の生活はどうしよう、季節物の入れ替えなど、些細な事も不安です。 それに対して、夕食なら、まとめ買いをし、メニューも1週間前に決めています。 仕事もミスもちゃんとメモして、ノートにまとめて、仕事の前に復習をしています。 家計簿もちゃんとつけて、老後に備えています。 以前患っていた、不安障害の病気がまた、酷くなったら、どうしようとも思っています。 こちらは、ちゃんと通院しています。 とにかく、不安だらけです。 不安が少しでも軽くなるように、アドバイスをお願いします。
わたしはこの度高校2年生になりました。 もともと理系が苦手で、文系クラスに進むつもりだったのですが、 「臨床検査技師になりたい。」という夢ができ、 理系クラスに進むことにしました。 先日新学期が始まって、新クラス発表があったのですが、 新クラスでうまくやっていけるかとても不安です。 現時点で知っている人、仲がいい人はほぼおらず、 友達をどうやって作ればいいのかわかりません。 努力をしてから相談しようかと思いましたが、 これからの学校生活、とても不安で クラスに馴染めるのか、みんなと仲良くやっていけるのか、悩んでいます。 この不安はどうすればいいでしょうか。
いつも何かしら不安に感じています。 「戸締りは本当にできているのか」など直前に確認したはずのことをすぐに疑ったり、「昨日はとても良い日だった、でもその分今日は上手くいかなかったらどうしよう」など、他にも様々な面で不安に思うことが沢山あります。不安をひとつ解決するとまたすぐ違うことを不安に思います。 今特に不安に思うことは仕事についてです。新年度の準備に向けて引き継いだ業務を上手く完了させることができるのかをずっと考えています。 期日に間に合うのか、私のやっていることは本当に正しいのかと、折角のお休みなのに今はその業務のことで頭がいっぱいです。 迷惑もかけたくないし失敗もしたくない、とにかく円滑に進んで早く無事に終えたい、解放されたいです。 1番嫌だなと思うのは、不安から焦りが生まれた時に、心の中で人のせいにしてしまいたくなることです。前任者に引き継がれていないから、私が質問した時に全部の流れを教えてくれないから、などと自分に都合のいいように考えたくなります。自分に甘いと思います。 常に穏やかで柔らかく、それでいて自分の行動の責任は自分で取れる強さのある人でいたいのに、一瞬でも上記のように考えてしまうのは理想に反していて情けないです。 どうしたら上手く不安と向き合い、時には受け入れながら生きていくことができるのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。
初めて質問させて頂きます。 文章力がないので上手く伝えられるか分かりませんが、聞いて頂きたいのです。 私は元々心配性というか不安を抱きやすいです。hspなのかわかりませんが、人が傷つくニュースなどは見ることが出来ません。学生時代に戦争の映像で意識消失した事があります。 今まで生きてきた中での不安は、自分の身の回りの事であって、自分次第で対処が出来る事でしたが、今の世界情勢に対する不安は何処にやる事も出来ません。。 不安不安で、眠れないんです。何かしらの攻撃にあって死んでしまう想像ばかりしてしまうのです。 家族と後どれだけ笑えるだろうか。この街が好きなのに荒れてしまうのだろうか。どんな風に死んでしまうのだろうか。そんな事ばかり考えてしまって苦しくて、もう死んでしまった方が幸せなままで終われるのでは、、とそんな事まで考えてしまいます。いけない考えであることは分かるのですが、それ程までに追い詰められています。 ニュースを見ないようにはしています、ですがもしも何かあった時、、とそちらにも不安になり見てしまう時があり、また恐怖に飲み込まれます。 精神的な病気にまでなってしまっているのか分かりませんが、笑うことも出来ません。 かと言って、人間死ぬ時は死ぬ!という覚悟もないのです。 本当に辛いです。
