初めて相談させて頂きます。 私は、現在社会人をしており、今後退職予定です。 ただ、退職するということだけ決めて、他の事は何も決めていませんでした。 私には兄がおり、兄から「しばらくの間、家にいても良いよ、地元から離れて視野を広める事が出来ると思う」と言ってくれました。 気持ちはありがたいですし、2週間ほどお世話になろうと思っています。 しかし、現在本を読んで自己分析をしても何が適職か分かっておらず、家事も出来ず、母から見放されており、自分でも人として出来の悪さに人生に絶望しています。 私は、今後どうしていったら良いのでしょうか?私が生きていて良いのでしょうか? 最近、長生きしたくない、30歳くらいで亡くなりたいという気持ちを強く持ってしまっています。とても人には言えないので、相談させて頂きました。回答、よろしくお願い致します。
拙い文章ですが読んでいただければ幸いです。 私は一昨作年に父親を病気で亡くしました。 急死でした。 病院に搬送される数時間前、普段と何ら変わらない会話を交わしたのを最後に二度と目を覚ましませんでした。 亡くなった直後は実感もなく涙が出なかったんですが年月が経つにつれ父を思うと涙が溢れ出てくるんです。 何もしてあげれなかった。助けたかった。もっと一緒にいたかった。後悔の念が止まらないんです。 いつまでもめそめそして心配かけたくないのに泣いて前を向けない自分が情けなくて嫌いです。
数年前に医療過誤にあい神経を痛めました。 右手・右足に痛みがあり、首から下、肩から足先までの右半身が痺れています。 学生時代からずっと続けてきた趣味もできなくなってしまいました。 それが私の人生のほぼ全てだったから失ってしまって悲しいです。 コロナもあってどこかへ出かける気力もなくなり。 欲しいものもなく。 特別食べたいものもない。 医療費も高額です。 でも薬をやめたら悶えて眠れなくなります。 痛かったりもぞもぞして気持ち悪かったり。 気が狂いそうになったのでやめられません。 相談できる友人もいません。 母親は今でも恨み言です。思い出したくないし、嫌な言葉は聞きたくないのに。病院つぶそうなんてできもしないことを言ってきます。だから余計に親には言えません。 何がいけなかったのでしょうか? 私が何をしたのでしょうか? 疲れてしまって、生きる気力がなくなりました。 それでも生きなきゃだめですか?
私の職場には、いわゆるお局さんAと、お局さんBがいて、この2人は年齢も、家庭環境も似ていて、お互い気が強いので、ことごとく対立していました。 私は、Aさんの直属の後輩で、年も20才下なので、Aさんの機嫌を取りながら過ごしています。その甲斐もあり、Aさんから基本的には可愛がられています。 それでもAさんから失礼な言い方をされカチンと来たりして、すごく嫌に思える時期があり、ズルいのですが、その頃にBさんとも仲良くなりました。 Bさんは、私にはいつも優しく、気にかけてくれていました。 そんな関係が何年も続いていましたが、今年の2月の中旬に、Aさんの横暴なやり方に、Bさんが完全に怒ってしまい、Aさんが挨拶をしてもBさんは丸無視をするくらいまで関係が悪化しました。 Aさんは「あの態度はあり得ない」と憤慨し、周りにBさんの悪口を吹き込んでいました。Bさんには仕事を頼まない等の言動もありました。 私もAさんと一緒にいる時は、Bさんからミスを厳しく注意されたりして、Bさんが怖くなってしまい、以前のように話すことはなくなり、どんどん距離が空いてしまいました。 結果、Bさんは社内で孤立して、会社を休みがちになり、先週、退職届が郵送で送られてきました。 Bさんは母子家庭のお母さんで、家のローンもあり、年齢的にも次の職場を探すのが大変だと思うのに、何十年も社員として続けた会社を辞めるというのはよっぽど追い詰められたのだと思います。 どうして私はBさんに何か声をかけたり、Aさんとの関係を改善するように動けなかったのか、毎日後悔が押し寄せ、憂鬱な気持ちで過ごしています。私もAさんが言うBさんの悪口に同意してしまっていたので、同罪です。 最近は優しかった頃のBさんのことばかり思い出します。 退職届が届いた日に、私からBさんにLINEを送りました。 「親切にしていただいたのに支えになれなかったこと、私自身もBさんを追い詰める原因の一つになってしまったこと」に対する謝罪を書きました。 既読にはなりましたが、返事はありません。私以外の人とはLINEのやり取りをしているそうなので、私に対して何か思っていることは確かです。 LINEを送ったことも余計なことをしなければよかったと思っています。 いつかBさんから許される日は来るでしょうか。 長文を読んでいただき本当にありがとうございました。
