hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6237件
2024/10/30

一人でも強く生きていきたい

はじめまして。30代独身女性です。 子供の頃から親との関わりが薄く、甘えることもあまりなく育ちました。実家の家族は両親、私、妹、犬です。 父は昔から酒乱で、小学生の頃飲酒運転で警察の検問に引っかかったり、パチンコで借金をして母に土下座している姿を見たり、私が父に意見や気持ちを伝えると家の中をひっくり返してめちゃくちゃにしたり、身体的暴力はないものの激しい姿を何度も見てきました。 昔は勉強をとても頑張っていたので、高校で特待生になり、進学クラスに編入しましたが、もともと勉強が好きではなく無理をしていたのか過敏性腸症候群を発症し、現在も続いている状態です。この症状が出てから、自身が臭いと思い込むようになり、人間関係に支障がでて大学も途中でやめざるを得なくなりました。現在やっと症状も和らいでおり一人暮らしですがまだ経済的にも精神的にも波があります。 大学を退学後、仕事をしながら保育士の資格を取り実際のお仕事を通して自分の家が普通ではなかったとか、自分の親は自分に興味がなかったなど、大人になって自分の家について改めて気づくところがありました。 しかし、親は優しいところもありこれらが全てではないので完全に家族との関係は断ち切れないでいます。 そして自身の精神的、経済的不安定さや、マンションの近隣住人の付きまといに合ったりした経験から、ここ数年は実家に帰ってやり直したいと思うようになりました。 事情を話して半年だけでもと、期間をあけて4回ほど相談しましたが、許してもらえず付きまといや嫌がらせの件も信じてもらえませんでした。 妹は一人暮らしから戻ってを2〜3回繰り返していたので、なぜ自分はだめなんだろうと何度も思いました。 実家には大切な犬がいまして年齢的に心配で様子を見に帰ったり、散歩に一緒に行ったりしておりそれが今の私の唯一の楽しみです。周りからはなんで一緒に暮らさないのとか言われるし、実家暮らしの友達の話を聞くと羨ましくなります。 恋人作りにアプリなどをしたりしましたが上手くいかず、この年までほぼ恋愛経験をしないまま来てしまい半ば諦めております。 最近、仕事を通して新たな目標ができ、士業の資格を取って独立しようと決めたところです。 色々とお話しましたが、こんな自分でも今後一人で強く生きていける心の在り方を教えて頂けますでしょうか。 長文ですみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

バイトを辞めるべきかどうか

こんにちは。長いし、非常に稚拙な悩みですが、お聞きください。  私はとあるところでバイトとして働いています。すでに2年以上雇ってもらっています。    ですが、今まで叱られることが多く、ふと振り返っても褒められた記憶があまり無く、「ああ今日は何も言われなきゃいいんだけどなあ」と考えながらバイトに行き、大体「ああ今日も言われちゃったなあ」と帰ることが多いです。昨夜もミスの指摘の電話があり、電話が終わるとついグズグズと泣いてしまいました。  ミスとは、自分なりに良いと考えて行動したことがダメなことだったり、やるべきことを間違えたり、基本的ミスなど、幅広いです。努力してもそれがやっぱり「やるべきでない」と言われることも多々あります。でもきちんと理由があって、理不尽と感じたことは無いです。  金銭面も、環境も、人も、そこそこ恵まれた(完全なホワイトだとは思わないが)良い働き先だと思います。ですが、上記の理由で心の奥が重くてもう辞めたいなあとぼんやり思っています。でも惰性的に通っています。(一時期はいつかクビになったら喜んで辞めようと通っていました。)    相談相手の母は、「そこ辞めたら、あんた絶対働かないし、お世話になっているんだから。それに本当に会社とかに勤めだしたら、もっともっと辛いんだよ」と勤続を勧めます。確かに、私は働かずだらだらとしてしまう気がします。それに、今まで様々な人に目を掛けてもらいました。母の言うことも最もだと思います。  最近事故に遭ったりペットにがぶっとやられたり、非常にブルーになっているのでこんなに重たく考えるのもあると思います。  長くなりましたが、私はこのまま社会人修行のため、耐えて働き続けるべきでしょうか。それとも、ここですっぱり辞めてしまうべきでしょうか。  ご回答、もしくは喝をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

