義妹の態度が先月の帰省から冷たくなりどう接するべきか悩んでいます。今回の件があるまでは仕事も同業だったり恋バナをしたりうまく関係を築けていたような気がしているのですが。無愛想な性格であることは知っていたのですがあまりに急に私へのあたりが強くなった気がして辛いです。私だけに塩対応で周りの親戚(義妹から見た叔父叔母いとこ)には優しそうです。以前GW帰省した際に義母がビール缶を0才の息子に舐めさせ、義父も色んなものを食べさせようとすることが多発し保育士の義妹に気をつけてみてほしい、、、と伝えました。 その後今回の帰省前に義母には電話でも病院から誤食気をつけるようにって言われてるって伝えていましたが義妹にも(保育士)もし食べさせようかな?みたいなことあったら声かけて!って伝えておこうと思い『GWの時にビールのことあったと思うんだけど、』って言いかけたら『大丈夫大丈夫』って面倒臭そうに言われ、でもそれでも大事なことだからの思い『大丈夫だと思うんだけどもし何か食べさせよう!とかなったら声掛けて』って言ったら遮る感じで『大丈夫大丈夫』って言われて内心かなりもやしました。しかも会食の時もずっと抱っこして知らない親戚のお婆さんにも勝手に渡してて普段思わないのにこんなことにもイライラが止まらず。自分の子どもかのように持ち物なども親戚に説明したりしていてそれもイライラしました。ビール缶を舐めさせらたり勝手にご飯食べさせられそうになって母親が子供のことで不安になるのって当たり前ではと思いつつ私が考えすぎなのかなとも考え自分がしつこすぎたのかなと責めたりもしました。その後も塩対応が続いたりみんなの飲み物を注いでたけど私にだけ何も聞かず用意されてないみたいなこともあり。 旦那にも話したんですがもともとそいういうぶっきらぼうな無愛想な性格だから!とあまり深刻に捉えていなくて。本当にエスカレートするようだったら親に話して注意してもらうと言っていましたがそれもちょっと思ったりして。私をあからさまに避けてる感じがするのにやたら息子を抱っこしたがって連れ去っていくような行動が本当に苦手で、失礼ながらも顔も無理になってきました。帰省最終日は息子へのプレゼントを用意してくれていましたがもうどう対応すればいいのか分からずありがとうだけ言って終わってしまいました。冬の帰省のことを考えると辛すぎて心が痛いです。
何事も気合いで乗り越えていたのに、突然やる気が起きなくなりました。 主人と1歳の息子の3人家族。主人は単身赴任中のため、普段は息子と2人、私もフルタイム勤務をしながら生活しています。 朝から晩までルーティンをこなす生活ですが、ルーティンが好きな私は、元々家事も苦にならないタイプです。 息子も順調に育ってくれており、息子が産まれて私は、人生の本番がやってきたと、毎日充実感を覚えています。 しかし、先日職場で上司同士が起こした大きな喧嘩に遭遇し、その日から調子がおかしいのです。職場全体を巻き込むような喧嘩に発展し、私は聞いていただけですが、その場の空気や色んな人の思惑に影響を受けざるを得ませんでした。 スタッフ6人で普段は会話もほとんどなく静かな職場。急ぎの仕事が無い日は、PCに向かい、何かしら自分で仕事を見つける日々です。 そんな中起きた喧嘩。その内容を聞くうちに「こんな所で私は何をやっているんだろう」と虚しさに似た感情が込み上げてきました。一生懸命働いていますが、上司達の喧嘩の内容にがっかりしてしまい、虚無感が拭いきれませんでした。 その後も重い腰を上げ、毎日通勤していますが、先日、持病である汎発性脱毛症という難病の治療のため大学病院へ定期通院した日に、新たに膠原病にかかっている可能性があると言われました。 まだ確定したわけではないのです。ですが、緊迫した病状の説明にショックを受けました。 その瞬間、何かがぷつっと切れたと言いますか、悲しさとやりきれなさと疲れが込み上げて、やる気が起きません。 掃除も洗濯もいつも通りしていますが、いつになく些細なことで苛立ってしまったり、仕事にもやる気が起きなくて… 互いに全く関係の無いアクシデントは続いていましたが、積み重なって疲れてしまったのでしょうか。やる気を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか。
