hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6505件

仕事での悩み

こんにちわ。 私はどうすれば良いのでしょうか。 新卒で大手部品メーカーに入ったが、地元に戻りたくて転職。 焦って会社を選んでしまい、給与面や周りの人に馴染めず、短期離職。 現職につきもうすぐ2年が経過します。 初めの方はここが最後と思っていましたが、仕事をするにつれて、先輩とのすれ違いがあり、数日だけお休みし、嫁のために頑張ろうと再度復帰しました。 復帰してから1年再び同じ状況になっています。またプライベートでは子供も産まれてんやわんやしています。 こんな旦那じゃ、嫁も子供も可哀想です。 私じゃない人の所へ行った方が良いとさえ思います。 嫁はあんなに頑張っているのに、会社の他の人も頑張って私を育ててくれようとしているのに、私は応える事ができません。 また新しい場所を求めて転職サイトを見ていたりします。 毎日こんなんじゃダメこんなんじゃダメと思いながらも、自分の人間としてのレベルの低さに悩み、心労が絶えません。 せめて家族だけは幸せになってもらいたいです。 書き殴ってしまいましたが、私はどうすれば良いでしょうか。どうするべきでしょうか。 このままだと会社はおろか生きてくことが困難になりそうです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

父親に殺されそうです。

父親と喧嘩になり、木刀を持ちだされました。 実際には振るわれませんでしたが。 とても怖いです。 私が人格否定するような言葉を使うのが嫌みたいで、私も反省はしているのですが、大切な物 を使っていいと思い込みで勝手に使われてしまいかなり頭にきてしまいました。 父親は昔から感情的になると物にあたりますし、投げたりします。 まだ60代ですが、さっきの喧嘩のあと泣いたりしてボケを疑います。 私は就職して落ちついたら出ていくつもりですが、母親は父親と二人暮らしになるし心配です。 木刀を処分したいですが、難しいです。 また感情的になり木刀持ちだされたら、命が危険です。 どう対処するのが正解でしょうか? 極力話さないようにして、なにか嫌なことをされても冷静に注意できればいいのですが、今日と同じことをされたら自信ないです。部屋には鍵をかけられないし怖いです。 アドバイス頂けますと幸いです。 木刀を怖いから捨てて欲しい、あんなことをされてトラウマになったと話したら却下されまさした。 護身用に持っていると。 お前がしつこいから木刀を手にしたと私が悪者にされました。 私は、勝手に大切な物を使われて暴力を振るわれそうなり、命の危険を感じた被害者ですよね? もう父親だとは思わないことにします。 縁を切りたいし、顔も見たくないし無視したいです。 怖いし早く疎遠になりたいです。 仕事決まって好きな事を楽しんでたのに本当に悔しいです。 やりたいこと、好きな事をこんなやつにメンタルてきに邪魔されたくありません。もう二度と会話したくありません。 頭がおかしくなりそうです。 どうすればいいのか教えてください。 早めにお言葉くださると助かります。 いつもすみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

死にたい

お忙しい中閲覧ありがとうございます                    なんか辛くて死にたいなぁと感じてしまいました。職場で何かあったわけでもなく、いじめにあったわけでもないです。何がそんなに辛いのか?と聞かれても答えられないのですが、なんだか生きてるのが辛くなってしまって死にたくなってしまいます。                    今までも死にたいと考えることはあったのですが、最近では死ぬ方法や自殺について検索をかけるようになりどう死のうかなど考えます。ネガティブな性格のせいなのか自分はいらない人、役立たずは生きているだけで邪魔、消えた方がいい、死ぬべきだなどと思ってます。 ですが家族や周りの人達に迷惑がかかること、痛みや苦しみを味わって死ぬ恐怖を考えると実行することができないでいます。                    家族や友人に相談しようと思いましたが「気持ち悪い」「こいつは異常だ」と思われたり言われたりするのが怖くて相談できません。                    毎日死にたいとひとりで呟くこともあります。死にたいと考えることをどうにかしたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/03/27