夫(再々婚)・私(再婚)。夫婦になって2年半が経ちます。私達の間に子供はおりません。現在、夫は正社員。私はパートで働いています。(前の結婚でも夫には子供がおりません。私にはいますが成人して別に暮らしています。) 私は前の結婚生活で、夫婦のお金を一緒にしていた為、再婚後も同じ財布で過ごすものと思っていました。 そこで、お互いに給与も預金も合わせたい旨、何度も何度も持ちかけましたが、絶対に首を縦に振ることはありません。(いまだに夫の給与も知りません。) だからと言って、生活費のほとんどは夫が出してくれるので、贅沢は出来ませんが生活に困る事もありません。性格も大変穏やかで、優しい人です。 しかし将来を考えると、預金も借金も全く何も分からない状態でいるのが、たまらなく不安です。それを素直に何度も伝えましたが、「将来の事など誰にも分からない。でも大丈夫だよ!」と言うばかりです。また、不安だから正社員になりたいと伝えると、パートのままでいて欲しいとの事でした。 夫は、おそらく前の結婚で(その前も)共働きだった為、今まで一度も配偶者に手の内を見せた事がないのだと思います。 お金が全てではないけれど、結婚ってなんだろう?と、だんだん生きる気力もなくなり、いつ死んでも後悔はないと毎日思ってしまいます。 夫とは一生添い遂げたいけれど、これから先の人生をどんな心持ちで生きていけば良いのでしょうか。
前にもこの場をお借りして相談させていただきました、。そこからの経過です。 あれから喧嘩した友達は学校に来ませんでした。 LINEもブロックされ、家に行くしか方法は無いのですが、まだ仲が良かった頃に友達「そろそろ引っ越すんよね〜」と言っていました。LINEもブロックされているため、家に行って謝りたい気持ちはありますが、もし引っ越していたら?とかもし気分悪いとか言われたら?と思うと中々仲直りができません。 僧侶さんにも、もう少し距離を置いては?とのアドバイスをいただきましたが、早く仲直りしなければ、と焦ってしまいます。なぜなら今月一緒に映画を見に行く約束をしていたからです。 いくら映画とはいえ、焦りは禁物でしょうか。また、新たなアドバイス、ご意見ありましたら教えて頂けると幸いです、 ⚠︎誤字脱字ありましたら申し訳ございません。お忙しいのは重々承知ですが、ご回答お待ちしております。
最近、心配事や色々考えてしまう事が多いです。 その事が悪い方に考えてしまい、もしこうなってしまったら…と言うのが良くあります。 特に家族の心配や仕事の事で考えてしまいます。 心配は何割かは起こらない、と言いますが、心配し過ぎてしまいます。 少しでも考えないように落ち着いて生活出来たらいいな、と思うのですが、出来ずに困っています。
まわりに感謝してるけど 感謝しても「他には?」と考えてしまって 他に感謝するものがなければ「それだけか」って思ってしまいます
上司のパワハラが原因で半年ほど近く会社を休んでいます。また日本の息ぐるしさは自分の性に合わないようで回復後は、10年ほど駐在経験のあるタイの日系企業に転職しようかと思っていますが、自身の現状を考えると踏ん切りがつきません。まずは回復優先で考えていますが 新しい仕事にチャレンジすべきでしょうか?
この間、彼とケンカになった時に言われたのですが、私はいつも話し始めが「だって」「でも」「もしかしたら」と言っている。話す内容もネガティヴな事ばかりだと言われました。 彼は怒るといつも高圧的な態度になるのですが、わたしのネガティヴな発言が余計イライラするようです。 高圧的な態度になると私は怖くて、うまく自分の考え・思いが伝えられません。 なので、いつも彼の言いなりになってしまいます。 今後彼とはあまりケンカをせず穏やかに暮らして行きたいです。 「だって」「でも」等は口癖かもしれません。 ネガティヴの考え方をポジティブな考え方に変えろと言われるのですが、そんな事できるのでしょうか?
