仕事の選択について、今後どのように生きていきたいかについて聞いてほしく、ご助言頂きたく投稿しました。 私はこちらに初めて投稿したときは夫からの言葉の暴力に悩み、子どもと二人で生きていく選択をするかどうかという時でした。あれから自立の手立てを考え扶養から外れ、子どもを保育園に預けパートで事務として現在も働いています。夫とは別居し現在調停中です。これから母子家庭となります。養育費の取り決めも現在は話しが進まず金額や期間について当てに出来る状況とは言えません。生活の算段をたてるにはパートから正社員への道を考えています。 子どもは2歳になったばかりでイヤイヤ期も増し、両親と同居中ですが両親も子どもの癇癪やイヤイヤ期に疲れ果てる状態です。一番の協力者である実母はあと3年はパートをする予定で、子どもの急な発熱、お迎えなどは私が仕事を休み対応しています。今の現状を考えると子ども優先となるとパートが働き方として合ってますが、賞与もなく時給もずっと上がらないが仕事量は増える一方です。任期満了後に試験を受ければ常勤となる制度が最近、出来ました。正規の社員さん(公務員)とは給与の表が違い、20年勤めてもようやく正規の社員さんが新卒入社の給与額と同じ程度に仕事量や異動の条件は同じだが給与形態に母子家庭となるゆえに不安を感じ、今後ずっとこの職場で働いていくべきか考えてしまいます。私は教員免許を持っており、妊娠前に更新し様々な職歴がありましたが、やはり生徒たちに関われるお仕事がしたいと奮起しました。学校での勤務経験はありませんが携わってみたい気持ちが心のどこかでずっとあり、今まで講師の話しがきても経験がなく勇気が出せず現在に至ります。 そしてこの度、縁があり来年度から講師をしないかと打診がありました。子育て、子どもの状況色々考えが巡り、やっていけるかどうか、それとも今のパート事務を続け試験を受けると腹くくりするか、今後どう生きたいかに考えを巡らせてます。 母子家庭でも安心して暮らし、子どもを優先出来る環境に身を置きたい。だけど学校の講師になれば、子ども優先ではなくなる状態や実家の協力も必須となる事態にどう気持ちを整理するか、どう生きたいか、アドバイス頂きたいです。
はじめまして。20代、看護師1年目の息子の事でご相談させていただきます。 家で息子とまったく会話がありません。 話しかけても目を合わす事なく、不機嫌に「あー」「はぁ」と必要最低限の返事です。 在宅中は自分の部屋から出る事なく、夕飯を呼びに行ってもすぐには来ず、みんなが食べ終わってから一人で食べています。 子供の頃は子供会や習い事に行きたくないと言えばやめさせ、部活もキツいと言えば退部したらと言い、心配性の私はいつも先回りして世話を焼き、甘やかして育ててきました。(後悔しています、、、) 大事に大事に育ててきましたが、最近怒って「育て方を間違えた」と息子に言ってしまいました。 性格は大人しく穏やかで、仕事はまじめに行き、休日は時々出掛けでいますので友人もいるみたいです。 看護師を勧めたのは医療関係に勤めている私達夫婦(私は独身時代勤務)ですが、患者さんとのコミニュケーションが大事な職種ですので、向いてなく苦しんでいるのではと心配しています。 子供の頃は家族みんなでワイワイ一緒にゲームしたり、家族旅行に行ったり仲の良い家族でした。 どの様にすれば、蟠りが無くなり楽しく会話出来る様になるでしょうか?
再び質問させていただきます。 前回は自分の考えを深めるきっかけをいただき、本当にありがとうございました。 私は最近、突然過去の過ちを思い出して、羞恥心や罪悪感に取りつかれてしまうことがよくあります。 中学のときのいじめとか、友人関係が崩れてしまったとか、すごくブルーになって何も手に付かなくなります。 どうしてこんな気持ちが悪い私が生きていていいのだろうと考えてしまいます。 やるべきことがあるのに苦しくて何も出来なくなって、とても弱い人間です。 もっとポジティブに考えようとしてみても、喜怒哀楽が激しくて、すぐに沈んでしまいます。 そのせいで周りの人を信用できなくて、彼(彼女)も私なんて消えた方がいいと思ってるのかなと感じて、 なかなか深い人間関係を築くことができません。 うざったらしい文章ですみません。 私はこういう面倒くさい人間ですが、周囲にはそれを知られまいとして隠してきました。 どうしたら、もう少し前向きな自分になれますか? 私でも前向きになっていいと思いますか?
