hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6535件

自死とは

自殺がいけないの分かっています。家族の心を殺してしまう程に悲しませてしまいます。仕事でも私が居なくなってしまうと物理的に経営していくことは無理な状態になってしまいます。 何も良いことはありません。 自死遺族の方のブログなどを読んでいると、何故大切な人を残し逝ってしまうのか涙が出てきます。自殺とは怖いものです。 それを分かっているのに、私は今消えてしまいたい衝動に刈られることが度々あります。 体と精神的な状態をネットで調べる限り、私は鬱病なんでしょう。 個人輸入で薬を買って色々な症状は改善してはいます。 私は父母の経営する小さな会社で働いています。数人の社員とアルバイト色々見てきましたが、その中に鬱病経験の人を数人見てきました。言葉は悪いですが使い物になりません。 私の父母もノイローゼな人は困るねという考え方で私もその様に思います。 もし私が本当に鬱病で何も出来ない状態になってしまったとしたら、最早死んでしまっていると同じなのではないでしょうか? 何も出来ない状態では家族、仕事に迷惑なだけです。 それでは死んでしまっても同じことなのではないのかと思うことがあります。 決して自分から死にたいと思っている訳ではありません。しかし、自分自身の必要性がなくなった場合は生きていく意味とは何なんでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

虐待の記憶に捕らわれています

恥ずかしいお話ですが、数年前に両親に受けたセクハラが今でもつらいです。 実父とは子供の頃に両親が離婚して以来、数年に一度という程度で会うぐらいでした。 その父と会っていた時のことです。 私の恋愛話を聞いてきた流れで、私を性的に味見したいと言ったのです。 「必ず惚れさせる自信がある」「娘という実感がない」などとも言われ、思い出すだけで吐きそうになります。 また、母のことも「男性的魅力で屈服させ、子供を産ませて人生を支配した。もう用済みの女」と言い、それにも傷付きました。 私と母は二人で暮らしてきたので、当時は仲が良く、私が若かったこともあり、帰ってから母に訴えてしまいました。(さすがに「用済み」の件は伏せましたが) すると母は猛然と「嘘よ!」と怒り出し、「あんたが誘ったんじゃないの?あの人はそんな人じゃないわよ」と私を責めてきました。 そして「こうだったんでしょう」と、私が父を誘惑しているらしい場面を一人芝居し始めたのです。 私の真似とは思えない変な演技をしながら、何故かとても意地悪く楽しそうでした。 その時の顔が忘れられません。 母が私より父を信頼したこと、本当は私をどういう目で見ているかを知らされたようでした。 こんな父ですが優しい所もありますし、離婚後も大学まで行かせてくれました。 母も絶えず精神的虐待をしていた一方で、過保護と言われるまで大切に、一人で頑張って育ててくれました。 今でも一緒に出掛けたりしますし、私のために色々としてくれます。 親を慕う気持ちもあり、感謝もしています。だからこそ裏切られた絶望や嫌悪感が大きいのかもしれません。 母と喧嘩になった弾みに、一度この話をしたら「そんなこと言ってない。私は悪くない。育ててやった感謝もしないあんたは最低の女だ。罰が当たるわよ。地獄に行け」と言われました。 こんなふうに両親の恥を暴露というか相談して、不悪口を犯し、親不行をしている罪悪感にも押し潰されそうです。 両親にこんなことをさせる因果を巡らせた私は、よほど業の深い人間なのではないか。 そう考えて、生きていることを申し訳なく思い、その感情にグワッと襲われる時があるのです。 この未熟さに向き合い、悪い因果をここで断ち切り、成長したいです。 私が変わることで、両親にも良い変化を巡らせたいのです。 しっかりと前へ進むためには、私はどうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

