すみませんがご相談させてください。 私は誕生日がきて39歳になったばかりで、彼女は前月に38になりました。 お互い結婚相談所で知り合い、1年半お付き合いをし、9月に彼女の誕生日少し前に2泊3日の旅行へ出かけて、誕生日祝いとプロポーズをし、彼女からOKをいただきました。 プロポーズから最低でも来年の彼女の誕生日までには挙式を終えて、誕生日付近に新婚旅行とかと私が目標を立て、挙式までの準備をいろいろしていこうと考えて行動しているんです。 お互いに実家暮らしなんで、今までも1ヶ月に1回会ってどこかへ出かけていましたが、プロポーズをし、もう少し会う回数を増やして、どこか出かけるのをしばらく少なくして、直接結婚までのいろいろ準備の話をしたいのですが、やっぱり会うのが1回くらい・・・ 今までもLINEを送っても既読になって返事はすぐになく、翌日か2・3日後・・・ 最近は、彼女の気持ちを聞きたいなとLINE内でも話をふるのだけど、既読になり、返事は3日くらいしてからとか・・・ 「式は挙げたいけど年齢的に・・・とか、年齢的に心配だけど子どもはほしいとか」そのような話はしていますが 彼女は優柔不断でわがままな性格だからってのは分かっていますが、私は彼女のことが好きでプロポーズしたのです。 それでもプロポーズ前もLINEとか返事くるのが遅く、私も結構不安強めな性格なんで、結婚相談所の私の担当によく相談をしていました。しかし、最近では担当から、「不安になるのはわかりますが、あなたのその不安になる性格を変えないと、彼女とのいろいろお話進めていけないですよ。結婚までの準備の道のりは長いですよ!」と言われてしまいました。→私自身も分かっていることですよ(泣) だから、私なんか心の中がもうモヤモヤして、まだお金支払っていますが相談所の担当にも見放されているので、相談できずに悩んでいます。 これからの彼女と準備をいろいろ一緒に決めていくためには1ヶ月に1回は少ないのでもう少し会ってゆっくり話しながら決めていきたいですが、どうしていけばいいのか?って思っています。 皆さま、少しでもアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
ため息をつかず 毎日笑顔でいたい 大きな声で笑いたい 観光地にてお店を30年経営しております。3年経ってやっとコロナ前の人出に戻ったと実感出来たのはここ数ヶ月です。 いつも観光客がいて賑やかに見えますが、遊びに来ても、大人も子供もお金を使わなくなりました。 近隣のお店も変わらず厳しい売上と。 確かに商品やメニューを変えても、以前のようには売上は戻りません。 8月がやっと売上が戻って来たのも束の間、9月10月とまた前年にも満たない。 家族も変わらず応援してくれていますので(コロナで当然借金もあり)閉業はせずになんとか切り抜けたいです。いつかは必ず抜け出すのもわかっています。 辛くても笑顔で過ごしたり、ため息をつかないようにする解決方法ってあるのでしょうか?