妊娠5回目な私、1人目は安産。 2人目は流産。3人目は早産で元気に 生まれました。4人目は死産でした。 現在、5人目の子を授かっているのですが 自分でも原因がわからず週に2、3回は イライラしてる日が多く子供に当たりそうで怖くて自分が嫌になり4人目の子がいる 天国に行きたいと思ってしまいます。 お腹の子に対して。我が子に対して ほんとうに申し訳ないって思って しまって夜寝る時余計にまた考えて 泣いてしまいます。学生の頃から 病み癖が酷く中学3年生の頃から 自傷行為を次男が産まれるまで 抑えられませんでした。 旦那に言うたところでイライラも 死にたいって気持ちも抑えられないし 逆に怒られてまた病んでしまいます。 でも、子供や旦那を残して死にたくないし けど辛いことやイライラしてる時に 絶対って言っていいほど 死にたいって気持ちが湧いてきます。
今年の5月くらいに、父の兄妹の妹さんが自死されました。62歳くらいでした。 その方は早くに旦那さんを病気でなくしずっと亡くなるまで一人でいました。 去年父のお兄さんが病気でなくなり、その時にあったときは、とても元気そうでした。 最近知ったのですが、鬱病だったみたいです。亡くなった部屋にお薬があったそうです。とても辛かったのだと思うと、私も辛くて悲しいです。 よく自死の人は地獄へいくとか、この世を彷徨っているとか聞きます。 どうか天国で安らかになっていてくれたらいいのにとおもうのですが、、、。 私も鬱とパニック障害があるのでとても辛いです。 自死した人は地獄なのでしようか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
過去の失敗で1年近くうつ状態になっています。 元々心配性で、小さなことでもクヨクヨしてしまうのに、失敗を起こしてしまった自分の至らなさや想像力の無さを責め続けてしまい、とても苦しいです。 結婚も控えているのに、幸せを感じる自分に罪悪感を感じてしまいます。 今は私が幸せになどなれないと思いつめてしまい、相手にも申し訳なく、今後母親になる資格も無いと思ってしまいます。 自分でもおもいつめすぎなような気がしますが、失敗した事で今後家族に迷惑をかける可能性が0ではなく、完全に「大丈夫だ」という確信が取れないので最悪の事態ばかり想像してしまいます。 この気持ちから抜け出すにはどうしたら良いのでしょうか?
会社の同じ部署の方たちが別部署の方たちと明日遊びに行く話をしていて(大きな声でしていたんで、同じ卓に座っていた私には丸聞こえでした)その時は仲良いなぁと思っていて、その後、会議前に時間があったので、明日遊びに行くの?って聞いたら、一緒に行きませんか?と言われました。 私は最初から誘われた訳でもなし、他部署の子とは仲良くしてる子が少ないし、場の空気悪くするかもしれないと思っていたんで断るつもりだったんですが、その時は話が中途半端に途切れたので返事をせずにそのままにしてしまいました。 帰り際に、休み明けに遊びに行った話聞かせてね、楽しみにしてるね、って他意なくいったつもり(社交辞令のつもりでした)だったんですが、(無理にでは無いけどとは前置きされました)一緒に遊びませんか、と再度いわれ、ここで断ったら申し訳ないかなと、何時に待ち合わせなのか聞いたら、まだ決まってなくて、待ち合わせとか決まったらLINEするね、と言われたのですが、遊ぶ日になっても連絡がありませんでした。 それに関しては、他部署の方もいるし、私をよく知らない方にはいきなり来るなんて迷惑だよなぁという感じでなんとも思っていないんですが。 ここに来て、一連の会話を思い起こし、この会話の流れって、もしかして私行きたいように聞こえたのか?!誘われてないから嫌味ったらしく言っているように聞こえた?!だったらどうしよう?!という気持ちになってしまい、冷や汗ダラダラしてます。 休み明けに普通に、楽しかった?って聞くつもりだったんですが、完全にイヤミに聞こえますよね? やはりこういう会話はしてはダメだったかのかなと悩んでて、皆さんはこういった話しをしたのは良くなかったと思いますか? 会社の人間関係を今まで派遣だったのもあり、深く作っていなかったのを今更後悔してます。会話下手で上手く話せないから余計にややこしくしたかもと泣きそうです。 休み明けに会社に行くのが怖いです。。