自分ばかりついていない

前回4月からの人事異動で、昇格させてもらえない事はご相談させていただきましたが、さらに、異動先の部署は、来年度(4月)難しい業務がたくさんあり、自分には業務をこなす自信がありません。これまでの部署も難しい業務で、精神的にキツくなんとかギリギリで乗り切り、課長に昇格出来ると思ったのですが、昇格出来ないばかりか、さらにきつい部署に異動となります。 他の同期はもっと楽に課長に昇格しているように思え、自分ばかり厳しい部署にいかされ不公平だと考えてしまいます。また次の部署で途中で潰れて休職してしまったら、一生昇格できなくなってしまうというプレッシャーから、精神的に追いつめられ 夜も眠れず仕事にも集中できず悪循環に陥っています。 日常生活にも支障をきたし、家族にも迷惑をかけてしまい、それがまたプレッシャーです。 自分だけ不公平だと考え、難しい業務から逃げようとしているのは、ただの甘えなのでしょうか。一方で休職すると出世の道が閉ざされ、会社での立場もなくなる事を考えると、絶望的になり踏み切る事が出来ません。 もう、どうしてよいのかわからないため 何かアドバイスをいただけると助かります。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

残酷な考えが頭に浮かんできてしまう

お忙しい中、閲覧ありがとうございます。 7月に出産し、直後に産後うつを発症しました。産後8ヶ月のいまも薬物療法・精神療法を受けています。 11月末までは不安が強くて、何もできないときもありましたが、いまはだいぶ落ち着きました。 久しぶりに人に会うと「元気そうでよかった」と言われますが自分の中では「火種がくすぶってる状況」で、何かの表紙に大きく燃えてしまわないか心配です。 タイトルにあります「残酷なことを考えてしまう」についてです。 産後うつの症状が今よりも辛かった時、本当に本当にしんどくて「この子を生まなかったらこうならなかったかな」と考えたことがありました。 そしてその発想が「生まなかったらということは、死んで欲しいと思っている?殺したいと思ってる?」と発展していき、「不妊治療までして、やっと授かった大切な子なのにこんなことを考えるなんて」ととても不安になり自分が我が子に手をかけてしまわないか怖くなりました。 この他にも「この子が将来犯罪者になったら?そうなるなら今いなくなった方がいいのでは?」と考えてしまったこともあります。 お医者様には強迫性の不安だなと言われました。当時は何もできなくなるくらい不安に飲み込まれました。 現在は症状もだいぶ軽くなり、引きこもるほどにはなりませんが相変わらずこれらの発想がことあるごとに出てきます。我が子を可愛いと思うこともあります。本心じゃない、こんなこと考えたくない。念願の我が子が生まれ、周りの人みんなが病気を理解し、助けてくれ、子も順調に育っている。とても幸せな環境にいるのはずなのに、残酷で極端な発想が出てきてしまうのです。なんでなのでしょう。こんなに出てくるなんて自分の本心なのかと思って怖くなります。自分が信じられず、自己肯定感がだだ下がりです。 最近は子が風邪をひき、横になると呼吸がしづらそうだったので、ずっと抱っこしていたため全然眠れなかったときに上記の発想等が浮かび不安な気持ちになりました。(鬱の始めの症状が不眠で、現在もうまく昼寝ができないため夜眠れなくなるのも、また鬱が悪化するのではと怖くなります) こんなことで不安になっていたら今後やっていけるのかさらに不安になってしまいます。 この発想とうまくお付き合いするにはどうしたら良いのでしょうか。 なにかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

あと5ヶ月で退職する職場が本当に憂鬱です

こんばんは。読んでくださりありがとうございます。 現在、非正規で役所にて働いている20代女です。フルタイム勤務で周りの正規職員とほぼ変わりありません。 嬉しいのは残業がないことですが、嫌な思いをすることも多く毎日とてもビクビクしています。 過去の質問を読んで頂くと分かると思うのですが、辞めて人間関係も何もかもリセットしたいとずっと悩んでおりました。 それがやっと解決?し、今年度(来年3月末)で退職することを決意しました。 一年契約で、今年も更新のお話を頂きましたがそのタイミングで更新しないと報告できました。自分なりに一区切りつけられたのかな、と思います。 辞めると決めた直後はスッキリしていたのですが、最近になりまた嫌で嫌で仕方がなく出勤したくありません。 ・ほぼ正規と変わらない仕事内容をこなしているのに、それが当たり前だと周りに思われていて感謝されてないと感じること。 ・窓口や電話で嫌な市民の相手をしなければいけないこと。自分が一番正しいと思い込んでる男性高齢者が特に苦手です。この前はフロアに響き渡るくらいの声で怒鳴られ、今も引きずっています。揉めそうなときに窓口に出てくれない正規職員にも嫌気がさします。 ・他部署も含め、多分よく思われていないこと。思い込みもあるかもしれませんが、中には明らかに嫌われてるなーと感じる人もいます。 もう辞めるのだから!と自分を元気づけても、あと半年近くもあるとどうしても「もういいや」と思えず、そして、周りから仕事ができると思われているのでプライドもあり手を抜くことができません。 これから年度末にかけて繁忙期がくるので色々と正規職員から頼まれることも多くなり、1人で解決しないといけない事柄が増えることも嫌です。 何より窓口で人と関わることが多く、世の中にこんなにクズみたいな人間がいることや屁理屈ばかりしか言わない人間に沢山出会い、人嫌いになってしまいました。(言葉が悪くすみません) 道で人とすれ違うときでも、特に高齢男性を見るとこの人も変な人なのかなと思ってしまうまでになってしまいました。高齢男性に対してトラウマが凄いです。 とても優しい高齢の方に出会うと仏に見えます…。 今の仕事を始めてから人が本当に嫌いになってしまいました。退職後にまた好きになれれば….と思いますが、あと5ヶ月どんな気持ちで踏ん張れば良いでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/11/23