お世話になります。 この度は、体調不良がなかなか治らず、焦る気持ちばかりが先走り、混沌とした感情を共有したく投稿させて頂きました。 本年度4月、新卒で入社した会社にて適応障害となり、休職を経て退社しました。その後休養に努めてきましたが、回復が見られた頃に、「頭がぼーっとする、思考力や記憶力が低下する、眩暈がする」といった症状がふつと出始めました。このため転職活動もままならず、現在で休養して6ヶ月になります。 「働かなければいけない」「早く自立しなければ」「お金がない」「このままでは社会復帰ができないのでは」「人が怖い」「自分を否定されるのでは」そんな思考がぐるぐると巡る毎日です。気持ちは焦るばかりで、体が追いついていないような感覚です。投薬やカウンセリングをもってしても一向に治らず、この暗くいつまでも続いて終わらない毎日に絶望しています。まるで体と心が分離しているようです。 おそらく客観的に見れば、「今は休んだほうがいいのでは」というご意見をくださるかと思います。ですが、私としては十分に休養を経ており、生活を築くためにも働かなければならないという思いが強いです。もうこの症状については諦めて、無理強いをしてでも社会に出るべきなのではないかと考えています。 私は今どうすべきなのでしょうか。漠然とした質問で本当に申し訳ないです。何かご意見を頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
小学校でこどもがクラスメイト2人くらいから親の私についてきもいと言われたそうです。 1人は男の子で1人は女の子です。 私は強迫性障害持ちで、最近はあまり自分をよく見せることに気力がわきません。 仕事と子供のことで精一杯でキャパオーバー気味で、お金もないし正直自分の服とか最近はどうでもいいと思っています。 地元じゃないので知り合いもいなく、結婚してからママ友なんかできないし、 暗いしつまらない性格がさらに暗いオーラをまといやばいひとにみえるんだと思います。子供には学童のお迎えこないでといわれてしまいました。 授業参観も行きたかったですがこのままでは参加しないほうがいいでしょうか、、 女の子の方は学童に迎えに来た他の親にまで私の悪口を子供の前でいっていて、いわれた親は笑っていてさらに傷ついたようです。
私は2週間前に祖父を亡くしました。 とてもつらく、主に後悔と自責の念に押し潰されそうな日々を過ごしていましたが、残された父と支え合い、友人にも支えてもらい、葬儀の際にはお寺の住職さんとも色々なお話をさせていただき、なんとか今日という日を過ごしている次第です。 49日を迎えるまでの間、故人はまだ私たち家族のそばにいてくれているという話を聞きました。 実際、祖父が何度か夢に出てきてくれたり、父も少し不思議な体験をしたりなど、近くにいてくれてるのだなと感じる瞬間があります。 ですが49日を迎えた後、亡くなった人が天国へ行きこの世界を離れてしまったら、もうそこで本当にお別れになってしまうのかと思うと悲しくて仕方がありません。 仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたり、心の中で問いかけたり、その度にその人はいつも残された人々を見守っていてくれてる、という話は聞きますが、それは成仏が出来た後でもそうなのか、魂というものについてどういった考え方を持てばいいのかわからず不安になっています。 ぜひ、ご意見を頂ければ幸いです。
私の知り合いのおばあさんが亡くなりかけたときにとてもきれいなお花畑を見たと言っておりました そこには亡くなった両親もいたそうです おばあさんはまだそちらにはいけないと両親に伝え意識を取り戻したそうですが 最近別の方の葬儀の際、49日までは真っ暗な場所をさまよっているとお聞きしました おばあさんがいったことが本当なのか、それとも和尚さんがおっしゃることを信じたらいいのか分からなくなってきました 亡くなった方はどこにいらっしゃるのですか? 曹洞宗の家系です よろしくお願いします
(真剣な内容ですが、性的な内容が含まれます) こちらで何度か相談させていただいた方と、先日無事に挙式できました。その後、新婚初夜ということになったのですが、そのことで妻を呆れさせてしまいました。 先に申し上げておくと、私はこれまでそのような経験がなく、当日いきなりそこまで行く可能性もそこまで高くないと考えておりました。妻の誘いで始まり、結局は失敗に終わってしまったわけですが、妻の怒りはそこではありません。 その最中に「ちょっと痛いかな」と言われたので、自分なりに必死に考えて動きを緩慢にしたり方向を変えてみたりしていたのですが、妻曰く「痛いと言ったのに止めてくれなかったのがショックだった。それくらいわかってほしかった」とのことでした。 また、翌日以降にも体調のことや痛みのことを聞かなかったことで、「挙式直後じゃなければ人間性を疑って荷物をまとめて出ていくくらい。失敗したことに怒ってるんじゃなくて、あまりにもわかってなさすぎなのが信じられない。