今2歳9ヶ月の娘がいます。 公園によく行っており、同じマンションの親子さんともよく会い、お母さんとも仲良くさせてもらっています。 その親子さん、小学生のおにいちゃんと、娘と同い年の男の子がいます。 同い年の男の子が、今ちょうどそういう時期なんだと思うのですが、娘が滑り台しようとしたり、一緒に遊ぼうとしたり、何かあるごとに すぐ「だめー!」と言います。 娘をパンチで殴ったり、プラスチックのバットで頭を叩いたり、木の枝を片手に向かってきてみたり、危なくてヒヤヒヤします。 娘は割とケロッとしてたり、ケラケラ笑ってたりします。バットの時は流石にびっくりしてました。少し警戒もし始めてます。 目を離さないようにして、その子のお母さんとも阻止するようにはしてます。 まだ小さいから仕方ない、と思いつつも、娘が叩かれたり道具で叩かれたり、されそうになるのを見ると 傷つくような気持ちや心配や複雑な気持ちです。 お母さんとの付き合い上、大丈夫ですよ、と言ったりはしますが、内心とても心配です。 成長するとともに落ち着くとは思うのですが、しょっちゅう会いますし、どういう対処がただしいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。中学3年生の息子のことで相談させてほしく…… また息子は病気になりました。 10月6日に精巣捻転症になり手術し片方なくなりました。自分も理解ができず頭が混乱。けど大人になって子供ができる卵を作れるのかだけが心配です。 ゼロではないみたいですが不安が大きいです。 息子はまだそんなこと頭に入っておらず普通の生活ができるからなんてと…… その通りです。普通の生活ができるだけいいんです。それが一番の幸せです。 欲張ってしまう自分。 色んな病になるので10月13日にお祓いしてきました。 私は1回目の離婚して9年……この間、元旦那側のお墓にまいってきました。 どーしてこんなに病気ばっかなるのかとかどーして次から次へととか色んなこと思ってしまいます。 内斜視になり甲状腺ガンになり精巣捻転症になり……苦しい思いばかりしています。なんの罪もない息子ばかり。どーして。普通な人生ってこれから先あるのかと思ってしまいます。これからが怖いって思ってしまう時もあります。 これから大丈夫でしようか?
海外に就職してきた当時、かなりの過酷な状況で仕事をしていました。朝9時から夜中の12時ごろまで毎日のように働いていました。その上、上司からの扱いも酷く精神的にまいっていたと思います。 そんな頃、同僚に連れられストリップバーに行きました。そこで女性から声をかけられ、飲みながら話をしているうちに酔いが回りました。酔っ払っている時、女性が私を個室まで連れて行き、性行為をしました。私も酔っ払っていた状態でしたので、女性が主導権を持っていたと思います。ふと我に戻った時には既に避妊なしで、事を済ませていました。更にはそこで妊娠してしまったから、慰謝料を払えと言われ怖くなり払ってしまいました。 その後、私はこの行為をとても反省しても仕切れません。もし妊娠してしまっていたら、性病にかかっていたら、命を軽はずみに扱ってしまっていたらと思ったり、なぜ自分のコントロールができないような状態にまでなってしまったのかと考えると後悔ばかりです。(後に検査に行き性病にはかかっていないことが分かりました。) こんな自分は幸せになっていいのでしょうか。
初めまして。 私は5人家族の長女で、結婚して嫁いだものです。子供はいません。 つい先日土曜日に、実の次男の弟34歳で病死しました。 現在、父、母、長男の弟39歳は結婚してお嫁さんとその娘が1人いて実家を出ました。 実家には両親だけです。 お通夜、お葬式、初七日も全部、実家の近くにあるお寺で家族だけで済ませました。 四十九日までの間、嫁いだ私は実家に弟の遺骨等が置いてあるため、時々、両親の顔を見に行きつつ、弟へのお参りをしたいですが、時々実家に帰っても大丈夫でしょうか? また離れているため長男の弟が実家の床の間に祭壇した遺骨や弟の写真を撮ってLINEで送ってくれたんですが大丈夫ですか?バチが当たらないかな?と思っているんですが。 あと、四十九日の法要では私の主人は参加しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
