夫は、とても良い人です。いつも気負うとこなく、一歳半すぎた息子もそんな夫が大好きで、いつも夫をおっかけて、少しでも見えなくなると泣いてます。 私は、細かいことに、すぐイライラしまいます。それを、つい表にだしてしまいます。 夫や、息子をみていると、私はだめな人間のように思えて、さらにイライラしてきます。 ものは考えよう、良いように考えようと、頭では色々考えてみるのですが、 一度でた嫌な気持ちや、イライラからなかなか抜け出せません。 思えは、今に始まったことではなく、ただ逃げることができただけ、子育てが始まって、それが顕著に出たように思います。 たったいまも、表に出さないように、歯をくいしばってみましたが、この自分の気持ちが苦しくてたまらない。この気持ちが続くと、夫や、息子にそれを向けてしまうのです。どうしたらよいのでしょうか…
頭の中と心の中を整理して前に進みたいと思い、相談します。 7年前に母を病気で亡くしました。大好きな母を思わない日はありません。 私は独身で好きな仕事(企業勤め)に長年打ち込んできましたが、 9年前にその母と父(父と私は不仲)が同時期に病気を発症し手術、入院。 両親の日常のサポートと仕事の両立で大変な時期を過ごしました。 父は体の一部が自由にならなくなり、ますます自分勝手になり苛立ちを 私に向けたり命令口調で攻撃も受けました。 近くに頼れる親族もいなかったので、だんだん私は疲弊して 自分自身もフィジカルな病気になりました。 休職もしましたが結局は病気を治すために緩やかに働ける会社に転職したの ですが1年半後に倒産。 でも、おかげさまで病気は回復して日常を取り戻しました。 無職になってからなかなか仕事に就けず家賃が払えなくなり、 今は実家で父と暮らしていますが、私を否定、非難、批判、が日々続きます。 バカ、おまえ、こいつ、この女、このヤロー、暴言はずっと言われてきたのですが、もう本当にやめてほしいと頼んでも改善されません。 母の病気が分かった時も、心ここにあらずで全て私に任せっきりだった父。 そんな父と同じ空間にいるうちに、ふと、自分の心の重い蓋が開いてしまい、 小学生の頃に父に腹いせに殴られたりしたこと、重い喘息で苦しんでいた 私に非協力的だった父に対しての憎悪の記憶が蘇り、 大きな怒りと悲しみでとても辛いです。 あの頃のある日、父と母が激しく言い争っていたので 気づかれないように様子を見に行くと私の病気のことで揉めていて、 父が「だから子供なんていらないと言っただろ!」と母に怒鳴り、 母は「そんなことを言ったらあの子がかわいそうでしょ・・」 と泣いていました。 小学生低学年だった私はショックを受けてとても傷つきました。 小さな体で受け止めてしまった小さな存在の自分。泣くに泣けない・・ 例えようのない暗い気持ちを封じ込めて生きて来たように感じます。 父に対して、子供の頃の私が大人になって仕返しをしたいのか? 自分の気持ちをどう捉えたらよいのか。 早く実家を出れるよう仕事を探していますが人生のコマを前に進めるために アドバイスをお願いします。
はじめまして。 友人関係のことで教えを頂戴したいと思い、質問させていただきます。 私には高校時代から仲よくしてもらってる女友達がいます。 私も仲がよいと思っていたのですが、ある時の友達の態度に悲しみと怒りがわいて今もその事を思いだし苦しんでいます。 数人で遊びに行った帰りのことです。 別れようとなったとき、友達2人がお茶しに行こうということになって私も誘われました。 けれどその時の友達の態度が、あきらかに私に来てほしくないという態度でした。 友達がもう一人の友達のことが大好きで、私に来てほしくないということは分かるのですが、あきらかに帰ってほしいという態度にショックを受けました。 それ以前にも同じことが1回あり、悲しみと怒りが心にあります。 少し前のことでいまだに悩んだり苦しんだりするこの気持ちは、友人に自分の気持ちを言えなかった私の弱さが原因なのだと自分なりに考えました。 来月に友達みんなで集まりがあり、その友達と会うことが苦しいです。 その時にタイミングがあったら自分の気持ちを友人に伝えるか、または気持ちはしまっておき心を瞑想で強くしていったほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスよろしければ、お願いいたします。
