昔々、私たちの先祖は類人猿だったんですよね。4足歩行から、きっと生きるために2足歩行になって進化しました。私の悩み…仕事が…先生が…。仕事はお金を稼がなきゃ食べていけないから必要だけど。 当時、彼らは4足歩行が当たり前だったはずです。だけど2足歩行に進化できたんです。すごいパワーです。当たり前は思い込みなんだろうな…きっと。 ふざけた事を書くんじゃない!って叱られるかも…とおそるおそる書いています。 ふざけて書いているわけでは、ありませんよ。 ポイントは、当たり前をくつがえす進化です。 私も進化する時期かもしれません。
先日から私の相談に答えてくださり大変感謝しております。 私にはまだ大きな壁があります。 それは上司との関係です。その人は好き嫌いが激しく何人も退職させたと有名な人です。その人と一時同じ部署でしたが、私はその人から嫌われて無視され、非常に低い、あり得ない評価をうけ、非常に自信を亡くしました。その人と一緒に仕事をする自信がないため異動させてもらい今は部署はちがいますが、これからが、昇進するのに邪魔してきそうです。この会社にいて大丈夫でしょうか?
自分のやることなすことが全て間違っている気がして、同じ間違いをしても他の子は許されても私は許されません。 私が人生失敗ばかりしてきて、否定されて生きてきたからだと思います。ちょっと嫌なことや辛いことがあると今までの辛かったことも全部思い出されて、なんで私の人生こんな辛いことばっかりなんだろうと悲しくなります。これから死ぬまで一生この性格からは逃れられないと思うと生きていたくないと思います。死にたいと思うのは悪い事だと分かっているのですが、頑張る気力が沸かず、このまま消えて存在をなくしたいです。
ある動物のサイトで回答していたのですがやめたくなりました そのサイトは飼い主さんどうしのサイトで質問したり回答したり出来るのですが私が回答するとその意見を批判してくるひとがいて人のメールに言ってきて困るのです人には色々な意見があると思います私以外の人にも言ってるようです。その人は動物の資格持っているみたいです なのでそのサイトは回答がその人や数人しか回答してません 私は何も資格はもってないので言い返すことができません そのサイト辞めるべきですか
同棲4年で今年結婚しました。 夫は、私が家事の最中にどこかにぶつかったり皿を割ったりして結果的にケガをすると、 まず「何やってんの?」等 うるさそうにします。 「大丈夫?」等、思いやりのある言葉をかけてくれることはありません。 私自身は心配してほしいと思っているわけではありません。 ただ、 「やば!お皿割れちゃった!」「指も切れた…痛い」と思っている瞬間に夫にそう言われると、責められているような気がしてつらいのです。 彼は普段はとても優しいですし、私の体調が悪い時は人並みにサポートしてくれます。 しかし上述したようなシーンだけでは、そのような態度です。 何度か「責められてるみたいだからやめてほしい」と伝えましたが、 「それにしたってドジ過ぎる」と返されました。 私は彼が同じようなヘマをしても責めないのにどうして?と感じてしまいます (そもそも、原因がミスだとしても、ケガした相手を責める心理がわかりません)。 どう伝えればわかってもらえるのでしょうか? 思いやりを持ってほしいと感じるのは、私の甘えなのでしょうか。期待しすぎですか? 責められるのが怖くて、事あるごとに「ごめんなさい」と口走ってしまい、 そんな自分が情けなくてしんどいです。 どう考え、どう対応すれば良いのでしょうか?