子供の習い事で出会ったママ友たちととても仲良くしていました。 とても優しい人たちで子供同士もとても気が合い、深刻な相談やくだらない話までして、こんな方々と出会えて本当に良かったなぁと実感していました。 ですが、習い事のひょんな事がきっかけで、少しゴタゴタした時にそのうちの1人が私にだけみんなに言ってない本音を言ってきました。 私だけ、後からみんなと仲良くなったので、本音を言い合っていないのか、という事実に動揺し、友達が私だけに言ってきた内容をみんなで共有して、本当の意味で仲良くなりたいと思い行動し始めましたが、それを言ったら、全てが壊れてしまうような気がして、まるで、私ひとりが事件をこじらせたように嘘をついて、事件の全容を今も自分の胸にしまったままです。 子供同士がとても仲が良いので、みんなもそのことには、ふたをして、なんとなく、今日まで何事もなかったかのように楽しく過ごしてきました。 私も時間が癒やしてくれると思っていましたが、先日、事件以来、解散を迫られたLINEのグループにもう一度、おいでよ、と誘われました。 それを正直に喜べない自分がいて。 みんなといる時はとても楽しいし、優しいし、子供たち同士もとても仲がいいので、交友は続けていきたいのですが、どういう付き合い方をしていけば、いいのかわからなくて。 今まで、ママ友ではなく、自分1人の友達だから、そういう風に自分の気持ちに嘘をついてまで無理して付き合わなくていいけれど、子供のこともあると、なかなか、距離感がわからなくて。 でも、せっかくのご縁を所詮、ママ友だからと割り切るのも寂しいと感じております。 信用したいのにできない、本音で接したいのにしない方がいい、たくさん一緒にいるのに付かず離れずな関係に虚しさを感じたりしています。今のまま、自分の気持ちや事実を隠して付き合い続けて良いのでしょうか? 相手に失礼ではないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
大人しいと言われる自分の性格を変えたいです。 今年入社した会社で先輩社員や上層部の方とのフランクな歓迎会がありました。 4人ほどのグループにわかれて先輩社員とお話をしたのですが、自己紹介をしてからあまり会話にはいれずに終ってしまいました。このような場では積極的に輪に入って存在をアピールしなければと思いながらもどう話にはいっていけばいいのかわかりません。 あとから先輩社員の一人が私に対して「全然喋らなくて消極的だけど、ちゃんと仕事はできているのか」と心配していたという話を聞き、それほど悪い印象だったのかと落ち込んでいます。 私は幼い頃から母や年の離れた兄弟の後ろに隠れて自分から発するよりもかまってもうことが多かったように思います。 そのため自分から積極的に相手に話しかけることは少なく、いつも相手の出方をうかがっていました。 小学校に入っても大人しい、しゃべらないという印象をもたれ友達はいましたが同じように大人しい性格の子ばかりでした。 大学生になり一人暮らしをはじめてから多少は知らない人にも勇気をもって話しかけたりしましたが、いざとなると何を話していいかわかりません。 また大人になってから気づいたのですが私の場合、大人数の輪では、みんなが話しているから私はしゃべらなくてもいいかという気持ちからか言葉を発することができません。しかし一対一だと何か話さなければと多少は会話することができます。 先輩社員や同期と楽しそうに会話している積極的な子を見るととても羨ましいです。 新しい環境で一から新しい自分として頑張っていきたいと思っていたのですが昔からの自分は残り続けるのでしょうか。 こんな自分を変えたいです。 長くなってしまいましたが、私はどうしたらよいのでしょうか。
