hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

協力するという事を分かってくれません

よろしくお願いいたします。私は理由があり実家で弟夫婦と弟の子供2人と同居しています。私の母も一緒です。私は、自分が姑に辛い思いをさせられたので、小姑みたいに偉そうにしたり、冷たい態度をとるようなタイプではありません。どちらか言えば優し過ぎると主人に言われます。 いま、とても苦しんでいる事があります。大家族で住んでいるので、私は義妹に掃除を協力して欲しいと言うのですが、協力してくれません。水回り、お風呂の中、玄関、家の周り、全て私だけが掃除をしています。冷蔵庫の中も腐るまで物を捨てません。腐っても捨てません。相手が気付く前に先に私が掃除などをすると、相手の為にならないと思い様子をみても、いくら待ってもしません。 そして私はいつも協力して欲しいと訴えます。いつも義妹には、私は自分が楽をしたいからでは無いよ、誰か1人の負担になるのはおかしいから、協力するべきと言います。少し強く言うと必ずボロボロ泣き出し、義妹はこのように言います「私は自分に甘い、自分は最低と思う」毎回、毎回、同じこと言って泣くだけです。見て見ぬふりをし、めんどくさい事からは逃げるタイプです。わたしも辛くて、掃除を協力してくれないのであれば、汚さないでくださいと言いました。 今となれば何を言っても無駄です。自分は甘いと認識しているのに、何故、自分は掃除もせず一生懸命他の人が1人でしているのに、努力しないか良く分かりません。 私はどの様に自分の心を持ったらいいのか、これからどの様に義妹に伝えたらいいのか、どうか教えて下さい。本当に苦しんでいます。 よろしくお願いいたします。 私はこの家の家政婦さんなのかと涙が出ます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

母親が前向きすぎて辛い

私はライトノベル作家を目指しているアラサーです。 元々本を読むのが好きで、小学生の時の友人の影響で少年漫画を読み、それから電撃文庫の可愛い女の子が表紙のライトノベルを読み、文章の自由さと素晴らしさに感動し、ヲタク街道まっしぐらな痛い女です。 母親も一応は理解してくれてはいるようですが、今でも私がアルバイトであることを心配し、そろそろ社会保障が付いている所に就職すべきなんじゃないかとアドバイスをしてくれます。 ですが、私が作家になりたいということを知っているので、もっと自分に自信を持てと励ましてくるのです。 正直言って自信がないわけではないです。ですが、それと同じくらい自信を持って、私は私に対して自信が無く、むしろ生きる価値なんて無いとすら思っています。 周囲の人間も私を嫌っているんだろうな、と思うと凄く心地良いくらいです。 それでも母は根拠のない自信を持てと言うのです。 むしろ私は私が嫌われているという事に自信を持ってすらいるのですが。 やはりどうしようもないです。平行線です。 正直、どうすればいいのかわかりません。 私がなりたいのは、あくまで「ライトノベル作家」だという事を伝えても、母はあんたが賞を受賞するのが楽しみだとか言ってくるのです。 ラノベは小説と違って評価されづらい世界だというのに。 もう、何か、どうやって自信を持ち続ければいいのかわかりません。 そもそも、自信というものは必ずといっていいほどに持って生きなくてはならないのですか? むしろ私は、前向きである自分よりも後ろ向きで自分もリア充も全て否定しているバカみたいな自分が好きですし、むしろそれが私なので自信を持つ以前に、開き直っているのですが―― 母親にとって私は「前向きで明るい」存在でなくてはならないのでしょうか? 親子であり、血縁関係であるのなら、母親が言う枠に収まらなくてはならないのでしょうか? 正直言って、何故か今、すごく苦しいです。 私は私でやりたいことをただやりたいだけなのに。 どうすれば、分かってもらえるのでしょうか。 もう、笑いたくてもうまく笑えそうにないです。 けど、親にとって子というものは「都合が良い」ものでないと子だと認めてもらえないんでしょうね。 【追記】最近、カクヨムというサイトでエッセイみたいな文章を書いています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分の性格が複雑すぎてよく分からない