ふと思いました。宗教とは、仏教とはなんだろう。

 いつもお世話になっております。最近になって考えている事 なんですが、宗教とは、仏教とは一体何なんでしょうか?  釈尊曰く、  「行や祈りで障害や疾病が治癒すること、また事態が好転すること はない。精進努力、また常に学び続ける姿勢が肝要」 だそうです。  ですが昨今、経文の曲解等により霊感商法や洗脳ともとれる 行動や言動に出る者が数多く存在することもわかりました。  信徒では憑き物信仰と思い込み、護摩の最中に暴れたり奇声を 上げたりしてお坊さんからお咎めを受ける人がいたり、  蹴落とす目的か他の信徒さんを誹謗中傷、または異性の信徒に 境内で付きまとい行為をしたりなど、無法な輩もしばしば 見かけることがあります。  私たちはどうあるべき?また、仏教とは何なんでしょうか?    私は、とにかく暇だと余計なことを考えてしまって気分が悪く なるので様々な資格の勉強に手を出しています。  また、刑法や仏教とも縁が深いであろう人権がらみの法律を 勉強しています。(法燈明の教えによる)    基本、自分の体質の事は医師や行政のサポーターにのみ話し、 相談する事にしました。余計なトラブルを避けるためです。  死後のことは仏様に一任し、現世の修行としては常に学びの 姿勢を忘れず過ごすようにしています。  ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

勉学の心得

私は三日坊主になりがちです。 今回は勉学やスポーツを続ける心得みたいなものを聞きたいです。 私は勉強で難解すぎて理解できなかったり、量が多すぎて進まなかったりすると、ストレスで現実逃避を2週間ほどしてしまいます。 その間、ゲームをしたりネットサーフィンしたりと、とにかく勉強してる難解な分野を考えないように朝から晩まで没頭してしまいます。考えたりすると、胃にくるみたいでキリキリと痛みます。私はフリーターなので、割と自由に過ごせる分、没頭すると止まらないです。 それでネット中毒になり、頭の回転が遅くなり記憶も落ちた頃にまたやりだすので、全然進まないのです。 やる気はそこそこあるけれど、ストレスに弱すぎるんです。忍耐、根性論の風当たりが厳しい今日ですが、まさに私にはそれらが必要だと思ったりもします。 それともう1つ、私は趣味がありません。でも前々からいいなと思ってたけど金銭的な理由で諦めていた個人スポーツの道具や本を最近ようやく手に入れました。もし勉強が限界で暇つぶしに逃げても、ネットよりは健康だろうと思ったのもあります。 それで完璧主義な性格から上達のため練習メニュー(筋トレやジョギングなど)やメンタル面、身体の知識、栄養学まで多方面に調べたのに、ふゆの寒さに耐えられず怠けてしまい、続きませんでした。自分でもショボいと思います。 お坊さんは真冬にほぼ裸で冷水かけたり、なにも摂取しないまま一週間程座禅?したりする修行から、分厚い本とかを暗記したり(イメージ)大学でたりと、すごく大変でそこから三日坊主という言葉が作られるほど厳しいのだと、足りない頭で想像して、どうやったらそれらを乗り越えられる人になれるだろうと思い質問に至りました。 長々とすみません。出来れば勉学のストレスとどう付き合えばいいかのヒントなどの具体的なものから、物事に対する忍耐の養い方などをお教えくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

気持ちを切り替えられず...

私には就きたい職業があります。そのためには試験に合格しなければなりません。なので私は、試験に合格するために色々と頑張って学校生活を送ってきました。まわりの子は東京で遊んでたり、彼氏を作ったりしてました。羨ましくなるときもありましたが、私は一生懸命勉強してました。ですが結果は不合格でした。 もちろん私以上に努力した人や、頭のいい人が沢山いたんだなということは分かっています。それに、まだあといくつか試験が残っているので、それに向けて頑張ればいいとは思うのですが、「もう自分は何をやっても無駄なんだ」と感じてしまい、勉強に気持ちが向きません。 また、もしこのあとの試験にも落ちたら、今までずっと遊んできた子と同じような就職先になります。それなら自分ももっと遊んでおけば良かったなと辛い気持ちになります。 仮に望まない職場に就くことになっても、それなりに楽しいこともあるんだろうとも思いますし、勉強だって自分の知識になるので無駄にはならないということも分かっています。ですが、自分がいきたい職場に就けない限り、報われたという気持ちにはなれそうにもありません。 今までの人生、努力することを大切にしてきました。もちろん報われたこともあります。でも報われなかったことも沢山あります。努力すれば必ず報われるわけではない、なら頑張って努力することなんて無駄ではないのか、真面目に生きるのなんて意味がないのではないかと感じてしまいます。長くなってしまいすみません。まとめさせていただくと、努力が報われなかったとき、どのように気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 4

