hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61528件

以前、心の葛藤で詳しく相談できなかった事。

以前、心の葛藤の相談の時、相談内容が余りにも多かった為、書ききれて居なかった事が有り再度相談したくて投稿しました。 心の葛藤の時の内容と重複してしまう事が有ると思いますが御許し下さい。 結婚前私と夫は御互い交際している相手がいる状態で魅かれ合い9ヶ月近く交際していました。 此の時、二人は互いの交際相手との間に問題を抱えていた事は知らず交際していました。 9ヶ月近く交際が続いていく中で相手の彼女の気持ちを考える様になっていき好きな気持ちは強かったのですが私の方から別れを切り出し強引に別れました。 御互い別れた後、私は付き合って居た人には以前に心は離れて居り、まだ決別を伝えて無かったので其の事を告げ別れました。 其の後、色々有った二人が再開して又、付き合い結婚しました。 心の葛藤にも書いたと思うのですが、夫婦生活を続けて来た道のりの間に私と夫の両親の問題で喧嘩が絶えず離婚の危機も何回か有りましたが、夫も私を想ってくれていたみたいで私も夫の事を嫌いに成れず強く魅かれて想って居たからだと思います。 今どうしても、理解出来ない事が有り心の葛藤で苦しみ前に進む事が出来ません。 それは、当時私と9ヶ月付き合い別れた後、私への想いを持ちながら交際相手の所に戻り何事も無かった様に結婚の話をして付き合いを続けて行き、其の後其の彼女から『好きな人が居て、其の人と付き合って居る。』と告白され二股掛けられて居たのだと判り別れたと云う事です。 其れは二人の事なので私には関係が無い事だと思って居るのですが其の後の私に取った行動が私が理解出来ず悩み苦しみ度の様に考え前に進めば良いのか葛藤しています。 私と再開して交際が始まった時に一度私と別れた後の事を話してくれていれば其の時私は度の様な行動を取って居たかは今となっては解りませんが今の様に悩む事は無かったと思っています。 夫は、もう40年近く前の事を今更思ってもどうにもならない事だから忘れて前に進む様にアドバイスしてくれるのですが、私は自分の心の中で納得して解決出来ないと前には進めない性格だと思って居ます。 どの様に考えて前に進めば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

祖父

私は5年前に祖父を亡くしました。その当時は私は反抗期真っ只中で、祖父にも「死ね」だとかきついことを言っていました。ですが、祖父はとても穏やかな人でそんな私の味方にいつもなってくれました。 なくなる前の数日間は祖父もあまり口を聞けず私が、一方的に話すだけで会話もありませんでした。祖父は医者の医療ミスで亡くなりました。 亡くなって1年間は祖父の存在をとても感じました。毎日ベッドの中で泣きました。祖父がなくなる数日前に「ゆうちゃん」と祖父だけが私を呼ぶときに呼ぶ声が聞こえたり、祖父が倒れる正夢を見たり でも、私は何もできませんでした 祖父が亡くなって医者を恨んだし親戚の対応にもイライラしました。 その時、夢で祖父が現れて私もあの世に連れていくと言いました。 しかし、私は酷く怯えました。 それから、祖父が夢に出てくることはないのです。 それが、先日、祖父が夢に出てきました。 祖父の顔には白い布がかかっていました。 夢でも祖父は亡くなっていて、起きないのです。 これには何か意味があるのでしょうか❓ 亡くなって3年くらいしてから、命日以外祖父にあまりしていないことや、お花なども造花になってしまったり、仏壇にお線香もたまにしかあげていません。そのことも気がかりです。 私はあの時に祖父に対して言った言葉を謝っていなくとても後悔しています。 祖父にこれからしてあげれることはありますでしょうか❓

