やっと転職がうまくいき、アパレルの職へ採用をいただきました。 私は以前も、アパレル職についており、上司からのパワハラに負け、一度辞めて休息をとっておりました。 明日、といっても今日になるのですが、新しい職場へ働きにいきます。 以前の職場で人間関係が上手くいかず、仕事もうまく回せず、ポツンと店内で孤立していた記憶だけが、ただただ蘇り、職場へ行くのが怖い、と今は思っています。 またうまく出来なかったらどうしよう、怖い人が多かったらどうしよう、嫌われたらどうしよう、とひたすらその考えだけがグルグルと頭の中を駆け巡っています。 失望されたくない、という気持ちが強すぎて、失敗してしまった時のことや相手の思う行動ができなかった時のリアクションなどを想像してしまい吐き気がします…。 こんな私に勇気をくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
知的障害者福祉に従事しています。現在の職場にまだ勤務していますが、最近転職活動を始めました。プロフィールで触れたことが理由です。ただ福祉への情熱は失っていません。 私は、新聞の折り込み求人紙の営業職から転職しました。当初は戸惑いましたが、利用者と一緒に生活し、受け入れられていくなかで、彼らが幸福になれる社会が実現したらいいと思うようになりました。 それはいわゆる健常者にとっても住みやすい世の中だからです。多様性が認められる社会だからです。 本日、大きな会場で福祉の就職フェアが開催されました。たくさんの法人が出展していました。私は開催時間いっぱいを使って複数の法人を回りました。 ある社会福祉法人のブースでのことです。「5年以上勤めたのにどうして移ろうと思ったの?」と尋ねられました。できるだけ前向きな理由を言ったつもりですが、食い下がられて本音を言ってしまいました。私は嘘がつけない性分のようです。 適応障害になったこと、正職員からアルバイトにされたこと、現場での人間関係は悪くないが、*法人上層部からはよく思われていないようであることなどを伝えました。 *以前世話人を務めていたとき、1人で月に18回程度も泊まらなければならない体制を、改善できないかと上層部に訴えたことがあります。そのことが、上層部からの悪印象になった気がします。その後実際に、世話人による利用者への不利益行為も起きました。 かなりのベテランの方のようで、最初から見透かされていたようです。今は病気は回復しているともアピールしましたが、精神を病んだ過去もマイナスに取られた節があります。でも本当に今は毎日勤務できているんです。 来月から面接予定の法人がたくさんあります。その際に同様のことが起きたらと考えると、不安でたまりません。また、知人から労基に頼ると情報が出回り、転職先がなくなるとも聞きました。私は労基に相談したことがあります。 それでもこの仕事を続け、ソーシャルインクルージョンの実現に寄与したいんです。一隅を照らす者になりたいんです。転職できるかどうか、とても不安です。
私はちょうど先月頃転職をし不動産系の会社に雇ってもらいました。 今までに挑戦した事がない分野で何をするにもとにかく不安です。 前職も決して前向きな理由があっての退職ではなく半ば逃げ出したような状況で、学生時代には満ち溢れていた自信もどこへ行ってしまったのやら何をするにもおっかなびっくりで仕方がありません。 上司や先輩方は仕事をとても丁寧に教えてくれ私生活の面の話も聞いてくれるなどとても信頼できる方々なのですが、 私としては教えてもらった事がしっかり身についているのか、知らず知らずのうちに失礼な態度をとってしまってはいないだろうかと不安で仕方がありません。 その不安が蓄積するうちに、 とても信頼のできる上司・先輩方であるのは自分としてはしっかりとわかっているはずなのに、自分が外れている席での会話や同じオフィス内での自分でははっきりと聞きとれない先輩達の会話を聞くと、自分の事ではないだろうか、やはり自分はダメなのかと思ってしまいます。 1ヶ月後には後輩が入ってくる事が早くも決まっているようなのですが、そのことについても自分があまりにダメで自分の代わりなのではないかとか、早々に追い抜かれて自分の居場所がなくなるのではないかと思ってしまう始末です。 とはいえ自分としては、雇っていただいた恩もありますしなんとかやっていきたいという気持ちもあるので転職先の選定が失敗だったとかという簡単な話にはしたくないのです。 どうしたら自分自身を認めて自信をつける事ができるでしょうか。 長々と申し訳ありません。