悲壮感漂わせる友達にもやっとしてしまう

こんにちは。 私は今大学生なのですが、つい最近同じ大学で同じ学科の友達の悩みを聞いていた時のことです。その友達を仮にAちゃんとします。 コロナのこともあり、就活もやり方がごろっと変わり、授業も休校していた分かなりキツキツに進んでいます。課題も多く、テストも間近となっているため、Aちゃんが不安だと相談してきました。 私ももちろん不安なので、わかるわかるとうんうん頷いていたのですが、Aちゃんがその時 「私の将来どん底だわ。なんで人生こんなに辛いんだろ。不安すぎて今日も泣いたよ。」 と何回も言っていたのです。Aちゃんは極度の不安がり、心配性で他の子にもよくそう話しているのですが…。 この時モヤッとしてしまったのです。 というのも、今月私の母親が亡くなりました。亡くなる前も夫婦喧嘩が絶えなかったり、体の弱い母親の看病をしたりしていました。(Aちゃんはこのことを理解しています) その為、家にいることが多く大学生前半は遊びにもあまり行けず、バイトも車の免許をとることもできませんでした。 今私は車校やバイトに行きながら就活と勉強をしています。 Aちゃんはよく家族の話をしてくれます。 祖母、祖父、親戚、両親共々仲がいい話をよくするのです。 車の免許も親に金を出してもらい、短期コースで免許を取得しました。 バイトはしていないのですが、1ヶ月に何万かお小遣いを貰っています。 私よりもマメな性格なので、成績は優秀です(ここは本人の努力なので何も言うことはありません)。 結論を言うと、 私はAちゃんに嫉妬をしてしまいました。 心の中で、 「私よりも恵まれているくせに、母が死んで先が不安なのはこっちの方なのに、どうして私よりも人生に絶望して、不安がって、悲劇のヒロインぶっているんだ。」 と思ってしまったのです。 思うと同時に、悲劇のヒロインぶっているのは自分ではないかと自分にも嫌気がさしました。 それでも、 「不安すぎて家で吐いちゃったんだよね〜。」 「先のこと不安すぎて精神不安定になってるからカウンセリングで診てもらおうかな〜…。」 という言葉を聞くごとに、私の心がモヤモヤとしていくのです。 こんなとき、どんな心持ちでいればいいのでしょう。楽になれる考え方を、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

夏休みへの心構え

はじめまして、私は大学2年生です。 これから夏休みが始まります。いつもダラダラしてしまうので、今年ぐらいは有意義な夏休みにしたいです。そのためのコメントなどいただければ幸いです。以下の前置きは長いし面倒なので読み飛ばしてください。 。 コロナでオンライン授業が進む間、有体に言えばずっと怠けていました。4~7月の私からすれば、親と不仲のなかで4人分の家事をこなし散歩に出て授業に出てTwitterを見て、毎日をわりと必死に丁寧に生きていたのですが……。 まあ傍から見ればただの怠け者でしょう。先週から、期末試験が始まり怠けたツケが回ってきています。私はそのせいで精神的に追い詰められていました。 。 そんなとき、ネットで人生に締め切りを設けるといい、というのを目にしました だから少し前に9月11日を〆切にしようと決めました。 9月11日は私の大学の成績発表日です。怠けきった春学期の成績など見たくもないし、ちょうどいいと思いました。 。 さて、本題です。最後の夏休み(と仮定して)、何をしようか。思いつくままに書き出してみました。 ① 少し遠いところに一人で旅行に行きたい。 ② 友人に会いたい。県外の友人しかいないけれど、会ってくれるだろうか。 ③ 勉強をちゃんとしたい 一日に一定時間、勉強できるようになりたい (今まで学校に通っている間はちゃんと勉強してそれなりの成績を収めていたのに、どうして勉強しなくなったのだろう) ④ 将来、何になりたいのかわからない。だから何になりたいのか、なるべきなのか決めたい ⑤ 運動したい ⑥ 趣味の小説を書きたい ピアノもまた弾きたい ➆メイク講座、パーソナルカラー診断などを受講したい。一生に一度くらい、自分が一番きれいな姿を見てみたい ⑧ 部屋を片付けたい ➈アルバイトを辞めたい 。 夏休みはどの年も自堕落になりがちで、特にスマホを買ってもらってからはTwitterばかり見ています。今年の夏ぐらいは、9月11日に後悔しないような日々にしたいのです。 。 どういう基準で「夏休みにやること」を選べばいいか? どんな気持ちで夏休みを過ごすべきか? 。 この2点についてコメント、回答いただければ幸いです。 ここまで閲覧していただき、ありがとうございました。長文乱文、申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