職場に来る精神病者に心を乱されないには

サービス業的な仕事をしており、今年現在の部署に移動しました。 言動のおかしなお客さんが来ます。 10年来、日参しているので、前任者からの引継ぎもあり、 精神病がある方のようで、おそらく統合失調症だと思われます。 (この病気の方への偏見があるように思われるのは本意ではありませんが) 弊社サービスの正規の利用者でもないのに日参して、 話しかけてきたり意味のわからない凝視をしてきたりします。 話しかけてくる内容はあきらかに妄想であり、 最初は相手をしていましたがすっかり気持ちが悪くなってしまい、 今では彼女が来ると動悸・肩こり・胸痛などが起きます。 前任者以前の担当者が彼女の親や警察や産業医に相談したこともあり、 私自身も上司に相談しましたが、刺激しないようにするしかないという結論です。 専門家にも相談しましたが、障害者と共存してほしいと理想をのたまわれ、 机上の理想はいいけれど、実際に対応をしなくてはならない私はどうすればいいのか まったくわかりませんでした。 彼女が来るたびに、何をされるかわからない不安、 正規のメンバーでもないのにストーカーのように日参することへの嫌悪感(怨憎会苦でしょうか?)、 こちらの嫌悪にも気づかない厚かましさへの不快感、 来てほしくないと私が願っているのにかなわないことへのいらだち(求不得苦でしょうか?)、 その人が来ると、その後1日気持ちがざわざわと乱れてしまいます。 心が乱れると言っても、叫び出したいくらい嫌な時も多いです。 やっと心を静めても、また来れば、もとの黙阿弥で気持ちが乱れます。 その気持ちが乱れるということ自体が、悔しくもあります。 来ないでくれるのが一番いいのですが、それは難しそうですので、 せめて私自身、心が乱れない方法はあるのでしょうか。 お坊様なら修行をしているから心は乱れないのでしょうか。 素人でもできる修行(?)はあるのでしょうか。 座禅、瞑想でしょうか。そうだとしたら、時間がかかりそうですね・・・ (即効性など求めてはいけないのでしょうか) 彼女と接する(ことを強いられる)と、 彼女の心の中の混乱、狂気、不平不満、憎悪などがこちらの心の中に 流れ込んできて、汚染されるようでたまらないのです。 心を影響されず中立を保つ方法はないでしょうか。 お知恵を拝借できますと幸いです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

