hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん お金 」
検索結果: 1005件

死に対する矛盾と疑問

私は家計的に仏教とは縁があり。 お坊さんの思想をとても信頼していまして、以前からこのサイトを自分自身の励みとしています。 まず私の人生を話しさせていただきます、以前縁あって地下アイドルをしていました、某AKBなんてメジャーな運営ではないので、日の目を見ることはほとんどありませんでした、それでも僅かなファンを大事にしてまいりました。 その活動の傍ら私は男になりたいう性同一性障害に苦しむようになりました、自分の求める容姿になれない、輪郭も骨格も、男になり切るには無理があると周りから言われても諦めず叶わぬ夢を追い、そのストレスの反動でたくさん親やメンバーに悪態を吐きました。 性別を変えるためには膨大な費用がかかり我が家の財産では到底無理でした、毎日苦い思いに泣く日々、鏡を割ったり死のうとするのは日常茶飯事でした。 学校もろくに行かずに3年程アイドルを続けて、そろそろ将来やべぇ、って思いました。 アイドルを辞めて、高校受験をしました、今では無事入学し、文学と生物学の勉強をしてそれなりに充実しております、見た目も男と女の中間だって、半端だってそれが自分なのだから受け入れよう、妥協したっていいじゃないかと思うようになりました。 そんなある日、何気なく死後について考えました。 死んだ後はどうなるんだろう。 思い出の服、大切な友達や家族との記憶、大好きな歌、憧れの人のことを全て忘れてしまうのかな。 やってきたこと全て無駄になるの?。 死にたくない、生きたい、ずっと生きたい。 あれだけ死ぬことばかり考えていたけれど、今度は生き続けるために画策しなければならないなんて、あぁ、なんて皮肉。 記憶は脳が作ってるから死んで脳が焼かれたらおしまい、あの世って考え方は死への恐怖をなくすための御伽話なのかな。 あの世があっても転生して魚や牛になって食われるのは勘弁だよ。 そのために今は自分なりの徳を積んでいます、散々私がいじめた親に恩返しをしています。 死への恐怖、なくなりますかね? あと人は死んだらどうなるのですか? 人格が変わってしまいました、興味と欲望と生きる気力がなくなりました、かと言って死にたくもないのでただ存在しています、死を気にしない溌剌とした自分に戻りたいです。 死という概念に囚われずに輝く同年代が少し羨ましく思えます。 今私が見えているものは灰色の世界です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

『本家』『分家』とは?

私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

心を通わせたい

以前もこちらに相談させてもらいましたが、主人のことで悩んでいます。 主人は自分本位で全てが自分の価値観で考え決めていく人です。 主人は働いてお金を稼ぐ、私は家事、育児、お金を稼ぐ以外全てのことを1人でしています。主人がそういう考えだからです。でも育児は夫婦で話し合いながらしていきたいと私は思っています。 休日に子供が主人にどこか連れてってってほしいと言ったら、俺の生きがい奪うのか?と1人で趣味をするため出かけて行きました。 同じようなことの繰り返しなので、少しは子供のことを考えてほしい、話し合って子育てしたいと伝えたところ反応なし。何度も聞いたら、うるさい!俺の考えについていけないなら出ていけと大声で怒鳴り散らされました。 主人に以前、普通のことには感謝しない、他人の気持ちはわからないしわかりたいとも思わない、と言われて以来、私も冷たくあたっていたとは思います。 反応がなくても何度も話し合いをしようとしたことが、主人を追い詰めたのかもしれません。 主人に全てを仕事だと思ってやれと言われましたが、せっかく家族になったのにそれでは心をなくします。子供にとってもよくない環境です。私が心をなくし、仕事としてやれば平穏に過ごせるのかもしれません。 主人と心を通わせようと思うのは不可能なのでしょうか?心が壊れそうで辛い毎日です。 追記 前回はアスペルガー症候群ではとのことでしたが、主人にセルフチェックしてもらったところ正常でした。でも私は発達障害の可能性が高いのではと思います。 やはり病院で検査してもらうのがいいのでしょうか?どの結果にしろ確定されるのは怖い気がします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仏教団体の慈善活動について教えてください