初めて質問させていただきます。 娘が4月から幼稚園に通い始めました。 2年保育でノンビリ家で育てていたため、周りの子と比べるとできない事もあったりします。 楽しかったと帰ってくるので、それはせめてもの救いですが… そして、幼稚園から度々普段の様子を教えていただくと、苦手な事が多いなぁ…と落ち込んでしまいます。 もちろん先生も責めるわけではなく、子どものペースに合わせてくれるので、考え過ぎかもしれないですが、度々、ダメな母親だと落ち込んでしまい、暗くなってしまいます。 子どもの前では暗い部分は見せないので、自分の気持ちをどこに持っていけばいいやら…と考えてしまいます。 どういう心持ちで育児をしたら良いのかわからなくなってしまいました。 長文失礼いたしました。
今の職場についてです。 高校を辞めたわたしを雇ってもらったと恩を感じ、自分なりに精一杯働いてきました。 体調が悪い時も、残業を頼まれれば断れず最後まで残って働いたりしていました。 ですが、会社のストレスで倒れた辺りから、上司の態度が変わり、嫌味を言われ、希望休を取らせてもらえなかったりと、パワハラを受けるようになりました。 はじめは我慢していたものの、次第に体にも症状が出始め、最近は『わたしはダメな人間』『わたしがいなくなったって、誰も悲しまない。むしろ必要なんてされてない』『死んでしまいたい』と毎日ひっきりなしに思ってしまいます。 絶対にもうやらないと決めていたのに、またリストカットをしてしまいました。 何かを判断する力もなくなってきています。 これはわたしがただ弱いのか、怠けてるだけなのか…。 仕事を辞めたい…でも、母子家庭で家族の収入だって正直少ない…迷惑がかかる…生活もある…。 そんなことをずーっと考えていて、正直限界です。何も考えられないのです。 母親に迷惑かけてしまうと思い、別れた父親にも頼れません。 こんな歳でこんなことを考えていて… やっぱりわたしはダメな人間なのでしょうか。 未熟な文章で、長々と失礼しました。
はじめまして。 昨年5月にアプリで出会った彼のことでご相談です。 彼:ひとつ下、和食料理人、雇われ店長、物事をはっきり言うタイプ、気分屋、いじわる、性格が悪いと自ら言う。 私は最初一晩だけの相手と思い会ったのですが、何故か気に入ってもらえたようでドライブ中自分や友達、家族の話をされました。どうにかホテルに誘って行為をするときも「俺のこと試してる?」と言って拒否していましたが、最終的には「こういうことするのは後々付き合うってことでいいよね?」と言われて行為に及びました。帰りには彼のフルネームが入ったお店の名刺を渡してくれました。それからは毎日仕事終わりに電話をしたり、たまに私の家に来て行為をしたりしているうちに私が好きになっていきました。その後、時間や休みがなかなか合わずデートにも行けないことが続き、それを指摘すると「俺はいじわるやしそういうのも無理なら関わらない方がいい」と言われましたが、私が謝り電話や会ったときの行為は続いている状態です。電話をなるべくくれたり、会っている最中もとても愛情を感じられたり、好きといわれたりもあるのですが、何度か話しましたが付き合うまでには至っておらず「俺についてこれるかどうか」と先延ばしにされていました。 そんな中先日、デートも行かず進展しないことに私が不満を漏らすと「雇われだとしてもバイトの子の生活がかかっていて、店長としてオーナーからもお客さんからも行動を全て見られる状況にある。それを考えると今の生活に彼女が欲しいとは思わない。日曜の唯一の休みも自分が勉強したいことや買い付けに友達が付き合ってくれてるだけやし、恋愛と仕事は一切分けないとと思う。やから休みの日に会うとかは今できてない。きっと今付き合ってもちゃんと時間作れへん。でもエリちゃんのことは好きやしエリちゃん以上の人はいない。お店終わりに会いに来てくれるのは嬉しいし、やっぱり会うと触れたいと思うからそれは俺の弱いとこやと思う。やから都合良い関係とかではないねん。」と言われました。友達には同時並行すべきと言われましたが、ここまで尊敬し好きになった人がいなかったので、どうしても他に目がいかずそこも困っています。また、私は他人に期待をしすぎなんでしょうか?いつ付き合えるかわからない中待つか、こういう場合はきっぱり諦めるか諸々ご相談に乗って頂ければと思います。宜しくお願いします。