時折祖父に怒りを感じてしまいます。 祖父はもうすぐ80代になる典型的な亭主関白の男性です。退職してからは趣味も無くずっと家にいて、外に出たかと思えばこっそりパチンコに行き、帰ってきたと思ったら祖母に小言を言っています。その内容はどんどんエスカレートし耳を塞ぎたくなるほど理不尽です。 ある日、祖母はスマホが欲しいと言ってきたのですがそれに対して祖父は猛反対。 「過大な請求がくる」 だとか、 「こいつは何も覚えられないのだから操作が分かるはずがない」 というのが祖父の言い分です。 祖父なりに心配しているのかもしれませんが、酷い言い草と祖母のしょんぼりした顔が可哀想で私もついついムキになって祖父に怒ってしまいました。しかし、祖父は孫の私から諭されたことでより意地をはり、全て人のせいにして聞く耳を持ちません。 私が怒って祖父母の家から自宅に帰った後もずっと祖母に 「お前(祖母)はどうして俺を守ってくれないんだ!」 「俺がこういう態度になるのはお前のせい!」等、言っていたようです。 祖父母はもうすぐ80代。 私は現在医療従事者として働かせていただいており、様々な患者様を見ていると、祖父母と同じ年齢で寝たきりの方はたくさんいらっしゃいます。だからこそ2人ともずっとずっと健康でいてほしい。 じーじもばーばも大好きなので、2人には幸せでいて欲しいんです。 戦後80年間生きてきた祖父の性格は変えることはできないし、世間体ばかり気にして若い内に離婚に分切れなかった祖母にも責任があるとは思います。でもこのままでは祖母がストレスで死んでしまうのではないかと思い悲しくなります。 昨年の冬祖母が肝炎で入院した際、ポロッと私にこぼした言葉が忘れられません。 「じーじが病室にくる足音が聞こえると胃が痛くなるの。」 私の母は祖父の性格を知っているので祖父母の家には近寄りたがらないです。ですので時間がある時に私ができるだけ祖父母の家に行くようにしてます。 その他孫として何をしてあげるべきなのでしょうか。 祖母を守りたいですし、祖母にも祖父にも残りの人生を心から楽しんで欲しい。 ただ、それだけなんです。
初めて質問します。 俺は40代のゲイです。最近できた 29歳の彼氏がいます。 お互いものすごく惹かれあってお互いのことを思いやっていると思っていたのですが、彼氏がよその男と体の関係を持とうとしていたことが発覚しました。 ものすごく落胆したと同時に、自分への裏切りが許せず責める一方。 自分も40代。こんな年下の子が自分を好きでいてくれることだけでもありがたいとそう思わなきゃいけないと自分に言い聞かせました。 そして、心を沈めようと努力して、どうにか言葉の上では許したようなことを言いました。 でも本心は全く許していないのです。 ものすごく好きな気持ちと裏腹に、自分を裏切られたと思う心の怒り、やるせなさ、またどうせ裏切られるんだろうと言う落胆で相手を信じることができなくなってしまいました。 自分は一体どうしたらいいんでしょう。どう考えるべきなんでしょう。 40代にもなって心から人を許せなかったり、口先だけで許したように言ってしまう自分は器がない人間だなあとつくづく思います。
自分の家族が嫌いです。常にコソコソ誰かの陰口。(母親は子供の誰かの陰口。妹たちは姉妹の誰かの陰口。) 聞こえないようにしてるつもりだろうけど丸聞こえです。その度に何か言い返そうかと思うけど家族だし雰囲気が悪くなるのは嫌でただただ黙ってます。 わたしはどちらかというと父親譲りなのか、見ざる聞かざる言わざるを意識しています。 自分の口から出た言葉は、いずれ我が身に返ってくると思ってるから知らん顔しています。 今は自分の病気、コロナの影響で仕事をしていないので家族の元で家事や子育ての手伝いをして過ごしています。 仕事をしてないので文句を言う筋合いはないと思っていますし、長女だし我慢しないと、と思っていますし、何より生活させてもらってる負い目もありますし。 ゴールデンウィーク明けたら自宅に戻り自分一人の生活に戻るのでそれまでの辛抱ですが、どうしても家族が嫌いです。また、そんな風に思う自分も嫌いになっています。 この気持ちの出し所というか、心の持ち方、怒りの鎮め方をご教授お願い致します。