とりあえず勉強して、反省して。30代半ばの女が診断書持って離婚なんて恥ずかしいからしないけど、20代だったらそうしてたよ」と言われました。妻はその後実際に少し体調を崩しています。 以前の質問にも関連するのですが、このように自分なりに考えたことが裏目に出てしまい、他人からすれば「結局自分のことしか考えていない」と思われる(実際にそうなのだと思います)ことが本当に多いです。 後から考えると「確かにそのとおりだ、なぜあのときああしなかったのか」と強く悔やむのですが、そのときには頭が真っ白になったり、一瞬とはいえ極端に楽観的になったり、他者からすれば非常に自分本位な行動を取ったり…もうすぐ30代だというのに、自分があまりにも子供っぽくて情けなく、妻にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。妻は態度こそ温和ですが、実は非常に短気なところがあり、上記のような発言もときどき出ます。いつか愛想を尽かされるのではと怖くて仕方ありません。 妻を怒らせるとき、私にも言い分が無いわけではないのですが、妻からすれば言い訳以外の何物でもなく、弁明も聞きたくないと言われます。根本的には相手の気持ちを汲み切れないところにあるのですが、どうすればそこに気づくことができるのでしょうか。
現在、働いてませんが収入と貯金がある状態です。 それでも将来は不安ですが。 親に毎日、節約しろ節約しろと言われます。 ブランド物や高級品を買うわけではないですが、お金を使いすぎだと言われます。 交際費も多いです。 自分の中で金銭感覚がよくわかっていなくて、ずっと親に頼って親に何でも払わせてきたのでよくわかりません… どうしたら節約?できるのでしょうか? 今のままだといけないのでしょうか。 食費とかは仕方ないと思うのですが…
自分の過去の後悔や失態をいつまでも忘れられません ふとした時、思い返しては自身の不甲斐なさに苛まれます。 もう随分と前のことなのに、うまくいかない時 やはり自分はあんな失敗を犯すような人間だからこの程度なんだ。 みんな何気なくこなすようなことにも一苦労、あるいはまともにこなすことも 出来ない。といった具合に、大小問わず全ての失敗を過去につなげてしまいます。 もうそういうものだと決め込んで、定期的に落ち込むことを受け入れています。 でも、これではいつか気が狂ってしまいそうです。 最近は頻度も増えてきて、毎晩のように病むのももう懲り懲りです。 これは受け入れられてると言えるのでしょうか。 自分が壊れそうでも我慢を続けることが 自分を受け入れることにつながるのでしょうか いずれ堺を超えるとまた変わってくるのでしょうか。
私は2023年の4月に飲食店にアルバイトとして入社しました。この飲食店は9月になったら正社員登用するという契約で最初はアルバイトという形態で働きました。しかし、売上悪化によりお店を閉める言われ、7月に会社都合退職しました。 2ヶ月の間 違う仕事を探し、10月12日に電子部品を製造する会社から採用を頂き10月23日から働き始めました。 ですが、2ヶ月離職していた為体が休まった後すぐに8時間働くのが体力的にきつく感じてしまい24日に体調不良(半分仮病)で休み、25日に即日退職しました。(会社の人はにこやかに退職手続きをしてくれました。) 親や親しい人にも伝え、「体壊したら大変だからしょうがない」と言ってくれました。親しい人の1人は「自分が選んで面接行って採用をしてくれて、人を採用するのにお金がかかっているんだよ。君はそれを無くさせたんだ」と言われ、確かにそうだよなとも感じています。 現在は短時間から体を慣らそうと思い、短時間可能のパート勤務の求人を探し、履歴書を書いています。ですが勢いで退職して良かったのかな、今思えばもう少し続けることが出来たのではないかという後悔のような気持ちが残り、お金をかけて採用していたのにそれを無駄にして終わらせてしまったという自己嫌悪の気持ちと、頭の中と気持ちがぐちゃぐちゃになっています。 恩を仇で返す自分は人間が向いていないんじゃないかと思い、死にたいと言うよりいっそもう消えるようにいなくなりたいです。アドバイスがありましたら是非よろしくお願いします。
脳科学や心理学と言った点でも調べましたが、宗教学といった点でも聞きたいと思いました。 嫌いな人のSNSを(安全確認と言い訳して)覗いてしまう。思い出したくなくても思い出してしまい、酷いことを書かれていないか確認しないと気が済まない。 事故の様な出会いと別れをして、ブロックされてから現在までずっと執着して追い続けています。 執着の理由が拗れていますし詳しくは書けませんが、非常に酷い暴言や言葉が多く… 愛情と尊敬を持って追いかけ続けていたと当時は思っていました。 一種のフラッシュバックのようなものだと思います。執着し続けたあとに当時は強い恐怖だった、当時相手に抱えていたのは愛情ではなかったと気づいたのはつい最近でした。 