お世話になります。 前回の後日談になります。 集合住宅に住む母が上の階の方からクレームを付けられていましたが、上の方の嘘だと分かりました。自身が嘘だと母をフォローしてくださった方に謝罪して分かりました。母には謝罪はありません。嘘だと分かっても母の恐怖は消えず引っ越しを決めました。私は今回の件を主人に伝えました。しかし、その反応に私は冷たさと虚しさを感じてしまいました。 状況を説明して、母が眠れない等と伝えても心配する素振りも無くテレビを横目に行ってやれば?の一言だけ。 私は同居していた主人の母を自分なりに介護したつもりです。いずれ私の母の面倒を見て貰わなければとの想いもあり自分なりに頑張ったつもりです。主人は他人に対して興味も無く薄情な人間だとは思っていましたが、もう少し心配して欲しかった。ただただ私の勝手な言い分ですが…何故、もう少し思いやってくれないか?と寂しさで涙が出て来ます。 主人の口グセはウチの家族、あなたの家族です。結婚したら皆んな家族なのでは?家族に対する思いや距離感が違うと諦め生活した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。私には20年付き合った友達がいます。いわゆるママ友です。私を含めて3人です。 以前は仲良く1ヶ月に1度は必ず会って食事したり旅行したりしていました。 半年ほど前から、ふたりといるのが苦痛になりました。理由は不信感からです。ひとりの友達は常日頃から「娘にでき婚はさせたくない」「同棲とかふしだらだよね」等々言っていました。 そんな彼女が娘と彼を自宅に同棲させて、赤ちゃんができたから、と結婚式をあげるそうです。私は思わず「良く許したね」と言いました。 彼女は「あなたのところは結婚して2年もたつのに赤ちゃんまだなのね」「うちは若いからすぐできるんだよね」と言っていました(私の娘は30歳、友達の娘は25歳) 同棲反対、でき婚反対、と言ってたくせに…思わずイラッとしました。 そして、もうひとりの友達は農家を営んでいます。季節の野菜を時々届けてくれますが、その量が半端ないです。3人暮らしの我が家ですが、白菜10玉とか茄子が30本とか(一例です) こっちの家族構成を知っているのに、たくさん持ってくる無神経さにイラッとします。(食べきれないからこんなにいらない、って断っても持ってきます) こんなことがあって私とふたりの友達との価値観が違う事に気がついて、距離を置こう、と思います。 他人の幸せや優しさを素直に受け止められない自分も嫌になります。 妬みやひがみを持たずにいられるにはどうしたら良いですか?心持ちを教えていただけたらありがたいです。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。
私には忘れられない人がいます。その人とは去年知り合ってから気づいたら5ヶ月もラインが続いていました。私はもともとラインを続けるタイプではなかったので、こんなにラインが続いたことに、当時は驚いてもいました。住んでいる場所が遠かったのですが、その後一度だけ2人で会いました。とてもとても楽しかったです。 そしてその時不思議なことがたくさん起こりました。行きに乗った電車にいた人が帰りの電車にも乗っていたり、突然雪が降ったり、私はその時あー、この人となんかあるのかも。まだ全然わからない、友達かどうかすらわからない相手にそんな思いを抱くのは初めてでした。しかしその後喧嘩ではないですが、いろいろあり連絡を取るのをやめてしまいました。 そして最近のことです、男の人と出かけるたびに彼のことを思い出します。あんなにも気が合って楽しかった思い出はなかった、と、今になって感じています。恋愛はよくわからない、自分の趣味や好きなことを頑張りたいというタイプである(と言っていた)彼はもう私のことなんて忘れてしまっているのかもしれませんが、知り合ってからほぼ1年経った今、彼の持っている価値観や理想が、彼のことが人として好きだったのだと気づきました。 縁があるのなら会えるのでしょうか。焦らず待っているだけでいいのでしょうか。縁がなく、もう二度と会えないのならどうやって忘れたらいいのでしょうか。 私から連絡手段を切ったともいえる相手に、もう一度会えることなんてできるのでしょうか。
