タイトルの通りです。 お坊さん、あなた達の仕事は何ですか。 法事のお勉強は沢山して、沢山葬式では命について教える機会はあるかも知れませんね。 一部の方は自分の経験を元に説法するために全国を飛び回り、忙しくされているかもしれません。 その法話に集うのは若い子ですか? 見てください。今の若い子達の顔を。 幸せ、生きること、命について教えるのがお坊さんの仕事ではないのですか? 彼らは氷山の一角に過ぎませんが、もしあの9人がツイッターではなくここでのお坊さんに出会っていたら、教えを受けていたら。 危機感をもっともって欲しいです。 警察は法のもとに起きた事件に対してしか動けません。それが仕事。 学校の先生は命の授業はしません。みんな学業の点数をつけるのに忙しくされています。 お坊さん、お坊さん。何やってるんですか。 犯人は言っていました。 会ってみたら本当に死にたいと、殺して欲しいと言う人は1人もいませんでしたと。 やっぱりな。と思いました。 彼らは行動力のある若者です。その足で寺に向かっていれば。 こう思いました。 でも彼らは命の地図を誰が持っているのか知りません。自分の悩みが死でしか解決できないと、本当は生きていたいと思いながら、行動に出たんです。 お坊さん、立派な良い地図持ってるんでしょう? そこで迷ったのは被害者だけではなく、加害者もであると私は考えます。 私は今まで自分が幸せな立場にいると思うが故に、被害者の気持ちに寄り添って生きてきました。 それは今でも変わりません。この事件に家族も自分も絶対に巻き込まれたくはありませんし、加害者の気持ちに寄り添う事はまだ出来ません。 しかし、こういった事件の根本を解決、未然に防ぐ為には、加害者の気持ちにこそ寄り添うべきなのでは?とも思うのです。 気持ちが分からずに罪を憎んでも犯罪は無くなりません。 済んだ事件、亡くなった命は戻ってきません。 だから問います。 お坊さん、今の子達に、今後どうやって命について教えていかれるおつもりですか。 自殺を考えている子の話だけではありません。 加害者になり得る子に対しての話もお聞かせ下さい。
私は今の仕事に就く前に専門学校に通っていました。 そこは関西にあり、学費がすごく高い学校でしたが、親は何も言わずに行かせてくれました。 学校を卒業して就職したものの2回転職し、今も同じ業種の職場で仕事をしています。 以前辞めた職場は私に合わなかったのが理由でしたが、私は好きな仕事をするなら真面目に楽しく仕事をしたいので、 周りから「また転職?」と言われようと、自分に合った職場で働く事にしています。 そんな中、前の職場を退職する直前に、ある事情が重なって金銭的な危機が訪れました。 次の就職先を早く決めなければならないと悩んでいる事を母に話したところ 「また就職して、落ち着いてきたら少しずつ学費を返してくれたらいい」と言われました。 専門学校の学費が高いのは知っていましたし、図々しい話ですが、親が負担してくれるものと思っておりました。 しかし、後にその学費を返さなければならない事は聞かされませんでした。 元々私の両親は何事も説明が足らず、私が社会人になって必要になる知識を教えてもらえずに恥をかいた事が何度もあります。 私はお金の貸し借りがあまり好きではありません。 一人暮らしで貯金もなく、ギリギリの生活を送る私にとって 数百万円という学費を何年も少しずつ返さなければならない事が、終わりが見えずに苦痛で仕方がないです。 親がちゃんと説明してくれていれば、専門学校に行かずに就職する方法があったのに、と恨んでしまいます。 私の仕事の職種は全体的に低賃金なので、どうしても少しずつしか返済できませんが、この仕事を辞めるつもりはありません。 もし自分のお店が持てたら、という夢も少なからずあります。 もちろん親には感謝しており、必ず親孝行したいしお金も返したいと思っています。 ただ、ふとした時に 『今死んだら保険金で親に借金が返せるんじゃ…』『この不景気の中、お店出しても潰れるだけだ』 と何もかも投げ出したくなるのです。 ギリギリの生活を送る自分に、たまに餞別だと言ってお金を握らせる親に 『学費返せと言うぐらいなら、こんなにお金くれるなよ』と思ってしまいます。 同時に自分の仕事へのこだわりのせいで、少しのお金も返せないのかと、とても情けなくなります。 楽しいだけで人生は終えられないとは分かっていても、嫌な事が待ち受けていると考えるだけですべてが嫌になるのです。
9月21日に自死で息子が亡くなりました。四十九日には閻魔様が行き先を決めると書いてあるものを読み、毎日のおつとめ等を自分なりに頑張っていますが、気持ちが落ち着きません。我が家は天台宗の為、四十九日までに比叡山に行きたいと思っているのですが、行っても良いものなのでしょうか?(行ってなにをすればいいのかもわからないですが) 他の本には自死は悪行になる為に地獄行きと書いてありました。私たちが出来る事で天国へ行けるようになるのでしょうか?