相手の事へ吐き気が出るほど強い恐怖感と同時に世界でこの人しか味方はいないという神格化をしており、複雑難儀な感情を持っています。 仏教は執着を捨てるという事は聞くのですが、相手のアカウントを見ないといつ陰口叩かれているかわかりませんし私への愚痴を言ってるかもしれないとつい確認してしまい、執着というよりは最早危険の確認という段階まで来ています。 物凄く複雑で厄介な理由で相手へ執着してしまってます。嫌いな相手のアカウントを覗くのは脳の報酬系〜といった脳の話はよく聞きます。 執着を捨てるもの、という話を聞く仏教という観点でも見てみたいです。 精神科には長らくこれらの相手に関わる件で通い続けている程で参っております。 ぐちゃぐちゃな文章で申し訳ありません。回答できるお方がいれば回答を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
私は以前は工場で働いていました。ですがもともと体力がなくその仕事が向いていなかったのと、人間関係が密接なのが合わずに会社を退職しました。 退職して間もないころは仕事を探していたのですが、スキルもないのに仕事を探していても同じことの繰り返しになってしまうだけだと気づき、その後の1年間はプログラミングの勉強をしました。9月の上旬に勉強を修了して仕事探しを再開したのですが、うまくいかず自分の実力不足を感じています。webデザイナーの募集を中心に応募していますが、illustratorやphotoshopの技術が中途半端で勉強しようにも金銭面が不安なのと、求職期間が長引くことに抵抗を感じています。 アルバイトを探そうにも田舎で求人が少なく、接客業や力仕事など自分の特性に合わないものばかりで応募も難しい状況です。 こんなことをお坊さんに相談するのは、おかしいのかもしれませんが、私にアドバイスをお願いします。
こんにちは。 現在就職活動中の大学4年生です。 現在通っている大学とはかけ離れた分野ではありますが、昔からやりたかったことを仕事にしたいと思い、ざっくり申しますと絵やゲームの仕事を目指しています。 2023年はずっと就活と卒業研究に取り組み、後数ヶ月で晴れて無職です。 就活経験の無い両親は「なんでも良いから正社員として就いた方がいい」などと言います。もちろんそれはそうと思います。でも私は嘘がつけないので、やりたくないことの志望動機は言えず、取り繕うことなんてできません。なのでどの業種でもいいからという理由で他の業界を選ぶことができません。不誠実という気持ちが100勝ちます。そして単純にやる気を出せないです。 学び直しということでデザインの専門学校と、新たに興味を持った精神福祉系の国家資格を取ることができる専門学校に興味を持ち、行きたい気持ちが強まったものの金銭的な面で全く自立ができていないので両親に相談しました。しかし上記と同じようになんでもいいから仕事する方法を、と言われました。 全てを否定することはありませんでしたが、同時に私の志願することとは別のことを薦めることを止めないため、いよいよ精神的に両親を頼れなくなってしまいました。 私は今やりたいと思ったことを今精一杯取り組むことに意味があると思います。なのに、毎回「今じゃなくてもいい」と言われることが悲しくて仕方ありません。 両親は本気で私が長生きして自分達を看取ってくれると思っているのでしょうか。(あまり人には言えないくらい過去に色々あったため)今のところそんなつもりは無いです。 私のやりたいと思ったことを少しでも尊重・応援してくれるかなって思ってたのですが、そんなことありませんでした。遠回しに否定され、裏ではどう考えても私が傷つくようなことしか言っていませんでした。 今はとにかく将来のために必要なお金を自分が持っていないことが悔しいです。できるだけ今体が動けるうちにやりたいこと・できることはしたいです。私は自分ができることをこの1年考えて、それで出した結論です。 それではダメなのでしょうか。
義姉(義兄のお嫁さん)が苦手です。 理由としては、初対面からずっと義母の悪口、2人きりの時は嫌味、みんなでいるときは無視。会う前と会った後に体調が悪くなるレベルです。主人に相談すると、会わなくて良いとのことなのですが、そうすると義実家の集まりに参加することができません。 義母、義父、叔父、叔母とは関係は良好で集まりに行かないことに文句は言わないですが会えないことに残念がられています。 年に一度の親戚の集まりの幹事を叔母がやっているのでいっそのこと義姉のことを話そうか迷っています。叔母は義母と義姉が仲が悪かったことは知っています。 2人は何年も仲が悪く交流もしていなかったのですがここ数年は孫が産まれたので仲直りしたというよりは交流を再開したようです。 私が相談したことによってまた2人の仲が悪化するのも嫌です。叔母には、何かして欲しいというよりは、気持ちを知って欲しいだけなのですが、やはり話さずこのままの状況でいるしかないのでしょうか? 一生会わないということは無理なのでは?とも思っています。どうしたら良いのでしょうか?
