是非、お坊さんにこの疑問を解決してもらいたくて書きます。 ズバリ、「あの世にも人間関係は有るのか?」です。 先日、渡哲也さんがこの世を去り、石原裕次郎さんとあの世で酒を酌み交わしてるなんていってましたが、あの世って沢山の人が行く訳だから、そこにも人間関係は存在するのではと思いました。 酒を酌み交わしてる時に邪魔者でも入らないかどうか…。 そもそもあの世の概念も分かってないので、その辺も解説して頂ければ幸いです。
久しぶりに質問します。 最近1人で自分の生き方や今後のことを考える機会が増えています。 昔から生活リズムを整えるのが苦手ですぐに崩したり 意図せずとも崩れたりなどで大学3年生まできてしまいました。 時間にルーズなことも多く 自分に甘く、やる気のスイッチが切れやすく自分でも困っているんですが、スイッチの切れた自分には困っているのにそのことがあまり効きません。 先日バイト先でこれらのことが原因でバイト先に迷惑をかけてしまい 店長と面談しました。すごくいい店長で自分の今の状況や気持ちなどすべて聞いてくださり、スタッフを頼ることや、自分を律することをしなさいと教えてくれました。 今はまだ学生なので何とかなっていますがこれから社会に出たとき どんな風に常に気持ちを張ってきちんと生活や、しなければならいないことに取り組めばいいでしょうか? 今まで甘やかして来たのでどのように律してらいいのかまだよくわかりません。 また身近に自分のお尻を叩いてくれる人が 今少し離れていていないので 1人で取り組むにはどうすればいいでしょうか?
人と話すのがとても怖いです。 友達はいないわけではないですが、心を開けないし、受験生なのに、人と接するのが怖くてストレスで塾もやめてしまいました。 自分の発した言葉や、人前でとった行動ひとつひとつを後悔してしまいます。 今は学校は自由登校なのですが、二月末の試験に向けての補習が明後日からあります。そのことを考えるだけで憂鬱で、ずっと心臓を握られているような感じがしていて苦しいです。 受験よりも、知っている人に会わなくてはいけない補習のほうが不安で憂鬱に感じます。 これではきっと大学でもうまくいかないし、人と話さずに生きていくことは無理なので、これからのことを考えるとため息ばかりでてしまいます。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
転職し、仕事が始まりました。 飲食店で仕事をしているのですが、仕事前は不安で寝ること以外出来ず、帰ってきてからは疲れと緊張の残りで何もできません。 これまでも同じような理由で仕事を辞め、長く務めることができません。今日は休みで友人に会いに行ったのですが、仕事の不安からその友人の前で泣いてしまうほど辛く感じています。 お金を稼いで生きるために働く。周りの人が当たり前にやっていることすら出来ず、生きている価値がない、死んでしまいたいと思います。 思いはするものの友人や家族のことを考えるとまた、涙が溢れてきて思いとどまります。 こんな自分はどのように生きていけばいいのでしょうか。
先週警察署にいき、戸籍の閲覧制限に関して相談しました。聞いてくれた人は女性警察官で僕の話をよく聞いてくれました。 途中から閲覧制限とか、どうでもよくなって絞り出すように過去の話をするって感じになってました。 実際閲覧制限できるかはわかりません。 警察官は「データベースにあなたの話を記録しておくから、役所にいってここでのことをいってね。そうすれば相手もわかるから」と言ってくれましたが。 今度役所いったときにたとえ閲覧制限できなくても住民票を変えようと思います。もしできなかったら、両親は僕の居場所がわかるので、向こうから会いに来ると思います。 これは警察官のアドバイスですが、玄関まできたらチェーンをかけて開けきらない、外でつかまとわれたら警察を呼ぶなどを実践しようかと思います。 正直不安です。できるがどうか。閲覧制限できればいいですが、今のところはそれができなかったときのことを想定して考えてます。 本人達に気持ちをぶちまけたいですけどね。