先日は相談にお答えいただきありがとうございました。 ところで、皆様にお伺いしたいのですが、仏教系の組織・団体で慈善事業・活動をされているところはあるのでしょうか?また、私のような特定の宗派の門徒・檀家ではない一般人が参加できるような活動をされているところはあるのでしょうか? というのも、現在、とある本の影響で始めたのですが、少額ですが毎月一定額を募金して、貧しい国の子どもたちを支援する、というのやっております。これは、キリスト教系のNGO団体が行っている活動で、かなり昔から行われているとのことで、ここなら信頼出来ると思って始めました。 もちろん、貧しい人、困っている人を少しでも助けられるのであれば、どこの組織だろうと宗教だろうとそんなことは問題ではないとは思います。しかし、自分の宗教観に合う組織を通して募金が出来るのであれば、その方がいいなとも思います。 ちなみに、私は、実家が浄土真宗(本願寺派)の門徒で、個人的にも幼い頃から慣れ親しんだからか、浄土真宗が親しみやすいです。と言っても、これまで何かの活動に参加したという経験は全くありません。毎月、祖父の月命日にお坊さんがお経をあげに来てくださるのを、後ろで正座して聞いていたくらいで、あとは本で詠んだ程度の知識しかありません。 皆様には、特定の組織・団体について発言されるのは、お立場上難しいこともあるかもしれませんが、参考になるサイトなど自分で調べる方法をお教えいただければと思います。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 4

このご時世に子供を作るかどうか

少子高齢化が進んでいる中、子供を作るかどうか悩んでいます。 最近優れた機械やAIが発達してきており、人件費削減に貢献してはいますが、人が働く必要もなくなった仕事が増えてきているのも事実であり、それから自分が生きている数十年の間にどれだけの職が失われていくのだろう…とふと考える時があります。しかも時給は年々上昇しているにも関わらず、正社員は何故か給料は据え置き…意味がわかりません。 愚痴を挟みましたが、これからの世の中で子供を作るべきかどうか考えてしまいます。これからの世の中に必要であろう知恵を教えていったところでその子はどう成長するかも分からないですし、永遠に実家暮らしの独り身、最悪ニートになってしまうのでは。数十年後の未来は子供達にとって生きたいと思える社会になっているのか、息苦しい社会になってはいないか。と思ってしまいます。そもそも経済的にあまり余裕が無いので、結婚後に知ったのですが主人は大の子供嫌いであり、子供を作るより自分達の老後の貯蓄をしたいと言っています。言いたい事はとてもわかります。 経済的にカツカツな周りの家庭が次々と子供を作っているのが、言葉を悪くして申し訳ありませんが馬鹿じゃないの?と思ってしまいます。そんな事を思う自分にも嫌悪してしまいます。 正直、経済的に余裕のある富裕層の方々が子供を作り、良い高校や大学に通わせていった方が先が明るいのにな…とも思います。 本音を言うと自分の子供は見てみたいです。ですが、これから先の未来を考えると子供を作る意味はあるのか。夫婦2人で好きな事を適度に楽しんで生きていく方が良いのか…。でも主人が先に亡くなったら心の支えが無くなってしまう、子供が居ればあなたが居るから頑張れるって思える気がしますが、エゴでしかないなとも思いました。 子供を作るかどうか数年考えていく中で、徐々にもう子供いなくてもいいか…と今は諦めきってしまっている自分もいます。 少子高齢化で子供を作れ作れと保育園、幼稚園無償化になってくださっていたり、病院は無償な地域もあるのは有り難いですが、正直それだけじゃ前向きになれないです。 考えすぎもよくないですが、考えなさすぎで安易に子供を作っても子供が苦しんでいく未来にはなって欲しくないです。 お坊さんはこの世の中で子供を作る事に対してどう思われますか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