通信制高校に通う3年生の女子です。私は中1の秋頃に不登校になりました。 不登校の主な原因はいじめです。(無視、陰口、グループ全体で私を避ける等) でもずっと家にいるわけにもいかないと思い、勇気を出して教室に入った事もありましたが、特に親しい友人も居なかったためとても辛かったです。そこに追い打ちをかけるかのように嫌がらせを受け、また不登校になってしまいました。 塾にも通っていましたが勉強への意欲が湧かず、家ではずっと死にたい感情と将来や人間関係への不安が襲ってきました。 今思えば不安どうこう言っていないで勉強してればと後悔しています。 時は流れ高校になりました。最初私は対人関係にとてつもない恐怖を抱いており、人と会話するのがとても苦痛でした。 でもどうにかしてこんな自分を変えたいと思い話しかけたり話題を振ったり自分なりに努力してみました。そしたらこんな私にも友達が出来ました。とても嬉しくて母に報告したのを今でも覚えています。 今まで未来なんて考える余裕も無く、その日をどう生きるかで必死だったのが少しずつ変わってきました。 ですが、未来を考える余裕が出てきてからも辛いです。最近学びたいという意欲が出てきたので大学に行ってみたいと思うようになりました。 でももう高校3年生。考えるのが遅すぎました。学校の期末テストなどの点数はそこまで悪くない(多分良い方だと思いたい)のですが、なにせ知識が虫食い状態で初めて受けた模試は散々な結果に。先生からは『これだと浪人かもね。私達がテスト受けてあげれるわけじゃ無いんだからさぁ』と言われる始末。 とても悲しくて言われてから猛勉強してます。でも勉強をしていく度に思い知らされる自分のレベル。 今更頑張ったってもう遅いのかな。でも学ぶ度に得られる知識は無駄では無いと思うし、何より分かるって楽しいと感じました。 親からは『浪人しても良いし、塾も行っていいよ。金銭面は気にしないで。一緒に頑張っていこう。』と言われ本当に感謝しかありません。 ですが、ネットを見ると浪人したら早慶MARCHに行けとか日東駒専以下は全てFラン大学など書かれており正直とても不安です。 元不登校生が浪人しても意味無いでしょうか。また浪人したら必ず上記のような偏差値の高い大学を目指さないと就職も出来ないのでしょうか。やはり不登校生に未来は無いのでしょうか。
お坊さま、相談させてください。実母が苦手です。当方、2児の母です。下の子供が生まれた頃から実母が苦手になってしんどくなってきました。 義理の両親の方が適度な距離があって付き合いやすく、物理的な距離も近いので訪問の頻度も高いです。実母に孫にあまり会わせてあげられず申し訳ないという罪悪感があると同時に、話すと精神的に疲れるので積極的にも行きづらい。どうしたらストレスない距離で付き合えるのでしょうか。今更、母が変わるとも思えないので、私の心がけ次第だと思うのですが… きっかけは2人目の産後に手伝いにきてもらったことです。実母がすっかり舞い上がってしまい収拾がつかなくなりました。 母は元々「実の娘のものは私が自由にしていい」というような考え方をしている人でした。それはやめてほしい、私と夫を尊重してほしい、他人の家に遊びに行ったときはもう少し遠慮をするものでは?と伝えてはいましたが、孫フィーバーにすっかり歯止めがきかなくなりました。 彼女の行動を見ていると娘である私を助けたかったのではなく、子育てをもう一度したかったのだと思います。子供が生きがい、子育てが全て、みたいな人だったので。 こんな状況になるのなら、産後は家事代行サービスなどを頼めば良かったと後悔しています。母にはホテルをとったのですが、母は宿泊地がホテルだったのも気に入らず「◯◯さんのお宅は娘夫婦も家にも泊まるし、旅行だって行くのに!」と怒っていました。ホテルの件は事前に了承してくれていたので大丈夫だと思っていたらホテルのロビーで「嫌だ」と騒がれてゲンナリしました。