先日の出来事です。 私は高齢者向けの外回りの仕事をしています。 その日、いつもの老人ホームに行き、その帰りにエレベータの中で入所者の高齢男性に「殺したろか!」と言いながら首を絞められました。 私はその男性と言い合いになりましたが、向こうは「ケンカを売られたからやった。」とのことですが、私には身に覚えはなく、そのことを伝えるも「認めろ!」の一点張りでした。 とりあえずその場を後にし、会社に戻って上司に報告しました。 後日上司がその老人ホームに行って、話をしてくれることになりました。 後日、上司が老人ホームの責任者と高齢男性と3人で話をしてくれ、その内容を私に報告してくれました。 結果としては、高齢男性は開き直っており、「警察でもどこでも行ったらいい。俺はもう年だし失うものは何もない。ただそちらが行動を起こすなら一生つきまとったる。」ということを言っていたそうです。 上司としては、「ややこしい人だから、もう何もしない方が良い。何かあったら会社やキミの家族にも迷惑が掛かる。」とのことでした。 上司の言うことはもっともですし、私にも全く理解できない訳ではありません。しかし、やられっぱなし、脅したもの勝ち、など納得ができません。当初は怒りでいっぱいでしたが、現在は怒りは落ち着いていますが、胸のモヤモヤがずっと残っています。 忘れようにも、仕事の関係上、週に2回はその老人ホームに行く必要があるので忘れられません。 この気持ちはどうすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。
先日、妻に子供を儲けたい旨を申し出ましたが断られました。 結婚して10年弱が経ち、それまでは自分も仕事が忙しいこともあって子作りに対して積極的でなかったのですが、お互い40歳が目前になり、妻との子供が欲しくなったのですが、 〇今まで仕事等で散々放ったらかしにしていたのに、今更子作りは考えられない。(夜の方も何年もありません。) 〇出来たとしても単身赴任中なので一人で育てる事になるのが耐えられない。 〇どうしても欲しいのであれば離婚するから他の若い女性を探して欲しい。 との返答でした。 10年弱、連れ添った妻であり、現在の妻と別れたいとは思っておりませんが、現在の妻か子供か、天秤に掛けてもどうしても答えが出ません。 お互い40歳間際で焦りもあり、もっと早くに積極的に考えればよかったという後悔と妻への申し訳無さで胸が詰まります。 数回妻とも話しましたが、元々頑固な性格もあり、こちらの言い分は「あまりに身勝手だ」と取り付く島もなく、返す言葉もありません。 どうしても現在の妻、子供の両方を手に入れたいのですが、アドバイスを頂けたら有難いです。 よろしくお願いします。
先月より同居している次男家族。2世帯住宅で光熱費をどう支払うかと話し合い、 私は昼間自宅におり次男夫婦は仕事で留守。私の方が電気は使っているとの言い分。私も自宅で仕事は少ししています。ただがんの手術をしたり体の不調が続き車も手放し抗がん剤副作用で足、手のしびれがありますので嫁に時たま買い物を 頼んでいました。嫁曰く私から頼まれた買い物の手間賃があるからそれも含めた金額を負担してくれとの事。 家族なのに手間賃を…というのはおかしいと思いますが。自分の親にも頼まれたら手間賃を払えと言うでしょうか?それに対し息子はだんまり・・・ 自分たちもぎりぎりで生活しているとの事で(私も裕福ではありません) 身体が動けば自分で電車バスを使い買い物に行きますが、現在はそれが出来ない状態です。 どう考えても手間賃を・・・の言葉に引っかかって。ちなみに孫の保育園の送りを何年か私がやったり孫が具合が悪い時病院に連れて行った時も、1円たりとも次男夫婦にガソリン代など請求した覚えはありません。 大人げない事はわかっていますが、所詮他人だから仕方がないのかもしれません。
9年近く高齢者施設で働いてましたが、7月末で辞め、同じような高齢者施設に8月1日から新しく働き始めました。 いくら施設から、施設への転職とは言え、施設に入ってるお年寄りの人数も違う、名前も違う、職員の名前も覚えなきゃいけない、などなど転職にはありがちな悩みです。 ただ、まだ、転職して1ヶ月も経たないのに、仕事を覚えなきゃ!と必死になって焦ってます。 9年近く、同じような高齢者施設にいたから、、、という私の中のプライドかもしれません。 また、私より1ヶ月や2ヶ月くらい早く入職した方が数名いますが、女の職場のせいか、すでに『あの子は仕事ができる』『仕事ができない』などなど、噂を聞きます。 そぅいぅのを聞くと、ますます焦ってしまします。 入職して、1ヶ月も経ってない私、自分なりに毎日、精一杯やってますが、焦らなくていいんですよね?