逃げてるだけなんでしょうか

両親ともに厳しく、子供の頃から常に顔色を伺ってきました。自分の意見を言って認めてもらった記憶があまりありません。姉妹がいますが要領が悪かったのか、私は特に怒られていたような気がします。 大人になり結婚して家を出ました。主人は物静かで両親の様にいちいち口出しする訳ではないですが、気が短く機嫌が悪いと顔に出るタイプでやはり顔色を伺っている気がして。 ずっと周りの様子を伺い、顔色を見てって生活してきたからか、子供の頃から死にたい、私はいなくてもいいって思う事は何度もありました。 そんな中自分なりに一生懸命やってきましたが苦しく親にお金を借りてしまいました。私の管理が悪いとわかっています。迷惑をかけているのも。ただぞれでも生活に追われ返済が厳しく、借りた事を主人にも言えずにました。 そんな中両親姉妹に呼ばれ、離婚も含めて今後どうするか決めろと言われました。家族だから心配して言ってるんだとも。私に幸せになってもらいたいって思ってくれての事だと思っていても、家族全員に言われて「ああ、誰にも相談できない」って気持ちが追い込まれた様な感じがしました。 主人や家族に言えない私が悪いのもわかってる。けど、もし離婚して実家に帰っても私の居場所はないし、また顔色を見て生きていかなくてはいけない。そんな事を考えていると、もういなくなった方がみんなに迷惑かけなくていいんじゃないのかな。って思ってしまって。でもそれは自分が苦しいから逃げているだけじゃないか。とも。数年前にやはりお金が苦しく主人のカードを使ってしまった事があります。結局また話できない私が悪い。とわかっています。でも家族の顔色を見て気を使って…じゃあ私は今どうしたいのか?それを選ぶ事が許されるのか。わからなくなってしまい生きていくのが辛いとばかり考えてしまいます。以前もう辛いと両親に言ったら逃げてるだけと言われました。 みんなに迷惑をかけてばかりの私は自分の事を決める権利があるんでしょうか。 私は何に怯えているんでしょうか。まとまらない文章ですみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

真言宗に興味をもちました

最近仕事で行き詰まり、休職中に仏教に興味を持ち始めました。 仏教の基本的なところから、宗派の特徴など見て、なんとなくですが真言宗にひかれ、信仰してみたいなあと思うようになりました。 ですが、実家は地方で、現在の私の家には仏壇も無く、近くでお世話になっているお寺さんもありません。私自身全く宗教に関わってきませんでした。 そこで疑問に思ったことなのですが、 ①真言宗を信じている一般の方はおうちで何をしますか?お坊さんほどの修行をされない一般の方は、おうちでするのはお経を読むくらいなのでしょうか。(日々のおつとめ?というのでしょうか。教えてください。)また、それは一日何回ですか? ②家に仏壇が無く、またスペースも収入も無いので購入も難しいです。おつとめする時は何もない場所でやっても大丈夫ですか?また、かわりにこういう物でも良いよというのがあれば教えてください。 ③お寺さんとはどうご縁を結べばいいのでしょうか。電車で1時間で成田山に行けるのですが、頻繁には行けません。近所に真言宗のお寺がないので、行けそうなときに成田山に行く、でもかまわないでしょうか。 初めての質問なので読みづらかったらすみません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

夫の不倫が原因で毎日が苦しい

夫の不倫が確実だと分かったのは今月始め頃の事でした。 去年の12月頃から、最近仕事が忙しくて深夜迄やってるから同僚の家に泊まる事にしたと、夫に言われたので怪しいなと思いながらも調べられずにいました。 その時はまだ子供が生まれてから間も無い頃だった為、初めての育児に追われて構っていられなかったからです。 なので休みの日以外は家に帰って来なくなりました。 またその時を境に段々休みが減っていき、夫の態度も私や子供に対して、明らかに素っ気無くなっていきました。 流石に可笑しいので夫が寝静まった頃に、携帯のLINEを確認すると中身は真っ黒。 子供が生まれる1ヶ月前から浮気していたらしく、帰って来なかった12月頃から浮気相手宅で寝泊まりしていた事が分かりました。 また浮気相手が夫との子を妊娠している事も分かり、ショックで今日に至るまで睡眠不足と食欲減退に悩まされ、身も心もボロボロです。 興信所に頼んで証拠集め、夫の親族に事情説明&援助、弁護士に依頼まで子供の育児をしながら、自分にムチを打って何とかやりました。 あとは夫と浮気相手を訴えるだけですが、今後の事が心配です。 夫とは離婚、浮気相手には中絶してもらってそれぞれに慰謝料請求予定ですが、私は今育休中で仕事していない状況で、子供を育てて行けるのか、この子が将来今回の事を知った時に心を傷付けてしまう事に不安で仕方がありません。 この気持ちをどうすれば良いか分からず、今回相談致しました。 お坊さんの有難いお言葉を私や私の子供に頂けないでしょうか? 今後生きる為の後押し、勇気が欲しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1