(宿泊費、お礼は渡しています) 床上げ後も、必要ない手作り品を送ってきて、予告なしで送るのはやめてほしい、作る前に一度聞いてほしいと伝えたら、製作中のものの写真を送ってきて「迷惑だとわかりました、全部切り刻んで捨てる」と逆上されています。 1人目のときは不要なものでも受けとるのも親孝行かな、と思って受け取っていましたが、不要なもので散らかっていく部屋を見るものストレスでちょっともう限界です。 全く関係ない他人だったら聞き流したり、コッソリ捨てるなどできる気がします。母親だからダメなんだと思います、罪悪感のようなものでしょうか。どうしたら私は心安らかにいられるでしょうか。
今日、不思議な夢を見ました。 母と2人でゲームセンターに行く夢です。 (子どもの頃よくゲーセンに行っていました) 母に小銭を貰います。そして、「いいな」と思う可愛い女の子のフィギュアがあるのですが、「今ここでお金は使えない」「もっとよく店内を見てからにしよう」とします。 母には欲しい景品がたくさんあり、私はそれに着いていきます。また、「ほら、ここ!お母さんの好きなグッズがあるよ!」と声をかけます。 そうしている内に、いつの間にか、自分がやりたかったことを後回しにしていて、もうやるには遅すぎることに気づきます。 私が「あのゲームで遊びたいな!」と思っていたものには、人だかりができていて、母の元に戻ってきては、母が欲しいものを得るためにサポートをしていました。 私は、自分のためにお金を使うのが怖いです。 昔、家族がみんな母のお金でゲームやパチンコなどギャンブルをしていたので、私自身、母に申し訳ないし、母にそんなことをさせたくないという思いがあります。 一年あたり学費が百万円もする私立中学に通っていましたが、一年で不登校になってしまい、学校で勉強や技術の習得をしていないのに、その後も大金を払い続けてくれた親に申し訳ないという気持ちもあります。 故に、これ以上、人に自分のことでお金を使わせたくない。自分の好きなことでさえも、お金を使うことがいやです。誰かを、母を、親を、犠牲にしているのではないかと感じます。 そして、「お金」とは、夢を叶えるための「切符」であり、「リスクを払う」ことであると思います。そのリスクに向かう意思決定ができません。 私が人生へのリスクを払って生きる(お金を使って楽しむ)ことは、誰かを、母を、踏みしめていることだと思ってしまいます。 生きることは、誰かを犠牲にしている。 そのことについて、仏教という観点から、皆様方のご意見、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
離れて暮らす妹とどう接したらいいのか悩んでいます。自分で自分を幸せにする選択を選べた私ですが、その選択が罪悪感から間違っているように思ってしまいます。 10年ほど前に母を亡くし、それから父と妹と3人で暮らしていましたが、昨年私が家を出て一人暮らしを始めました。父は、良い父親ですが、家事や家庭の財務系が苦手で、その点を二人で補い合いながら過ごしていましたが、不機嫌になりまわりにご機嫌取りをやらせる2人に疲れ果てて、一人暮らしを始めました。 2人には、もちろん「一人暮らしをしてみたい」という普通の理由だけ述べています。ただ、妹に父の身の回りを押し付けてしまった罪悪感でいっぱいで、離れていても連絡を取り合って、「大丈夫か」確認しています。父にも同様にしていて、離れていても2人の機嫌を取ってしまいます。父には、もう一人でできるようになって、大人になってとは本音を言えていますが、父が実際に行動うつしているわけではありません。 妹の機嫌が悪くなる頻度が増えてきたことと、最近「死にたい」「もうすぐいなくなるから」とメッセージ内で送られることが増えて、「いつでも話聞くよ」「味方だよ」とはいいますが、本当に行動にしてしまったらと思うと、何をすべきなのか本当に八方ふさがりです。 父だけが問題ではないことは、本人から聞いていますが、じゃあ何かは分かりません。