彼女ができたが、定職に就けず、結婚できない。 バンドという楽しみもあるが、 親に家計を頼っているのが心もとない。 高齢者施設の生活相談員になる勉強をしていて、それで定職につけると思うが、 昇給はあまり望めなそう。 不安定な生活が不安です。 そんなわたしに効くお話などありませんでしょうか。 親から自立するように努力はしているのですが。
主人との性格の違いに辛くなります。 足の不自由な高齢者が歩いていて、主人は自転車でその高齢者のギリギリのところをスピードを落とさず走り、高齢者はよろめきました。 私は後ろを走っていたのですが、主人にさっき高齢者が転びそうになっていた事を伝えました。 すると『どう見たって怪しい人だったじゃん!』と。怪しい人なら良いの?と言うと、『モラルの押し付けだ!』と怒鳴られました。 日頃から小さなことで大きな声で怒鳴るので、お隣のお家から心配された事があります。 子供が植物を触っても、窓ガラスを触っても(指紋がつくから)怒鳴ります。 今まで何度も喧嘩になりました。大声で怒鳴っている自覚が無いのかと思い録音したところ、それを聞いては謝ってきます。 でも変わりません。 明日雨だねなど、普段の何気ない会話でも怒らせてしまうので、会話するのもヒヤヒヤします。 友達の旦那さんの優しいエピソードを聞くと勝手に涙が出てしまいます。 そんな主人ですが優しいところもあります。 私が歯の治療をしたときに渋々でしたが、インプラントにしてくれた所。子供達の寝ている写真を撮る所。美味しいものを2人で食べに行くところ。 など。 でもいつも気を使ってしまって、これやったらこう言われるかなと常に頭で考えながらいます。 子供達の為にパパは必要だと思うので離婚には踏み切れないですが、常に寂しさがどこかにあります。 添い遂げていれば、いつか情が湧くのかもと思い続けています。 どのような心構えで生きていれば、子供達に笑顔を見せられるでしょうか… 読んでくださりありがとうございます。 よろしくお願いいたします。
シングルマザーになり 金銭的余裕も無かった為 子供を連れて 実家で暮らしています。 母は他界しており 父も家事が出来なかった為 私が家事を担う代わりに生活させてもらうような形でした。 数年が過ぎ 父も高齢になり 元々の頑固 ワガママな性格に加え 病気も患った為 更に気難しくなってしまいました。 私は仕事をしながら 家の事 全てを1人でこなし 自分が出かける時には父親の食事も必ず用意して出かけているにも関わらず 外出する事に腹を立て お前の何もかもが気に食わないんだ などと暴言を吐かれました。 物凄く腹が立ち 父親に対して殺意を抱きました。次何か言われたら本当に殺してしまうかもしれないとさえ思い 家を出ることを考えました。 しかし 高齢で持病もあり 何も出来ない父親を置いて家を出ることに 妹から反対された為 自分の気持ちを押し殺して 我慢我慢の連続で過ごしてきました。 とはいえ私には自由もなく このまま 父親の面倒を見るだけで 自分の一生は終わってしまうのかと思うと とてつもない虚無感に襲われます。 子供と2人の暮らしなら 金銭的余裕がなくても もっと穏やかに暮らせるのではないか…などと思ってしまいます。 父は反抗期真っ最中の子供に対しても 『コイツは馬鹿だから 何を言っても無駄だ』と言います。孫に対して言う言葉でしょうか? 本当に腹が立ちます。早く死んでくれたらいいのにと 思ってはいけないと分かっていても 思わずに居られません。 死んで欲しいなどと願ってしまう自分の気持ちのやり場がありません。 このまま父を看取るまで ここで過ごすべきか それとも何も出来ない父を残し 子供と2人の生活を送るべきか 悩んでいます。
私の母親はずっとお金に困った生活をしていて家計のやりくりも余り上手に出来ません。 おまけに人にも気前がよく使ってしまいます。お金が無くなれば子供が沢山面倒を見ればよいと思っています。 私達も出来るだけの事は協力していますが、許容範囲が広く困っています。 もう高齢の母を少しでも心を入れ替え、善くなってもらいたい思いで相談させて頂きました。 宜しくお願いします。