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

卒業後の就職先を相手にあわせるかどうか

はじめまして。 私は春から大学4年生になります。 現在地方公務員になるために勉強をしています。 私には付き合って一年半の彼氏がいます。 彼は教員採用試験に合格し、春から彼の地元の大分で先生として働きだします。 彼は地元に戻り、私とは遠距離になります。 今後のことも考えると、本音としては私も大分のどこかの市に就職し、いつかは彼と結婚したいと思っています。 しかし彼ともしうまくいかなくなってしまうことも考えると、私自身の地元で就職するか迷っています。 彼からは、 就職して約10年たたないと拠点地がはっきりしないから、大分についてくるとしても、どこの市を受けてもらえばいいか決められない。 今は別れるつもりもないが、将来はまだわからないので今は結婚とかは決められない。 優柔不断て慎重な性格だから、むしろ(私に)決めてほしい。 と言われました。 彼の性格的にも、今はっきりとした返事はもらえないだろうと予想していましたが、いざ就職先を決めるとなるとどうすればいいか困ってしまいました。 彼と私が別々の県に就職したら、別々の人生を歩むことになる可能性がとても大きいことは明らかです。 自分の気持ちに素直になれば大分に行きたいですが、将来の未確定さを考慮すると、私は彼のいる大分で就職するべきか、それとも自分の地元で就職するべきか…。 今後の私の進路を決める上での御助言を頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/05/17

諦める(明らめる)には

こんにちは。 私は、家族に対する期待があり、それを得られないことで苦しんでおります。それを諦めることはできるでしょうか。 私が家族に期待することは、たとえば私が泣いていたら「大丈夫?」「そばにいるよ」などの心配や寄り添いをしてもらうことです。 私の家庭環境は、仕事命で子供には無関心だった父、幼少期に喧嘩して大人になるまで無視され続けた兄、過干渉で頭ごなしに怒る母でした。家庭の中で安心して甘えられる相手がおらず、友人も少なかったです。 大人になって現在、私は結婚して夫と二人暮らしです。夫は付き合っている時は愛情表現が割とあったのですが結婚してからはすっかりなくなりました。さらに、どうやら夫は発達障害の特性があるようだと分かり、他人に共感することがとても苦手な人なんだということが分かりました。 こういうわけで私の家族は、私が求める形で寄り添える人はいません。愛情はそれだけでは無いと頭では理解しています。 父は、お金は何不自由なく出して育ててくれましたし、兄との喧嘩はお互い様です。母の過干渉も心配や愛情からくるものだと理解しています。夫が共感が苦手なのは別に悪いことではありません。 それでも、私は自分が誰かの目の前で泣いている時に誰も声をかけてくれないことが心から辛いです。自分には心配される、愛される価値がないんだとまで思ってしまいます。 「まずは自分から愛すること」や「自分で自分を愛すること」を心掛けてはいるのですが、なかなかうまくできていません。心のどこかで愛されてない自分を諦められない、もしくは納得いってないのかもしれません。 仏教では、諦める=明らめる、ということだと知りました。現実を直視しそれを受け入れて楽になることは私1人でもできるでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

虐待してきた親の看取り

私を虐待してきた父親がいよいよのようです。 父からは精神的、肉体的、性的虐待。 母からは精神的、肉体的虐待。 本人達には虐待の自覚は全くなく、しつけの一環と思っています。 私が良き伴侶と子どもに恵まれたのも、自分達のしつけの賜物と思っているようです。 衣食住に困ることはありませんでした。 私は半年くらい前から両親と関わることが辛くなり、耐える限界を迎え疎遠にしています。 そんな中、父親が末期癌でいよいよだそうです。 夫に母から連絡がありました。 私の個人的な思いとしては、見舞いも行きたくないし、亡くなっても連絡しないでほしい。葬式も行きたくないのです。 私は実家に関わると精神的肉体的に辛くなり寝込んでしまうからです。 夫からこの話を聞いた時も、実家と関わることが辛く立っていられなくなり、今も考えると心が落ち着かなく、何も手につきません。 私は見舞いと通夜、葬式に出るべきなのでしょうか。 私の本心はもう実家と関わらず、両親と過去を無かったことにして穏やかに生きていきたいと思っています。 しかし、今後私を苦しめた両親を供養しないことで私に不幸がやってくるのではと不安になります。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