高校三年生で春から大学生になるものです。 母が末期の胃癌で2年前に余命一年と医師から宣告され、去年の11月末より 体調を崩し、現在入院しています。医師からも、心の準備をしておいた方がいいと言われていますが、母が絶対に良くなると私たち家族は信じ、今も病院に通い母のそばにいます。 しかし、精神的に辛く、この歳で母を失うということはとても耐えられません。学校に行けば友達が家族の話や母親の話をしているのを聞くと、 何故わたしばかりこんな辛い思いをしなくてはいけないのか。 何故母が病気になってしまったのか。 友達は放課後に遊びに行っているけれど、私は早く家に帰り、母がいないぶん、洗濯物をたたみ、部屋の掃除、夕食の準備などをしなくてはいけません。 父親や弟、祖父母も母のために病院に毎日通い、母の世話をしてくれているので、私も頑張らなくてはいけないと思っています。 最初は、母のためにも、家族のためにも、母が家のことを心配しなくてもいいようにと、全力で家事をやってきました。家族も頑張っているし。 しかし、最近、春休みになり、たまに、SNSを見れば友達は毎日のように出かけているのを見て、こんなこと思ってはいけないですが、 何故私たちばかりこんな辛い思いをしてやっていなくちゃいけないのか。 私だって友達と遊びたい、家に帰ったら家族がいて、母の料理を食べたい、母と買い物に出かけたい、家族みんなでたわいもない話をして笑いたい。 そんな当たり前のようなことを毎日ふつうにしている友達にとても羨ましく感じるようになりました。 こうやって思っている自分がとても嫌です。母が一番病気になってしまい自由に生活できないのが悔しいのに。 母の世話に忙しくなり、 自分の時間が作れず、日々イライラした状態が続き、父親と衝突してしまうこともあります。 こんな私たち家族になにかお言葉をいただけるとありがたいです。
私はネットゲーム(オンラインゲーム)楽しんでいますが、どうしても気になることがあります。 それは、リアルの世界ではほぼ聞くことのない「はい、死んだ~」「(討伐対象のモンスターに向かって)殺す」「クソ」「地雷」「盗撮」などです。使う人を見ると悲しくなります。 「死んだ」を「倒れちゃった」「パタリした」 「殺す」を「倒す」「狩る」 「クソ」を「くやしい!」 と表現を言い変えるのは平気でいられます。 「地雷」は仲間の足を引っ張る人に向けての暴言。 「盗撮」は友達のキャラクターを勝手にスクリーンショットする事。 暴言は止めて欲しいし、盗撮は良い言葉ではないと思うんですが… それを仲間に言うと「ゲームだし」「みんな楽しんでるのに水を差す事言わないで」と言われます。SNSで訴えても500人も居るフォロワーさん誰一人反応してくれません。むしろその言葉を冗談で楽しんで使っています。 でも、考えてみたんです。私には子供がいます。もし、仮に私がその言葉をゲームしながら楽しそうに発言すると、子供はそれを“お母さん楽しそう”=“その言葉は良い言葉である”と認識すると思うんです。きちんと子供に教えていれば問題はないのかもしれませんが。 最近は通話をしながらゲームを楽しむ人が増えています。通話している相手は未成年だったりもします。好きなゲームのイメージ、または友達が第三者から見て聞いて悪いイメージを持たれるのも嫌です。 SNSやゲーム内の友達に直して欲しいのですが、どう伝えれば良いか。素直に話しても同じことを言われるのではないか。理解してくれる人は居ないんじゃないかと不安です。好きだからこそ良い未来にするにはどうすれば良いか悩んでいます。 家族に相談しても「ネットのことは分からない。」「やめればいいじゃん。」と理解してくれません。どうか私に知恵をお貸しください。 長文失礼しました。
私は、夫婦ともども地方都市より都心に出てきて居を構え、菩提寺も信徒としてお世話になっているお寺もありません。 夫の実家は新興宗教信者の曽祖父から独立してできた無宗教の一家で、私の実家も引っ越しの際に墓じまいをしてお寺との関わりがないような状況です。 私の父方と母方の祖父母は浄土真宗と日蓮宗の檀家だったと思いますが、信心深い祖父母の家にいることが多かった私は、仏壇に手を合わせ読経して育ち、結婚して家に入る時には婚家の信仰するお寺のお勤めをするものだと思っていました。 ところが、夫の家が無宗教と聞いて愕然とし、結婚後、数年は我慢してきたのですが…最近になって自分の信仰の場を持ちたいと強く思うようになりました。 