はじめまして。 私は自分のことが嫌いです。 叱られると、すぐに恐怖ですくんでしまう、そんな自分が嫌で嫌で仕方ないのです。 私は今まで生きてきて人間関係に困難さを感じておりました。 数年前までは、相手に原因があるのではないかと考えていた時期もあったのですが、悩んでいくうちに自分自身に原因があると判りました。 私は周りの方々よりも憶病なのです。 叱られるのがあまりにも苦手で、叱られると恐怖で身がすくんでしまい、どっと疲れがたまったり眠れなくなってしまうのです。 また叱られたらどうしようと、そればかり考え、心身ともに消耗してしまうのです。 相手の方も、危害を加えるつもりで叱ったのではありません。 記憶を掘り起こしてみると、叱ってもその後でフォローしてくれる方もちゃんといらっしゃいます。 でも、相手の方から向けられた好意を受け取ることができずに、叱られた事だけをネチネチと抱き続けて勝手に消耗するのです。 こんな自分にとことん嫌気がさします。 相手には悪意が無く、考えすぎる己が悪いと頭では分かっているのですが、無意識がそう判断してくれないのです。 そんな自分を直したいと思って、考え方を変える努力を何度もしました。 でも、自分の臆病さは根が深く、治ってくれません。 ふざけるな、と自分自身に対して怒りがわきます。 過去に何があったかよく覚えていませんが、過去のことに縛られて、相手に勝手にレッテルをはり、叱られるたびに勝手に怯えて動けなくなる、私自身に怒りが湧いて仕方なくなるのです。 私は、どうしたらよいのでしょうか。
こんにちは。 私には4年前、私が14歳のときに亡くなった祖母がいました。 母方の祖母であり、両親が共働きのため、産まれてからずっと面倒をみてくれました。 一番長く、近くにいた存在だったので母に対してでなく祖母に対してワガママばかりして困らせてました。暴力的なこともしてしまったこともあります。 そして祖母が病気で入院しているとき、病気で弱った祖母を見るのが嫌であまりお見舞いに行きませんでした。本当に後悔しています。 今でも思い出したりすると頭が痛くなるほど涙が止まりません。もっと話したかったし、ワガママでひねくれ者の私のことが嫌いだったのではないかと考えてしまいます。 病気で辛いのに頑張ってくれてた祖母にちゃんとありがとうと言えませんでした。 夢でも良いから謝りたいし、感謝の気持ちをちゃんと伝えたいです。しかしたまに夢の中で会っても「あ、お祖母ちゃんだー」と普通に受け入れて普通のことを話すだけです。起きたときに会えたことを気づきます。 親戚は祖母が亡くなったときに夢で話したと言っていたのにと、そんなことでさえ気になってしまいます。 祖母は私と過ごして幸せだったのでしょうか?死後の世界があるとして私はいつか謝れるのでしょうか?強く信仰してたわけではありませんが曹洞宗のお寺、仏壇でした。 どのようなことでも構いませんので回答していただければ嬉しいです。 長く拙い文章でしたが読んで頂きありがとうございました。
父が末期ガン、余命わずかで来月いっぱいはもたないと言われています。 私は一人っ子で遠方に嫁ぎました。 若気の至りで遠方にいてそのまま、という感じです。 親には何度も、こっちに来てほしいと言われていました。 ですが嫁ぐ事になり、父は私が幸せに穏やかに暮らしていれさえいればそれでいい、と言ってくれていました。 だけどやはり心残りはないと言えば嘘でした。後悔もしていました。 そして月日が経ち、、現在に至ります。 コロナの関係や諸事情で、会いには行けず次に会えるのは残念ながらお葬式になってしまいます。 私には子供も生まれ、帰省の際には思い出をたくさん作り、毎日のように子供などの写真を送り、父も毎日のようにそれを見てくれていました。離れていても、そんなやり取りで繋がっているのが嬉しかったし安心できました。つい最近まで、私や孫の事を色々気にかけてくれていたし夏には帰省できないだろうから何か送るよ、と言ってくれていました。 そんな矢先でした。 それから毎日、なんとか受け止めなければと考えますが、やはり受け止める事ができません。 何をしていても頭の中に父がいて たまに父の声が聞こえてくるような、ずっと頭にもやがかかっているような状態です。 何かをしている時はまだましなのですが、ふっとやってくるんです、、波があります。 本当なら今すぐに会いに行きたい気持ちです。 父が亡くなっても、私は受け止められるでしょうか。 先が見えない真っ暗なトンネルにいるようです。正直怖いです。