つい先日卒業式を迎えた高校3年生です。大学進学を希望していたものの、精神の不調によって、受験した大学は不合格でした。4月からはフリーターになります。 浪人をしていいと親は言ってくれているので、どうにか頑張って大学に入りたいと思っています。きっと、多分、一応、そのつもりです。 高校在学中は、あまり勉強に集中できませんでした。勉強自体はそこまで苦手ではないのですが、何故か勉強に手がつかなくて。塾帰りに駅前で倒れて、救急車のお世話になったこともあります。塾は先月退塾しました。甘えだとはわかっているのですが、こんなことがあったのに本当に大学受験ができるのか、不安でなりません。質問をしている暇があるなら勉強をしろ、と言われればその通りだと思っています。 現在は全く勉強に手をつけていません。勉強にやる気がないのであれば就活をすればいいのでしょうが、その気にもなりません。人生においてやりたいことは何かと問われれば、お金を貯めて関西辺りにでも旅行に行ってみたいなと思っている程度で。 いっそのこと死んでしまえばいいのかな、とも思っています。大学の学費に比べれば清掃費・葬儀代(もしやるなら)等全て含んでも安くつくでしょうし。 長々と吐き出し失礼しました。今回の相談内容は、 ・何にも手が回らない今、私が生きていく意味は何か ・どうすれば気持ちが落ち着いて、進学や就活にやる気が出せるか の2点です。 思った事を碌に考えもせずそのまま書いてしまったので、矛盾点や不明瞭な点が多くあるかもしれませんが、理解していただけだ範囲内で回答をいただけると幸いです。
私は以前の質問のように不安になりやすいタイプだと思います。この不安の手放し、善を積んでいきたいのですが、その不安からか良い行いをしようとするとどうしても良いことをしたと自己満足をしてしまう自分が嫌になります。どのようにすれば心よく良い行いができるのでしょうか。
初めて相談させていただきます。 約3ヶ月前に2日間SNS上で2人の人と性的な話をしてしまいました。。 すぐに怖くなったのでそのSNSを利用するのを辞めました。 本当に反省しています。 しかし突然怖くなって焦っていた為、アカウントを削除したかログアウトしたのかが曖昧です。。 もし間違えてログアウトしてしまっていたらアカウントをまだ残っているので、万が一友達や家族にバレてしまったら、、と、3ヶ月間ずっと不安です。 電話番号で登録したのですが、アカウントが複数見つかってしまい、ユーザー名も忘れてしまった為調べようがない状態です。 自分が過去にそのSNSで発言したことを検索にかけたらアカウントは見つからなかったですがやはりとても不安です。 自分は受験生なのですが特に勉強中や寝る前に頭からこの不安が離れずにいて困っています。 良かったら不安にならなくなるかアドバイスを頂きたいです。お忙しい中すみません。
劣等感から来る努力が、時に辛く、不安になることがあります。 私は現在いくつかの分野を並行して勉強しています。 しかしこれは、よき自分の姿を追い、理想に近づくための努力です。欠けている自分は認めたくないプライドの高さを自分でも感じます。 その分野に詳しい人と話したりしても、結局知らない知識を知る機会があるときは、『自分はそれを知らない』=『自分はできない』と感じてしまい、否定感が強くなります。自分はそんな自分の感情を認知した時、このくだらなさを超えられない幼稚な自分に落胆します。前は知るほど知的好奇心的な喜びがありましたが、しばらく勉強してきているのである程度知識がついたせいか、今度は喜びがなくなり、自分はできるという錯覚が残ったまま、知力が落ちている気がします。 こんな努力をしても、結局動機が劣等感ならば、私はどれだけ頑張っても本当の意味で心が豊かにはならないのだな、と思うと今勉強していることも無意味な気がしてきます。 暗い文章ですみません。楽しく、本当の意味での学習をしていきたいです。どうしたらそのように生きられるでしょうか。同じ分野を勉強している人にも心を開けません。
これってつまるところ自分が「いつまで生きるかわからない」という所から来る不安ではないか、と思います。 しかし私は死と向かい合えるほど強くありません。いつ死ぬかわからないからこそ生きていられるというところがあると思います。 それはそうなのですが死ぬまでに(お金が)いくらかかるかわからない。生きているうちにすっかり預貯金を使い果たすのではないかという言ってみれば「餓死」のイメージから来る不安があるのです。 ではそれほど金欠なのかというとそうでもありません。 預貯金は同世代と比較すれば多い方だと思いますし、好きとまでは言いませんが仕事も体が続く限りは続けようと考えています。 現在バイト生活で収入はそれほど多くありませんがそれでも日々の生活に貯金を取り崩すといった事態には至っておりません。 しかしこの漠然とした不安が消えないのです。 ひょっとして「もっともっと」の餓鬼道に落ちてしまっているのでしょうか。 強い不安ではありませんがこういう心配から解放され、楽しい生活を送りたいです。 よろしくお願いします。