私は、現在19歳フリーターです。15歳くらいから強迫性障害を患いました。最近まで、このことを誰にも話すことが出来ず、1人で悩んできました。 でも、限界が近づき、やっと家族や信頼のおける人に話すことができました。そのおかげか、寛解に持っていくことができました。ですが、強迫性障害で疲れ、休もうと思い、学校を辞めました。 現在はバイトをしているのですが、周りの友達は働いていたり、大学生をしていたり、自分だけ取り残された感じがして、焦っています。他の人と2年遅れたことになるのですが、また学校に行って遅れた分を取り戻すことができるでしょうか?アドバイスをお願いします。
私は、あまり良い環境の家庭に育っているとは言えません。家にいる間は、いかに両親の不興を買わないかを考える日々でした。進学を機に、自分の幸せをつかみたいと、1人で自立し頑張っていこうと必死に生きてきましたが、20代後半になり、両親間の問題や母の介護など、介入しなければならないことが出てきてしまいました。私の方からは、一定の距離を保ちたいと、両親と話し合ったり社会福祉士の方と相談をしてデイサービスと連携して対応していますが、父母間の執着や執念、子供のお前は何でこんなこともしてくれないのかという恨み言を会う度に言われ、昔のように心を蝕まれている感覚が蘇ってきています。大人になり両親にも強く対峙できると思っていたのに、幼い頃のままの心がまだ残っていたことがとても苦しく、不甲斐ないです。 過去に囚われてしまう自分や、人が何もしてくれないという考えばかりの両親に嫌悪し、絶縁しようとしたこともありました。 しかし、一番信頼し協力しあっていた姉が難病にかかり、余命が短いと告げられました。今までごめんね、最後まで何とか協力するからね、と言われ、なぜ姉や私がこれほどまでに苦しまなければならないのかと、両親への恨みが膨大になりました。 恨みをもっていては、自分が幸せになることは難しいことはわかります。しかし、ふとした時に感情が噴き出し、自分や姉はひどく不幸だと思いこみ、ひどく沈み込んでしまいます。 心療内科で相談をしても、少しずつ心理学の本を読んでも改善はあまりしません。 親子や家族での負の感情を、どうしていけば良いのか。病院の先生の言うように、物理的に離れるしかないのでしょうか。仏教では、どういった考えや観点があるのか、教えて頂ければありがたく存じます。
ペットの猫に噛まれたので何回か叩いてしまい、目を離していたらぐったりしていてそのまま亡くなってしまいました。 殺すつもりはなかったです。 私が代わりに死ねばよかったのです。涙が止まりません。 私は生きる価値がないのです。食事もできず睡眠もあまりとれません。それなのに辛さを埋めるためにまた猫を飼いたいと思ってしまいます。 本当に自分勝手だと思います。 家族もいないので毎日おやつをあげて大事にしていたのに。 私の手で殺めてしまいました。 私なんてずっと苦しめば良いのです。
初めて相談させていただきます。 私は30代後半で、中学生の子供が1人います。3人家族です。 若い年齢での出産と、子育てが想像以上に大変だったこと、夫との関係(性生活)も上手くいっていなかったことから、気付けばこの年齢になっていました。 しかし、心のどこかではずっと2人目、兄弟を作ることについて思い、悩み続けておりました。 そんな中、十何年ぶりに思いがけず妊娠が判りましたが、自分の年齢と子供の年齢、もし産まれてくる子に障害があったら、等の不安がよぎり、最後まで悩みながらも中絶という選択をしてしまいました。 そして数ヶ月後にもう産まなかった後悔をしているのです。 理由は、自分の年齢的に最後のチャンスだったんじゃないかという思いと、万一今いる子供に何かあったら子供を失うという将来への不安。やっぱりもう1人育ててみたかった、兄弟を作ってあげたかったという気持ちからです。 今は不安な気持ちから朝早く目が覚めてしまい、胸が苦しくなってしまう症状が出ています。 自分が選択したことなのに、勝手なことだと本当に思います。 今からでももう一度頑張ろうか、40歳まではまだギリギリ産めるんじゃないか、と焦る気持ちもあります。 自分は本当はどうしたいのか、わかりません。 夫はどうしても欲しいという気持ちはない、最終的には私が決めることだと言います。 どんなことでも、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