私は今までに嘘をついたり、 子供の頃通ってた塾から本を持って帰ったり 万引きもしかけたことがあります。 でもその行動すべて悪い行いだと思って 反省はしています。 昨日のテレビで地獄のことが流れてて 息子と2人で見てたら2人して怖くなって しまいました。 今からでも気をつけていたら地獄に行かなくても大丈夫でしょうか? それとも今更遅いでしょうか? 正直言って地獄に行きたくないです。 死ぬのも怖くてたまりません。 どうしたら天国に行かれますか? 教えてください。
初めて質問します。 このところの世界情勢に対して日々不安が増しています。 自分がこれまでどれだけ幸せな環境に生きてきたか心底実感し、これまで以上に感謝しています。 それと同時にこれまで世界で起こってきたことに対してとても無知だったと深く反省しています。 ニュース等を見ると怖くて眠れなくなったり食欲が無くなったりするのですが、見ないと逆に、もしああなってしまったら、こうなってしまったらと考え出したら止まらず、心拍が上がり落ち着かなくなり結局情報を見ています。 元々マイナス思考なのもあるのだと思います。 不安を吐き出したくても、言霊として放たれ引き寄せてしまいそうで言葉にできず溜め込んでしまいます。 今ある幸せな日々をしっかり過ごさないとと思い、極力普段通りに家族と接していますが、楽しいと思えば思うほど心の中で、もしもが押し寄せ心から笑えないです。 最近、飛行機やヘリコプターの音も少し怖くなってしまいました。 どうにか逃げることはできないか、怖さから解放されたい、苦しみたくないなども毎日考えています。 どうにか現実を受け止めつつ、心を少しでも穏やかに保てる方法は何かないでしょうか。 よろしくお願いします。
今日クラス替えがありました! 仲の良い友達と同じクラスになれたのですが… どうしても嫌いな子と同じクラスになりました! 嫌いになったきっかけをはなすと私は友達とケンカをしました。 その嫌いな子と友達は同じ部活でケンカの事を相談したのかもしれないのですが… 去年すれ違った時にあの子やろ?と通りすがりに言われました! なんで関係もないのにと思いました! ただのそれだけで?と思われるかもしれないんですが… その子はすごく話を盛るんだよと聞きました! なのでちょっと嫌で… これからどうしたらいいですかね?
亡くなった主人の位牌はもうあるのですが、私が生きてる間に、夫婦連名の位牌を作りたいのですが、許されることでしょうか? 主人の戒名と、私の生前戒名を書き込むことになりますが、すでに亡くなった人とまだ生きてる人の連名のお位牌は...罰当たりなことでしょうか??
僕の両親は20年以上前に 僕が中2の時に離婚し、僕は高校卒業まで弟と共に母と暮らし現在は訳あってまた父と2人で暮らしています。 父は来年古希で母も今年還暦を迎えたのでそろそろ死というのが脳裏にちらつく頃です。 僕は現在独身の上に長男で弟は遠く離れた北海道に彼女と同棲していてアテにならないので両親の最期を看取るのと後始末は僕がする事になると思います。 九州の長崎が地元で僕自身も県庁所在地の長崎市に住んでて父の実家も墓も長崎市内にあるので父が亡くなったら祖父母と同じ墓に骨を入れてあげればいいと思いますが問題は母の方です。 母の実家とお墓は長崎県北部の平戸という田舎の島で長崎市内からは急いでも3時間はかかる場所です。 父の場合は火葬まで住んだらそのまま長崎市内の墓に入れてあげれば大丈夫だと思いますが、母のように離婚した親の実家と墓が遠方にある場合でもやはりそちらに骨を入れるべきでしょうか? 因みに母は5人きょうだいの4番目ですが皆さん平戸からは離れた場所(福岡・久留米、福岡市、愛知・豊橋、長崎・佐世保)に住んでて しかもほとんど僕は最近おじおばと付き合いがありません。 辛うじて久留米にいる母の一番上のお姉さんの連絡先を知ってるくらいです。