私には理想の自分というものがあります。 人に優しく、何にでも一生懸命で、目標に向かって突き進んでいる、そしていつでも楽しそうに笑顔でいる。 そんな人物でありたいと思っていて、出来るだけそうなれるように努力しているつもりです。 しかし、最近は、そんな自分にちょっと疲れてしまっている私もいて、一人でいるといつも「楽になりたいなぁ」と考えてしまっています。 私は「理想に向かって頑張る私」が大好きですし、周りもそんな私のことを好きでいてくれていると思います。 でも、時々、とてもネガティブな考えをしてしまう自分もいて、「楽になりたいなぁ」と思うたびに、「それはいけないことだ」と考えて、それから「疲れたなぁ」と考えて……というのを繰り返してしまいます。 けれど私は周りの誰かに、「そのままのあなたでいいんだよ」と言ってほしいわけではけしてないんです。 だって私は「理想に向かって頑張る私」が好きだから、「頑張らない私」は好きじゃありませんから、友達や家族、他の人に「無理している人」として見られるのは絶対に嫌なんです。 幸いにも友達は私のことを「いつも目標を持って頑張っている太陽のような人」と言ってくれているし、家族は「悩みのなさそうな楽しそうな人」と言ってくれます。 そう言われると私も頑張ってきた甲斐があったなぁと思うし、これからも頑張らなきゃなぁとも思うのです。 それでも、一人になるとぐるぐる考え込んでしまって涙が止まらなくなります。 とても都合が良くてワガママなことを言っているのは分かってるんです。「誰にも言ってないけど実は頑張ってるの、誰にも言わないけど認めてほしいの」なんていうことはワガママだなぁとも思います。 でもとりあえず、なんとかして、この、涙が出たり、ネガティブになってしまうのを抑えたいのです。 でも、とても頑なになってしまっていて、自分ではどう悩みを解決したものか全く分かりません。 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

仏教における障害者の立場

いつもお世話になっております。 大変に唐突な質問でございますが、 仏教の世界では、障害者、無職者はまさに「障害」、「邪なる存在」なのでしょうか? * 以前にご質問した「お寺」での非礼行為に対する苦情を申し上げたのですが、依然、一部の職員さん(お坊さんは改心してくださった模様)が、いわゆる「客を見る」ような態度で接してきます。 他の寺務さんやお坊さんたちは普通なのに、その人たちの所作を見ると、「あぁ、もしかして本当は…」 と疑心暗鬼に陥ってしまいます。お護摩の時の願意の唱和?で、 「一心祈願、就職成就~!!」 と言われたり、祈祷後の短いお話も、嫌味にしか聞こえなくなるときがあります(苦情を述べる前に、私が書いた絵馬の内容を軽く引き合いに出された事がある) ちなみに宗派は新義真言宗です(「もしも」が恐いので、詳しい宗派はあえて書きません) * 私は発達障害を持っており、その影響の為か、時折ズレた行動に出てしまいます。それでも周囲に迷惑をかけないように心がけており、 就労支援にも通っているし、手帳の取得も考えています。 なので余計悲しいです。 素敵なご縁、素晴らしい教えのおかげで私自身の生活にも光が差し始め、祈りと感謝の喜びを噛み締めている所なのに…… 真実をお教えください、よろしくお願いを申し上げます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

職場で

私は新規オープンのスーパーで、パートで働いています  12月1日にオープンしたばかりですが、10月から違う店舗での研修が始まり、私はグロサリー希望にも関わらず、忙しいときにはレジにも入ってもらうからと言うことで、レジの研修から始まりました  実際にグロサリーの研修が始まったのは、オープンするちょっと前くらいからでしたので不十分な状態で不安な気持ちのままお店がオープンし、とりあえず支持されたことをしてきましたが、チーフが自分の子供と同じくらいの年の子で、開店して間もない事もあり、忙しさで休みもしっかり取れないこともあり、イライラしていて、最近少し慣れてきたせいもあってか、態度に出すようになってきました。いちいち些細なことで、他の人に愚痴を言ったりしています。たまたま私が通りがかったときに、私が少し多く発注してしまった事を、愚痴っていたのを耳にしてしまい、他の人に言わなくてもいいのでは?とショックと言うか、ガッカリしてしまいました。慣れないうちは失敗しても怒る人はいないから大丈夫だよ。と最初は言っていたはずなのに…この人の下で働いていく自信が無くなってしまいました。どのように捕らえたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の弱さ。