日蓮宗信徒です。 南無妙法蓮華経と唱える以上は南無妙法蓮華経に偽りなく生きていきたい。 たくさん人を裏切り、たくさん人に迷惑をかけてきた自分を悔い、これからは意地でも真心で生きていこう。その為にもっと仏法を学ぼう。 そう思い始めましたら、南無妙法蓮華経と唱えることは南無阿弥陀仏しており、南無阿弥陀仏と唱えることは、南無妙法蓮華経をすることになるのではないか? あの美しい阿弥陀様の御前にて、ひたすらお念仏をお唱えすることにより、今の自分に足りない何かを得られるのでは? そう強く思うようになりました。お題目の為のお念仏、お念仏の為のお題目。 そのようなことから、定期的に阿弥陀様にお参りしたいと思っているのですが、お題目とお念仏、二つを信仰することは芯のない信仰になりますでしょうか? また、双方の宗派に失礼にあたりますでしょうか?
死ぬことを考えてしまいます。 私は日本で生まれた中国人です。中国に住んだ経験は無く、日本語しか話せません。今まで生きてきて沢山の差別を経験しました。中国人だからいじめを受けたり知らない人に心ない言葉をかけられたり、中国人だからバイトの面接すら受けられなかったり中国人だからやりたくてもできないことが沢山ありました。中学生の頃くらいから死ぬことを考えていました。最近も人種差別に遭遇しました。私は死ぬまで中国人でこの事実からは逃げられません。生きてる限り悩み続けると思います。もちろんみんながみんな差別主義者でないことも理解しています。理解した上で辛くて死にたい気持ちなのです。必要とされた経験が少なく自分を愛せません。自分に自信が持てません。毎日毎日死にたいです。助けてください。
私には結婚予定で遠距離恋愛が20年目の彼(30代後半)がいます。その彼の仕事中の出来事についてです。 彼が職場で仕事中、50代の女性の同僚(既婚者)と二人きりになった時のことです。突然その女性が泣き出し「今とても辛いから、あなた(彼)にハグしてほしい。」と彼に言いました。彼はその女性に請われるがまま、ハグしてあげたそうです。(ちなみにその女性は、彼に結婚予定の彼女(私)がいることを知っています。) 私が彼に、その女性にハグしたと理由を聞いたところ「相手が辛いって言ってるんだからできることなら優しく接してあげたいし、自分に出来ることをしただけ。年齢も離れているし特別な好意はない。」と答えました。 私が狭量だからかもしれませんし、外国ではハグが当たり前の文化圏もありますが、私は好意のない相手に身体接触をされたりするのが苦手です。なのでなぜ好意のない相手にどうしてハグができるのかが分からず複雑な傷ついたような気分です。(これは自分の考えからの一方的な押し付けかもしれませんが。) 慈悲とは他者に慈しみや情けをかけ、思いやることだと思っていますが、彼の特別な特別な好意のないハグは慈悲や優しさになるのでしょうか? 私は、そのハグのことを考えるとモヤモヤした嫌な気持ちになるのですが、私の心が狭いから感じるものなのでしょうか。ある人への優しさや慈悲の心が別の誰かが傷つけることがあるものなのでしょうか。
前置きが長くなります。 高校2年時に、担任に言われたことがしこりとして残っています。 かつて通っていた高校に昔から続く、歌の歌唱練習がありました。 それは新入生に対して上級生が威圧的に、かつ乱暴に校歌などを教えていくものでした。 名目は「理不尽への耐性をつける。また学校の歌を覚えさせる」というものでしたが、実際に指導する生徒に聞くと、かつて自分たちへやられた鬱憤の発散とストレス解消が主な目的になっているようでした。 過激化しないように教師の方々も指導していたのですが、それでもやはり暴力的な教え方をする生徒が出ます。 一方で「過去にはもっとこんな過激なことをしていた」などと言って過激化をもてはやす教師もいました。 伝統の形骸化ではなく、この行事が教師をも含めた集団的ないじめに見えることを私は問題視し、なんとか変えられないかと画策しました。 しかし、私の勘違いや手続きの失敗で担任の教師に呼ばれ「長いものに巻かれろ。守破離の精神を覚えるといい」と指導されました。その時の言葉がどうしても解決できないのです。 私は一度、自分からいじめに見えるものに加担すべきだったのでしょうか。 また、万事、参加しなければ発言する資格も得られないものなのでしょうか。 前置きが長い上に、客観的になっていないかもしれない拙い文章で申し訳ありません。
