hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 菩提寺 」
検索結果: 290件

新盆での供養について

今年の一月に主人が亡くなって、もうすぐ新盆を迎えます。 その準備を、と思っているのですが、教えてください。 白提灯など目印にしてもらうようですが、帰ってくる家とは、どこに来るのでしょうか? やはり位牌のところなのでしょうか? 子供はおらず、位牌は彼の実家の仏壇にいます。 位牌がうちにいないので、月命日にお墓参りに行っています。 我が家には、仏壇はなく、引き伸ばした写真に、日々お水やお線香、供物や供花などで手を合わせています。 全てお姑さんの意向で決まるので、特に初盆の法要の予定もありません。 ただお寺さんの今月後半にあるお施餓鬼法要には参詣するつもりでおります。 彼の実家ではお舅さんが亡くなってからは、お盆の提灯やお供えなどしています。 我が家にも白提灯やお盆の供物などお供えして良いのでしょうか?位牌のところだけでしょうか。 また13-16日の間にいつ、何を、などあれば、ご教授ください。 お盆の期間にお墓参りは行こうと思っています。迎え日と中日でしょうか? 位牌のある彼の実家にも行った方がよいですよね。 お墓と彼の実家と我が家は、一時間半くらいの距離の三角の地点にあるので、行けない距離ではないのですが、 私がまだ諸々受け入れが出来ていないためお姑さんと接触すると具合が悪くなります。 でも、彼がお盆に戻るのが、お位牌のところであれば、出向いていきたいと思っています。 昨年身体が辛く長年働いた会社を退職し、彼を失ってから、何もやる気がでないでいます。 でも、彼の供養なら出かけられると思います。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

愛人がお墓を継ぐことについて

80代男性と愛人関係にある、50代独身女性です。彼の九州の実家の家(老朽化したのを建て直している)と土地とお墓を継いで欲しいと言われ、合意しています。お子さんはおらず、不仲でほとんど交流がない独身の妹さんがいます。奥様は東京の方で、ご実家のお墓に入られるので、夫の実家もお墓もいらないとのこと。 弁護士に相談し、公正証書遺言を作成し、遺贈と祭祀承継について指定してもらおうと考えています。 自分が祭祀承継者となった場合に必要な手続きや経費について、質問内容上身元を伏せて、彼の実家の菩提寺(浄土真宗本願寺派)に問い合わせたところ、ある程度覚悟はしていたものの、予想を超えた失礼な態度で回答拒否されました。 彼本人が訊いた時も、要領を得ない、納得のいかない対応をされたそうです。 教義上、またその地域の保守的で閉鎖的な土地柄上、そのお寺の住職さんが、自分のような立場の人間に失礼な態度を取ることは、理解できますが、奥様が祭祀承継したくない以上、彼や彼のご両親の霊を弔い、供養を引き受ける人間がいるのは悪いことではないと思うのですが。「当寺には墓地はありません」などと、見え透いた慇懃無礼な嘘までつかれました。 法的効力をもつ遺言で祭祀承継者を指定したとして、菩提寺に拒否権はあるのでしょうか。 法的効力があるからといって、無理矢理お寺側に私が祭祀承継者であると認めさせても、円満な関係は築けず、不快な思いに悩まされるだけだと思います。 彼が離檀や別のお寺や墓地への改葬などしない限り、そのようなお寺とは関わらず、墓参するだけにして、実家にある仏壇だけを引き受ければよいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