彼女と別れるべきでしょうか

はじめまして 付き合ってから1年ほど経つ恋人との関係が分からなくなってしまいました。 わたしの付き合っている人はとても寂しがり屋な人です。同い年ですが、わたしは大学生で相手は社会人です。隣県に住んでおり、毎日顔をあわせる、というわけではありません。 付き合ってから半年ほどはいつも連絡をとり、食事中と寝る時以外はずっとラインをしているという状態でした。 わたしは家族と住んでいるので、一人暮らしの彼女の家に、毎週のように泊まり込んでいました。 しかし、わたしは今年の4月から資格試験の勉強を始め、彼女と頻繁に連絡をとることができなくなってしまいました。 毎日ラインをしていますが、日中は資格試験の勉強にあてているので、夜に2、3時間ほどになってしまいました。 また、予備校にも通い始め、彼女の家には前の半分ほどしか行けなくなってしまいました。勉強が始まる前に、彼女にも今までどおりにはいかないことを話しました。 彼女への気持ちが冷めたわけではなく、自分の要領の悪さや余裕の無さが理由です。 ラインで毎日のように「会いたい」と言われます。私だって会いたいです。 でも、勉強もしないといけないんです。小さい頃から夢として追ってきた資格なんです。絶対に合格したいです。 わたしからの連絡が無いと泣いてしまうそうです。実際連絡できなかったとき、次に会ったら腕にリストカットの跡がありました。会いに行くと毎回さみしいと泣かしてしまいます。 泣いているのがつらくて、もうやめようと言ったら、死ぬといわれました。死なれたら嫌です。 何度話しても泣きながら「我慢するから」と言われます。 受験勉強と彼女との関係を両立出来そうにないです。 でも好きです。離れたくないです。 でも私の要領の悪さで彼女に肉体的にも精神的にも傷ついてほしくないです。 わたしは彼女と関係をつづけていいのでしょうか。 どんな厳しい言葉でもかまいません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

いつまで努力すればよいのか

この春、大学生になった者です。 私は高校一年生の時から行きたいと思う大学があり、周りに流されず勉学に励んでいました。 また、部活動にも所属していたので部活動にも励んでいました。 そこで、どちらも努力を怠らずにしていたせいか担任の先生には勉学での良い成果を部活動の顧問の先生には部活動での良い結果を求められました。 私はどちらもよい結果を残せるほどの器ではないと思ったのですが、ここで諦めずに努力すれば何か良いものが残るのではないかと思い、どちらも結果を求める道を選びました。 しかし、部活動では良い結果を残せず、何故私はどちらも結果を求める道を選んでしまったのかと高校三年生の5月に思い詰めてしまい、精神疾患を患ってしまいました。 そこで一度立ち止まろうと思い、高校三年生の5月に自分の思う楽な生き方をしてみました。 そうしてみたところ、楽に生きようとしても疲れるし、目標のない人生は虚無感と孤独感しか残らないと感じ、また勉学に励み始めました。 精神疾患から立ち直り、勉学に励んだものの志望していた大学には受からず、まさに『二兎を追う者は一兎をも得ず』になってしまったのです。 周りの人には、お前はできるんだから努力すれば志望していた大学じゃなくても大丈夫だ。と言われます。 しかし、正直、私は成功するビジョンが見えなくなってしまいました。どうせ上手くいかないのではないか、と考えが邪魔してしまい、努力したくなくなってしまいました。 自分の中では忍耐の三年間で目標のためには仕方ないと縁も切り、楽しみも捨ててきました。 それでも上手くいかなかったので、これからの四年間も努力しなきゃいけないとなるといつまで、どれほど努力すればよいのでしょうか。 もう努力をしたくないし、出来ることならもう こんな上手くいかない人生なら早く終わらせてしまいたいと考えてしまいます。 私はここからどう生きていくべきなのでしょうか。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1