9月からダンスレッスンに通い始めました。3年ぶりの再開になります。 きっかけは、コロナ自粛中の体調不良を改善するためでした。 最初はまるで体が動かす、年齢的な衰えも感じてがっくりしていましたが、山登りを平行して行っていたので次第に体力がつき、ダンスもやりやすくなりました。 まだ2ヶ月ほどしか通っていませんが、ダンスを通して気づいたことがありました。 自分は、凄く承認欲求が強いということです。 褒められたい、すごいっていってもらいたい、肯定してもらいたい。 そういうのは、自信のなさにつながっているらしいですね。 ダンスは体にいいかなとおもって続けるつもりですが、この承認欲求がやっかいで、自分を自分で苦しめているようです。 ダンスに限らず、自分はずっとこの他人からの承認欲求を欲しがって苦しかったような気がします。自己アピール下手です。 何か欲しいんだが、何がしたいんだか、なにをどうすれば満たされるのか。 ひとに認められなくても、自分を認めらられる方法を散々探しましたが、わかりません。 寂しいんです。 めんどくさい質問、すみません。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
結婚生活13年の専業主婦です。 夫と長男9歳長女6歳の4人家族です。 今、自分の人間性に恐怖を感じています。 普通の人間のフリをして生きてきましたが、異常です。 自分が何不自由なく生きていられる、という前提であれば、 自分以外の誰かが(家族でも、です。)亡くなっても悲しくないと思っている事に気づいてしまいました。逆に、例えば夫が亡くなることで自分が苦労するのは嫌だから生きていて欲しい、など、心の底で思っているのです。これが私の本性なのかと思うと、普通の人間のフリをして生きている事が辛くてなりません。何を見ても聴いても笑ったりできなくなってしまいました。心が壊れてしまったのか、もともと壊れていたのか。こんな自分では生きていたくないと思います。死にたい、というよりも、人を大切にできる普通の人間になって生きたいです。 自分の正体が恐ろしくて仕方がないです。 少し先の未来を考えることもできません。混乱しています。助けてください。
9歳年上で、交際して1年未満の恋人がいます。彼は文系分野の博士号を取得しており、現在はいくつかの大学で非常勤講師をしています。 これまでいろいろな大学の専任職の募集がありましたが、そのどれにも決まらずショックも大きいようです。年齢のことやニッチな研究分野ということもあり、このままどこの大学の専任にもなれないのではと不安そうです。ただ、なんとしても大学教員のポストを得ようと日々の努力を欠かしていません。 そもそも大学教員の職を得るというのは、募集自体も少なく非常に狭き門のようで、彼の先輩も職を得るのに大変苦労したという話も聞いています。 私は将来的には彼との結婚を考えていますし、今後も応援していくつもりです。ただ、いつまでこの苦しい状況を強いられるのかを想像すると少し怖くなってしまいます。 彼を支えていくために私に何ができるでしょうか。また、日々の生活でどんなことを意識していけば良いでしょうか。
私(23)は今、妊娠14週目です。今年の10月に生まれる予定です。 主人(66)が、最近胸のあたりが痛いとのことで今日病院に行きました。結果は、心筋梗塞の一歩手前、不安定型の狭心症でした。今日から検査入院してます。 不安で仕方ありません。お腹の子に心配かけないように、平静を保とうとしますが、辛いです。眠れません。 私自身も9年前(当時14)に、生まれつきの脳の病気が発症して2ヵ月間入院したことがあります。その時は、自分の母親が毎日来てくれました。 今回のことがあり、母に連絡すると、無理はしないようにと言われました。 主人と私は歳の差が43あります。余計にどうしたらいいのかわからず、不安です。 明日もしかしたら身近な誰かが死ぬかもしれないという不安はどうしたらいいですか? ※質問の日付が跨っていますが、「今日」は3月28日のことです。分かりづらくてごめんなさい。