新卒で入社し約10年、転職活動をする決意をしました。 まだ決意して履歴書を出しただけなのにパワーの消費がはげしく、朝は「英断」と思うのに出社しているときや夜帰ると怖さで胃が痛みます。 「決断」「情」についてヒントをいただきたく書き込みします。 ・最近、先輩が転職し減員の中で自分も抜けるとなると現職に対する「迷惑かけて申し訳ない」気持ち (人事関連で専門職はおらず私含め未経験からの異動者がイチから学んで対応しており、非常におこがましいですが代替要員をいれてすぐどうにかなる部署ではない かつ 「どの部署も人が足りない」と上司が困ってる声を直下で聞いているのにお前もか?と確実に言われる。そういうのを上司は口に出すタイプ。 また、業務上「この人辞めちゃうんだーもったいなー」などの会話がある部署なので自分も何か言われるのが怖い) ・これは最近自覚したのですが「別れ」が必要以上に苦手。 そこまで接点のない人の転勤や退職でも「お世話になりました」等言葉にすると泣けてしまう。 学生時代退部したときも、就活で辞退をしたときも、自分で決めて、今でも我ながら大正解だったと思う決断なのに、泣けて心が痛かった感触が今も思い出せるくらい残ってます。 一方で、今年の年末の自分がまだ現職にいたら「またここにいてしまった…」と思う気がします。 転職を決意したのは、この職場で学べることはもう身につけた、貢献できたと思うから。 特にこの1年で、ジョブローテーションの中で苦しみ、その結果視野と知識がぐっと広がった感じがあります。 もう一年いたら 先輩もおそらく抜けて、育休に入りそうな人もいて、さらに「自分がいなきゃ」な状況が強まる見込みであることも考えると、 機が熟している自覚があります。 一時の情で残ったところでこの人たちは私の人生を面倒見てくれるわけではない他人なのも自覚しています。 寝て起きたら終わってないかなーと思うくらい、転職ではなく退職時に優しい言葉や叱咤激励で心が揺さぶられるのが怖いんだと思います。 情に揺らがず決断できる人たちは本当にすごいです。 決断をする際の考え方、自分の人生を最優先にする考え方のポイントがありましたらお教えください。 長文失礼しました。 温かいお言葉、他の方への回答もふとした時に読み大変後押しになっております。 よろしくおねがいします。
辛い事や嫌な事ばかりだし、ツイていません… この先、幸せな事があるでしょうか…? もし、幸せな事が続いても幸せになり過ぎて怖い!と、よく聞くので心配でしかありません…
19歳男です。2年前から息が吸いにくい症状に悩まされていて整体で治そうと考えてバイトを頑張っていたのですが精神的にも疲れてしまい毎日辛いです。 お腹が空いても家にあまり食べるものもなくて毎日死にたくてしょうがないです。家にも帰りたくなくて夜に徘徊したりしてます。自分でも何がしたいか分からないしかし 何に悩んでいるのかも分からないか ら余計辛いです。前までは美味しいものを食べたり好きなことをしたりすれば元気になると思ってリフレッシュしていましたが今は何をしても楽しくないし早く死にたいと考えてしまいます。文章がぐちゃぐちゃですいません。返信頂けると幸いです。
夫の実家は福島県 広野町という福島第一原発事故があった場所から20キロほどのところにあります。関東大震災時は一時的に避難区域になっていましたが数日後には解除され住んでいる人もいますが帰ってこない人もいます。私の職業は看護師です。結婚当初はよく夫の実家に帰っていましたが子供が生まれ私は避難区域ではない地域ですが子供の将来を考え子供が小さいうちは福島に連れていくことをしばらく遠慮してもらうことを提案しました。が。夫と義理両親は猛反対でした。電話や両親が都内に上京するたびに「広野は安全なのになんで孫を連れてこないんだ?初孫で長男の子供なんだぞ!親戚にも私たちは責められている、いつになったらくるんだ」としきりに言われます。先日は「連れてきてくれるよな?な?な?」と何回もしつこく私の頭に頭突きをしながら強制的に「はい」と言わせようとしました。毎回毎回会うたびに「孫はいつ福島にくるんだ?」と義理両親と夫3人から責められ気丈にふるまうのが限界になっています。子供と2人で 誰も知らないところへ逃げてしまいたいです。夫に相談にても夫も福島に連れて帰りたい人間なのそのたびに激しい喧嘩になります。私はどうすればよいでしょうか?どうがアドバイスをお願いします。
いつも色々な事にビクビクしているような自分が嫌です 今現在もこれからにも希望が持てず、心が疲弊しています 人として、母として、もっと強くいたい。 何かお言葉を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします