hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24537件
2022/11/21

坊守さんのお仕事とは

私はまだお寺に嫁いで1ヶ月も経たない在家から来た寺嫁です。 私が嫁いだお寺は20代の夫が住職を務めています。 先代の住職には跡継ぎがおらず、遠い親戚の夫に声がかかり、去年末頃に代替わりをしました。 ここで問題があり、先代がなんの引き継ぎもせずに引退してしまい、お寺で務めていられた方も引き継ぎなく辞めてしまい今は夫の両親がお寺の中のお手伝いをしてくださってます。 夫の両親も在家の方なのでお寺の知識はありません。 先日、なんとか仏前式を終えていよいよお寺に入ろうと思ったら坊守の仕事やなにをするかを誰も知らず、教えてくれる方もいませんでした。 私は仏前式までほとんど実家にいて、坊守のお仕事について尋ねなかったのもしまったなと後悔しております。 仏前式以降、檀家さんも私の顔を見たので挨拶をしてくださり、「出身はお寺なの?」と聞かれ在家ですと答えると「大変だと思うけど、坊守さんの仕事をしっかり覚えてね」と言われました。 頑張りますと答えましたが、心の中では何をしたら檀家さん達に納得していただける坊守になれるのかわからず不安でいっぱいです。 お寺のお掃除、来客応対、お茶出しなどからかな?というのは想像はできるのですが、坊守さんのお仕事の輪郭すら掴めずわかりません。 夫はやりながらみんなで成長していこうと言うのですが、私は不安でいっぱいです。 無知で申し訳ないのですが、坊守のお仕事について教えていただきたいです。 また、他の同じ宗派のお寺に聞きに行くというのはよろしくないのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/12/29

仕事がつらいです

いつもアドバイスを頂きありがとうございます。申し訳ありませんが、仕事のことでアドバイスを頂けたら幸いです。 今リーダー的な立場で携わっているプロジェクトが複数ありますが、いずれも自分はこう進めたい、こうしたいという思いがなく、流されるままで辛いです。 考えてみたのですが、そのプロジェクトの全てがなし崩し的にリーダーになったもので、そこに何の思い入れもないからです。 にもかかわらず、上司からは常に「お前はどうしたいんだ」「どう思うんだ」と問われるので、「どうしたいもありません」「わかりません」とは言えず上司が求めているであろう答えをその場はして、さらに自分が苦しくなります。 上司の事も非常に苦手になり、相談すらどの段階で声を掛けていいか分からなくなりました(自分なりの考えを持って行かないと「で、何が言いたいの?」「この話の結論は?」「どう思ってるの」になるので…) ここ数カ月は、この先もずっと「君はどうしたいんだ」「この先どうするつもりだ」と詰められる毎日なのか…どうしよう…と心身が疲れ果て、自殺ばかり考える日々です。 このような状況のため、さらにプロジェクトに思いが乗らず、ただ来たものをこなすだけになっていて、先が見えず苦しいです。 上司のさらに上の上司には人事部経由で「心身が参っているので次回の人事異動で転勤したい、叶わなければ退職も考える」ことは伝えていますが、それもどうなるか分かりません。 今も「どうするつもりだ」「君はどうしたいんだ」にどう答えればいいんだと、休みの間もそればかり考えていて生きた気持ちがしません。 早く死にたいですが、このような状態の時、お坊さまはどのようにされますでしょうか。 心療内科には2ヶ月に一度通院していますが、いつも死にたいとしか言えません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

お寺のお仕事…

こん○○は。私の友人の僧侶のお話です。 とあるお寺に新卒で入社しました(修行僧として宗派の定める最低限の修行を終えてから。)求人票には大卒正社員僧侶18万円〜と書いてあったそうです(私も実際に確認しました。)が、実際にそのお寺で職員として勤めだしたら、はじめの半年間10万円、雇用保険、労災等にも入れない、給料は封筒に入れて現金だけ手渡しで給与明細すら出さないという実態、さらに友人が言うには事情でどうしても休まなければいけない時があったというので、住職に相談して休みのことを言うと(友人の説明には親戚が亡くなったとのことでした)そこで休む分を次の休み働いて振替しなさいとのこと… 雇用契約書もない、このような酷い労働条件、法律すら守れない方がお坊さんと言えるのでしょうか?数年前某有名寺院がブラック企業ランキングに入っていたり、暴力事件で話題になったりしていましたが、このような実態に対して、皆様のご意見が知りたいです。困った人を助けるのがお坊さんのお仕事なのに、これでは困った人は余計困ったままです。友人曰く、若いものはうちにいるだけで勉強になるのだから、金なんていらない。と住職の方に言われたとのこと。人がいないから求人票を出しているのに本末転倒だとおもいます。 このような人を僧侶として認めてしまっていいのでしょうか? お坊さんという人々を見る、世間の目と私の目が変わってしまいそうで怖いです。

有り難し有り難し 394
回答数回答 2

仕事してないと言われました

介護の仕事を初めて4ヶ月になります。 何を言われても絶対に辞めないと頑張ってきました。 看護師にあんたは何時も座ってるイメージ、動き回ってやっと記録書けると座れば書く前に動いたら、食事介助が遅いと何かと言われ、他の職員が私と同じ事をしてても何も言わずに終わります。 そして新人なら何をするにも遅いのに、あんたは早すぎる。本当は仕事していないんだろうと言われました。 オムツ交換するのに何分かかるのかした事あって、10分も掛からなかったんです。あんまり遅いのも本人に負担かかるからと教わり、ずっと前に数ヶ月だけ介護の仕事していたのでコツは分かっています。 でも何回か、サボった事があります。ですが、これではダメだと心を入れ替えて仕事してきました。でも他の職員がした悪い事も全て私のせいになっていたんです。 注意してもらう事は有り難いと思い、頑張ってきました。でもどうして他の職員が暇だから座ってるとか早く終わったとかしてるのは注意されなくて、仕事してないと言われないんですか。 どうして私は何をするにも見られて注意され、私のいない所で悪口言われないといけないんですか。 休憩中でさえも、ぼーっとしてると悪口言われてた事もあります。何なんでしょうか、私の存在がいけないんですか。でもここで辞めたら、他に行っても同じだから辞めたくないです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事を続けたい。仕事と親どちらも大事

ケアマネとして高齢者介護の世界に入って3年。後悔ばかりしてきました。自分の意思で自分の死を決められない事が当たり前な世界。もっとこうしてあげればよかったと何度も泣きました。上司にも周りの同僚にも話しました。「もっと自分をコントロールしないとダメだよ。」と言われ、自分が間違ってるんじゃないかと思いました。私の気持ちに共感してくれる人は誰もいませんでしたが、かわりにもっと頑張ろうと思うようにしました。 去年自分の母親が倒れました。母親の看病で仕事する時間は減り、仕事はどんどん溜まっていきました。上司に助けて欲しいと言いましが、「自分の仕事でしょ」と言われ誰も助けてはくれませんでした。 イライラするばっかりで、その度に「もっと自分をコントロールしなさい」と言われました。 今年に入って私自身電車に乗れなくなりました。明日も何かあったらどうしようと思うと眠れなくなりました。過呼吸の発作を起こし、リストカットをしました。その状態になって上司から休暇、または軽減業務を言い渡されました。病院ではパニック障害の診断を受けました。 ただ私は今の職場が好きだし、今の仕事も大好きです。お金もいるので働かないと生活できません。 私もうこの仕事無理なんでしょうか?親の看病のせいで仕事が出来なくなっている事に納得出来ない自分もずっとせめています。 長文すみません。何かアドバイス頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