また、私は結婚が決まりましたが、婚活に悩んでいる妹にとっては、不安な要素だったんだと思います。 妹が本気で私が結婚しないことを望むのなら、すべてを諦めて実家に戻る覚悟です。が、「死にたい」「いなくなりたい」の本音に隠れている悩みが分からないので、何を求められているのか毎日悩んでいます。私が消えていなくなりたいぐらいです。 粗い文章で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。現在私はほぼ実家暮らしをしています。母の癌が再発し手術不可能で抗がん剤治療をして重度の障害をもつ妹もいるので私が実家で介護等をしています。毎日母が亡くなるのかという不安と介護と内職とで疲れているようないないような。たまにいっぱいいっぱいでパンクしそうになります。けど、時間をつくって出かけることもままなりません。頑張って治療をしている母にたまに強い言い方をしてしまう自分が凄く嫌いで、自己嫌悪になります。母はほとんど横になっていて少し歩いて筋力をおとさないようにしてほしいのですが膝もかなり悪いのであまりうごきたくないようで…そうなると私のやることが益々増える!と思ってしまう自分も嫌いです。奇跡がおきて母の癌が消えればいいのに…と願うことしかできず、辛そうにしてる母をみてるのも辛く、母が亡くなってしまったら私は重度の妹をみていく自信はありません。心療内科でもらった薬を捨てずに沢山残してあるので方法をみつけ妹をつれて死にたいとも思ってしまいます。父は10年前に他界しました。1人になるのは怖くて寂しくていやです。死をうけいれることができません。不安でも安定剤をのんでもその不安は消えません。悪いことばかり頭に浮かんで、消えずに次がまた浮かぶ…のくりかえしで毎日つらいです。1日1日を生きて先を見ようとしない…という今を生きる!という生き方をしていきたいのにネガティブな感情で支配されています。母は苦労するためにうまれてきたかのうで可愛そうでなりません。人は生まれてくることに意味があるのでしょうか。私はうまれてきた意味があるのでしょうか。
母は癌でした。付き添いについた私は、夜中に名前を呼ぶ母の声をずっと聴きたくて、応えませんでした。私が20代の時です。 父は緩和病棟に入ってから、危篤状態が10日以上続いてました。姉妹で交代に泊まり込んでいました。弟の番の時、叔父との交代に現れない為、電話がかかってきましたが、疲れてた私は、明日は私なんだからと、電話に出ませんでした。父はその晩、亡くなりました。 両親に甘えることができなかった私は、苦しんで助けを求めているのにその声を聞いておきたいという甘えた思いで母を助けませんでした。父が呼んでいるのに、横になりたいから知らんふりをしました。両親に申し訳なくて、申し訳なくてどうしようもありません。 後を継いだ弟の都合で父には供養も満足にできていない状態です。 取り返しのつかないこれらのことを抱えて、いつも後悔の念に苛まれています。
相変わらず鬱々とした期間を過ごしていましたが、日々の生活が忙しくなり鬱々としている時間も少なくなってきました。 健康の為に「ウェイトをおとしてください。」と医師から厳しく言われているのでお正月早々、スポーツクラブに入会しました。 最近、テレビで寅さんの映画のCMを時々耳にします。渥美清さんがセリフで「生きてて良かったって思うことが何度かあるだろ?そんな事を楽しみに生きているんじゃないの?」みたいな内容のセリフが流れます。 私は寅さんの映画は一度も見た事はありませんが、このCMのセリフがとても暖かく感じ、素直に「そうだよね」と思えました。私の場合は美味しいお料理を食べた時にドキドキする位「生きてて良かった」と思います。そして声に出します。こんな事が死ぬまでの間に何度かあって、私程度の人間は人生⭕️なのかな、と思いました。 ノーベル賞が欲しいとか、世間の人々に尊敬されたいとか、そんな大きな欲望は私には似合いません。 お坊様はこんな私の思いをどのように思いますか?