知人から紹介してもらった彼なのですが、優しい人です。 まだ数回しか会っていないのですが、首振り動作や激しく体を揺すったりと、チック症かな?と思う場面がありました。緊張してるから出たのかもしれません。 とてもいい人ですが、もし結婚となって、子どもに遺伝すると考えると、今後会うのを躊躇ってしまいました。 紹介した人にも申し訳ないし、でも私も今後続けていく自信がない…。チック症が無かったら…なんてとても失礼なことを考えてしまいます。欠点があるのは人間なので当たり前で、補い合ったり歩み寄るのが結婚だと頭ではわかっています。 知人からは、会ってもいいと思うならもう一回くらい会ってみては?と言われますが、現時点で受け入れる自信が消失しているのに、会ってもいい方に転ぶかな?と不安です。こんな状態の私にお相手の時間もお金も消費させたくありません。 早めに決断したほうが、相手の時間も奪わなくて済むので、会うことをやめようかな…と考えています。 しかし、誠実で優しい彼みたいな人に出会えることはこれから先あるのかな…と将来を考えると不安です。とても保身的な不安しか抱けない私にも嫌気が差します。 最後に決めるのは自分だとは思うのですが、ご助言いただけましたら幸いです。 また、今回はお断りさせていただくとしたら、穏便に済ませたいのですが、どう切り出したら良いのでしょう…。チック症?のことについては、無自覚だったら悪化させてしまうかもしれないのでなるべく伝えたくないのです…
2度目の投稿になります。 嘘をついたり、嫌な言葉を投げかけたり、自分の都合で相手を不愉快にさせたり、自分の意見を押しつけたり、よかれと思ってやったけど実は困らせていたりと、自分が今まで人にやってきたことが頭から離れません。 最近、その反動からか毎日不安に襲われます。私なんて人に嫌われて当然だと思ってしまいます。 でもこのまま生きていくには辛すぎます。今までのことを許してもらって、自分でも自分を許して、顔を上げて生きていきたいのです。 何かお言葉がいただければ嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
母と、祖父(伯母、母の父)と住む伯母との仲が悪くなっています。 母曰く「伯母とその夫は祖父に早く死んでほしいと思っている」との事です。 伯母の気持ちも分からなくはないのです。 母は離れたところに住んでおり、たまにしか実家には帰らず、祖父のほぼ全ての面倒は伯母が見ている状態なので、心身ともに負担が大きい事は想像に難くありません。 また、伯母の夫も精神疾患気味で、面倒かけられっぱなしな感じです。 ただ、祖父や母に対して辛く当たる事が、母にとっては許し難い事のようです。 祖父は甘んじて受け入れている状態との事ですが、娘2人がこんな感じなので、祖父が可哀想に思えます。 祖父は昔気質な人で、家事等はからっきしなので誰かに面倒見てもらわないといけませんが、母は遠方、伯母は酷い態度なので、現状しんどいだろうなと思っております。 祖父は高齢で、いつどうなるか分かりません。 最期までこんな感じだと不憫でなりません。 祖父にとって、「自分の人生は最高だった」「皆に愛されていた」と思ってもらうには、今後どうするのが最適でしょうか。 孫の自分にも出来ることはあるでしょうか。
はじめて投稿させていただきます。 とある梵字が分からず苦慮しており、どなたか教えていただくことはできますでしょうか。(教理上の理由で回答が難しい場合には、そのように仰っていただければと思います。密教に関することで在家が伺って問題ないことと、伺うこと自体が失礼なことの境目が分かっておらず、もし失礼でしたら申し訳ありません) 空海筆『秘蔵宝鑰』冒頭部分にて「麼吒の恵眼は無明の昏夜を破し、日月の定光、有智の薩埵を現ず」という一文があります。吒は日の種子、麼は月の種子を表して密教行者は修行の際にこれを左右の目において修行すると辞典や註釈にあるのですが、吒の字が一体どの悉曇文字であるかが分からず困っています。 