電車でよく会うおじさんがいます。その人と、ここ2,3日くらい、電車に限らず遭遇します。この前は、私の学校の合唱部の定期公演に来ていました。 おじさんにも事情があるのだろうし、たまたまだとはわかっていても怖いと感じてしまいます。ずっと、もしかしたらつけられているのではないかと考えてしまい不安です。 実際は、話しかけられることもジロジロ見られるといったこともなく、ただの乗客同士ということは冷静に考えればわかります。 ですが、襲われるかもしれないとか、行こうとしてるところに先回りされてるかもしれないとか、家の中でも、扉を開ければそこにいるのではないかなどあり得ないことを妄想してしまいます。 ありえないとは分かっていても、被害妄想が止まらず毎日、毎時間おじさんへの恐怖が増していきます。1人で電車に乗れないほどです。 こんな妄想をして、実際はなんの罪もないおじさんに本当に申し訳ないです。自分は、そうやって自ら不幸になりにいってるのかと自己嫌悪も湧いてきます。 でもそれを分かってるのは今だけで、1日の大半は「おじさんに会いたくない」と考えて憂鬱になってしまいます。おじさんへの恐怖が止まりません。 学校には早く行かなければならないので、電車も変えられず、私からおじさんを避ける方法もなくて、辛いです。 なんだか私は本当に自分勝手のようです。解決策はあるのでしょうか。
いつもお世話になっております。最近になって考えている事 なんですが、宗教とは、仏教とは一体何なんでしょうか? 釈尊曰く、 「行や祈りで障害や疾病が治癒すること、また事態が好転すること はない。精進努力、また常に学び続ける姿勢が肝要」 だそうです。 ですが昨今、経文の曲解等により霊感商法や洗脳ともとれる 行動や言動に出る者が数多く存在することもわかりました。 信徒では憑き物信仰と思い込み、護摩の最中に暴れたり奇声を 上げたりしてお坊さんからお咎めを受ける人がいたり、 蹴落とす目的か他の信徒さんを誹謗中傷、または異性の信徒に 境内で付きまとい行為をしたりなど、無法な輩もしばしば 見かけることがあります。 私たちはどうあるべき?また、仏教とは何なんでしょうか? 私は、とにかく暇だと余計なことを考えてしまって気分が悪く なるので様々な資格の勉強に手を出しています。 また、刑法や仏教とも縁が深いであろう人権がらみの法律を 勉強しています。(法燈明の教えによる) 基本、自分の体質の事は医師や行政のサポーターにのみ話し、 相談する事にしました。余計なトラブルを避けるためです。 死後のことは仏様に一任し、現世の修行としては常に学びの 姿勢を忘れず過ごすようにしています。 ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。
(一週間に一回しか質問を送れないので、2種類の質問を送っています。申し訳ありません) Q1.自分に都合が悪いことで、人間ではどうしようもないことに遭うと、神様や仏様など、大きな存在(以下、神様と表記します)を恨んでしまいます。自分が原因なら自分を恨めますが、人間ではどうしようもないことを恨む対象を探して、見つけた先が神様になってしまったのだと思います。 例えば、その日しか時間が取れなかった楽しみにしていたお出かけが、雨で中止になってしまった時は、「死ね!」と、神様へ、空へ吐き出してしまいました。転職活動で一年近く苦戦していた時も、「生活かかってるのになんで受からせてくれないんですか〜」と恨んでしまいました。季節の変わり目で持病の症状がひどい時にも「なんで自分だけこんな目に合わせるんですか」と思ってしまいます。 