両親と不仲です。両親は仲が悪く幼い頃からケンカばかり。私は子供ながらに仲裁。子供の頃から弟と比べられ、母にはおまえは拾った子と言われてきました。父は酒を呑んでは言葉の暴力。意見しては暴力や言葉の暴力を受けました。 現在、父と絶交しています。来られる と迷惑、私だけでなく妻の悪口を言われたのが原因です。 私の前では異常に弟と弟の妻を褒めます。父は自分の兄弟と断絶状態。私も同じ状態になるのは良くないと悩んでいます。母は特殊な環境に慣れてしまっていて父に不満は言いますが離婚もせず今日まで一緒に暮らしています。 私の劣等感、不安感、怒りのすべてが家庭にあると思っていますが、気持ちの収め方がわかりませんのでご相談させていただきました。
お世話になります。 昨年娘の三回忌を終えましたが、まだ納骨はしていません。 私はずっと一緒にいたいから、私が死んだら一緒に永代供養にしてもらいたいのです。 娘が亡くなり、49日、一周忌、三回忌、私の親や周りから、「まだ納骨しないの?」「娘さんがゆっくりできないよ」等と言われますが 心の中で、何回同じ事聞くねんと、ムカつきながら、その都度説明しています。 遺骨を家に置くことは、そんなにいけないことなのか。もう話もできないんだから、せめて遺骨くらいそばに置いていても、娘も文句は言わないと思うのですが。 ただ心配なのは、突然の大きな災害です。 娘の遺骨、お位牌、遺影、全部持って逃げられるだろうか。全部が無理なら、私はどれを持って逃げればいいのか。 生きてれば一緒に走って逃げられるのに、遺骨は自分で逃げられない。 お寺やお墓の方が安心安全? 私が死ぬ時まで、家に置いておくと問題ありますか? 納骨前に何かあったら、どれを優先すればいいですか?娘の魂が入っているのはどれなんでしょう?
はじめまして。私は今、大学を卒業して無職の状態です。 就職先で上司の方から、人格を否定される嫌がらせに合い、退社してしまいました。その方は50代くらいの活発な女性の方でした。初対面の第一声から悪口でしたが、私は人と嫌い合うのは好きではなく、仲良くなれなくても、せめて普通の関係になれるように接しましたが、嫌がらせはエスカレートする一方でした。 就職の相談所に行くのですが、何がしたいかわからないうえに、会社でのトラウマがあり、なかなか前向きに考えることができません。 無理をいって大学まで卒業させてもらった両親に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。両親は会社を、やめてしまったのは私の性格が、優しいからと言ってくれますが、私は私に根性がないからだと思っています。アルバイトを初めるにも何にも興味がもてない状態です。人と関わるのも怖くなってしまい、これから生きていく想像をするとぞっとしてしまいます。死にたくないけど、夜になると死についても考えてしまいます。 これから生きていくために相談させていただきました。お話お待ちしています。
私は物心ついた時から「将来やりたいことある?」と聞かれ何もありませんでした。 私が、ずっと思っていたことは、死にたいでした 6歳のころから世界から人間がいなくなってほしいという願望がずっと消えずにいました。 私は現在28歳ですがたまにくる強烈な自殺願望を睡眠薬や精神安定剤で抑えている状態です。 私の自殺しない唯一の理由は両親であり、自分が自殺したあとのことを考えるととても死ぬ気にはなれません。 少し前に お祖母ちゃん、おじさん、おばちゃんが立て続けになくなりました。自分はお葬式で思ったことは悲しいより 自分が代わりにそっちに行きたい・・ 羨ましい これは不謹慎極まりないと自分でもわかっています。 しかし自分はもう終わりにしたいという自殺願望がずっと中に起きています。 いっそのこと家族の記憶から自分の記憶が消えてくれたなら自分は迷うことなく死ねるのにと思ってしまいます。 私のこの自殺願望をどうしたら消えるのでしょう・・