お世話になっております。前に「母の死と大学受験」で相談させていただいた者です。現在は無事に大学に入学し、元気に生活しております。 今回は友人との付き合い方について質問させてください。 私には高校と大学の部活が一緒の友人がいます。彼女はよく言えば自由、悪く言えばわがままな性格です。 今まで何度もも待ち合わせの約束を忘れられて待ちぼうけを食らったり、他の人がいる前で私のコンプレックスを大声で話したりと正直なところ迷惑しています。 また、私が母の死で苦しんでいることを相談したところ、心ないことを言われ、さらに苦しくなってしまいました。 ですが、彼女にもいいところはあります。どこかと聞かれても具体的には言えないですが、絶対にあるはずです。 いいところを見つけて好きになろうとしても、悪いところが目についてしまい、うまくいきません。 嫌なことをされたら正直に嫌だと言うようにしてみたのですが、「えー、私悪くないよね?そのくらい許してよー」と言われてしまいました。 たしかに私の心が広ければ全て解決するし、他の子は彼女と仲良くできているので、やはり私に問題があると感じています。彼女を理解できるくらい大人になりたいです。 あと数年彼女とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?このままではせっかく始めた部活も楽しくありません… まとまりのない文になってしまいましたが、何かお言葉をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
またまた相談失礼いたします。 私は、優しい、気遣いが出来るね、とよく言われます。 確かに、他の人よりもそういう考え方や行動が多いかも、と自分でも思います。 でも私は、本当の優しさを持っていないんです。 本当の優しさってたぶん、見返りを求めず100%相手のことを考えるものですよね?(それだとただの自己満足?) でも私はやっぱり、見返りを求めてしまうんです。その見返りというのは、その人の笑顔や、その人の幸せです。誰かの笑った顔を見るだけで私は嬉しくなるので、みんなに笑っていて欲しいんです。 だから結局は、自分のためになってしまっていて、ただ自分勝手なだけなのでは?と...。 そんな自分勝手な自分が、最近ほんとうに嫌で嫌で、自分の中のちょっとした優しさを見つけるたびに嫌いになっていき、怒りさえこみ上げてきます。 本当の優しさって何だと思いますか? どうすれば本当の優しさを持った人になれるのでしょうか?
この思考が自分ですごく嫌です。 いじめや虐待の連鎖につながる思考だと思うからです。 しかし、自分だったらこうはしないのに、という思いを他人に強く感じてしまいます。 例えば、しょうもないのですが、 歩道ですれ違う際に、こちらは道の端に寄ったのに堂々と真ん中を歩きぶつかってくる年配女性などが許せません。 電車などでワガママで騒ぐ子供も、なんであいつは殴られたり人格を否定されたりしてないんだと腹が立ちます。 先日は少しよそ見して運転をした彼氏に怒って楽しかった日を台無しにしてしまいました。 自分の基準が厳しすぎるのは自覚があります。 それを他人にぶつけるのは、八つ当たりだとも頭では分かっています。 が、悪いことをするやつは髪の毛をつかんで地面に叩きつけてやりたいくらいの怒りがこみ上げます。 心の底では、私は母から死ぬほど厳しく罰せられてきたのに他人は許されているのか、納得がいっていません。 私は母のストレスのはけ口でした。 どうしたら、他人の中に一定の「悪さ」を見た時に冷静になれるでしょうか。 どうしたら、自分が叶わなかったことを他人がしていても嫉妬したりせずにすみますか。