淋しいです

お久しぶりです。今回もよろしくお願い致します。 友だちにとって私はいてもいなくてもどっちでもいい、もしくはいない方が良いような存在だと思ってしまいます。 理由は、 1→さん付けで呼ばれ、呼び捨てにしてほしいも何度も伝えても変わらず、治す気さえないように思え、距離を置かれているのかな、と思う 2→私は会話やLINE、遊びや出掛けるなどしたいので友だちを誘いますが、向こうから誘われることが全くないので、どっちでもいいと思っていると思う 3→片方の友だちは私の誕生日さえもうろ覚えで、祝ってくれない、つまり関心がない 以前相談させて頂いた際に貰うより与える側になれ、というご回答を頂きましたが、これだと私が一方的に友だちと遊びたいなどの欲求を相手に押し付けているように感じます。 友だちのことで悩む度に、だったら誘ってもらえるようになればいいから頑張ろう!とか、私が友だちに与えられるようにとか、遊びたいんなら自分から!と思って凌いできましたがそんな風には結局ならないしいつまでも淋しいという思いは消えてくれません。 私は友だちはお互いが求め合っているものだと思っているので、今の状況では友だちの方は求めてないので友だちと言って良いかもわからないし、友だちを思っているのは自分ばかりのようで虚しいし惨めだし淋しいし悲しいです。 また、私にとって友だちはとても大切で親友みたいですが、相手にとってはかけがえのある存在で、いてもいなくても変わらない、どっちでもいい人、というかそもそも友だちとして認識してもらえてるのかとすら思います。 私はどうしたらいいのでしょうか。 また、私の考えは間違っていますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

ネットで、不謹慎な発言をしてしまいました

ネット上で、とある事故に関した不謹慎な発言をしてしまいました。事故を笑った、などという悪意のあるものではなかったのですが、それが関係者の方を傷つけ、他の方も不快にさせてしまったのです。 そのことに関して、軽はずみに書いてしまったのは深く反省していますし、悪意がなかったからといって許されることではないと思っています。なので、私が傷つけてしまった分はしっかり自分のしてしまったことを受け止め苦しまなくてはいけないと考えました。 ですが、そう考えているとき、『事故に遭った人の代わりに、こんなこと言ってる人(私や、私と似たようなことを書き込んだ人がいたためその人たち)が事故にあえばよかったのに』という意見を見ました。確かに、私は悪かったです。私の無神経さで、ただでさえ事故で深く傷ついている関係者の方の心に塩を塗ったようなものなので。 しかし私はそこまで言われる必要があるのか分かりませんでした。自分が可愛いと言われればそれまでなのですが、どうしても納得がいかなかったのです。ただ、私は客観視が苦手なので、相当自分よりな考えをしているかもしれません。心のどこかで、『私は悪くない』と思ってしまっているかもしれません。 そこでお坊さん方に質問です。今回の場合、私はどれだけの罰を受けるべきなのでしょうか(例え代わりに事故に遭えと言われても、過ぎてしまったことは変えられないので不可能ですが、心構えとして)。 法律で裁かれることこそありませんが、人を傷つけてしまったことは事実なので(特に、大切な人の命というとても繊細なことだったので)、きちんとカタをつけたいのです。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