6月~異動になり 直ぐに体調を壊して てんかんめまい症と診断され 会社の所長やマネージャーや保健師さん達数人と数回面談を行い 9月1日~元の職場に戻りましたが、数人が僕が数日しかいなかったから、現場が閉鎖したら行きづらくなったとか、どれだけ迷惑かけたら良いのかとか、言われ 送別会を開いてもらって、すぐ戻ったから皆にお金返せ!と言われて 仕事が終わって帰宅するまで,頭が痺れてよろけるし 頭が痛いのを言っても余り相手にしてもらえないし 傷病手当てが出るまで、数ヶ月かかりそれまで無収入で、逆に保険料を会社に納めないとなりませんので、数人に送別会費を返すからと妻達に言えないし 黙って どこかで借りても返す充ても無いし どうしたら良いも分かりません
私には、早産の為脳性麻痺で足の不自由な9才の男の子がいます。 歩けますが、まだまだ不安定で、学校の送り迎え、毎日のリハビリなど、手がかかることが多く、何でちゃんと産めなかったのかと毎日考えてしまいます。 幸い知的の遅れはないのですが、普通に産めてたら、今頃放課後友達と遊んだり、自転車に乗ったりできてたのに、うちの子は家にいて、リハビリして、、と毎日考えてしまいます。 リハビリに誘ったり、歩き方をアドバイスしても、、いやと言われると、きれてしまいます。 私が怒ると、子供は私の顔色を伺って、話しかけてくるのですが、冷たくしてしまいます。 自分で、こんな自分がすごくいやです。 怒った後に、なかなか気持ちを切り替えられず、1日冷たくしてしまう事もあります。 子供の寝顔を見ながら、反省してしまいます。 何故、友達はみんな普通に産めているのに、私だけ、、と考えてしまいます。
お世話になります。 昨年の7月に倒れ込むように1日15時間寝続けてしまう息子がいまだに回復していません。 何ヶ所もの病院に行っても原因は分からず、ストレスや挫折ではないかと言う医師もいます。 学校にも行けず睡眠時間がくるってしまい、さすがに不安になった息子は元気をなくしています。倒れ込んで間もない頃は、いつか治ると息子は思っていたのですが、今は、かなり落ち込んでいます。どこの病院に行ったらよいのか、息子に何て声をかけたらよいのか、ストレスや挫折だったとしたら、寝続けている息子をどこにどうやって連れて行き、回復させることが出来るのか… 確かにストレスや挫折はあったと思います。しかし、その事が原因とは思えないのです。息子の性格からもちろん繊細で優しいですが、根性や強さもあります。 息子を信じていますが、下手に伝えるとプレッシャーになるのではないか…など、考えると声もかけてあげられません。温泉やスポーツ施設などはたまに行き遊んで来ます。とてもいい笑顔です。しかし寝る前や起きた後は別人のようです。 もう9ヶ月になります。 困り果ててしまいました。宜しくお願い致します。
中1になり宿題多く、ゲーム時間とのバランス取れなくて学校行きたくない。が5月から始まりました。 今は昼飯食べてからですが、午後から登校で遅刻魔です。不登校になり始めの息子との対応についてアドバイス有ればお願いします。 毎朝、泣きながら動けません。相談員からは一度共鳴してから、親の期待に答えられない罪悪感を解放してあげて。それから対応と言われますが、一度共鳴して休みを肯定すると、親が認めたから不登校が継続するかなと不安です。 登校刺激を継続して改善したいのですが。 登校刺激を中断した方が良いのでしょうか? 息子は、感受性が豊かで、頑固、宿題出来ないと学校行けない真面目さ有ります。 9月からは、妻は退社して家に居る事で親も変わろうとします。私も優しく対応しますがケジメは 息子に求めたいです。 ゲームにハマり出した原因は、両親共働きで夜遅く、小学校5-6年の時家にそれしか無かった。 反省してます。
夫は技術開発の仕事をしています。 理系の職人気質です。 大企業で19年勤続し、この夏にベンチャー企業に転職しました。 夫は、職場で求められると、素晴らしい物作りをします。 努力を惜しみません。場合によっては特許を取得出来たりします。 でも、いつも夫が誉めて貰えることがなく、結果や手柄を上司や同僚に横取りされるのです。 転職先でも同じ目に遭い、自分が身を粉にして頑張った結果を横からかっさらわれ、自分が認められることのない夫は怒り、ふたたび卑屈になっています。 たぶん、複雑な人間関係が下手なんだと思います。 あんな性格ですから、そのうち独立するでしょうが、自分が社長になったって、社内の反勢力から横やりを入れられることもよくあることと聞きますし、こういった不愉快な出来事は付き物なんだと思います。 夫が今後会社でどうするかはわかりません。 私は、夫が、悔しい、みじめな思いをしているところを見ているのが、辛いのです。 またか、と思うと気の毒でため息が出ます。