現在結婚予定のパートナーがいます。 ただ最近、些細なことで腹を立ててしまい相手に強く言ってしまいます。 例を挙げると、私が飲み会の日に相手も飲み会に行ったことがありました。 どうやら会社で誘われたらしく、私も家にいなかったため参加したようなのですが、そのことについて連絡がありませんでした。 参加したことに対して憤ったのではなく、行くなら行くで一言連絡くれていたら良かったのに、と言う感情から腹が立ってしまいました。 もし何かあった時どこにいるかや誰に連絡すべきかと言った目処が立たないし、帰ってからの段取りもあるので私は常にそう言った連絡はこまめに入れるタイプです。 自分は心配かけまいと大事な連絡はきちんとしているのにどうして相手は…と言った感情から随分と嫌味ったらしく責め立ててしまいました。 パートナーは「なんでそこまで怒られないといけないか分からない」と言った発言をしたっきりその日は終わりました。 この一件で翌日から「別に悪いことをしたわけでもないのにあそこまで言う必要なかったな」「もっと素直に、なんで連絡くれなかったのか聞けば良かったな」「そもそも自分が正しいと思っていることを相手の考えも聞かず怒りに任せて押し付けるなんてどうかしてるな」など、挙げればきりがないくらい自分の悪かった部分が見えて息をするのもしんどい状況です。 また、この感情も相手のことを思っての悲観ではなく「このままだとパートナーに見放されるかも」といった自分本位で身勝手な考えからきているような感覚がうっすらとあり、自分ファーストな行動は日々の中でも思い当たる節があるためどうにか変わりたいと考えています。 ただなかなかその都度気付けず、その度にこんな自分大嫌いだとかどうせ自分はと動けなくなってしまっています。 どうすればもっと相手の立場になって物事を考えられるでしょうか? こんな私でも相手を思える人間になれるのでしょうか。 仕事でも相手の立場を考えようとアドバイスされることが多いため、本当に変わりたいです。
今年の2月に転職し、新しい職場で働き始めてから早半年が経ったのですが、転職してからというもの、すぐに泣いてしまう癖が直らず困っています。 会社の人に親切にしてもらったり、 仕事がミス無くこなせた時、 間違いを指摘された時、 アドバイスをもらった時、 相手の人に話しかけたタイミングが悪く少しそっけない態度を取られた時等… 嬉しい悲しい関係なく、泣くような場面ではないのにすぐに涙が出てしまうようになってしまいました。 30手前だというのにみっともないと自分では分かっていても、目に涙がたまってしまい、酷い時には涙を止めることが出来ません。 それを見て不快に思う人ももちろんおり、毎日過ごしていく中でどんどん肩身が狭くなっていっているんじゃないかとすごく不安で不安で仕方ありません。 すぐに目に涙をためてしまう私に対して、周りの人が気を使っているのも感じています。でも、どうすれば涙が出なくなるのか分かりません。感情よりも先に涙の方が出でしまうような、そんな状態です。 今までの自分はカッとなりやすい性格で、多少小言を言われても怒りの感情の方が強かったように思うのですが、転職してからは怒りの感情まで行かず、悲しい、ショック、どうしよう…となよなよした気持ちになってしまう事が多く、まだ新入社員の立場だから緊張しているのかもしれない。と様子を見ていましたが、あまりに改善が見られないので自分の心が限界に来てしまいました。 寝ても覚めても仕事の事で頭がいっぱいだし、自分の心の浮き沈みに振り回されるのが怖くて休みの日も全然楽しめません…。 どうしたら泣かずに、気持ちの整理が上手く出来るようになるでしょうか。 「前向きな考え方」とは行かずとも、平常心を保てるようにしたいです。 アドバイスよろしくお願いします。