不安でいっぱいです

はじめまして、初めて質問させて頂きます。 一ヶ月くらい前なのですが、放置していたとある身体の部分の違和感が強くなってきている気がして病院へ行きました。 私はその時はどうせ大したことではないだろうと楽観的に考えていたのですが、生まれて初めてお医者様に手術するしか治す手立てはないと言われ、明日にでも大きな病院へ行くよう伝えられました。不幸中の幸いですが、一般的な手術で難しいものでは無く、今では無事手術を終え退院し、何事もなく過ごしています。 そして以下からが本題です。 いい年になって情けない話ではあるのですが、手術が無事終了した今でも「手術するしか無い」と言われた時の恐怖が抜けず、 身体に不調のようなものを見つけてはネットで夜通し調べまくり「普通」と書かれている状態と違うとわかると怖くて堪らなくなり眠れません。 普通で無いと分かったならとりあえず病院へ行けばいいのはわかりますが、『また』自分の思っているより酷い状態だとか、怖いことを言われたらどうしよう、また親に費用で負担をかけるのかと思うと怖くて病院へいけません...。 だからといって不安は尽きず、不調かもしれないものを永遠にネットで調べて怯えています。 分かってはいるのですが結局は医師の診断を受けずには何も分かりません。しかし何を言われるのかと思うと怖くて堪らなくなり行けない。 という堂々巡りでもう疲れました...。 もっと大変な思いされている方がいるのに比べれば対したことないものなのに、いつまでも恐怖を引きずっていて動けません。 もちろんはっきりとした不調があるなら病院行くしかないのですが、 冷静さも欠いていてそれが本当に不調とされるものなのかも怪しい部分も見極めれずとにかく不安で、怖い記事ばかり漁っています...。 加えて自分は昔から運が悪く、AとBどちらも悪いものでBが特によくないというランダムの中でも最も悪い方を引き当ててしまっているように感じます。 だから、「より悪いことを言われるのではないか」と余計にお医者様の診断を受けるのが過剰に怖く感じています。 本当に情けない限りですが、冷静になりたい、落ち着きたい、できるならこの恐怖から逃れたくて質問させて頂きました...。 (カテゴリ間違いでしたら申し訳ございません)

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

これからの方向性について

以前別の職場へ転勤し自分がやりたかった事業に勤めていたのですが事業がうまくいかず1年前に結局前の職場に戻ることになりました。自分的には「せっかく頑張って来てこれからだったのに」と強く思っててその後どうしても意欲が湧いてこず「これから何の為に自分は頑張ればいいんだろう。」と思うようになりある日突然身体が拒絶反応を起こし始め仕事場へ行くことができなくなり精神科へ行き「うつ」と診断されました。その後会社へ相談し1ヵ月程休職させてもらいカウンセリングや薬を飲んでどうにか復職し今日まで働いてきました。 しかし、それから数ヶ月程経ちまた症状が強くなり今度は今の仕事を辞めたいという思いが強くなり上司へいきなり辞めることを伝えると「辞めるのは簡単けど家族の生活が苦しくなるんだから職場変更するか❓」と提案され職場変更はしたくないと伝え気持ちを整理する為また2週間の休養を取ることにしました。 また明日から仕事場に戻ることになるのですが正直働きたいけど行きたくないという思いが交錯し体調を崩してしまいました。 まだこんなに迷いがありどうすれば良いのか自分の中でもなかなか決められないでいます。 妻もいっそ辞めて心機一転したどうかと言ってもらっているのですがやはり生活の事を考えると勇気が出せません。 残って頑張るか、心機一転してやり直すか。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。 お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父親に対する怒りが抑えられません

お忙しい中失礼いたします。 最近父親とのことで怒りが抑えられないことが多く、相談させていただければと思います。 父親は自分が絶対という考えを持っており、高圧的・否定的な物言いをします。(おそらく無意識です) ・お前にできるわけがない。 ・当たり前だろう。そんなこともわからないのか。(聞き返したことに対して) ・お前は優しくない(これから人にものを頼むというときに言ったことば) ・韓国人は全員反日でまともなやつがいない ・こんなところに置いて置くのが悪い、いくら払えばいいんだ(冷蔵庫に入っていたお菓子を落としたときに言ったことば。ちなみに謝ることはしませんでした) 独り言であれば聞き流せばよいのですが、 話したりメールを送ったりした際にも同じような言葉をぶつけてきます。 やめてほしいと言っても理解をしてもらえません。 (例えば携帯の料金を自分で払うと言ったらお前に払える訳がないと返される感じです) 最初は落ち込むだけだったのですが、 最近ではだんだんと怒りが抑えられず、キツい言葉で言い返すようになってしまいました。 さらにはそのことを思い出し、人がいないときに物に当たるようになり、「死ね」「消えろ」などの汚い言葉が口から出るようになってしまいました。 このままじゃまずいと思い、2ヶ月の間、マンスリーマンションで仮の一人暮らしをすることを決めました。 ただ、正直2ヶ月でこの負の感情が消えるとは思わず、どのように対処すべきなのか迷っております。 父親にわかってもらえるまで伝えるべきなのか。 伝えずに自分が我慢するべきなのか。 もういっそ関わらないようにするべきなのか…アドバイスいただけますと幸いです。 上手くまとめられていなかったら申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1