はじめまして。 どうぞよろしくお願いします 私は父、母、弟、犬2匹と猫1匹と暮らしています。この度、憧れだったオーストラリアに2年の予定で語学留学をします。 自分で決めた事なのに、渡豪する日が近づくにつれ寂しさや不安に押しつぶされています。 一緒に暮らしてると喧嘩ばかりしてるくせに、特に仲が良いワケでもないのに家族と離れるのが辛いんです。親も高齢なので何かあったらどうしよう。近くに居ないから手を貸してあげれないなとか、ペットも高齢なので会えるのは最後かな…とか考え出すとどんどん不安になってきて私の決断は間違ってたのかなと、分からなくなってきます。 私は何一つ親孝行もできないまま、親元を離れるのはヒドイ娘でしょうか? でも自分の夢を諦めたくないんです。 この不安や寂しさをどう乗り越えたら良いでしょうか? よろしくお願いします。
老人ホームに勤めて10年になります。 高齢化の波と共に、年々入所者のレベルは重症化し、精神科対応じゃないのかと思うほど酷い認知症の方も入所しています。 今年うちに入った認知症のXさん(女性)はかなり高齢ですが、相手が職員でも入所者でも、ヤクザ顔負けの凄まじい暴言を吐きます。手は出ません。 また、ネチネチと人に嫌味をいうことも頻繁で、3ヶ月ほど前、介助中にいきなり「あんたみたいな体型(太めです)になる神経がわからないわ。あんたはさぞかし老後は苦しんで死ぬだろうね~」と言われかなりショックを受けました。 ショックが薄まってきた先日、寝たきりの入所者に食事を食べさせていると、後ろの方からボソボソと人の声がし、見ると後方の席にXさんがいました。独り言かと思い再び介助していると、今度は少し聞こえました。なんと私の悪口をずっとつぶやいていたのです。「あんな体になるまでに何とかしようとは思わなかったのかねえ、本当にみっともない、恥ずかしい人だわ。普通ならあんなになるまで食べたりしないのに、ああみっともない」………もの凄い羞恥心とショックと怒りでした。彼女は私だけに暴言を吐くわけではなく、またかなり重度の認知症であるためその都度言ったことを忘れていくのも分かります。ですが、なぜここまで言われなければならないのかと怒りで頭が真っ白になり、数日経った今もショックが抜けません。彼女に何かしてやろうとは思いませんが、生理的にもう無理です…私はこの仕事に向いていないのかと、自問自答の毎日です。お考えをお聞かせください。 ※延べ何百人の高齢者を今までの看てきましたし口が悪い人、叩く人いましたが、ここまでプライドを傷つけられたのはXさんのみです。彼女には何もしてないのに「早く死ね!」と言われたこともあります。
数年前、以前の仕事先でご高齢のお客様が温泉で溺れ亡くなりました。 誰かに責められたわけでも、問い詰められたわけでもありません。少なくない事例であることも分かっていますが、あの時自分が別の行動をしていたら死なずにすんだのではないかと思って苦しくなります。 のうのうと生きていていいのかとも思います。こんな自分はおかしいのでしょうか。
知り合いのご高齢のご婦人から10万くらいする指輪を譲り受けました。その方とは出会って数ヶ月で、お会いしたのも10回ほどです。高価な物なので何度も断りましたがもらって欲しいの一点張り。私を娘のように思ってくれているようです。(その方には生き別れた娘さんがいるようです)結局頂くことになったのですが、何か良くないことをしているような気分になっています。「ありがとうございます」と素直に喜んで受け取るべきだったでしょうか。その方に嫌な思いをさせていないか。今後良い関係性を続けるためにどんな心持ちで対応すればよいでしょうか。
先日の池袋で発生した、87歳高齢ドライバーの運転する車によって母子二人が死亡した事故の件についての質問です。 ・この事故と事故を起こした高齢者について、僧侶の皆様はどのようにお考えになられましたか? ニュースによると元官僚で、ある程度権力や地位のあるお偉いさんのようです。 未だ逮捕はされていないようです。呼称も「容疑者」でなく、「元院長」となっていました。 それに対して神戸のバス暴走事故の運転手は即逮捕。呼称は「容疑者」。どちらも同じく人を殺した言わば殺人者です。 同じ時期に女性に対し暴力沙汰を起こした歌手でさえも逮捕されました。人を殺していないにも関わらず、です。 このような扱いに大きく差が出ることに疑問を持っています。 社会が不平等、不条理だということは十分理解しているつもりです。世界が完璧でない事くらいはわかっています。 ですが、あまりにもやるせない、歯痒い気持ちで一杯です。 言葉悪いですが、大変胸くそ悪いです。 殺人者に偉いも偉くないも関係ないと思います。 今回事故の被害者は不運にも母子でしたが、もし自分の妻と子が同じようになってしまったら・・・と考えるととても胸が苦しい思いです。 率直なご回答お願い致します。