初めて質問させて頂きます。 私は大学生です。しかし、遅刻や早退を繰り返した末、今はほとんど学校に行けていない状態です。 行かないといけないと分かっているのですが、体が動きません。 そこで、病院に行って話を聞いて頂いたところ、社会不安の傾向があると言われました。 私は、昔から人の評価が気にしすぎるところがあります。嫌われてないだろうか、傷つけてないだろうかと。 また、ちょっとでも悪口を言われたりすると、相手が軽い気持ちで言ったとしても、真剣に受け止めてしまいます。 気にしすぎるせいで、人との関わりが怖くなり、視線を合わせることさえもしんどくなってしまいました。 学校に行かなくなった理由は、はっきりとは分からないのですが、このように人間関係を築くのが難しいからというのが大きいのではないかなと思います。 学校に行かず、家にいるときはぼーっとしていることが多いのですが、このままでは本当にだめだと思っています。 学校に在籍するのにも多額のお金がいるし、それに奨学金を借りているので、学校に行けないのならば、将来の為にも中退するべきだと考えています。 しかし、今は自分がどうしたいのか、どうするべきなのかが全く分かりません。 最近、何も考えたくなくなり、一人で出かけたい思うようになりました。 何ヵ月もではなく、一人で何日か出掛けるようなものです。 家にいるだけでは、周りの世界が全然見えないので、だんだん暗くなってしまいます。 外に出掛けることで、こんなことしたい、こういう道を歩きたいと少しは思えたらいいなと。 学校に行きたい気持ちはあります。 しかし、行けない自分が情けないです。 自分でも、どうするべきか分からないのですが、自分探しの為にも、少し家を離れて出掛けたいです。 この考えはあまりよくないですか。 長々とすみません。 宜しければ、アドバイスを頂けると嬉しいです。 読んで頂き、ありがとうございました。
遠距離恋愛中の彼氏がいます。 彼は仕事を頑張っていて毎日忙しくしているのですが仕事の合間や仕事の後に連絡をくれます。 私は仕事の邪魔をしたくないし仕事後はゆっくりしてほしいので私から連絡することはほとんどなく、彼のタイミングに任せています。 しかし、私は精神疾患を患っていて、とても心が不安定なのです。 不安定な時は彼が12歳も下なこと、離れていること、いろんなことが不安になるのです。 彼とは一年前に彼が仕事のトラブルで数ヶ月音信不通になったことも不安の1つです。 その時、私は彼を信じてひたすら待ちました。 なのに不安に思ったりする自分が嫌でつらいです。 不安にどう向き合えばよいでしょうか? よろしくお願い致します。
はじめまして。 こちらで整形について質問されている皆様方への回答を見て少し楽になっております。似たような質問ですがご容赦ください。 数年前に鼻の整形をしました。 容姿に全く自信がなく、人生がうまくいかないことを見た目のせいにしている自分が嫌で、死ぬくらいなら整形しようと決意しました。 しばらくは満足していましたが、最近後悔し始めました。 高くなりすぎて似合っていないのではないか、 形が崩れてきているのではないか、 少し違和感があると炎症しているのではないか、 色々調べていくうちに、自分がしたのは難しい手術で修正地獄に陥っている人が多い、5年後10年後に鼻が変形している人もいる、と知り不安で仕方がありません。 執刀医には全て取ることもできると言われましたが、形が崩れる可能性などのリスクを說明されず自分で調べて知りました。今のままでいるのも、再度手術するのも、怖い。 周りは見た目には何もわからない、綺麗と言ってくれていますがそれさえも信じられなくなっています。元々病気不安症なところがあるので本当に気のせいなのかもしれません。 あれだけ覚悟してしたはずの整形に後悔している自分が情けないです。 周りにはオープンにしていて家族や彼も友人も支えてくれています。こんなにウジウジしている自分で申し訳ないです。今のままではいつか彼にも見放されるのでは?と思います。 ここまで不安なのであればいずれは形が崩れることや炎症などのリスクを覚悟して、再手術するしかないと考えています。 それに向けて色々と調べてますが調べるほど不安になり押しつぶされそうです。 開き直るしかないとはわかっています。ただ、心がついていきません…。 どうにか前向きになり、周りの人たちとの貴重な時間を明るく生きていける自分になりたいです。 長文駄文失礼しました。 なにかお言葉いただけると嬉しいです。