何回かこちらにお世話になっています。 また息子、31歳について相談です。 いい加減、いい歳なのでいつまで心配しているの?といわれそうですが、聞いてください。 息子は埼玉在住で東京で仕事をしています。 ゴールデンウィークに実家の名古屋に帰って来てくれたのですが、いつものようにすごく汚いのです。 虫歯で歯が1本(中までは見ていないので正確にはわかりませんが)なく、前歯もかなり酷いと感じです。 昨日、なぜ歯医者に行っていないのか聞いてみたら、めんどくさいからと言います。 お金がないのでは? という話からボーナスはいつもらえるのかなど、聞いているうちに、今の職場は一応正社員ではあるけれど、ボーナスはない。という事を始めて聞きました。 そこから、転職したほうがいいとか、いろいろ私が言ったら、「うるさい」と言われてしまいました。 前にも相談したことがありますが、息子は夫の事業の失敗で借りたお金の保証人になっていたため、そのお金も返済中です。 一応、そのお金は私が息子に払って完済済みのはずでしたが、生活が苦しかったのか使ってしまったみたいです。 前置きが長くなりましたが、相談というのは、どうしたら歯の治療をしてくれるのか。 それと転職の話はしない方がいいのか。 ということです。 本人がその気にならなければ、どうしようもないですが、私の気持ちもどうしたら、息子への執着がなくなるのかなど、教えてください。
今年の2月に転職し、新しい職場で働き始めてから早半年が経ったのですが、転職してからというもの、すぐに泣いてしまう癖が直らず困っています。 会社の人に親切にしてもらったり、 仕事がミス無くこなせた時、 間違いを指摘された時、 アドバイスをもらった時、 相手の人に話しかけたタイミングが悪く少しそっけない態度を取られた時等… 嬉しい悲しい関係なく、泣くような場面ではないのにすぐに涙が出てしまうようになってしまいました。 30手前だというのにみっともないと自分では分かっていても、目に涙がたまってしまい、酷い時には涙を止めることが出来ません。 それを見て不快に思う人ももちろんおり、毎日過ごしていく中でどんどん肩身が狭くなっていっているんじゃないかとすごく不安で不安で仕方ありません。 すぐに目に涙をためてしまう私に対して、周りの人が気を使っているのも感じています。でも、どうすれば涙が出なくなるのか分かりません。感情よりも先に涙の方が出でしまうような、そんな状態です。 今までの自分はカッとなりやすい性格で、多少小言を言われても怒りの感情の方が強かったように思うのですが、転職してからは怒りの感情まで行かず、悲しい、ショック、どうしよう…となよなよした気持ちになってしまう事が多く、まだ新入社員の立場だから緊張しているのかもしれない。と様子を見ていましたが、あまりに改善が見られないので自分の心が限界に来てしまいました。 寝ても覚めても仕事の事で頭がいっぱいだし、自分の心の浮き沈みに振り回されるのが怖くて休みの日も全然楽しめません…。 どうしたら泣かずに、気持ちの整理が上手く出来るようになるでしょうか。 「前向きな考え方」とは行かずとも、平常心を保てるようにしたいです。 アドバイスよろしくお願いします。
過去にご相談をさせていただいて、まずは病気を治すことに専念しようと、少しずつ前向きになってきました。 そんな中、給料など約束の額面ではなかったなど不信感だらけの会社でしたが ギリギリ生活もできるし定時で帰れるし、病気を治すことを最優先にと妥協していたのですが 私はデザイン職で、2ヶ月前ほどからクオリティコントロール(会社としてのデザインの方向性の統一)という名目上で 古株デザイナーさん3人に、全てのデザイン監修をされることになりました。 古株デザイナーさん達も上からやれと言われた仕事ということは理解しているのですが 何をやっても、毎日毎日否定ばかり。ずっと否定され続けています。 否定するだけで、こうすれば良くなるといったアドバイスはほとんどありません。 怒られた部分を具体的にどうすれば良いかわからないので教えて欲しいと申し出たところ爆笑され一蹴されてしまいました。 その上、商品が売れないのはデザインが悪いからと言われ 直属の上長にも相談しましたが、監修のおかげで良いデザインができている。と 全て古株デザイナーさんたちのおかげと言われるようにもなりました。 実際、頭を悩ませてデザインをしているのは私なのに… 実際、デザインが良くなっても売り上げは上がっていないんです。 広告もマーケティングもやらないので、砂漠に宣伝もせずにおしゃれなお店を出して「売れないお客が来ない」と言っているようなものです。 古株デザイナーさん達がデザインしたもの自体も同様に売れていないし 古株と言えど、社歴の違いなだけでデザイナーとしての経験は、私と大して違わないんです。 そんな人達に、毎日否定され続け、本当に自分はダメな人間だと思うようになり 自己肯定感が下がり、体調もすごく悪いです。転職をしたいですが、この慣習が始まってから夜遅くまで残業するのも当たり前。 心も身体も疲れてしまって、転職活動もままなりません。 休職は今の職に着くまで1年弱も掛かったので、2ヶ月しかない休職の猶予ではとても転職できる気がしません。 ストレスで、病気も再悪化。減らしてもった薬も元の量に戻ってしまいました。 毎日否定されて辛い、転職する余裕もない。病気も悪化。八方塞がりで、ふとした瞬間死ぬしかないと考えてしまいます。 苦しいです。どう考えて行ったら良いのでしょうか。 お知恵を拝借できればと思います。