私は学校に行けていません 初っ端からこんなことを書くのは、読んで下さる方に失礼だとは存じますが… 行けてない理由は自分でわかっています 私は周りの同級生や、歳の近い人に対してすぐに嫌な感情を抱いてしまうのですが 最近はそれがとても酷く、 「どうしてあの子は褒められているのに私は何をしても褒められないんだろう」 「どうしてあの子はあんなに周りの先生や友達に可愛がられているのに私は可愛がられないんだろう」 「どうしてこんなにも辛いのに誰にも心配してもらえないんだろう」なんてことばかり考えています いい結果を出したところで、結局のところあの子ほど褒めてもらえないなら頑張る意味がないというふうに考えて、勉強も何も手につきません 自分が弱いことはわかっているつもりです わがままで意固地で性格が悪くて、他人に嫉妬してばかりの怠け者なんだと思います 夢もあって、行きたい大学もあるのに 憧れの職業に就きたくて けど周りを見た時に、自分の無能さに辟易としてしまって、途端にやる気も何もかもすっぽり抜け落ちてしまいます それに私は変に笑ってしまう癖があります 体調が悪い時も機嫌が悪い時も、悲しい時も悩んでいる時も、何故かヘラヘラしてしまうので、体調不良でも保健室に入れて貰えないなんてことも多々あります それのせいでしょうか、人からよく相談されるのですが、「お前は病んでなさそうだから相談できる」「悩んでることあんの?」というふとした友人の言葉で、また一気に自己嫌悪に陥ります そしてもう1つの大きな悩みが、子供すぎることです 私は怒りっぽいのかなんなのか、ちょっとしたことで体の内に熱がこもる感じがして、何か物に当たったり、大声を出し切らないと落ち着かなくなります そのおかげで部屋の壁は穴だらけだし、当たる対象がない時に皮膚をむしるので傷跡ばかりです 私はどうしてこんなにおかしいのでしょうか 家族から大声で「病気だ」「変だ」「病院にいけ」と言われるのも無理もないのかもしれませんが、とても苦痛です 上を見てはやる気をなくしてしまうし、誰にも心配されないことも辛いです こんなのはやっぱり甘えなのでしょうか 私が弱いからでしょうか 甘えるなという叱咤は覚悟しております
最近友達がよく”病んでいるアピール”をしてきます。 こっちから聞いたわけでも無いのに「精神薬飲んでる」「また心療内科に通院しなきゃいけない」と言ってきたり。SNSのアイコンを真っ暗にしてみたりといった風にです。 別に、落ち込んだり、辛いと思う事自体を否定したりするつもりはありません。 私自身も躁鬱や強迫性障害を持っているので悲しくなる気持ちはよく理解出来ます。 でも、本当に消えてしまいたい気持ちが分かるからこそ、すぐに死にたいと言ったり、SNSであからさまにかまって欲しいアピールをされると、何だか無性に怒りを感じます。 黙って耐える私が偉いとか、そんな事言うつもりはないです。 相手がどれだけ辛いのかなんて他人からは分からないですし、 それをどう表すかも人それぞれです。 そう分かってはいるのですが、どうしても怒りが湧いてきてしまいます。 多分、弱音を吐ける人が羨ましく、無意識に妬んでいるのだと思います。 (家族に本音を喋っても、大袈裟だと相手にして貰えなかったり、精神科に行きたいなどと言える感じではないので) もうこれ以上、こんな性格の悪い考えはしたくありません、辛い人がいるなら「大丈夫?」と手を差し伸べる事が出来る人間になりたいです。 私はどうしたらよいのでしょうか。
数年付き合っていた彼とお別れしました。 原因は私の浮気です。 その彼とは結婚しようとまで話していましたが、タバコを吸うところ、金遣いが荒いところ、子どもをおろさせたところ、口が悪すぎるところ、なかなか嫌いな部分が多く、日がたつごとに別れたいという気持ちが強くなっていました。 私は隠れて浮気を重ね、浮気相手と付き合うために彼に別れを告げました。 しかし、浮気相手は彼の友人でもあり、一生彼の顔がちらつきます。 私のことが好きで別れたくなくて泣いていた顔、私の笑顔を見るためにたくさんおはなししてくれてたところ、私の顔を見て幸せそうに笑うところ、人生全てを私にくれようとしていたところ、全部思い出してしまいます。 