自分の性格の悪さが嫌でたまりません。 会社にいると、自分の嫌な部分がどんどん見えてきてしまいます。 明るくて、愛想がいい同僚を嫌いだと思ってしまいます。 いつも笑っていて、誰からも好かれる人なのに、その人の事を私はどうしても好きになれません。 笑い声を聞くとイライラするし、もっと困ればいいのにと考えてしまいます。 いつも誰かに優しくされていて、それがきっと羨ましいのだと思います。 性格のいい彼女が誰からも大切に思われるのは当然です。 それがわかっていて、なぜ彼女にもっと優しくできないんだろうと思います。 自ら人を突き放すようにしてしまう私は馬鹿だし、子供すぎるのです。 上司も他の人も、私と彼女の関係の悪さに気づいています。その原因が、私だということにも。 会社にも居場所はもうありません。 一人で頑張るしかないですが、自分のせいなので仕方がないです。 私はきっと、今のままでは誰のことも幸せにできません。 それどころか、誰かを傷つけてばかりの人生を送ってしまいそうです。 なんとかしたいのですが、気持ちが不安定になってばかりで、どうすればいいのか分かりません。
ご無礼な表現が含まれる文章があるかも知れません。 もし、不快に思われたらごめんなさい。 質問ですが、 私は、クリスチャンの家に生まれました。 ですが、私個人は、キリスト教の教えよりも仏教の教えに癒しを得ます。(勿論、キリスト今日の教えにも良い教えが沢山ありますが。) そこで、私は、キリスト教の教えも尊重しつつ仏教の教えを心の支えに生きていきたいと思っています。 ですが、どうしてもその前にお坊さんに質問したいことがあります。 仏教では、欲望を煩悩と呼び、否定しているように感じますが、 私は、固執してしまうことは良くないとは思いますが、ある程度の欲望(あれしたい、これ欲しい、それ食べたい。)は生きる活力になるので、必要ではないか? と考えます。 またアダルトなビデオも観ます。 ですので、これからも、自身の欲望を大切にして楽しく生きていきたいと思います。 それでも、弱い人間なので、時には落ち込みます。 そんな時に、仏教を心の支えにしたいと思っています。 そんな私でも、 仏教の教えを心の支えにしても良ろしいのでしょうか? 失礼な質問かも知れません。 もし、不快な気持ちを持たせてしまっていたら、ごめんなさい。 お許し下さい。
初めまして。 先日夫と、大好きなドラマを一気にみようと言う事で、録画をしていたものを1話から5話まで見ました。6話目は明後日にみようと夫は言い、寝ました。翌日夫は出張で留守で私は待ちきれなく6話から最終話まですべてみました。出張が終わり夫が帰り、ドラマを6話からみようとなったので、私はみたのですが、見たとは言わず黙ってまたみようとしたのです。しかし夫は、『あれ、みたの?未視聴になってないよ?』と言われたので『ううん、みてないよ』と言って嘘をついてしまったのです。なぜ嘘をつく!と夫は激怒しました。私自身、え、そんなにおおごとなの?と思い、黙っていましたが、騙された気分。そんなことがいままであったのか!今後も騙されるのかと大激怒…やはり、夫が正しいのでしょうか?私は小さな嘘としか思えないのですが、やはり私がおかしいのでしょうか?よろしくお願い致します。
私の自分勝手で情緒不安定な言動が原因で彼の気持ちが離れています。 私は自分勝手なところがあり、彼からもう限界だと言われました。悪いところは治すからやり直したいと懇願し、彼の善意で冷却期間を置いてお互い見つめ直そうという事になったのですが、冷却期間中に私の病気が発覚して色々と不安になり、泣きながら電話をかけたり、彼の家に押しかけてしまい、「正直怖いよ」と言われてしまいました。 私は治すと言ったくせに、また自分の感情に任せて彼を困らせてしまいました。彼の立場に立って考えて行動すべきだったと深く反省しています。 正直まだ彼のことが好きなので、やり直したい気持ちもあるのですが、こんな自分と一緒にいても彼は幸せになれないのでは、別れた方が良いのでは、彼も別れたいと思ってるのでは、とネガティブに考えてしまいます。 どうすれば自分の負の感情(不安、イライラ)を抑えることが出来るでしょうか? また、こんな私が彼とやり直したいと考えても許されるでしょうか?
他の面ではいい奴だから話していたいけれど、自分がきちんとやってる面で、相手が別の価値観だとどうしてもイラっとしてしまいます。 感情を素直に出して甘えたの人間が羨ましくもあり、ムカつきます。私に甘えようとしてくるところも、苦手です。怖い虫がいたら抱きついていい?とか。あとは私に対してじゃなくても撫でられたい〜と呟くというか。多分私は心の中で、自分がそうされたいけど表に出さないから彼女がムカつくんだと思います。 こんな性格なのでしょっちゅう人間が嫌になり、私はいつも孤立してます。すごいマイルール強くて心が狭いと自己嫌悪もします。 ムカつく相手とは離れた方がいいですか?別に相手が悪くなくても。私は男っぽい性格の人が好きです。それとも自分の性格を治すというか、考え方を変えた方がいいんでしょうか。