職場に行くのがつらいです

今年の2月に前職を辞め、資格を取る ために学校に通いながら勉強をし、 無事取得し、秋からその資格を活かした 職種に転職しました。今まで働いた事の ない事務職です。 しかし、私が仕事がすぐに覚えられないと言う事もあり、教育係の方との関係があまりうまくいってません。 初めて手本を見せてくれながら教えて頂いたことは必死でメモを取り、家でまとめたり、マニュアルを作ったり工夫はしているのですが、いざ実際に自分でやる状況になると、中々複雑な手順も多く、新たに疑問や本当にこれであっているのか不安になってしまい、確認や質問させていただくと、前に言ったでしょ、自分でとったメモ見てやってとお叱りを受けてしまいました。 また疑問に思った事はすぐ聞いてと言ってくださったので、疑問に思った事を聞いた所、事務職業界では当たり前の事だったらしく、半笑いで「そんなの普通当たり前の事でしょ、質問の意味がわからない」と呆れられてしまいます。 さすがに3回、4回と同じ事を質問はしないですが、1回で覚えられない私はだんだんと覚えの悪い子と見られるようになり、またミスもたまにしてしまい「どうせ覚えられないでしょ」「どうせすぐミスするでしょ」とまで言われてしまうようになってしまいました。 もちろん教育係の先輩は忙しい中私なんかの為に教えてくださってる事は承知ですが、だんだんと先輩に話しかけるのが怖くなってしまい、少しの疑問も馬鹿にされてしまうのではないか、怒られるんじゃないかとビクビクして、また初めての職種に覚える事が沢山でいっぱいいっぱいで、自分自身にも自信がもてず常に気持ちが萎縮してしまってます。 まだ今は見習いの期間ですが、これから さらに難しい神経を使う作業が増えていく予定です。 入る前は長く続けたいと強く思っていましたが、今はこの仕事を頑張っていきたい、辞めたくないという気持ちと今でさえ頭がいっぱいいっぱいでミスもしてるこの私が今後プレッシャーを更に感じながらここで本当にやっていけるのか、教育係の先輩とこんな状況で今後しっかり学びながら仕事を続けていけるのかといった不安な気持ちで自分がどうしたらいいのか全くわからないです。今は毎日仕事に行くのがとても辛いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうかご助言を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

どう考えれば楽になれる?

主人の実家同居をして15年以上になります。 義両親ともにやさしい方達です。よくしてもらってると思います。 同居をしてからの1番の悩みは、近くに家庭を持つ主人の妹です。色々な理由をつけては子供達をうちに預けて行きます。 特に末っ子をいつも邪魔になるのかうちに預け放題で、土日は大概泊まっています。そうなると子供もばぁばに慣れているので、平日学校帰りもうちに帰ってきます。 ここは実家です。でも私の家でもあります。でもそんな事は関係ないのでしょう。ますます私の居場所がないように感じます。 ワガママ放題で、それを受け止めて世話を焼きまくり可愛がる義母。見ているとイライラします。姪っ子なのに、かわいいと感じたことはありません。 主人に溜まり溜まったら泣きながら相談します。主人はわかってくれているので、真剣に聞いてくれます。きっと自分の家に居場所がないのでは?妹は上の子達のことばかりで下の子をほったらかしだと思う。だからばぁばの所にくるのでは?居心地がいいから。普通は母親と一緒にいたいはず。可愛そうな子だと思えばいい。一番の被害者かもよ。悪いのは妹。義母を責めるのも違う。と。 そう考えてみようと思っていますが、その気持ちがつづくかどうか。主人がもしも妹に言って責めてしまったら、色々と関係が悪くなるのは目に見えてしまいます。妹も義母も悩むだろうし、私も悪者になるし、ここに居づらくなるのは想像できるので、波風は立てれません。 自分の心の狭さが嫌になります。こんなことでなんでこんなに悩むのかと。 同居は続くのだから、私が我慢して考え方を変えるしか方法がないのだから。心を広くしたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

転職への迷い。冷静になれる心構えを教えてください。

よろしくお願いします。 数年前、現在の部署と異動となりました。 業務内容は自分にあっており、自分の得意分野を活かせることもあり、仕事内容には満足しています。 給与面や拘束時間にも不満はなく、友人と呼べるほど仲の良い同僚にも恵まれました。 この秋頃に上司の補佐役となり、別の同僚の嫌がらせが始まりました。 新人の子には、仕事をしないミスが多いなどあることないことを吹き込まれ、上司にも身に覚えのない訴えをされています。 嫌がらせは小さなものから大きなものまで絶え間なく続き、こちらの精神も辟易しています。 幸い同僚の悪癖はある程度の認識はされており、同じくターゲットとなっている人と愚痴の言い合いです。 頑張っても頑張らなくても文句を言われ、これから私のなす事にあらゆる被害妄想をぶつけられると思うと、無理にここで働かなくても……という気になっています。 こちらも迎え撃つような気持ちになっており、同僚の一挙一動に腹が立ち、そのことを考えると動悸がするようになってしまいました。 今まで頑張って来たこと、不満は一つだけのこともあり、出来れば転職はしたくない。 しかし、同僚と仕事をすることは精神的に限界も近い。 相手が異動してくれますようにと願う毎日です。 それは現実的ではないことと分かっています。 しかし、諦めきれない。なぜ私が…と思いがあります。 こちらが大人になって、同僚をうまく煽てればいいと言われましたが、同僚の今までの振る舞いからどうしてそんなことをしないといけないのかと腹が立ちます。 家族は私の体調を考え、転職を応援してくれはいます。 夜になれば頑張ろうと思い、同僚の顔を見るとすぐにでも辞めたい衝動に駆られます。 このような現状に、アドバイスを頂ければ幸いです。 私は大人になるべきなのか、負けるが勝ちで逃げるのか。 自身では冷静な判断ができそうにありません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/07/09