現在妊娠9ヶ月です。もうすぐ母になるのですが、実感もあまりなく、子供を可愛いと思えるか不安です。 ここまで好きに仕事をして、旅行もして、自分のために時間を使ってきましたが、自由に舵取りがなかなかできない今後、楽しい人生を送れるのか不安です。 なんだか自分が主役の人生は一度終え、子供主役の人生に切り替わるような気分で寂しさを感じます。 生まれてきた子供に対しどういう感情を抱くのか正直想像つきません。 夫は今からたくさん子供に声をかけ溺愛していますが、わたしは出産の恐怖を感じたり、別の生命がお腹にいるなーという感覚で、いい歳して妊娠もしているのに子供じみた考えをしてていると思います。 冷たい母のようで嫌ですし、自分が母と呼ばれるのに違和感があってこんな母でいいのか、世の中の妊婦さん、お母さんと比べるとなんて残念なんだと思います。 母親になる自覚、母としての人生の考え方についてご意見いただきたいです。
編入学を受けようとしています。 ですがテスト勉強,外部試験(TOEIC)などやることが多くて自分1人では行えるかがすごい心配です。 実際評定が3.9/4.0あり、成績上位者が受け取ることが出来る奨学金に向けて今は頑張っています。 ですがTOEICは620点で農学部や経済学部を受けるにはとても可能性のある点数ではありません。自分は元々長い時間をかけて勉強してきていますが今までずっと結果として成果が出たことがあまりないので自信を持って学習することが出来ません。 毎日考えてばっかで生活することも嫌になってきてしまいます。テストで1点落としただけで奨学金が貰えないとなるとパニックになったりしてしまいます。 どうすれば両立して行えるでしょうか? 編入することが1番の目標です。 お金を出してくれている親に自慢できる子とは言えずほんとに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
付き合って9ヶ月になる彼氏がいます。 ほぼ彼の家にいて半同棲状態です。 彼は元々女友達含め、友達が多く、女友達含めて複数で旅行に行くとかよくあります。 最近机の上にあった彼の手帳を見たのですが、土日の予定に女の子1人の名前が書いてありました。 先週は「4人でお出かけする」と言っていましたが、当日の今日の朝「5人でお出かけする」と言っていたので、「4人って言ってなかった?」と聞くと、「1人増えたの」と言っていました。 小旅行行ってくると言って、先ほど家を出ました。 彼が家を出た後、手帳を見返してみると、女の子の名前が消されていてイニシャルに変わっていました。 彼のことは信じたいです。 でも人数が変わったり、予定を消されていたり…なんか怪しいのかなって疑ってしまう自分もいます。 女の子と出かけるのは嫌ですが、言ってくれれば何も言いません。 嘘をつかれていたら…と思うとすごく悲しいです。 どうしたらいいのでしょうか。 何かアドバイスをください。
20代女性です。昨年10月に、9週で中絶手術を行いました。 今年、6月の出産予定日頃に一度、水子供養をお寺でしていただきました。そちらは、1回のみの供養でした。 もう少しで、手術から1年になります。改めて水子供養するのはいけないことなのでしょうか? インターネットで検索すると、水子に1周忌等はなく、何度も供養するのは良くないと書いてあり、質問させていただきました。 もう今更、自分のしてしまったことに取り返しのつかないことは分かっています。ですが、後悔と罪悪感で毎日涙がとまりません。現在、精神科に通院しており、双極性障害と妊娠中絶によるptsdのため服薬治療をしています。 正直なところ、死んでしまいたい毎日です。ですが、死ぬ資格もないと思っており、実行できずにいます。 こんな私ですが、水子のために何かできることがあれば、と思い、供養を考えたのですが、何度もするのは良くないのでしょうか?