上記のことから、これから先、一生の信仰として信徒になり、励めるお寺を探しています。 ところが、コロナ禍になってからというもの、門が開いていてもお掃除の方しかおられないお寺も多く、法話会や写経会が中止となっているところも多々あって、僧侶のお人柄などに触れる機会が少なくなっている気がします。 このような中で自分に合った信仰の場を探すにはどうしたら良いでしょうか。 なお、宗派は浄土真宗、日蓮宗だけに絞ろうとは考えておりません。 住まいの近くには曹洞宗や日蓮宗が多いようですが、隣の区あたりまで範囲を広げて探すつもりでおります。 また、コロナ禍で外出が難しかった折にさまざまな宗派の教義や勤行等調べてみたのですが、どれもとても素晴らしく感じ、なお迷いが深くなってしまい困っています…。
はじめまして、質問をご覧いただきありがとうございます。 現在就活中の4回生なのですが、就活がうまくいかず辛くて仕方がないので、何か灯をともして頂けるような回答を頂きたく質問しました。 私の現状なのですが、今迄面接を受けた企業すべて一次面接で落とされてしまいました。一般的に一次面接はコミュニケーション能力を含めて「ダメ」な応募者を落とすとのことで、私がやっぱり社会不適合者なのだなという事実を突きつけられたようでとてもショックで辛いです。本気で受けた企業もあったのですが、嫌味を言われてしまったりしてもう面接の場が怖くて仕方ありません。これから頑張れる自信ももうないです。 ただ、頑張らなければならないのもまた事実です。どうか怖気つかず、これから向き合っていけるよう、助言のお言葉を頂きたいです。 皆さま普段のお勤めもありお忙しいとは存じておりますが、何卒宜しくお願い致します。
今年の4月私は正社員で働き始めました。彼氏も同じ時期に仕事を始めました。その後すぐに妊娠が分かって、お互い働き始めてお金もないし、育てていけるだけの余裕がないので下ろす事にしたんです。ですが、下ろすお金もなくて喧嘩が増えて話が平行線のまま全く進みません。下ろす日は決まりましたがお金がありません。彼氏とは何回も話し合ってますが全く前に進まなくて、子供は9週目に入ってどんどん大きくなっています。私の親は払える状況でもなく誰にも頼れません。もうどうしたらいいのか分からず途方に暮れています。今すごく苦しいです。どうしたらいいのか、どうするべきなのか全くわかりません。彼氏は給料の全額出してくれますが、私の給料の日が遅くて中絶に間に合いません。産む方向でも考えましたが、育てられるお金もなくて、ただただ時間だけが過ぎていきます。1日1日がとても怖いです。子供は大きくなるし中絶できなくなってしまいます。彼氏とどう話し合ってどう解決していくのが良いですか。教えてください。
はじめまして。 わたしは、20歳学生で現在妊娠6週目です。中絶手術を明日に控えています。 相手の方も学生で年齢は1つ上です。お互いに避妊には細心の注意を払っていたつもりでしたが、失敗してしまいました。 妊娠したことを知って数日は、生命が宿ったことに嬉しさを感じた反面、産むべきかどうかという悩みと今後の不安とで頭がいっぱいでした。 ですが、彼と話し合い、2人とも学生で育てるのは経済的に厳しいため中絶することを決めました。これが今できる現実的な判断だと分かっています。 話し合った直後は、今回の中絶は仕方のない選択だと納得しました。 しかし、最近 悪阻で吐き気が来る度、お腹が張るようにじんと痛くなる度、お腹の子の存在を感じるようになりました。エコー写真で少しずつ経過を見るのが辛いです。 お腹の中で「生きたい」と叫んでいるようで、自分がしようとしている中絶という行為の残酷さを改めて実感しました。 また、自立もしていないのに妊娠をしてしまった情けなさも痛感しました。これは一生背負っていかなければならない罪だと思っています。 彼もわたしも経済的に自立していない現時点で、産まれてくる子を幸せにできる保証がありません。中絶することが最良の判断であることは分かっています。 ですが、後ろめたさは消えません。 産んで育てられない自分への憎しみ、せっかくこの子がわたしを選んで来てくれたのに受け入れることができない悔しさ、その命を奪おうとする自分の怖さ、もしあと数年後に来てくれたならというたらればの妄想で押し潰されそうです。 罪悪感と自己嫌悪で苦しいです。 