仕事も恋もうまくいかない

はじめまして。 仕事も恋もうまくいかず、人生が辛い、毎日涙が止まりません。 2019年5月に、職場が異動になりました。 慣れない仕事で、注意されることもありましたし、いつも遅くまで残って仕事をしており、徐々に辛くなっていきました。そこで彼が声をかけてくれて、飲み会に誘ってくれました。 月に一回、2人で飲みにいくような関係になり、私は彼に惹かれていきました。仕事も徐々に慣れ、周りからも少しは信頼されるようになってきました。 一度彼に、今は誰とも付き合う気がないと言われて、とても自信を無くしました。しかし、諦め切れず、そのあとも何度か飲みに行ったりしていました。 11月になり、彼の家へ行き、体の関係を持ちました。しかし、やはり彼女にはできないと言われました。 仕事でも徐々に、異動したてより周囲の人の目が離れていき、自身でこなすことが多くなり、ミスを指摘されることが多くなりはじめました。 1月になり、大きなミスを犯してしまいました。周囲の人は仕方ない、次は気をつけようと言ってくれます。中にはよく思ってない人もいることが感じられ、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。なにより、仕事を始めてしばらく経ってこんなことをしてしまうなんてと自分自身が嫌になりました。 そして昨日、彼と飲みに行きました。彼から、彼女ができたと言われました。友達として、私とは関係を壊したくないと言われました。私はただの都合のいい女になっているとは感じていましたが、この事実がどうしても受け止められず、彼と別れた後に泣いてしまいました。 今日もまた仕事です。 仕事もまたミスを犯してしまいそうで嫌ですし、職場で彼を見るのも嫌です。 いっそ、人生を投げ出してしまいたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事に対する意識を変えるべきなのか

こんにちは。 私は今年で社会人6年目になります。 一年ほど前、職場の人間関係で体調を壊し、通院と半年ほどの療養期間を経て、今は同じ企業の別の部署で勤務しています。 人事の方が私のやってみたい業種を考慮してくれたこともあり、接客がメインの部署にしていただいたり、わからないことがあればすぐに聞けるような人が近くにいたりと、恵まれているなと感じていました。 しかし、時間が経つにつれてだんだんと綻びが見えてきたというか……その部署は直属の上司(50代)、先輩(20代)、私という女性3人で構成されているのですが、直属の上司があまりにも"出来ない"人なのです。 出来なければ出来ないなりに努力をしていて、それでもやはり覚えられず迷惑をかけてしまうという感じならまだわかるのですが、その上司は何か教えてもらってもろくにメモも取らない、電話にも出なければお客さんが来ても窓口に出ない、これまで歴代ずっと上司の職にあった人が担当していた仕事も何かにつけて私に流そうとしてきたり、外部の人間が立ち入るような検査でも先輩や私にすべて準備をさせ、立ち会う時だけ自分が立ち会う……といった人だったのです。まだまだたくさんありますが、割愛します……。 私はこの部署に来てからも一度体調を崩したことがあって、実質勤務したのは3ヶ月程度なのですが、そんな私が上司に業務を教えているというのは……もう一周回って笑えてきます。しかも、間違っていることを指摘すると途端に機嫌が悪くなるのです。 最近になって、そんな上司のことを気に病んでか、また身体の調子がおかしくなってきているのです。夜は眠れず、食事も喉で詰まったような感覚になって、胃痛が治まらず嘔吐をすることもあります。明らかに一番ひどかった時の症状と酷似しているのです。 周りの人は「構わなければいい」と言いますが、私はそれが許せないのです。お客さんに対してもキツい態度を取ったり、個人情報を覗いていたり、デリケートな話題にも平然と立ち入ってくるような人です。仕事の面でも、そういった面でも、私や先輩が尻拭いをすればいいか……と考えていたのですが、このままだとまた同じことを繰り返してしまいそうです。 自分の意思を曲げてでも、関わらないようにした方がいいのでしょうか。 ほとんど愚痴になってしまいすみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1