生きる気力をください

こんにちは。介護をしています。 昨年9月に転職して出戻りなども考えてなんとか1年になるとこまでは頑張りました。 しかし、周りからは仕事ができるから大丈夫とどんどん新しい仕事を入れられ正直いっぱいいっぱいで、全然仕事が楽しくないです。 上司は悪い人ではないのですが、口が悪く、それを自己肯定していて治そうともせず、威圧感があり怖くて退職も言えずにここまで来たというのが本心かもしれません。 また、家でも毎日楽しいことがなく、うちは祖父母(80代)と母の4人家族ですが、祖父は頑固でこうなったらこう!の人です。祖母は、できるのにやる気がなく、ぼーっとしていて動くのは食べる、寝る、トイレくらい…元気でいてほしいから何か提案しても「うるさい」といって、聞き入れず。そんな2人を見て我慢の限界でイライラしている母。毎日祖父母と言い合いしています。 それを毎日聞いていて私もイライラ…母に怒ったり、祖父母にあたったり…多分みんな精神的に限界なのかなと思います… 私はみんなだいすきで特に祖父母には子供の頃お世話になったので自分の孫の顔をみてもらうまで元気でいてほしいと思っています。(もうすぐ30歳になりますが彼氏もいないので焦ってはいます) 精神科に行けば何かしらの診断をもらい薬が出るのかなとは思いますが精神科に行きたい訳でも薬が飲みたい訳でもなくただみんな仲良く楽しく毎日過ごしたいだけ… でも、仕事でも高齢者と関わっている私には高齢者と関わることの楽しみも薄れてきています。 何をしていても楽しくなくこれが鬱なのかななどと考えたりもします。 とにかく、家族が楽しく過ごせることが1番ですが、それは難しそうなので… 私が、家か、仕事かどちらかだけでも毎日楽しく過ごせたらいいなと思います。死ぬ気はないですが生きていても楽しみもなく毎日つまらないです。 転職したては資格を取ろうと思ったり、スキルアップに燃えていましたが今はそんな気力すらありません。(何をやっても続かない) 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

安易な包茎手術を後悔しています

下品な質問を失礼します。 安易な気持ちで受けた包茎手術を後悔しています。もともと私の陰茎の状態から性交渉の際痛みが伴うと思い、以前からいつか治さなければいけないと考えていました。 しかし、最近彼女が出来、体の関係を求められることから相手をがっかりさせてはいけないと考え、恥ずかしさから彼女には何も伝えないまま緊急で手術を受けました。当時は焦っており、手術のリスクを深く考えていませんでした。 ただ、術後に改めてデメリットを調べると「性機能が落ちる」や「見た目で相手にバレる」などメリットよりもデメリットの方が多くありました。また、今思えば私が手術を受けたクリニックの対応も不審な点が多く、「今日手術を受ければ特別に半額にする」など、何を聞いても良いようにしか返答が得られませんでした。「一度家に帰ってから検討するつもりだ」と伝えましたが、半額の言葉につられ、「やるなら早いうちがいい」と考えその場で手術を決断しました。 しかし、もう一度考えると本当に手術が必要だったのか、むしろ元の状態のままでよかったのではないか、口車に乗せられただけではないのか、など何度も自問自答してしまいます。 セカンドオピニオン曰く、綺麗に仕上がっており、腫れもじきに引くので心配はいらないそうです。ただ、手術の傷が治るまでパートナーを更に待たせてしまうことや、親から頂いた体にメスをいれてしまったことでもう自分の体ではないのではないか、そして、パートナーがこのことを知ったらどう思うか、といった不安が消えません。 私が迂闊だったことは承知していますが、あの時なぜもっと冷静になれなかったのか、悔やんでも悔いきれません。一時的な感情で変わってしまった私の体と一生付き合っていかなければならないと思うと本当に苦しいです。 これからどのように生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2