私は今年の9月までは一般企業への就職を目指していましたが体調や気分に大きな波があったり継続できる自信がなく結局就職出来ませんでした。 その後社会復帰へのリハビリを兼ねた作業所のような所へ行きましたがここでも利用者の私語が気になったりスタッフの人が無関心で辞めてしまいました。 このような失敗体験が続き働く自信が全くありません。 きっとまた同じような事になると考えてしまいます。 気合いを入れすぎて疲れたり絶対に遅刻や欠席してはいけないと思えば思うほどプレッシャーになり夜寝付けず朝起きれません。 また聞きもしない家庭や旅行の話など雑談が多い人はとても苦手です。 特に芸能人の結婚出産破局ニュース等、日常生活に関係ないのにも関わらず反射的に頭に入ってきて辛いです。わざわざ大々的に報道するメディアにも違和感を感じます。自分らが特別な存在だとアピールしたいのでしょうか。 どうしたら周囲の環境やマウンティング(自慢話ばかり)する人、強い不安感に振り回されず生きていけるかアドバイスをお願い致します。
はじめて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 9日に父が亡くなり、14日に火葬予定で現在葬儀屋さんに安置されております。 こちらは千葉なのですが元々父は岩手の生まれでそちらにお墓があり、そこに入りたいとのことでしたので こちらでは火葬前に少しだけお経をあげて頂くのみになったのですが、 田舎だと生身の体があるうちに枕経?をする習慣があると聞きました。 急なことだったのと、金銭的なこともあり、安置されている時には御住職さんの読経がないので せめてと思い、動画をかけながら舎利礼文を3回、見様見真似で私が読んだのですが もしかして普段何もしていない素人がしないほうがよかったかな?と心配になってしまいました。 大丈夫だったでしょうか? 向こうでお骨を入れていただく時には縁のあるお寺さんでしっかり読経などしていただく予定ではあります。 心の整理がつかないこともあり、そちらはまたご相談させていただこうと思っておりますが、取り急ぎそこが気になったのでご質問させていただきました。 お手隙の時にでもご返信いただければ幸いです。
こんにちは。 1年間休職、そこから9か月ほど働かず、母の家に厄介になりながら貯金を崩しつついきている者です。 昔から人付き合いがうまくできないところがあり、いつか社会に属することに限界が来て働けなくなる日が来ると思っておりました。この日のために貯金していたおかげで今も生きて居られます。 自分で作った貯金と、周囲のやさしさによって生かされている今、自分の想定した現在ではあります。ゆっくり休むために描いた未来ではあります。 同時に、やはり強く「働かなくては」「社会に属さなくては」という意識があり、せっかくの休みもなんだか心臓がズキズキ痛んで休めている感覚がありません。 しかし仕事のことを考えると強い恐怖に苛まれなくだけの日々を過ごしたり、熱まで出てしまったりといった現状です。 できることなら自分を許して、休むなら休みたい。働けるなら働きたい。 自分を許すために大切な心構え、もしくは働くために必要な心構え。こちらに意見をいただけないかと質問をさせていただきました。 「無理をしてでも働く、が難しい」というのが甘えだと思わない方に回答願いたいです。申し訳ありませんがよろしくお願いします。