私は学生です。 周りからすれば高いと思われるような志望校を掲げて勉強しています。 最近は自文でも頑張っていると思えていましたし、結果もきちんとついてきていて、勉強自体がすごく楽しい状況でした。 ですが、そのこと(「最近勉強がほんとに楽しい」ということ)を担任の先生が知ると(私の学校は生徒が毎日学習の記録と一言コメントを書いて担任に提出する仕組みです)、担任の先生は、「自分の授業をつまらなそうに聞いているので心苦しい」、というような返事が返ってきました。 心苦しい、と言うことで、直接私を責めているわけではないと分かりますが、皮肉、嫌味としか受け取れませんでした。私はその授業もサボったり寝たりしていることは決してなく、むしろちゃんと受講していたつもりだったので、どうしてそんなことを言われたのかいまいち腑に落ちませんでした。 何より、努力して、努力して、だんだん楽しくなってきて、目標実現のためにこれからももっと頑張ろう‼︎とか思っていたその時に、そんなふうに水をさされたことが悲しいし、どう受け取ればいいのか分かりません。 人から言われたことを気にして左右されるようじゃ夢は叶わない、嫌な人(と言ったら失礼かもですが)のことをずっと考えてるなんて勿体無い、そんなこと忘れよう、そう思ってはいるのですが、事あるごとにその言葉がちらつき、その度に嫌な、重い気持ちになります。とても苦しくなります。 私はこれをどう受け止めるべきでしょうか。 このことをどうやって忘れたら良いのでしょうか。
言われること全てが嫌です。他の兄弟と差別したり、何でもするからという割に実際悩みがあれば子供は一人で育てるもの!とピシッと言われたり、(これは私は面倒みないから一人で見なさいと言うことに思えます) そんなこと今考えることではないと言われたり。 旦那は親戚と仲良くして欲しいらしく色んな人と接することが多く私は距離を保って付き合いたい方なのでもう付き合いきれません。疲れました。 毎回話し合いになるといつも旦那の身内のことで喧嘩になります。そして流れます。 一緒にいる限り一生冠婚葬祭でこの問題に付きまとわれるのかと思うと、もう結婚生活を続けていくのは厳しいと感じて居ます。 又私は家族が亡くなっていて兄弟関係も複雑で家族そのものが嫌いです。自分の家族親戚と仲良く、と言うのは私にとって重荷です。 他人だから距離を置いて自分たちの家族を一番に大切にして欲しいんです。 周りに結婚してる人がおらず、一人で抱え込んで爆発してしまいます。 誰にもわかってもらえないのは辛いです。 私は、結婚に向いてなかったと後悔しています。誰と結婚しても多分何かしらあったのかなと思っています。 離婚以外でこの問題を解決する方法はないのでしょうか。
私は、現在の旦那と子供がほしくて17歳のとき自ら学校を辞めました。 男の子だったのですが、無事にうまれて彼の実家で何とか順調に生活していました。 しかし、息子が4ヶ月のときに私の不注意で抱っこ紐で前抱きしていた状態で転んでしまい、急性硬膜外血腫という脳からの出血で亡くなってしまいました。 その後、経済的に難しく彼の母と話し葬式や供養など何もせず、火葬だけ済ませました。そして去年の10月に2人目の子供が生まれました。現在の息子です。前回のこともあり慎重に子育てしてきました。しかし、また自分の不注意で抱っこ紐から落としてしまい1人目の子供と同じ脳からの出血が確認されました。 現在は病院から出て1人目のこともあったので乳児院に保護されています。 私は立て続けに2人の子供が同じような状態になり、私自身に何か問題があるのか。 それとも、1人目の子供をしっかり供養してあげられていないために同じことが起きているのか、今どうしたらいいのかわかりません。 乳児院から出てきた息子をまた同じような災難に合わせたりすることがあるんじゃないかととても不安です。最近夢でも子供の霊の夢で怖くて目が覚めることが多く精神的にやられつつあります。 私が今まず最初にどうすべきなのか。 どういう順序で事を進めるべきなのか是非アドバイスしてもらいたいです。 よろしくお願いします。