産んであげたいという思いと産めない現実の間で板挟みになり、自分がどうするべきなのか分からなくなります。 言いたいことがまとまらずにすみません。正直手術を明日に控えた今も気持ちの整理がついていません。 わたしはこの苦しみをどう乗り越えるべきなのしょうか。後悔すら受け入れて前を向ける日は来るのでしょうか。 そして、自分勝手なことだとは重々承知の上で、またいつか、この子はわたしのところへ来てくれるのでしょうか。 今度こそ、いつになるかは分かりませんが、家族になる環境を整えて迎えたいです。もう一度会いたいです。 どうかお言葉をいただけると幸いです。
・お金が無い ・彼女が出来ない ・出会いがない ・今の仕事は好きじゃない ・今、そして将来的に収入が不安 ・一生独り身が怖い ・家族と上手くいってない ・妹は将来家を出る、その際嫌いな親の面倒をみるのが嫌だ ・自分には価値が無い ・自分はいらないし必要とされてない ・存在が迷惑 ・夢をあきらめきれてない自分がウザったらしい ・夢、なりたい自分になるために努力したけど報われず無意味だった ・何事においても運がない ・何をしても上手くいかない ・自分の努力はすべて意味が無い ・自信が無い ・自信が無いせいか、行動や努力をするのがおっくうになった ・友達は片手で数える程度、相談できるような存在でもない ・ブサメン、顔の出来がよくない ・なんだかんだでかまってちゃんなのかもしれない自分がウザい ・忙しく仕事に集中していてもどこかで隙がうまれネガティブになる ・生きているいみがわからない ・自分はなんのために生きているのかわからない ・ただただ迷惑をかけるためだけに生きているのかもしれない ・生き甲斐がない ・ゲームは好き、ただ一人だとすぐ飽きるし長続きしない ・自殺に伴う痛みや苦しみが怖い ・痛みや苦しみが怖いから仕方なく生きてるっていい訳をしてる ・結局逃げてるだけの自分が情けない ・眠剤での自殺は無理でした ・逃げずに頑張った。自殺以外も頑張ったけどいい結果はでなかった ・失敗ばかり ・自分はなにもできない ・周りより努力が足りないと思うと辛い ・周りはみんなたのしそうで憎い ・人の幸せが辛い ・人をすぐ嫉妬したりする自分が嫌だ 突然すみません。 どこかのサイトで自分の嫌なところを箇条書きでもいいから書いてみようとあったので思いつくかぎり全て紙に書いたのですが、正直解決策がわかりません。 と言うよりも自分はなにをしてるんだろうって感覚です。 紙に書いただけで救われるはずもないのに 読み直してそこを解決しようと考え方を改めようとしても、けど結局はこうなるだろ?とかそれは意味の無いことだと何処かででてきてそれに納得してしまいます。 いつも仕事中にネガティブな考えになって気づけば死にたい。 楽に死にたいと呟いてしまいます。 どうすればもっと楽に生きることができるでしょうか? もう死にたいのか生きたいのかもよくわかりません どうすれば助かるでしょうか。教えてください。
大学4年生、現在就活生です 頭の中が整理できない状態が続いており、 乱文失礼いたします タイトルの通り就職活動がうまくいきません 昨年5月から就職活動を開始し、毎日のように就職について考えてきました。 現在内定を1社いただいているものの、志望業界ではないため就職活動を継続しています。 心配性な性格だったので、5月当初から焦りが強く、「早く内定が欲しい」と、様々なイベントに参加しました。 インターンには20-30社ほど落ちました 大学2年の冬から、1年間長期インターンをしていたのですが、リーダーを任せてもらえたタイミングで朝涙が止まらなくなり休職しました 6月に戻る予定ですが、不安です 早期/本選考も20社以上受けましたが落ちてばかりです。 最近は、最終面接で「一緒に働けることを楽しみにしている」と言われ、後日落とされました。仕方ないと分かっていながらも涙が止まりませんでした お祈りメールはいまだ慣れず、見る瞬間は緊張し、見た直後はひどく落ち込みます 時間がたてば立ち直れるのですが キャリアセンターにも定期的に相談に行っています 「自己分析してみては」「振り返りをしてみては」「エージェントに相談してみては」などアドバイスをいただいたのですが、全てやっているのにという感じです。 