タイトル通りで現在転職サイト中で無職です。元々職歴が多い方の人間ではありますが辞めた理由は契約満了や会社の合併による都合のみでキチンと仕事に励んていました。なのに転職活動を5ヶ月近くやっても一つも内定が取れませんでした。 やれることを余すことなくやったにも関わらず、一つも成果が出ず、不採用にした企業や人事に対する憎悪が爆発しそうです。特に自分は苦しんでいるのになぜ向こう側が平然と生きているのが本当にゆるし難いです。とにかく不採用にした企業に報復したいんです。
はじめまして 長々と色々書いてしまいますがどうか最後までお読みいただけたらと思います 現在製造業で品質管理をしているのですが部署が自分ひとりしかおらず、悶々とした日々を過ごしています 職場の人間関係にも悩んでいて転職を考えています 自分なりに自身を見つめなおした結果、人の成長や励ましにかかわりたいという思いが強くなりカウンセラーを志したいと考えるようになりました 現在、資格の取得のため勉強中です しかし同時に仕事から逃げたいだけではないのか? 嫌なことからすぐに逃げようとして忍耐力がないのでは? とも考えるようになりました 自分自身、今は仕事がうまくいっておらず体調も崩し気味の状態です 数年前にはうつも患ったことがあり、精神的にも不安定であると感じています 人の心に寄り添わなければならないカウンセラーを私がやる資格があるのでしょうか? さらにいえば私なんかが仕事をする価値があるのでしょうか?
いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。
今の会社に中途採用され4年目 26歳になります。 中小企業(同族経営)で、私は経理事務をしています。 入社当初から直属の上司(社長身内)との反りが合いません。 仕事ができる・できないの以前に人として呆れることばかりです。 その上司の機嫌が悪い時は 周りに聞こえるほどの独り言(キレてる)・ため息 舌打ち・書類をバーンと置く 等 逆に機嫌がいい時は 他の人の会話にいきなり入ってきて饒舌に話したり ダジャレを言ってきたりします。 上司は機嫌がいいか悪いかしかないので普通の時が無いように見えます。 話しかける度の舌打ち・ため息が 本当に本当にストレスで、 もともと短気な私はすぐにイライラしてしまいます。 入社当初からとられる態度が辛かったため 社長に相談したりもしました。 でも、改善されるのは一時だけ。 その上司はきっと そういう本質の方なんだと思います。 もう直らないと思います。 ならば私の受け止め方を変えるしかない、とも考えたけれど 私も本質は短気なので、それはイコール我慢することとわかりました。 転職することが一番の解決策だとはわかっていますが どこに転職しようと上司のような人はいると思うし 今後の自分の受け流し方についてご教授お願いいたします。
初めて質問させて頂きます。 昨年の10月より転職をし、未経験から現在の職種に就いています。 前職に比べ多少知識が必要な仕事であるため、初めの頃は自分でも勉強しつつ先輩に助けて頂いておりました。 しかし、同じ業務を行う先輩方が次々と退職や産休に入ってしまい、遂に今月から一人で全ての業務を担うことになりました。 正直まだ分からないことも多く、毎日ミスをしないよう何とかやっている状況ですが、先日私の判断で行ったことで、他部署の上司よりお叱りを受けてしまうことがありました。 原因が私にあるのは百も承知ですが、もし誰かに相談していたら恐らく防げていたはずのことでした。 ですが今後はそんなことは言っていられず、全て自分の判断で業務を行わなければなりません。 そこで、今後どのように仕事を進めていけばよいかアドバイスを頂きたいのです。 唯一の上司は多忙の為、私の業務はあまり把握されていません。重要な判断や私では対応しきれない業務が発生した際などに相談するくらいです。 また、非常に気分屋で昨日言っていたことと今日言っていたことが違うといったことが頻繁にあります。 つまり、あまり頼ることができません。 頼れる人がいないということもありますが、思えば元々コミュニケーションを取るのが得意でなく、周りに相談しながら仕事を進めることに苦手意識がありました。 転職してすぐの頃、対人恐怖症で心療内科にかかっていたこともあります。 こんな私が今後きちんと働いていけるのか、本当に不安しかありません。今回叱られたことで、心が折れてしまったのだと思います。 まだ1年も働いていないのに、もっと自分に見合った職場に転職した方がよいのかと考えることもあります。 ですが、やっぱりこのまま暫くは頑張りたいのです。一人でも仕事を進められるよう、勉強して経験を積むしかないでしょうか。 こういった仕事の悩みをこのサイトで相談すべきか分からないのですが、他に悩みを聞いてくれる人がおりません。 何かお言葉頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