お忙しい中失礼致します。 最近何かをしていないと不安な気持ちに襲われ気持ちが落ち込み苦しくなります。 理由が分かればそれを解決し、不安な気持ちを無くすことができるのですが、何に対して不安なのか、心配なのか自分でも分かりません。 寝る前だったり、休憩をしていたり、TVを観ている時、少しボーとする時間があると急に不安な気持ちが大きくなり、何かする事を探しては動くようにしています。 それも毎日だと夜もなかなか眠れず、体力と気持ちに疲れてきてしまいました。 不安に襲われそうになった時どのような心構えをしていたら良いでしょうか?? 少しでもそんな不安な気持ちが楽になるようなお言葉を頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。
2ヶ月ほどお付き合いをして価値観の違いで別れてしまった彼のことです。 お互いがちゃんと自立したら、わたしのことをちゃんと背負えるようになったら迎えに行くよと言われました。迎えにくるのを待つだけではなく、お互い頑張ってわたしからも迎えに行けるようにいま資格の勉強をしているところです。 彼を迎えに行くと決めたものの、自分の決断が揺らぎそうで不安です。 迎えに行っても拒否をされたら?その間に彼に他の恋人ができたら? そんなことは今考えなくてもいいと思うのですが、ふとしたときにメンタルが落ちてしまうとそのようなことに頭を支配されてしまいます。 どのような心持ちなら彼を安心して待ち、また迎えに行けるのでしょうか。 過剰な不安を感じたくありません。
私は約2年程とある心療内科に通院させていただいています。 現状診断結果は出ておらず病名もないのですが、不安の波があるため弱めの抗不安薬を処方していただいています。 しかし、不安を感じるのは今の私に必要な事だからではないかと感じ、それを薬を飲むことで抑制しようとするのはよくないことなのではないか、また、人に頼ることができ、過去に比べ不安感も弱まっている今の私が薬を飲むことは、今よりもずっと辛かった頃の私に対しての冒涜なのではないかと感じてしまいます。 薬を飲まなくとも時間が経てば不安感はおさまります。 弱い薬とはいえ頼ってしまったときは罪悪感に駆られます。飲まなかったときは飲まなくとも耐えられている自分が病院にかかりお医者様の時間をとってしまっていることを申し訳なく感じてしまいます。しかし、過去にあった自傷行為をやめることができたのは薬を飲むようになってからのような気がしているのです。 薬を飲み感情を抑える行為は仏教ではどのように捉えられるのでしょうか。 拙く非常に読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。
私が小学4年生くらいの頃 なぜか全てが不安で不安で自信がない時期がありました きっかけも特になかったのですが、自分の見たり聞いたりしたことが本当に正しかったのか分からなくなってしまっていました 例えば夜ご飯の時、母が食べていいよと言ったのを聞いたのに何故か本当にそう言っていたのか自信がなくなり いま食べていいっていった?と何度も何度も聞き直してしまうんです。他にも学校であった出来事や見たことを話そうと思ってもそれが本当にあったことだったのか見たことだったのか不安になり嘘をついてしまってるんじゃないか、など思い、「たぶんねたぶん」など何度も言っていました その時期はずっとモヤモヤした不安で辛い毎日を送っていました。 いつこれが治ったのか覚えていませんがあの頃のことを思い出すといまでも泣きそうになってしまうくらい辛い思い出です 鬱とかだったのでしょうか 家族にもたくさん心配と迷惑をかけていたなと思います これからまたそうなるとは思いませんがそうなってしまったらどうしようとは今でも少し思います 私のなかでなにが起きていたのでしょうか、 相談というか、誰かに聞いてもらいたかった話です 長々とすみません