やり方が悪いのかもしれません 選考中の企業もあるのですがこの企業に本当に行きたいのかいまいちわかりません 机に向かっても他のことに気をとられてしまいます 選考の前日になって、慌てて準備をするといった形です 先日地元企業から最終選考の案内をいただいたのですが、彼と遠距離になってしまうため辞退しようと考えています。 自分の気持ちがよくわかりません エントリー数を増やさなくてはいけない、選考中の企業の対策をしなくてはいけない 今日だって、明日の面接の練習をしなくてはならない、OB訪問の準備をしなくてはならない、ゼミの準備もしなくてはならない やることが多すぎて疲れます。休みたいけどここで休んだらおわります 1年間就活をしてきて、成長できたことも沢山ありますが、 今だ答えにたどり着けず苦しいです 頑張りたいのにがんばれないクズです 疲れました 能力もなければ、努力できない自分が嫌いです たまに消えたくなります こんな甘ったれの自分はどのような心構えで就活を続ければいいのでしょうか
お世話になります。 不妊治療を辞めてから、2019年に旅行先の南紀白浜(アドベンチャーワールド)でパンダのぬいぐるみを一つ、購入してから、 とても大事にしていまして、 毎晩一緒に抱いて寝ています。 2020年3月、 夫がコロナに感染して2週間半入院したのですが、その時にもすごくパンダのぬいぐるみが心の支えでした。 不妊治療をして結果として私たち夫婦は子供に恵まれませんでしたが、 ぬいぐるみを子供がわりに可愛がっていると言うよりも 〝我が家の大切な相棒〟という感じです。 ところが、沖縄のユタの方や、 風水を見ると、寝室にぬいぐるみは置かない方が良い。 置くと、ぬいぐるみに霊が入りやすい、又は、良い気まで吸い取る、のようなことが書いてあります。 とにかく寝室には置かない方が良い、 とどこでも書いてあります。 私はそれを知らないまま、毎日安心して抱いて寝ているのですが、 沖縄のユタや、風水の言う通りに寝室から出さなければいけないのでしょうか? もしくは手放さなければいけないのでしょうか? シークエンスはやとも、 と言う幽霊の見える芸人さんが言うにはアルコール(エタノール)スプレーで除菌すると良い、とのことで、エタノールスプレーをして、天日干しを今日(11/2)初めてしました。 今後、この大事なぬいぐるみとの付き合い方というか、大事にする仕方というかを教えていただきたいと思って相談しました。 どうぞよろしくお願いします。
私は高校三年生の受験生です。高校を入学してから周りの環境に馴染めず、鬱のような状態になりました。今もそれは続いていて、辛いです。勉強したくても泣いてしまったり、動悸が激しくなったりしまい、満足にできません。周りには甘えと思われているとおもいます。それもとてもつらいです。 3年間、学校が嫌で嫌で仕方なくて、毎晩泣いていました。学校を辞めたいと何度も思いましたが、遅刻、早退、欠席を繰り返して、我慢して通ってきました。 昨年に心療内科を受診し薬を飲んでいましたが、薬の効果がよくわからなくなり、いつの間にか飲むのを辞めてしまいました。心療内科にも今は行っていません。 どこに居ても辛いです。3年間ずっとこうなんです。ずっと死にたいんですけど、死ぬ勇気がありませんでした。それも辛いです。もう生きることに疲れました。私はどうしたら気持ちが軽くなるのでしょうか。3年間いい事なんてなく、辛いことばかりです。特に今は受験生で、頑張らないといけない時期なのにすぐ心を病んでしまい、満足に勉強できません。みんな頑張っているのに情けないです。 最近は朝起きるのが難しくなってきました。涙がとまりません。毎日泣いています。動悸もすごいです。何をしても心が晴れません。死にたいです。集中力もないです。友達に会いたくないです。でもずっと一人でいると寂しくなってしまい、また泣いてしまいます。とても矛盾しています。 毎日学校に通うのが辛いです。まとまりのない文章ですみません。このままじゃ大学にも受からないけど、諦めたくないです。辛くなったら休めなんて言われるけど、受験生なんだからそういうわけにもいかないと思ってがんばってもすぐにまた辛くなって何もできなくなります。 ずっと辛いままなんです。学校生活によるストレスをずっと感じていましたが、今年は受験によるストレスもあり、もう疲れました。どうしたら楽になれるでしょうか。どうしたら心を落ち着かせて精一杯努力が出来るようになりますか。