初めての投稿失礼します。 今年入社して、一年も経たずに仕事を辞めたいと思っておりますグラフィックデザイナーです。 なぜ辞めたいかなどの内容は割愛させていただきます。 私は家族が大好きです。特に母親からはとても愛情深く育てられ、お母さんが本当に大好きです。いつも悩みを打ち明けるのも、その日あった出来事を話すのもお母さんです。 ですが、気がつけばお母さんの顔色を伺っている自分がいることに気がつきました。いつからかは分からないのですが、大切なお母さんだからこそ傷つけたくなくて本音を言えないようになっています。 仕事を辞めたいと決意して伝えた時、「辞めたかったら辞めていいよ」と優しく答えてくれたのですが、本当はそう思っていないような気がします。 「一年も経たずにやめるように育ててない」と、そのような被害妄想にかられるのはなぜでしょうか。 私は家族が大好きです、だからこそ迷惑がられたくないし、呆れられのが一番辛いです。 お母さんの笑顔が大好きです、毎日「会社辞めたい」と言っている私が、私自身が恥ずかしく弱いと感じます。 本当は会社はやめてしまいたいです。甘えと弱さの逃げだとは分かっています。気楽に生きて簡単に仕事を辞めて行く友達が少し羨ましいです。 私は結局何もアクションをおこせず、1人で悩み泣いては、出口が見つからずに毎日を迎えています。楽しそうな人を見るとら自分はなんでこれくらいの事で悩んで面白くない顔をしているんだろうと考えると馬鹿馬鹿しくなって情けなくなります。 支離滅裂な長文で申し訳ないですが、こんな私に喝を入れていただければと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚

以前から何度も相談させていただき、ようやく夫と別れられる段階になってきました。調停は嫌がったので協議で、とりあえず普通の条件だったのでこれ以上引きずりたくないと思い受け入れました。 後は紙さえ出せばというところまで来るのに、本当に丸一年戦いました。 こちらでたくさん励ましていただき本当にありがとうございました。 前を向こうと色んなことに挑戦したり、かなり自分に無理を強いてきたからか、なかなか元気になれなくなってきました。ちょうど去年の今ごろにこの揉め事が起きて色々明るみに出てきた頃だからか、何をしてもその嫌なことを思い出して気持ちはすごく落ち込み、反省しない夫やその浮気相手を憎み、子どもの父親を親のかってで無くしてしまうことを、仕方がないのに悔やんで上手くやってこれなかったことを向こうのせいにしたくて、夫のことを考えたら死んでしまえば良いのにとまでおもいます。それを選んだ自分が悪いとわかっていても、あんなにひどいことをして軽々と家族を捨てられる夫の人間性が許せないのかなんなのか。 もう夫とはやり直す気はないですが、相手に期待しているんでしょうか。よくわかりません。これまで我慢してきた反動だとカウンセラーの先生には教わりましたが、なかなか怒りが収まるどころが増幅していくようでどうすれば収まるのかわかりません。怖いです。 相手とはもう二度と会いたくないですし、都合よく子どもとも会わせたくないとまでおもっていますが、そうもいきません。それも苦痛で仕方ないです。向こうは今でもはやく会わせろと言ってきます。もう本当に一日でもはやく別れて関係ない考えなくてもいいようにしたいのに、それも不可能でどのようにこの怒りをコントロールすればいいのか、我慢もなかなか限界に達しそうです。 私の願いは心の平穏と子どもと幸せに暮らすことです。 たまにかなり怒りがピークに達したときに仕返ししてやりたいとまで考えてしまうのです。やったってなんの得にもならないのはよくわかってます。どうすればこのどうしようもない怒りはおさまるのでしょうか。教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分がこんなに嫉妬深いとは…