人見知りと被害妄想拗らせてて、人付き合いが辛いです。 私は自分から相手にはしかけることが怖くてできません。私なんかが話しかけても答えてもらえるわからないし、迷惑だと思われてると思ってしまいます。 そもそも話しかける前に嫌われてるのでは?と思ってしまいます。 勇気をもって話しかけてもそのあと、絶対うざがられたとすごく不安になります。だからどんどん話しかけられなくなります。 せっかく話しかけてもらえても、うまく言葉がでなくて、会話が続かなかったり、明らかに気を使われてるのがよくわかってしまって無理させて申し訳なくなります。 でも私だって、たくさんのこと楽しく話したいし、グループワークの時なんかで孤立したくないです。せっかく話しかけてくれた子とも、仲良くなりたいです。 今の自分でいるのはもう辛いし、楽しそうにしている皆を遠くから見て苦しくなるのはもう嫌です。毎日が楽しくなくて気分が重くて、心苦しく感じています。いっそのこと消えてしまいたくなります。 私の性格がひねくれてるせいだって理解はしています。でもなんとかして、この自分を変えて、楽しい生活を送りたいんです。 そのためにも私はこれからどうやって人と付き合っていけばいいのでしょうか。また、どうしても怖くて不安になったとき、どう考えれば気持ちははれますか? 読みにくくて申し訳ありません、助言お願いします。
はじめまして、よろしければご相談にのって頂けたらと思います。よろしくお願い致します。 私には付き合って1年の彼がいましたが、先日お別れしました。 別れた原因は、彼に役400万ほどの借金があり、彼から、私に迷惑をかける事が申し訳ないと言われ、好きか分からなくなったと曖昧な返事をされたまま、別れに至りました。 借金の話は付き合った後に打ち明けられました。 彼はお金を貯めるため実家に帰る事にし、会う事も難しくなり、同居しているおじいさんのお世話やご両親が門限にうるさい事など、彼は色々な問題を抱えており疲れきっていた様子です。 そんな中、私は会えない事に不満がたまり、彼を責めるような事をしてしまっていました。 彼とは上手くいかない事はなんとなく分かっていますが、中々忘れられなくて、1人で抱えている彼を支えたい気持ちがあります。私の役目では無いのかもしれないですが… 私はこの先どのように気持ちの整理をつけていけばいいのか分かりません。相談内容もまとまっておらず、すみません。 今後、前向きに生きていくためのアドバイスをよろしくお願い致します。
無視や悪口や嫌がらせ、パワハラ等 今まで沢山(今もありますが)経験し、それをする人が大人になると(特に女性)病むまで続けてくる人もいます。(本人は悪い事をしていると自覚してないみたいです、) その場から離れたらすむ話ですが… 「嫌がらせを受ける側が悪い、弱いだけ、離れるのは逃げているだけだから」等言われてきまして、私が悪いのかを毎回考えていますが普通に会話して普通に仕事をしてきましたが… その人から見たら私の何かが気に入らないのかもしれません。 相手にしないようにしていますが、逃げている気がして自分が情け無く、そんなにダメな人間なのかと感じる事もあります。 この負の出来事に対しての対処法で、 「先ずは一番最初に紙に『思い付く限りの感情』を書き出して、それを折りたたんで『よくわかった、ありがとう。』と声をかけてから処分して、その後 『私は他人から誤解を受けず、また人気者になった!』 と、宣言する。(声に出さなくていい) だいたいは《不安》とか《不満》とか《疑い》の気持ちが湧いてくるから、 『ナゼかそうなんだから、しゃーないやん!』 と、声に出さなくていいので駄々をこねます するとマイナス思考はおさまります 宣言した後は、マイナス思考が出たときだけ 『私はナゼか人気者なんだもん!』 と、駄々をこねる 早ければ翌日辺りから変化がみられる。」 と言ってる人もいますが… 私にとっては解決にはならなく、何故自分に対して駄々をこねなければいけないのかがわかりません。 どうしたら、お釈迦様のような広い心を持つ事が出来るのでしょうか?