彼と復縁をする気はないし、彼も私への気持ちはもう微塵もなく前を向いています。私だけが毎日後悔して、我慢し続ければ彼と一緒にいれたのだなと思ってしまいます。 浮気相手ともうまくいくのかわからないし、不安定な未来しか見えないのがつらいです。鬱と診断さえているのもあり、私は他人からしたらしょうもないことですぐに泣いてしまうし、一生気にしてしまいます。もう本当に彼のこと、自分の未来を考えると消えてしまった方が楽だと思ってしまいます。 私に幸せな未来は訪れるのでしょうか。彼は幸せになれるでしょうか。別れて正解だったのでしょうか。 とても人様にみせられるような文章ではないことをお許しください。お読みいただきありがとうございました。
最近、8年連れ添ってきた愛犬を亡くしました。大学に出かける前日に愛犬が体調を崩しており、次の朝も息が苦しそうだったので不安を拭えませんでした。それでも大学に行こうとしました。 亡くなる2週間前に愛犬を病院に連れて行き、持病の心臓病も悪化しておらず良い兆候だとお医者さんも笑顔でした。そのこともあり大丈夫だろうとたかを括っていました。 大学は休もうと思えば連絡をして休むこともできました。自分はその選択をしようとしたのに、親からお金も出してもらってることもあるし、親にも行ったほうがいいという言葉をもらいました。自分は意志が弱いからその時に行かないという選択ができませんでした。行く前に愛犬の頭、顔を撫でて大学に行こうとしたのですが頭の中に「その選択は後悔するぞ、ちゃんと考えろ」と声が聞こえてきてきました。なのに撫でるや否や愚痴をこぼしつつも大学に行こうとして振り向けば愛犬がこちらをずっと見つめていたのです。本当は行きたくないと思いつつ大学に向かった結果、授業が始まる前に息を引き取ったと連絡が入ったのです。 授業中はもうぼろぼろでした。最初から休むという選択をしていれば親と妹と共に愛犬を看取ることができたのに、自分の意思が弱いからと己を責めてばかりです。いつも私の部屋で眠り、いつだって身を寄せてくれていたとても可愛いもう1人の妹みたいな存在でした。そんな愛犬は優しいからそんな自分を絶対に責めないだろうと分かってはいます。ですが、私は己自身の意志の弱さに怒りを感じます。本当は最後は絶対に看取りたかったという思いがあったのに、意志の弱さからその選択をしなかった自分が許せません。大事な家族の命と大学を中途半端な意志で決めてしまったことに怒りと悲しみ恥ずかしさしか感じることができません。自分の意志をこれを機に固めようと思いつつも愛犬の死とあの時の中途半端な選択が頭を回りなかなか前へ進めません。何かアドバイスをいただければと思います。
劣等感から十代で激情家、相手を煽って攻撃して気持ちよくなってたら当然人間関係おかしくなりました。 相手も仕返ししてくるのでそれでまた腹が立ちます、こんなことになるなら最初から自分は人と付き合う資格は無かったと今さら気づきました。相手との関係が始まって5年たってきづいたんです いまも私はさつじんしょうどうに刈られてしまいます、相手の煽りをおもいかえすからです そしてそれは最初から関わらなければ無かったことだから もう人と会わなくなって二年、一生くるしむんですか 思考回路が汚れてる
この春から社会人になりました。 やりたかった仕事には就けませんでしたが、ここで頑張ろうと思っていました。 しかし、いざ始めるとやりがいを感じられずに毎日、行きたくない・辞めてしまいたいと考えています。 今までにもバイトやクラブ活動などを短期で辞めたことがあり、(またこうなるのか…)と思っています。 なので、今の仕事にやりがいを感じられなくとも、続けられるようになりたいです。 アドバイス等、どうかよろしくお願いいたします。