どうしたらこういうことをやめることができるでしょうか。恨みを持つのも、死ねとか吐き出すのも嫌ですし、神様が聞いていて、嫌な思いをされるのも申し訳ないです。また、神罰が本当にあるとしたら、神罰が下ったり、大事な人たちに何かあったりしたら怖いです。(以前、神様に願いを祈ったら、叶ったことがあり、神様の力を少し信じているのもあって怖く思ってます) Q2.また、そんなことが重なって「神様」という存在がわからなくなってしまいました。「願いを叶えてくれる存在」でも「人間の善悪を判断して褒めたり罰したりする存在」みたいな、都合のいい存在ではないでしょうし…どう考えればいいのでしょうか。
大切なひとを助けられず、なくしました。 今もこうして言葉にすることすらまだ受け止められておらず、 病と戦った末で生を全うした最後ではあったものの、 私がもっとサポート出来ていたら、もっと一緒に時間を過ごせていたら、という気持ちが強く、 私自身はもう、生きていて良い人間だとは思えていないのが、今の自分自身です。 喪失感が日に日に強くなり、いくら想っても、もう話すことが出来ない、声を聴くことができない。ただただもっと一緒に温かい時間を過ごしたかった。感謝を伝えたかった。 周りには心配を掛けられないので、人前では着丈に振る舞うことが自分の務めのような気がしていて、 「この出来事のなかあなたは強いね」と言われましたが、 私は、つよくなどなくて、 ただ、自分自身の深いところが、ぽっかりと穴が空いて、こころが麻痺をしているのか、 全ての価値観において、以前の自分では無くなってしまったような気がしています。 時は戻せないし、なくなった人は戻ってこないけれど、 これからの自らの生き方をもってして、感謝と恩返しの気持ちを伝え続けていくことが、生涯をかけてわたしができる唯一の道だと思っています。 拙い文章で恐縮ですが、どうかお力添え、お言葉を頂ければとても幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 最近うまくいかないことばかりで、漠然と考えていた人生を終わりにしたいという気持ちがより鮮やかになり、恐ろしくなって問答をお願いしております。 幼い頃は人よりも大人びていて、知識も落ち着きもある模範的な生徒でした。なんでも上手くいくし、人間的に自分はこれからどんどん素敵に成長すると思っていました。 今は大学も、アルバイトも、人間関係も、全てが人より劣っています。 友達付き合いは下手で、その上気付かぬうちに酷い事を言ってしまいどんどん人は離れていきます。アルバイトも人並みにできず、大学でもとうとう出来損ないの烙印を押されました。才能のある後輩は私よりもどんどん成果を上げて、自分など足元にも及びません。周りは私を、頑張っても人並みに上手くやれない可哀想な子だと思っています。 加えてADHDの持病付きです。失敗の原因に先天性の要素が含まれていると考えて、自信がめっきりなくなりました。きっとこれから先、仕事をして人と暮らし、老後になっても何も上手くいかないような気がします。 これ以上できないことばかりを抱えたまま、出来損ないの人間であると日々感じながら生きていくことが、使命なのでしょうか。 私は何も残せず上手くいかないまま、死んでいくのでしょうか。ならばいつ終わっても構わないのではないでしょうか。 「そんな事はない」と思いたいのですが、私の全てが生きていても価値がないと思わせるに充分なのです。もう自分の力では、自分を愛してやることができません。 昼間にポジティブな気持ちでいたとしても、ふとこうした考えがよぎります。