タイトルのとおり、自分がこんなに嫉妬深いとは思いもよらず、戸惑っています。自分はどちらかというとドライというか、淡白なのだと思っていました。 今年になって、離婚がきっかけで交友関係が広がったり、好きな人ができたり、会社に自分と同じ歳くらいの新人が入ってきたり、人となりの変化が大きくありました。 特に、新人さんの存在です。社長の親族ということもありますが、すべての部署の仕事を覚えるということで、自分がやらせてもらえなかった仕事、やらせてもらうはずだった仕事を先に教えてもらっています。その人が現場で誰かに教わっていたりすると、もやもやとした嫉妬心が滲んでしまいます。私は以前同じような職種で働いていたこともあり、自分の部署でもそれなりに仕事を任されているのですが、彼女はまったく知識も経験もない状態。それなのに、自分の経験以上の仕事を教えてもらっているのがなんだかもやもやとしてしまいます。 その上、自分と歳が近く、同じ女性であることもなんだか引っかかってしまいます。 さらに、仕事が薄いという理由で、私が「休め」と会社からいわれた日にも彼女は出勤していた、と他の社員の方から聞いて、なんだかがっかりしてしまいました。仕事量で言えば私のほうがあるはずなのに、誰かについて教えてもらう彼女が出勤できて、なぜ私は呼んでもらえないんだろう…と。 同じ会社に好きな人がいるのですが、その人と彼女が楽しそうにしているのを見ても、もやもや…こんなに嫉妬している自分に、自分が一番驚いています。今までの自分であれば「まあ、仕方ないのかな」ぐらいに思えていた一つ一つが、ちくちくと心に刺さってしまい、会社に居場所を失うような気がしてしまっています。 私の考えすぎなのでしょうか。考えないようにすれば、何か違う答えが見えてくるものなのでしょうか。こんな私が変なのでしょうか。 嫉妬とは、ぬぐえるものなのでしょうか。 愚痴のようになってしまいました。お言葉いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

マイナスの気持ちの吐き出し方

こんにちは。 私はもう病気がひどいのでマイナス思考が止まりません。 これでも薬で楽になった方です。 死にたい(生きにくい)気持ちがひどくて一日中起き上がれない日が続いていた時期もあります。 自分の気持ち、人格を否定された生き方を強要されて育ったため、自分の気持ちを出すことが悪いことに思えて育ちその限度を超えるとなにも考えられない自分になり、さらにそれを超えると心のなかに積もった感情は怒りになって出てしまっていました。 怒りはいろんな感情が積もって怒りになるそうです。 カウンセリングの先生に教えてもらって読んだ本にそう書いてありました。 自分の気持ちがわからなくなるほど閉じ込めてしまうのはかなり危ないようです。 数年前まではピリピリして止まりませんでした。 けしてそうしたかった訳ではなく止められませんでした。 今は夫と別居してピリピリはしませんが気持ちの落ち込みを自分で止められません。 お陰でやらなければならないことが頭をめぐっていてもしんどくて動けなくなります。 そしてどんどん嫌になるほど自己嫌悪に陥ります。 カウンセリングの先生はよく聞いてくださるしいい先生です。お陰でずいぶん楽になっていると思います。 しかし、ゆっくりでいいんだ、と自分に言い聞かせようとしても焦るばかりです。 少しでも上向きになれるいい方法はあるでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫への不満

前回も夫のことで相談いたしました。 殴る蹴る、大金を遣うといったことは落ち着いたこの頃です。 私も娘が成長し会話ができるようになったことで、ストレスが以前ほどはたまらなくなりました。 精神年齢が小学生から中学生に成長したのかな、と夫を評価していますが、それ以上人として尊敬などは出来ません。 ただ結婚した以上、そんな簡単に感情に流されて離婚するというのは違うと思うので今に至ります。 しかしながら、 家事しない(自分が自分のために作ったラーメンの鍋や食器ですらそのまま洗わない、洗濯全般、その他のことも) 夫が最近した一家事を100回しているかのようにいつまでも言ってる。 私より先に目は覚めているのに、私が先に起きて部屋を温かくし朝食作りするまでは布団の中。 これでお給金が良ければ私も諦めますが、産休中の私の方が稼ぎます。パート並の稼ぎです。それは本人へは言いません。でも思いはあります。 今朝も朝食食べた後いびきをかいて2度寝を始めたので、「そのまま出勤まで寝るのはやめて」と子供の世話や朝食の後片付けを促しました。 すると「言い方が悪い」と逆ギレして出勤して行きました。一応保育園バックは仕上げてますけど、私が準備したものをバッグにつめるだけだし。 今日ははっきり言って相談ではなく、不満のはけ口です。お忙しいのにすみません。 でも私頑張ってるのに、甲斐がないんです。 結婚生活も苦手な家事も、子育ては子供が味方してくれるのでいいんですけど。 私なんでしょうか? 考え方が悪いんでしょうか? 相手は変わらない、自分が変わらなきゃとよく言われた時期もありますが、これ以上の自分の変化と言えば「夫へ無関心になること」くらいです。わかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1