在宅ヘルパーです。 独居か、それに近い高齢の利用者さんでよく、「こんなに生きて、早く死にたい。」「何もすることない、寝るしかない。」とおっしゃる方が居られます。 体は衰えて動くのも大変な方も、麻痺があって頑張って居られる方もおっしゃいます。 確かに、楽しそうではなく、1日1日をやり過ごして居られるだけとも言えます。 でも、気持ちの持ち方で、そんな思いでなくとも生きがいを感じられるのではと思います。 ヘルパーですし、仮に自分の親であっても、できることや一緒にいられることには限りがあり、何か言葉かけやそれに近いもので、少しでも楽しく若しくは生きがいを持っていただけるために、私にできることはないでしょうか。
こんばんは、kanaと申します。 hasunoha様には時折御世話になっております。 実は現時点で悩んでいる事があり、御相談させて頂きました。 さて、本題なのですが、自分には叔父がおり両親が亡くなった時も御世話になっていたのですが、最近は病気の為大きな手術をして成功したのは良いのですが、高齢や昨今の天候(寒暖差)の為か、体調を崩す事(自営業の仕事を休んだりする)事が時折あるので甥として凄く心配に感じております。 一応、体調を気遣う言葉や御先祖様等に御祈り(御線香を上げる事や病気快癒祈願等)を行ったりしているのですが、叔父さんの為になっているのか、このままで良いのか心配なのでこの度御相談させて頂いた次第です🙇 御相談は以上でございます。 最後になりますが、この度は突然の御相談·御質問誠に失礼致しました。
先日、一歳の子供とバスに乗ったときのことです。 子供が生まれてから、できるだけ公共交通機関の利用を避けてきてましたが、どうしても乗らないといけない状況があり、バスを利用しました。 乗車して10分が経過した頃に突然子供が泣き出してしまい、近くにいた高齢男性に[うるせー!馬鹿!]と子供の声がかき消されるくらいの大声で怒鳴られました。 それも私ではなく、子供の目を見ながら、すごく怖い顔で怒鳴ってきたので、子供も今まで見せたことがないくらいの怯え方をしていました。 もちろん、そのときは乗客の皆さんに不快な思いをさせてしまって申し訳ないなと思い、ずっとうつむきながら必死であやして、途中でバスを降りました… ただ、その状況を思い出すととても辛く悲しい気持ちになります。私だけならまだ良かったのですが、まだ生まれて1年くらいしか経っていない大切な子に対して言われた”馬鹿”という言葉がどうしても許せなくて、今でも涙がでてきます。 同時に子供にとってもトラウマにならないか、不安になってしまいました。 私は周りの目を気にするばかりで、その場から逃げることしか考えてませんでしたが、後になって私は親として、その方に反論した方が良かったのか、どういう行動をとるのが正しかったのか等と考えてモヤモヤしてしまっています。 地元からも遠く離れた、慣れない土地での子育てということもあり、 正直、周りの目が怖くて外に出るのも辛いと感じてしまいます。 今後上手くやっていけるのかが不安で相談させていただきました。
初めて質問、失礼致します。 こういう場所への投稿も初めてで、無礼がありましたらお許し下さい。 ずっと一緒に暮らした高齢の実母を癌で亡くしました。 私の判断で、告知も延命治療もしませんでした。私自身も癌を経験し、その時の絶望感を年老いた母にさせたくないと思ったからです。 高齢ということもあり、母の性格も考え、主治医の先生も、「余命を穏やかに過ごす」のもアリですと、快諾して下さいました。 旅行に行ったり、ぶざけあって笑ったり、楽しく暮らした数年間でした。 癌とわからなかったら出来なかっただろう良い思い出を作ることができました。 でも、ふと、、本当は私の気持ちが弱く、母が苦しむ姿を見るのが恐かったから、知らせなかったのかもしれないとも思うようになり、、。 自分のしたことに腹を括れない弱い私。 そろそろ前を向いて歩きたいのに、踏み出せない弱い私に、喝をいただけたらと思います。 いい年をしてお恥ずかしい限りです。 心身ともにかなり凹んでます故、出来ればお手柔らかにお願い申し上げます。