自殺に救いはないのですか

私自身精神疾患により、希死念慮に悩まされています。 ただ、幼少期に母親を病気で亡くしているので自傷、または自分から死へ向かうことは母に申し訳なくてできません。 (錯乱状態になったりした場合はわかりませんが。まずそうはならない疾患です) 長患いの中で、とても澄んだ心を持つ友達ができました。 彼女は自分だけを責めて、病気のせいなのに「こんなこともできない自分はダメだ」との思いを抱えて自ら旅立ちました。 私個人の考えでは彼女は自殺というより「病死」だと考えています。 身体的疾患での死は仕方ないととらえられますがやはり自死というのは公にするには憚れることもあるようで私が彼女の死を知ったのは旅立ってから3か月ほど後のことで、もちろんお葬式にもいっておりませんし、ご両親が特殊な宗教をなさっている関係からお墓参りもさせてもらえません。 「霊能者」というような人は「自殺した霊魂は救いがない」とか「ずっと真っ暗闇をさまようだけ」などと言う人が多いようです。 そんなのひどすぎる。あんなに苦しんだ挙句、誰も責めず自分だけを責めて、精神疾患による考え方の歪み・・あまりこの言葉使いたくありませんが・・もあっていってしまいました、あんなに苦しんだのにまだ苦しまねばならないなんて・・・ 自らいのちを絶つということをよしとしているわけではないのです。 ただ、精神疾患(心の病気≠精神疾患)によりこのような結果になった方々にも救いはないのでしょうか。 もう一度申し上げますが、彼女が生きていた頃を知っている私は 彼女のことは今でも「病死」ととらえています。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2
2022/12/21

父を殺してしまったかもしれません(再)

先日も「父を殺したかもしれない」と相談をさせていただいたのですが、それについて再度思うことがあり、また質問させていただきます。 なのでこの質問の一つ前の質問を見てからお答えいただけると幸いです。 さて、私が父を押し倒した際、心の中で「頭を打って死んでしまってもいいや」「むしろ死んでしまえ」と考えていたとしたら、それこそ殺人を私は犯してしまったのではないでしょうか? ただ心の中でそう考える前に「頭を打ったら死んでしまう。危ない」と考え、押し倒すのを止めるはずであり、実際に押し倒してしまったということは、単純に腹が立って押し倒してしまっただけで、それによって「父が死ぬ」とは考えていなかったとも考えました。 しかし今度は「危ない」と考えた上で、その後に「父が頭を打って死んでもいいか」「死んでしまえ」と考えたのではないかとも考えてしまいました。 私はこれといった宗教に入っているわけではないのですが、「悪いことをしたら地獄に落ちる」と考えることが多く、キリスト教やイスラム教、仏教などでの地獄を想像して、自分が父を殺した人殺しとしてその地獄に行くのではないかと毎日不安に怯えています。 ならばどこかの宗教に入ればいいとも考えたのですが、一つの宗教に入ってそれが間違いで、別の宗教が正しかった場合、やはり自分は地獄に落ちるのだと思い一つの宗教を選べません。 私は強迫性障害という障害を患っており、人に対して過剰に加害妄想をすることがあります。 今回のこともわたしの妄想なのでしょうか? また宗教はどのように選べばいいのでしょうか?仏教とキリスト教を同時に信じるようなこともしていいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

理解を得たい

人に理解して貰いたいという欲が強いです。 そのためにネガティブなことを言ったり 気分が落ち込んでしまいます。 そのことで、周りの人達はネガティブになるのはよくない、ポジティブでいた方がいい、 とおっしゃいます。 それは最もなことだと思いますが それは結局、「私のことを理解しようとする人はいない」という現実を突きつけられているような気がするのです。 もちろん、自分がそんなことを言っているということは周りの人々はおもってもみないのでしょうが、 皆に「私たちは幸せに生まれてきたから幸せになっていくけど、幸せに生まれてこなかった貴方は元々幸せになることも理解されることもありえないのだから幸せを求めるのはやめなさい。諦めなさい」 と言われているのと同義であるように思います。 それは、皆に悪気があるわけでもなく、私の心理や生い立ちを微塵も理解できない故に放たれた言葉なのだとは思いますが… とても孤独感が強いです。 永遠に、誰にも理解されるようなことはないと思っています。 誰かがいる前では、笑顔だけを見せるようにしていますが、ストレスと孤独感は解消されず、行き場のないような気持ちになります。 私はどうすればよいのでしょう。 やはり、幸せになることはできないのでしょうか それとも、このまま笑顔を続けていけば とも思うのですが あいにくわたしは先の努力や苦しみが後になっても報われないことを、 身をもって知らされ続けてきたのです。 苦しみや努力を投資しようと思える精神力は 残されていません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2