「他人と比較しすぎだ」「周りから影響を強く受けすぎだ」「もっと自分の人生を生きなさい」とアドバイスされることが多くて、 意識して変えようとしてみているものの、うまくいきません。 小さい時から他人とものすごく比べて生きてきたから、 確固たる自分を持ったり周りに悪い意味で振り回されないようにするのはなかなか大変だなぁと痛感しています。 どうやったら「自分の人生」を生きられるのでしょうか。 あと、昔から現実逃避癖が治りません。 自分の実力や恐ろしい現実を見るのが怖すぎていつも見ぬふり。 あとで痛手を被るのは自分だとわかっているにもかかわらず、いつも同じ失敗、同じ後悔。 「本気を出せば自分だってできるかもしれない」と夢見て現実をごまかし、 「今日もダメだった、明日こそ本気出す」と思いながら眠る怠惰な毎日の繰り返し。 どうしたら現実を見て努力できますか。
こんばんは。初めて質問させて頂くので拙い部分もあるかと思いますがどうかご勘弁ください。 僕は色々な事を考えるのが好きで、自分の事や経済や歴史、文化等についてよく自分で問題点や興味深い点について考えたりしています。 そして、その事について他の人と意見を交えたりしてみたいのですが、学校でそのような事を話しても皆相手になってくれず、友達と遊んだり話したりしている時も本当に自分が考えていたり悩んでいることを表に出せずに自分のキャラというものを守らねばならず、かえって苦しい気持ちになってしまいます。 両親にも相談してみたのですが良い案は得られませんでした。そこでお坊さんの知恵をお借りしたいと思い質問した次第です。長文失礼しました。
自分の過去の努力について、特に報われた思いがしません。 他人様に言わせると、習い事が何もないくらいの多忙な日々を過ごし 大学の選考先だけを反対されたので、進学が専門学校になり その不満がいつまで経っても自分の中にこだわりとしてあります。 この 過去のこだわりをなくしたくて、進学を今、しようと考えましたが、自分の貯蓄では経済的に希望の大学院まで進学できないので やむを得ない状況で、とりあえず資格を持っている仕事をしています。 このまま、不満を抱えて父親と生活していたくないので 家を出たいのですが、そうなると仕事が続けられなくなります。 過去のこだわりをなくすか、新しい生活を諦めるか、いずれにしても 2つのうち、どちらかが解消したとしても 鬱病と睡眠障害が治りそうになく、困っております。
こんにちは。 元々個人情報を共有しましょうというFacebookがどうもなあと思っていたのでずっとやらなかったのですが、こちらで登録しているお寺さんが多いので、去年の年末頃に登録してみました。 が。スマホのAndroidとFacebookアプリの相性が悪く再起動しまくりで、こりゃダメだとアタマにきて削除することにしました。 しかし削除するのに運営に依頼を出して2週間もかかってしまうという。 その間にログインしたら解除は無効で削除依頼からやり直しとか。 やり方がなんかなあって思います。 Facebookに登録してくださってるお寺さんはこちらのリンクから拝見出来る分だけ見させてもらおうと思います。 いろんなお寺さんのホームページ見るのは楽しいです。 更新頑張ってください(^^)
友達を作りたいという思いのまま、人見知りな性格にもかかわらずSNSで無理に友達を作ってしまいました。 やはり会ってから自分から上手く話せず、後に疎遠になってしまいました。 そして今更本当に自分のやりたいことではなかったのだと気づき相手に申し訳なく、後悔が消えません。 どうしたらいいのでしょうか。