過去二回ハスノハに投稿し、大変暖かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。 今回は、タイトル通り仕事の悩みを相談させていただきたいと思います。 今年の3月中旬に転職し、4月頭から完全リモートワークとなり、現在まで続いています。リモートワークは社長発の命令に近いもので、基本的に出社はできません。 自身を取り巻く環境が二転三転しているうえ研修等も途中で終わってしまい、仕事をなかなか上手くさばけないでいます。 特に、自宅でのリモートワークはとにかく集中力が続かず悩んでいます。パソコンに向かってもなかなか業務に身が入らず、気が散りがちです。事務所では集中して働くことができていたので、人の目がなければこんなにも怠けてしまうかのかと自分に呆れるばかりです。 時間内に業務が終わらず結局休日に仕事することや後回しにしてきた業務での長時間残業も増えています。成果物のクオリティも自身のモチベーションも低下しています。 上司は私の教育にはあまり興味がなく、人に仕事を任せるより自分でバリバリ回したい人なので、私から不明点を尋ねたりする以外にコミュニケーションはありません。 同じような悩みを持つ人は結構いるようで、ネットでは朝起きたら出社時と同じように着替える、髪型など身だしなみを整えるなどの対策が紹介されていますがどれもあまり効果はありません。自宅は一人暮らし用の狭いアパートですので書斎なども作れず、生活空間で仕事していることも理由かもしれません。カフェ等での長時間の作業は難しいですし、、、 しっかりと脳みそを切り替え、集中して仕事にあたるよう自分をコントロールしていきたいと思っています。お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
以前はもっとプラス思考だったと思うのですが なかなか前向きになれません。 現在独身のため将来に対しての不安。 好きな人とも上手くいかない、 諦めた方がよいと分かっているのに 諦められないこと、 異業種へ転職し、なれない仕事で 一回りは若い先輩に教えてもらいながら 丁寧に教えて頂けるありがたさと 自分の不甲斐なさに落ち込み。 何もかもが上手くいかず 周りの友人からの励ましが 哀れみの目で見られているようで 日々何のために生きているのか これからも1人で? ずっと生きていかなければならないのかという 不安から抜け出せません。 寂しいという気持ちもあるのだと思います。 転職を決意した時、きっかけは ずっと仕事ばかりしてきたことに対し もっと生活に余裕を持って、地に足をつけて 趣味など楽しみながら充実した毎日を送りたいと 思ったことでした。 日々を楽しく、充実させるには 何をどう考えたら良いのか。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
職場でうまく笑えないです。 何度か転職をしていますが、そのうち 職場で上手に笑うことが 出来なくなりました。 新卒で入った会社では、笑顔が絶えず 職場が明るくなったと言われてました。 しかし転職した会社で、以下のことを 指摘されうまく笑えなくなりました。 ・OJTについた先輩に、上司がいる時は 私語は厳禁 (他の人は話してます) ・懇親会で笑っていたら、笑いすぎだと 注意される ・クスッと笑えば、鼻につく ・口は笑ってるが目が笑ってない などと言われました。 この会社はすでに退職してます。 その後、転職時の面接で笑顔が少ないと 言われたり、笑顔がなかったら採用しなかった等言われることもありました。 この会社には入社しませんでしたが。 うまく笑うには どうすれば良いのでしょうか。
夫(50代)がパワハラに合い失業しました。再就職が決まったものの、収入が激減。私のパート代を合わせても、以前の収入には届きません。 食費を半分に削ってみたものの、ストレスがたまり辛いです。 夫は新しい職場で心機一転頑張っているのに、私は家計が苦しい事に頭がいっぱいで(現状を夫も把握しています)、毎日暗い気持ちでいます。夫に優しく出来ません。 以前は仲の良い夫婦だと思っていましたが、今ではお金の問題で頻繁にケンカになります。 高校生の子どもがいる為、まだまだお金もかかり、将来の事が心配でたまりません。 普通に就職して定年まで働くであろう旦那さんが羨ましくて仕方ありません(ちなみに夫は転職3回目です) 私が悪いのはわかりますが、夫の事を恨んでしまいます。 そんな自分を醜く思います。 どうしたら、こんな自分を変えられますか?