両親の供養について 続編

先日は大変お世話になりました。 その後 母の位牌も手配し 49日に向けて香典返しの準備など進めているところです。 私は先日ご相談した通り 8割がた菩提寺様のほうでお世話になると思っていました。2割はご縁があれば家のそばであればな…と淡い期待を抱いていたりもしました。 すると 夫が突然「俺の実家の墓にご両親を入れたらどうだ」と言い出しました。(夫の実家の墓は都内です) 詳しく聞くと 義母が 私の両親のお墓がないのであれば うちのお墓(といってもまだ義母の兄にあたる人しか入っておりません)に入れてはどうかというのです。 そのお墓は 義母の母が建てたもので 義祖母は現在老人ホームにはいるものの お元気です。ですので 私たちの名のる名字のお墓ではありませんが 諸事情で私たち夫婦がこの墓を守っていくことになっています。義両親は義父の名字を名乗っておりますが 事実上義母側の養子のような位置づけになっていると思います。 義母は そうしたら お墓もご供養も一か所で済むし 何しろ私(くま)の負担(金銭的にも精神的にも)が少ないのではないのかと。でもたぶん くまちゃんが遠慮して 絶対にその申し出は受けないだろうからねぇ・・遠慮しなくてもいいのにね。とおっしゃられていたそうです。 私は義母がそのようなことをお考えていらしたとは夢にも思わず そのやさしさにありがたくうれしくなりました。 とはいえ 宗派は違いますし 色々あるとは思いますが… 私は正直どうしたらいいのかわかりません。決して義家がどうとかいうわけではなく… 勿論これからも、義家と実親の両方のご先祖様を大事にしていくつもりです。 両家を一緒にするなんて このようなお話は普通にあることなのですか? 私はどうしたらいいのでしょうか? もし義家の墓に入れたりしたら 私の両親は肩身の狭い思いをしたり苦しくなったりはしませんか? 義母は結婚して20年以上 ずっとずっとかわいがってくださっています(私は嫁姑関係は良好だと思っております)。嘘や冗談でこのような話をする人ではありません。 何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが あまりに突然の話で お坊様にご相談したく書き込んでしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

引き継ぐことは可能でしょうか?

ご相談させてください。過去の質問にも書かせていただいた義父母家の菩提寺の件です。 これまでの経緯を簡単に書くと、義父母は既に他界し遠方の墓に眠っています。義父母の子は、義兄(独身)と昨年亡くなった夫(弟)です。 義父母家の苗字を名乗っているのは義兄だけであり、義兄が菩提寺の檀家として対応をするはずだったのですが、義父の葬儀の際から実質的なやり取りは夫が行っており、義兄は義父の納骨以後墓参り等をしている様子もなく、義父母の回忌法要で集まることもありませんでした。結局、数回ですが亡夫が墓参りを行い、菩提寺の護寺会費等を支払っていました。 改めて私から義兄に、義父母の菩提寺の対応を兄に依頼していました。今回護寺会費の支払いを義兄に戻すので、檀家を続けるつもりがあるのか、ないならこちらで対応してもよい旨を伝えたところ、檀家を続けない形で対応して欲しい旨の連絡がありました。 義兄の意思と菩提寺さまにはこれから確認等行いますが、義兄が供養等を行う気がなさそうなので、可能であれば私の方で引継ぎたいと思います。ご意見等を伺えればと思います。 私の疑問として、 ・菩提寺さまには、義父母の位牌があり日々ご供養いただいております。檀家をやめる=こうしたご供養はなくなるという理解でよいでしょうか? ・義父母の墓は、本家の近くの共同墓地?(田畑の一角のような場所にあり、建っている墓は同じ〇〇家の墓が多い)にあります。檀家をやめることによって、こうした墓を空ける、返還するといった話になりますか? ・〇〇家直系の兄がいるのに、弟の嫁の私が墓や檀家を引き継ぐことについて、お寺さんとしてはどう考えられるのでしょうか(引き継げるのであれば、義兄の代理のような形ではなく、正式に?私が引継ぎたいのです) その他考えられる問題はありますか? 色々と質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母の戒名や納骨のことで悩んでいます