社内に布告するセクハラ防止マニュアルを作れと命じられましたが、「セクハラはどんな意図があっても相手が嫌だと思ったらセクハラ」なるふざけた論を仕事とはいえ自分が書かねばならないかと思うと反吐が出そうになります。 このふざけた理屈をなぜ現代社会は受容しているのでしょうか? 現代人は中世ヨーロッパの魔女狩りをクレイジーで残忍だと蔑みますが、その資格が現代人にあるでしょうか? 「魔女だと密告されたら魔女と認定されて火炙り」と「セクハラだと思われたらセクハラと認定されて懲戒」にどれほどの違いがあるのでしょうか。 現代人が「中世ヨーロッパの魔女狩りってクレイジーで残忍だね。昔の人って野蛮で馬鹿だったんだな」と思うように、200年後の子孫は「21世紀のセクハラ狩りってクレイジーで残忍だね。昔の人って野蛮で馬鹿だったんだな」ときっと我々を嗤っていることでしょう。 自分の思想と正反対の文章を書く気力がどうしてもわきません。
はじめてご相談させていただきます。 42歳シングルマザーです。 癇癪持ちの息子(7歳)と2人で過ごす連休が 地獄のようです。 事あるごとに反発し口答え・癇癪を起こす息子に対し暴言・怒りが一日中抑えられませんでした。息子は泣き疲れ寝ました。 児童福祉サービスも利用する時もありますが、この3連休は楽しくお出かけして、 預けずに頑張ろうと思いましたが、 朝から喧嘩。 家から締め出し、暑くなってきたので中に入れ、今度はわたしが息子を1人うちに残し、 2時間ほど車で頭を冷やしまし、 うちに帰ると、 息子の第一声はゲームやっていい? でした。 呆れと怒りが再燃し、 お昼・夜ご飯も与えず、とにかく無視するしかできませんでした。 こんな自分をどうしたら 良いのかわかりません。 とにかく今は息子と一緒に居たくありません。 息子の父親は再婚しており、子供も生まれ、 引き取れないが、 義母は息子を育てられないなら養子に入れてでも自分が育てると以前言っていました。 息子は父親と戸籍上兄弟になる。 息子にとって何が幸せなのかわかりません。 一度怒ると気持ちを切り替えられない自分にもう疲れました。 死んでしまいたい。 どれだけ困っているのか 死んでわからせてやりたいと、 息子に対し仕返してやりたい気持ちが湧いてしまいます。
生まれつきの片耳難聴で、大勢の人との会話で、話している内容が聞こえない事があり、難聴であることも普段は敢えて伝えてはいないため、一対一でのコミュニケーションは良いのですが、気心の知れた人以外は複数人で話す場面が苦手です。 片耳難聴自体は時々あることで、同じような人がいない事でもないですし、見えない障害で話しかける側も気付かないので、普段はあまり深く考えないようにしています。 でも、仕事などで聞き取れない事があって不便さを感じた時や、気付いていても配慮をしない人に会った時や、自分だけ理不尽だと感じた時に、辛くなる事があります。 落ち込んだ時にポジティブに考えていくにはどうしたら良いのでしょうか??
職場の同期や初対面の人に怖がられることが多くあります。特に疲れている時や作業に集中している時に思われることがあるようです。身長が185cmで顔も濃く目力があり、歩いてるだけでも威嚇しているようだとよく言われます。 というのも、昔からではなく最近になって怖がられるようになり、中高生の頃は軽いいじめに遭ったりするほどの舐められやすいタイプの人間でした。 しかしタイトル詐欺のようになってしまうかもしれませんが、中高生時代の経験からすると他人から舐められなくなったことについては良かったのかなぁなんて思ってしまっている自分もいます。 ただ先日、しびれを切らしたのか職場の同期から「お前が怖そうな雰囲気出してるから、みんな話しかけにくくて気を使ってるんだ」ということを言われました。 被害者面する権利もないですが、かなりショックでした。しかし職場の人間関係含めて仕事に迷惑をかけるわけにもいきません。ただ、どのようにすれば怖くない雰囲気を出せるのかがわかりません。 面倒くさいことに、それでも再び舐められるようになるのも嫌だと思っているところもあります。 このどっちつかずの現状、未熟な自分一人では答えが見つけられません。アドバイス頂ければ幸いです。
高野山の真言宗の僧侶に質問です 高野山で オンゼンバラシャレンダラヤソワカ という御真言を聞いたのですが、何の御真言でしょうか? そして、これは正確な発音・読み方でしょうか?