三十代、男、既婚、子供なし、会社員です。実家の農家に転職しようか迷っています。 13年間、会社勤めをしていましたが自分のいた部署が解散となり、やむを得ず転職致しました。ですが半年たたずに農業への転身を考えています。実家で両親が二人で農業をやっていて、そこを継ぐという形です。 理由は以下の通りです。 ・以前の会社に比べて各段に収入が落ちてしまった事。 ・三十代という年齢にも関わらず新人から始めなくてはいけない辛さ。 ・実家で農業をやっている両親が年老いてきて、両親の体が心配。 ですが、農家への転身に思い切って踏み切れずにいる理由もあります。 ・子供の頃から見ていて、農業が大変だという事は知っています。忙しい時は朝から夜遅くまで働いて、休日はほとんど取れません。果たして自分に務まるかが不安という事。 ・現在は妻の地元近くに住んでいるのですが、妻を説得して自分の地元(田舎)に連れて行かなければいけない事。 ・会社をやめて農業をするという事は「逃げ」ではないのか、と思ってしまうということです。 両親は、強くは言いませんが、「実家に戻ってきて農家を手伝ってほしいな」という内容の事を時々言います。 思い切って農家に転職するか、もしくは、転職しようとせずに踏ん張って今の仕事を続けた方がいいのか、どうしたらいいのか迷っています。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。
度々失礼します。相談です。この度転職活動をしてまして、有難い事に内定を頂いた企業が1社ありますが、妥協して応募したせいか、いざ決まると迷いや不安があります。本当に行きたい所が見つかるまで、探すか、迷いを振り切り入社すべきか悩んでいます。後悔はしたく無いです。ご回答宜しくお願いします。
自分の働ける所がわかりません。 これまで色んな場所で仕事をしてきましたが、どこにいっても損するような立ち位置になってしまいます。 1つ目の職場では毎年パワハラで新人を辞めさせている上司の下に就き、キツく当たられながら仕事をしました。 発達障害だと自分が思い知らされ、働く自信をなくしました。 2つ目はそんな自分でも働ける身の丈に合った仕事をしようと転職しました。人間関係も悪くなく、仕事も好評をもらえ快適な仕事ができていました。 しかし入社から1ヶ月足らずで取引先の会社へ無期限派遣させられることになり、状況は悪くなりました。 毎朝1時間以上かけて通勤し、不潔な薄暗い職場で仕事し、大変な仕事を自分一人に丸投げされる。 周りも頼れる人はおらず、人間関係は悪く、給料はバイト以下。心身ともに不健康になっていきました。 「○○君は仕事が出来るから」と言われていました。 そもそもは自分の前にいた人間が、同じ職場で鬱になり穴が空いたのだという。 その仕事を紹介してくれた先輩親子が、最初からその穴埋めのつもりで自分を誘い入れたのではないか、前の会社を辞めた理由も鬱と知りながら。そう考えてしまうと絶望的でした。 こんな所ダメだ、と再転職しました。 挑戦の気持ちで、イヤな思い出しかなく住んでも根無し草感のあった、自分の居場所が無いと感じていた地元大分県を飛び出し福岡で就職。 最初1ヶ月半は、仕事が大変で必死に食いつきながらも仕事に集中できました。 しかし2ヶ月目から、大分に戻り駐在しろとの辞令が。 所属先は、ここ数年下に就いた部下を何人も辞めさせているパワハラ上司。 またか、と絶望しました。 頑張ってきたのに結局またこんな立ち位置になるのか、と苦しみました。 コミュニケーションも取れない、取ってくれない、何を言ってるのかわかろうとしてもわかるように話さない。 何も学べず右往左往。最悪なのは周りもそれが当たり前と思っていること。福岡の素晴らしいノウハウは田舎の零細企業気分の事務所にはなく、休みも返上し働く始末。 贅沢は言いません。ただ、落ち着いて仕事がしたい。 それはどこで叶うのでしょうか。 職種がいけないのでしょうか、業種でしょうか。 僕の人柄でしょうか。 大分県の県民性は赤猫根性-足の引っ張り合い-だそうです。 もう、他に足を引っ張られるのはうんざりです。