癌で6年間闘病生活を続けてきた夫が、離婚したいと言い出しました。 私のことが嫌いで同じ空間にいたくないそうです。 夫は私の他には身寄りもなく、病気で筋力が落ちて歩くのもやっとです。当然6年間働いていませんので収入もありません。 また、自分で排泄がコントロール出来なくなり、介護用おむつを使用しています。 時々おむつ替えの時に排泄物を床にこぼして踏んでしまったり、床に排泄物を塗り広げたりという奇行も見られるようになりました。 私の実家に同居していて高齢の母にも苦労をかけていますし、お恥ずかしい話ですが私1人の収入で病人を養い続けるのは難しいのです。 もう貯金も尽きて借金までしてしまい、精神的にも経済的にも限界です。 そのため、私としても離婚できるのならそうしたいのは山々なのですが、夫の面倒を見てくれる人がいないので離婚できずにいます。 福祉課では生活保護の対象になると言われましたが、1人暮らしができる状態ではありません。 「今すぐ出ていく、離婚する」と騒ぐ夫に「いくら本人の意思とは言え、身寄りもなく自活もできない人を放り出すことはできない」ということを噛んで含めるように繰り返し説明し、2時間かけてどうにか落ち着かせました。 こんなことは初めてではありません。 ひどいストレスで眠れず、息苦しくなったり気が遠くなったりしています。 どうしたら穏やかに暮らせるのでしょうか。
はじめまして。 ここ数年主人と険悪になりやすく、会話も減っています。 もともと口下手な主人なので、私から会話をふっていたのですが、ただ聞いて欲しいだけの話(その日の出来事など)も、求めてもいないアドバイスをしてきたり、反論してきたりします。いちいち屁理屈とゆうか、偉そうな言い方なので、そのうち、不愉快な思いをするぐらいなら喋りたくないと思うようになり、会話が激減し、喋らない日もあります。 また、注意や指摘をすると、素直に受け入れることができないのか、言い返してきます。私も言い返すので、そこから喧嘩になり、険悪になったり。。 何度か話し合いをしたのですが、私の言い方がきついそうで、否定されたり、責められたりする気持ちになるみたいです。 そしていつも不機嫌そうにしているから、話しかけにくいと。。 そこは反省しています。 とにかく、考え方の違いがありすぎ、たびたび衝突します。最近では、顔を見るのもイヤになり、関わらないほうが、気持ち穏やかに過ごせることを実感しています。会話なし、スキンシップなし、セックスなし。一緒にいる意味があるのか、わかりません。愛されている実感もありません。 離婚も視野に入れていますが、 子供がまだ小さく、私一人で養うことは 厳しいため、すぐにはできません。 ちなみに、以前主人と離婚に関わる話し合いをしたことがあり、主人は「自分と一緒にいたくないと思っている人とはいたくないから、離婚したいならいいよ」とゆう考え方の人です。 離れられるものなら、今すぐ離れたい。。 しかし、現実問題、金銭面で無理です。 毎日悶々と過ごしており、気持ちが晴れている日がありません。 こんな私に、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
ある日、娘のランドセルから身に覚えの無い文具が出てきました。 こんなの買っかな? っと思いながら娘に聞いたら 「学校で落ちてたから拾った。 名前が書いてないから誰のか分からなかった。 お友達や先生に話せなかった。 帰ってママに言おうと思ったが、言うのを忘れていた。」 っと言われたので 直ぐに学校へ連絡しましたが 担任は帰宅しており、次の日に持たせてくださいとだけ言われました。 相手のご両親に謝りに行くっと言う事も伝えて頂いております。 その日、1日かけて泥棒と変わらないんだよっと言う事を言い聞かせました。 娘も理解はしてくれたと思いますが 私が心配なのは、学校でお友達がいるのかな? っと思い少し不安になってしまいました。 「先生にも話せなかった」 これはただこの子が嘘を付いてるだけなのか、 本当にこの子は人と話すのが苦手なのか… 私と居る時は知らない人にも挨拶をちゃんとする子なんですが 私や長女が居ないと口数が減ってしまうっと言う事も理解はしてます。 学校での暮らしも先生に聞く限りでは 問題無いとは思っていますが、 朝からちゃんとお友達と話せてるのかな? っと思うと胸が少し苦しくなります。 次女の話をもっと聞いてあげればよかった。 もっと学校での出来事を聞いてあげればよかったと自分を攻めてしまいます。 小学生になったので長女や私を頼るのではなく 自分で何かを発見して欲しいと思っていましたが、私のやり方が間違っていたのだと反省しております。