申し訳ございません。悩みについて何回か編集し直しました。 初めて質問いたしますが 長文となることをお許しください。 私と母は母子家庭で30年近く一緒に暮らしてきましたが 先月末に母が亡くなりました。 私が喪主として葬儀をしたのですが、 愛媛の母の実家に連絡が取れず、 親戚と音信不通になっており、菩提寺もなく、 自分が出せる費用に限界があり、直葬でお葬式を行いました。 お坊さんを呼ばず、戒名はつけてもらっておりません。 ただ、勝手ながら 母のことを思うと、親戚への連絡先・住所を調べて、 連絡をとらせていただき、母の納骨は愛媛の 母方の実家のお墓に入れ 親戚の方と共に母の供養をしたいのです。 連絡を取るのが無理であった、納骨を断られた場合は、 家の近くで何らかの形で納骨を考えております。 ①お金に余裕はなく厳しい状態になっているが 戒名をつけてもらい、本位牌を手配し 四十九日法要に間に合わせたほうが良いか ②母方の親戚に菩提寺があるのか、 宗派は何なのかが分からないためこちらで戒名を付けた場合、 母方の実家のお墓で納骨する時問題とならないか不安 ③遺骨に何かがあっては不安で精神的辛くなってきている 納骨まで戒名をつけていただいたお寺に 預かってもらったほうが良いか (母方の親戚との話が終わるまで) ④色んなことがよくわかっておらず 自分なりに線香を上げ、お祈りし、お供えをしていますが こんな状態で母の供養になっているのでしょうか… 体が辛いのに、頑張ってくれた母に先月イライラしていて ひどいことを言ったりあたったりしたのをとても後悔しており ちゃんと供養してあげたいのです… もう、生活費が厳しくなっていますが、母に感謝しているので なんとかしたい。 長々と書いてしまい申し訳ありませんが、 アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

過去帳を作り直したら父が丸くなりました。

お世話になっております。以前、「実家の過去帳に載っていない方がいました」という内容の相談をさせて頂きました、千美と申します。その節は本当にありがとうございました。 前回も少し触れましたが、私の実父は所謂モラハラ気質の強い父でした。児童虐待に厳しい現代ならば、確実に通報されていたと思います。 しかし、今年の初め、その父と口論になりました。今現在跡取りがおらずに事実上放置されている父の実家の御仏壇やお墓(菩提寺様にお金だけは振込で支払っているようです。)の事で大喧嘩しました。そのまま御仏壇と代々のお墓を守るにせよ、永代供養をお願いするにせよ、立場上父以外にできる者がいないにも関わらず、何もしてきませんでした。 幼い私なら、父が怖いので見て見ぬふりをしたでしょう。 しかし、あの御仏壇やお墓にはたくさんの御先祖様、無論その中には私を可愛がってくれた祖父母や伯父もいます。 見過ごせず、やんわりとどうするつもりなのか訊ねたところ、「○○(実家)家の先祖をバカにするのか!お前は黙っていろ!」と、仏壇は埃だらけ、墓参りすらしていない父に言い返され口論となりました。 しかし、「先祖先祖と言うわりには、先祖がどんな人か教えてくれなかったじゃないか」と気が付き、一念発起。 戸籍謄本を遡り、事情を知る菩提寺様のお力添えもあり、今度こそ、御先祖様が誰一人抜けていない過去帳を作る事ができました。全て私が書き上げ、菩提寺様にお願いして過去帳から抜けていた方々を含め、実家の御先祖様の追善供養のお経をあげて頂きました。 その後、この件に賛同してくれた母経由で、空き家かつゴミ屋敷同然の父の実家では無く、両親の住む私の実家に預けました。元々、実家には御仏壇こそありませんが、亡き祖父母などにお参りするスペースがありましたので、そこに安置されています。 以前、回答をしてくださったご住職様の仰っていた通り、確かに父はかなりムスッとした態度でした。 しかし、私も後に知りましたが、実は父の実家の過去帳原本が、約20年間所在不明で、最近父も探したそうですが見つからず、諦めていたようです。 そのような経緯があったからか、今や父も母や私へのモラハラが徐々に減り、今では随分丸くなりました。 あまりの変わりように、いつも通り対応しつつも内心戸惑っております。どのように受け止めたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1