こんにちは。社会人3年目、市役所で公務員として働いてます。 こちらで何度か相談をさせて頂いているのですが、現在適応障害により昨年春から休職をしてます。かれこれ1年が経過してしまいました。原因は上司からの高圧的な対応に疲弊してしまい、メンタルがやられてしまったという感じです。真面目に働いてましたが、業務内容が合わず、成績も悪めでした。 公務員という道は、自らやりたいと目指したのではなく、両親からの勧めにより簡単に決めてしまいました。就活期がちょうどコロナ禍でもあったため、安定の道を選びました。公務員になるにあたって、沢山の勉強をしました。お金も沢山かけました。家族からも沢山応援されました。 適応障害というと、環境を原因とするものであるため、多くの場合は転職や部署異動を勧められます。ただ、私の職場では休職後は原則として元の部署に戻ることになっており、またパワハラ上司の元で働かなければなりません。人事には上司のことは伝えましたが、想像しただけで戻ることが怖いです。 私自身、他にも興味ある業界があり、転職を考えていたのですが、ふと頭をよぎるのが、公務員試験を受けてた時の苦労や勉強量、お金、周りからの支えです。せっかく、やっとの思いで合格したのに、まだ入って3年。ここで辞めるのは勿体無い。でも、パワハラに遭ったり、業務内容が合わなかったり、環境が辛い。転職しても、公務員試験での苦労は他で役立つよと言われることもありますが、自分の中ではなかなか納得できません。転職はいずれはしたいと考えていますが、今すべきなのか、復帰して、もう少し今のところで働いてから転職すべきなのか、ずっとずっと悩んでいます。 休職期間中に新しい習い事を始めたり、好きなアイドルができて、推し活を楽しんだり、仕事から離れて随分とリラックスでき、味方が増えたような気がします。この前向きな気持ちで頑張って復帰してみようと思うこともあるのですが、職場を想像すると怖くなります。また鬱になる日々がやってくると思うと…と気が遠くなります。 あれだけ家族からの支えもあった、試験を頑張った、ここで諦めたくないという気持ちと、復帰への恐怖、本当に復帰してもいいのか?自分は他の業界に興味があるのでは?という迷いの気持ち、どう処理すると答えが出てくるのでしょうか? 道に迷った時にヒントになるものを教えて頂きたいです。
38歳独身です。 結婚も視野に入れていた20代もありましたが、30歳からの転職で仕事が忙しくこの歳まで独身になってしまいました。 職種に関してもさほど給与形態も良いわけではなく、さらに転職をしようとすると、在職時の社長からとめどなく引き止められます。今まで、2回相談をしましたが引き止められます。個人的にこの方には金銭面でもお世話になっており、個人的にも多重債務になりかけています。 仕事的にもやりがいがあるはずなのに、動く力が出ず、脳みそがぼやっとしている感覚に襲われます。 現在の場所を飛び出して、住み込みの工場やもう少し給与の高い職に就き全ての債務を解決し、新たな人生を歩みたいと思っていますが、許されない状況に落ち込んでいます。 期待に答えようとする自分がいやです。自分の生活が破綻しているのにいつまでも現実をみようとしない自分がいやです。自分の人生を自分で決められない自分がいやです。 もう疲れ果ててしまい、失踪したり、本当に自らの幕引けをしたいとも思います。 寝ても寝た気がせず、こんな生活が3年以上続き本当に心身共に疲れ果てました。