とある注釈書には「慢」を表す字義の文字が、とある辞書には字義「住處」の文字が、『青龍寺儀軌』にはまた別の文字(判別できませんでした)が書かれてあり、同じ「タ(もしくはダ?)」をふりがなとする悉曇文字の中で何が相当するものなのかの解釈が文献によってバラバラのように見受けられます。おそらく悉曇文字が音写された漢字が時代と人によって変遷しているのかもしれませんが、結局のところこの修行を行う際に観想する「麼吒」の吒の字はどれに当たるのか、もし可能でしたら教えていただくことはできますでしょうか。 また、そもそも種子に字義解釈と相応する仏尊があることは知っていましたが、月の種子とか日の種子とかいうのはどういう分類法から生まれた解釈なのでしょうか…この辺りの思想がもしわかる文献があれば教えていただけないでしょうか。 大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
親の葬儀について、会館選びで迷っています。 母は元気なのですが、今後について話す機会がありました。 母は近年の流れと子供に負担をかけたくない思いからか家族葬を希望しており、加入していた地域の皆さんが利用している家の近くの大きな会館の互助会を解約しました。 しかし、最近になって、来てもらう人にとって慣れた近くの方がいいのでは?と思い返し、元の契約していた家の近くの会館がよさそうなことを言っています。 母は社交的なので、親交のあった方々にも来て欲しいでしょうし、そうあるべきかなと思っているのですが、 解約時に、[1番安いコースに加入してましたね] 等の失礼なことを言われ、大変不愉快な思いをしました。 私が検討している会館は家から少し離れていますが、担当者も丁寧で、喪主として安心して気持ちよくお任せできそうな感じがしています。 親や参列してもらう方の為に、不愉快な思いをした近くの会館で執り行った方がいいのでしようか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
娘が、私と仲の良い男友達について、LINEで友達と話しているのを見てショックを受けています。 人のLINEを見るのはよくない、と思いますが、最近は口が悪く文句ばかり言うので、友達関係等心配になり、、と言い訳ですが、見てしまいました。 グループLINEの中で、「ママは浮気している」「証拠写真、見て」「あのクソババア」等、本人の口からは聞いたことのないような言葉が並んでいました。 私は現在別居中で、間もなく離婚します。 アパートに単身住み、娘は夫の家から中学に通い、時々私のアパートに遊びに来るのですが、そのタイミングでうちに遊びに来る男友達(仲が良く、一緒に食事をしたり相談に乗ってもらったりしていました)に対して「うざい」「キモい」と言い、その人のことを友達にこっそり撮った写真つきで報告していました。夜の関係もある、これからこの人たちするんだ、等とも言っていました。 友達とはいえ男女なので、思春期の娘に会わせてしまった、まして別居中の身で、、という時点で自分に落ち度しかないのはわかっています。一緒にいる時は楽しそうにふざけ合ったりしているので、短絡的に考えていました。 誰が聞いても私が最低でした。これはどうしようもない事実で、今後会わせるべきではないとも考えています。娘本人とも話をし、謝罪しました。本人は「あの人が過保護にしてくるのが嫌」と話していました(可愛い!と撫でられたり、親しげにするのが嫌だと。それだけでは無いでしょうけど) 唯一私が悩んでいるのは、今後も友達に悪口を言い、嫌われ続けるのが怖いということです。 それ以上に傷つけてしまったんだと、受け入れるしかないかもしれませんが、娘が私とは会いたくない、一緒に居たくないと言われてしまう未来ばかり考えてしまい、これから娘にどう接したらいいかわからなくなってしまいました。 我が子とはいえ他人であり、もっと尊重すべきでした。子育てに私は不向きなんだとも思っています。 それでもこれからどう向き合えばいいか、きちんと考えたいです。そのきっかけになるアドバイスを頂ければと思います。最低な母親ですがよろしくお願いいたします。