学生時代に起業、輸入業を1人で行なっています。以前の質問にも書きましたがなかなかニッチな商材で、同業者の数は少なく国内でもだいたい30程度です。 お恥ずかしい話になってしまいますが、起業したてのころから4,5年ほど、支払いに非常にルーズで、取引先から催促が来てから支払う、というようなことを数度繰り返していました。 4年前、ある取引先に2度支払い遅れをしてから、取引を断られ、初めて支払い遅延の罪の大きさを思い知りました。 社会経験もないのに運が良く流行に乗って事業自体が上手くいってしまい、今思えば「若くてすごいね!」という周囲の言葉を鵜呑みにして、若気の至り極まりない行為だったと、4年前から反省の日々です。 冷静に考えれば考えるほど、支払い遅延を平気で起こしていた自分自信が恥ずかしく惨めで汚く思え仕方なく、自分の責任であることは重々承知ながら「他の取引先や同業者にもこのことがふれまわっていたらどうしよう」と、悪い想像をしては発狂しそうになります。これだけ嫌われて当然の事をしておいて、嫌われるのがとても怖いのです。 その一件があってからは支払い遅延は一度も起こさず、有難いことに新しい取引先も開拓はできています。でも、過去の自分の罪悪感はなくならず、苦しいのです。 この苦しみから解放される方法はありますでしょうか?宜しくお願い致します?
最近よく死にたいと思うようになりました。 前までは、毎日の学校生活も楽しく、上手くいかないことがあってもけして死にたいと思うことはありませんでした。 しかし、最近はよく生きることに対して疑問を持ってしまいます。 家族にも恵まれていると思うし、友人と呼べる人も多くいます。しかし、自分の生き方はすごく意味の無いものに感じてしまいます。 努力するのが苦手です。努力して失敗したくないと思ってしまいます。自分で選択して責任を負うのも嫌です。 自分でも、すごく甘い考えだっていうのは分かってるんですけど、すぐ楽に生きようとして、常に厳しい選択肢から逃げてしまいます。 ほかの人は、努力しているのに、責任をもって生きているのに、自分は逃げてばかりで、そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 こんな中途半端な自分が生きていても、何も意味が無いように思えてしかたがありません。 生きていればこの先絶対に、「生きててよかった」と思える時がくるから。という言葉が信じれません。 生きててよかったと感じることができるのは、あくまでも努力した人が感じることのできる感情であって、努力することをさけている自分はそう思うことができないのだと思います。 周りの人からすれば、努力すればいいだけなのかもしれませんが、自分は努力して失敗することがすごく怖いです。 こんな甘い考えの自分が生き続けて、この先なにか生きていてよかったと思えるようなことはあるのでしょうか。生きていくのがしんどいです。
アルバイトの面接に落ち続けて自分に自信が出ません。 頑張っているのに結果を出せない自分に本当に長所があるのかそれすら疑わしくなってきました。 そして今でも頑張っているのに今よりもさらに頑張らないといけないのかと思うと苦労で押し潰されそうな気がして気がさらに滅入ります。 こういう時はどうすればいいのでしょうか?
不空大可畏明王観世音菩薩様までは知っているのですが、調べても一部のみで詳しい内容が出てきません。仏教から名を消された方なのでしょうか? 陰陽道と関わりあると聞いていますが本当のことはよくわかりません。
子供の頃からなりたい職業がありました。年齢制限が来るまで、受け続けてしまいました。青春を全部注ぎ込んでしまいました。立ち上がるために、別の似たような気がする職業である看護師を目指す、専門学校に行きます。前の目指した職業になりたくてしょうがない気持ちを忘れるにはどうしたら良いでしょうかあ