こんにちは。何度かここで質問をさせていただいています。今回もよろしくお願いします。 今私は大学院生です。学部時代よりこれと思うものに出会えず(正確にはのちに言う通り出会っていたのですが、この時は専門性の違いから諦めていました)、しかし勉強することはそこそこ好きだったため、昨年の4月に大学院に進学しました。しかし、そこで好きだと思っていた学問と自らの本当の興味関心との距離を自覚し、それが時が経つにつれますます離れてしまい、つい先日パニックを起こしてしまいました。その結果、今期末で退学し、学部時代より考えていたものの、諦めていた専門職の公務員の進路に舵きりをしました。 ですから、本当はやっと学部時代より考えていた進路に修正したのだから、全力で打ち込めるはずなんですが、どうも勉強しようとすると”絶対に無理だ、終わるわけがない、時間がない、そもそもお前は本当にこれが好きなのか?”という心のネガティブな波に飲まれて逃避してしまいます。ちょうど前の質問をした時、つまり卒論を書いている時の状態とよく似ており、無理だ無理だという思いが先行して手がつかない、教科書を見ると圧倒される、頭に入ってこない、集中できないという状態が続いています。このままでは合格は難しいだろうと思い、余計に焦りが募ります。 大変都合が良いように思いますが、こういった状態を打開できるような教えやアドバイスはありますか。焦りと不安だけが先回りして、取り組むべきものに取り組めていないのが辛いです。回答よろしくお願いします。
こんにちは。 何度かこちらで相談をさせていただいていて、何度も恐縮なのですが、またお願い致します。 私はよく人から相談をされる事が多いです。それは頼られていてありがたい事だと思いますが、その分色々な人から色々な情報を得てしまいます。得てしまう…という言い方をするのは、愚痴や不満、人間関係のいざこざなどの悪い情報を知ってしまうことが圧倒的に多いからです。 そして、それを聞いて自分に関係のないことに感情が揺れ動いてしまい、結果自分の心が傷ついたり、疲れてしまいます。 最近、相談を受ける事があったのですが、こちらがアドバイスしても改善をする様子もなく、その結果状況が悪くなっていくことだけを「どうしましょう〜」と相談してくる…というのをずっと繰り返されたため、自分でも信じられないほど心の中が怒りでいっぱいになってしまいました。 正直、もう関わりたくなくなったのでそれとなく距離を置きましたが、イラつきが収まりません。どうしても顔を合わせる機会が有るのですが、普通の対応をできるかも心配です。自分のことと関係ないことにこんなに左右されてしまう自分にもうんざりします。 どうしたらこの感情を切り離せるでしょうか。 また、今後人から相談を受けた時にどういう心持ちでいれば自分を守れるでしょうか。 ご教示お願い致します。
気遣いが空回りし、疲れを感じています。 私は元々、我が強く攻撃的な面があります。また、人の間違いを許せなくなってしまう事がありました。 それが原因でトラブルを招いたりした過ちを反省し、ここ半年は相手の良い所を見て、誉めるように努力してきました。 最初はその努力のおかげで、友人が増え、それを良く思っていました。 相手の良い所を本当に良いと思えるようになり、良い変化だと私なりに思っていました。 誰か一人に偏らないよう、出来る限りバランスよく話し、誰かが話せなくならないよう気を遣いました。 その人が喜んでくれるような話題を出すよう工夫もしました。 ですが、それがいけなかったようです。 ある人は、私が誰に対しても褒める事を見て、ヤキモチをやいてしまったり、 ある人は、私の誉め言葉を嬉しく思いながらも、慣れてないから戸惑い疲れたと言いました。 私なりに気遣いをしていたつもりが、配慮が足らなかったのだと反省はしているのですが、 空回る自分や、こういった人間関係に疲れ果てています。 相手に悪気はないとは分かっています。ですから、私が相手の言葉に傷付いたとしても、許すべきなのだと言い聞かせています。 ですが、許せなくなる自分がいて苦しいです。 26歳になり、30歳にこれからなっていくのだから、ある程度のスレ違いやトラブルにい、いちいち怒りを覚えず、許せる自分になりたいです。 どうしたら良いでしょう。 最近、話をするのが怖くてなりたせん。自分の好きなすら、引かれたらどうしようと話せなくなりつつあります。 とても苦しく、辛いです。