こんにちは。 私は、接客業をしています。 お客様は高齢の方が多いのですが、よく、足が悪いのがなかなか治らない。どうしたものか。など、言われますが、何てお答えしたら良いかうまく言葉をかけられません。 どうしたら、気持ちをやわらげられるか 軽はずみではないか、、考えますが見つかりません。
近所に住む高齢の女性の寿命について考えると、いつも彼女から貰っている「小遣い」の存在が頭に浮かんでしまいます。 近所に80歳前後の高齢の女性が住んでいます。 私が小さい頃から世話になり、一人で留守が出来ないときは家に上げてもらったり、運動会に来てもらったり、クリスマスなどは私の家で一緒に食事をする、家族のような存在です。 そして自分にとって大きいのが、「小遣い」です。 誕生日、年末年始、こどもの日などに決まって手作りの小さい封筒に500円玉を数枚入れて私含む兄妹全員ににくれます。 最近では電話の調子がおかしいという話を聞いて、家で配線を見ただけでもらったこともありました。 小さい頃は大抵親に預かられていましたが、外食が増えた今ではその臨時収入に大いに助けられています。 その女性は私が物心ついたころから「おばあちゃん」だったのですが、最近加齢を感じさせられることが多くなりました。 上記の電話の件もそうですが、「テレビか電話からずっと音がする」と言い、電源を全て抜いた挙句テレビを買い換えまでしたり、それでも納得が行かず、「家に人がいるかもしれない」と言い、私の祖母と遠方に住む彼女の妹が落ち着かせたようです。 その後、補聴器を購入したり、デイケアに通うようになったようです。 あまり考えたくはありませんが、年齢を考えるとあと10年前後で天寿を全うするでしょう。最近の彼女と触れ合うなかで、常に彼女の死のことが自分の頭につきまといます。 その時必ず彼女から貰っている「小遣い」のことが頭に浮かぶのです。 常に微笑んでいて、優しい彼女に長生きしてほしいと思います。 しかしその願いは自分がより長く小遣いをもらうためでは無いかと言う疑念が浮かびます。何度も頭の中から消そうとしますが、最近では出かける際に彼女の家の玄関先で顔を見るたびに「死」「小遣い」というワードが浮かぶようになりました。 大好きな人の死が近いと悟ってもすぐ金への執着が湧く自分と、またそれを振り払おうとする行為は偽善ではないかという疑念に、彼女の顔を見るたびに苛まれるのです。 まずこの振り払おうとする行為が正しいのか、偽善なのか、そしてもし正しいとすれば、どう私の中で消化させれば良いか、ご教授ください。
わたし50歳、わたしの夫50歳、父82歳、母80歳、姉55歳と暮らしています。高齢の実親の今後と独身実姉の将来を見越し、実家をリフォームして暮らして1年になります。両親は介護などまだ必要なく、個々に動いています。当初はわたしもフルタイムで働きながら家事の全てを担っていましたが、体力精神共に負担が大きく仕事を辞め専業主婦として家に入りました。母は交友関係が広く1日不在の日も多いですが、父は家の中でテレビを見て過ごしています。日常的に両親に思うことはありましたが、気持ちに折り合いをつけながら暮らしていました。先日買い物から帰宅したわたしに気付かず、父母がわたしと夫の悪口を言っていました。その内容があまりにも理不尽なものだったため、気持ちが折れ大爆発してしまいました。元々、母はデリカシーがなくガサツで人の気持ちを推測ったりできず場当たり的な発言をする人で、子どもの頃は母のヒステリックな態度に姉と怯えていました。80歳を過ぎても性格は直らず、わたしや姉が母のヒステリックな気持ちを受け流せるようになりました。 同居に際して、わたしが家事を担い、高齢親の手助けになればと考えていたのですが、理不尽な言いがかりにも近い悪口を聞いたら気持ちが抑えられませんでした。 我慢していた糸が切れ、母に大爆発しました。母は場当たり的な言い訳で逃げようとしましたが、聞いてしまった以上なかったことにできず、許せません。 同居解消を考えていますが、経済的な理由から今すぐ出て行けません。 姉にも相談していますが、気にしないでほっておけばいい、言わせておけと言われますが、気持ちのやり場なくつらいです。 こういうトラブルがないように、予め距離を置いていましたが、まさかそんなことを言われているとは思いませんでした。 これからどうしたらいいか、気持ちが滅入っています。