こんにちは。 初めて質問をさせて頂きます。 お坊さんの皆様は、多くの人の悩みを聞き、そして元気付けられているかと存じます。 もし、元気付けのコツなどがあれば、ぜひご教示頂けないでしょうか。 自分も、 仕事や学業、その他諸々で心が疲れている友人、家族を元気付けたいと思っています。 ただ、自分自身の心を立て直す方法ならば瞑想や坐禅、マインドフルネス等色々な手法が出てくる一方で、他者を元気付ける方法となると、調べても中々出てきません。 その人が抱えているモヤモヤをただ聞くだけでも良いのかもしれませんが、それだと現状は変わらないと思っています。 (相手が望むならば聞くだけに徹しますが) ただ、どうせならば、少しでも相手が前向きな気持ちになれる様な何かがきればな…。と思っています。 自分にできる事に限りはあるかとは存じますが、是非元気づけのコツなどあればご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
私は看護師を目指す大学生です。最近、どうも勉強へのやる気が起きません。 周りは皆一生懸命勉強しているのに、自分も勉強しなきゃいけないのは分かっているのに、中々取り掛かることができずにいます。今までは無かったのに、最近は勉強を一生懸命している友達を冷めた目で見てしまう自分がいます。 私は中高一貫校に入学し、高校受験を経験せず、また大学も推薦で合格したのもあり、今まで楽して生きてきたような気がします。このまま楽な道を進むと、将来看護師になるための国家試験もあるのにそれを乗り越えられるのか不安です。周りはこんな私のことを「なめている、甘えている」と思うでしょう。どうやったら気持ちを切り替え、頑張ることができるのでしょうか。そもそも、「頑張る」ってなんなのでしょうか。 行き詰まった時、どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか。 長々と申し訳ございません。アドバイスがいただけると幸いです。
はじめまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 私は今まで生き急ぐ(死に急ぐ?)生き方をしてきました。 元々「生きたい」と思わず、 「人生は思い通りにならないのが普通だ」とか、「みんな同じ、みんな大変」という言葉を耳にしてから、尚更生きたくなくなりました。 もしも人生というものが、細々とした幸せと大半の苦労でできているのならば、もうこれ以上、僅かな幸せの為だけに生きていたくありません。 何十年生きて、心からの幸せを感じたことがないことも拍車をかけています。 「幸せは自分の心の中にある」と心の持ちようを変えても見ますが、幸せを感じる為に毎日あれこれ考えて、少し気力が出てきた頃に就寝時間がやってきて、朝起きると…また気持ちが沈んでいます。 無理やり作った幸せは、心が納得していないようです。 頑張っても報われない。あと何十年もこれを繰り返さないといけないのかと思うと途方に暮れます。 「その人の為に生きたい」と思えるような人もいません。 やりたいことは、暇つぶし程度ならありますが、その為に生きたいとは思えません。 心理学の言葉をお借りすると、私の状態は「アダルト・チルドレン」の症状が最も近い気がします。 今回お聞きしたいのは、 このような人間が心から「生きたい」と思えるようになるには、 無理ではなく、心からの幸せを感じるにはどうしたらよいか ということです。 どうかご教授頂けないでしょうか。 長文になり申し訳ありません。
私はあるお寺の長男で、跡を継ぐ立場にありますが、ここ最近進路について真剣に考えていると、どうしても自分が跡を継いでいいのかという疑問を抱いています。それはタイトルにもあります通り、私に信心というものがほとんど無いからです。 家柄上、仏教・宗教とどう向き合うかということをよく考えるのですが、そのとき仏教はこれこれこういうものであると認識することはできても、それを信じることはできません。読経や修行も必要ないのではと考えてしまいます。そのような者が僧侶となってお寺を継ぐということは適当でしょうか。私は適当で無いと考えます。 私自身はお寺を継いでも構いません。職が決まっているというのも有り難いことだと考えています。しかし原理を大事に考えてしまうので、真面目に活動している僧侶の皆様を見ると、咎める心があるのです。 私はお寺を継ぐべきなのでしょうか。そして、もし継ぐにしても、信心が無いのは問題でしょうか。周りにこのことを相談できる人がおりませんのでこの場で質問させていただきます。