いつもお答えいただき、ありがとうございます。 友人関係で悩んでいます。 1年前、川辺でウクレレを弾いていた76歳女性に声を掛け、LINE交換をし、それから毎日朝の挨拶をしていました。 悩みを相談するようになり、それはまだよかったのですが、親から「1か月19万円払え」という理不尽なことに「お母さまはあなたを思って言ってるのよ。お母さまを大切にしなさい。」好きな人の話をしても「この人はダメ!」といった調子で、遠回しにその人の悪口を言うようになり、好きだった人と険悪な関係になり、壊れました。 仕事で悪口が横行していてしんどい、と言っても「私の方が大変だった。仕事というのはそういう物だ」と言い、工場で働いていたと言っても「あなたは世間知らずの良いお嬢さん」と言ってきて、頭にきて、怒ってしまいました。 でも、切ってしまうと、寂しいし、恩を仇で売るようなことをしてもいいのか、と悩んでいます。友人は間違ったことは言ってないです。でも友人でいることもしんどいです。でも寂しいくらいなら関係を続けた方がいいのでしょうか?
生後4か月になる娘の名付けについてです プロフィールに公開しています お腹にいて性別がわかるときから 夫婦で考えて決めました まずは音、それから漢字を当てはめました 画数もよく、当て字でなく いい名前と思ってずっと呼んでいました しかし産後、育児で疲弊しているときに 名前をネットで検索してしまい 名前に使う漢字ではない、からかわれそう、 明るいイメージの漢字なので おとなしい子だったら…など書かれてあり それから心配でたまらなくなりました また最近職場に挨拶に行ったところ 名前を伝えると「由来は?」 「その漢字はどこから来たの?」 など変な反応をされ、もやもやしました 子どもはほんとうにかわいいですし これからも堂々と名前を伝えていきたいです 本人にも胸を張って自己紹介してもらいたい こんなことで悩んでいる自分もいやです ですが子どもがいやな思いをするようなら 対応を考えたいと思っています 率直にみて、変な名前でしょうか? 親の教養が疑われるほどでしょうか? またポジティブに捉えていくには どうしたらよいでしょうか?
はじめまして^_^ ご相談よろしくお願いします。 私は、統合失調症[障害者手帳2級]です。 人間関係で頑張りすぎて空回りしてしまうのが悩みです。 勝手に人のことを邪推して、頭に言葉を溜め込みすぎて、その反動で他人に対して、正直にズバッとつい言ってしまうことがあります。 薬も症状が邪魔して、飲めなくなってしまうことや、金銭面の自己管理ができなくなってしまうことがあり、医師に相談もなかなかできないことがあります。 もし親や兄弟も亡くなった後、どうしようと不安と寂しさが募ります。 悩んでも仕方のない悩みばかりです。 自分には、贅沢にも悩むだけの猶予があり、何故そんな世界に1人ぽつんといるのかさえわかりません。 神やお坊さんは、答えを持っているのではなく自分で見つけるしかないことは、わかりきっています。 見守ってくれている人の大切さを忘れかけてから、気付きました。 その人々との関係を必死に取り戻すことが、そもそも間違いかもしれません。 とにかく、今の人間関係に自信がありません。 頭の中が、とっちらかってしまいます。 今の人間関係を大切にしたいです。 よろしくお願い致します。
お坊さん方こんにちは。先日ネットで見たのですが、困難の多い人は前世で大きな罪をやらかして今世で罪を償っている。 または魂のレベルを上げる為にあえて神様、仏様が困難の多い人生にしてる。 この2つパターンがあると見たんですが、 お坊さん的にはどう思いますか? 私は過去の質問の通り軽度知的障害、鬱、離婚など とてもストレスが溜まりってメンタルが病み、生きるのに苦しいです。たまに消えて無くなりたい…もう生きるのが辛い…と考える時もありますが、私は死後の世界を信じてますし自殺したら極楽に行けないと思ってるので自殺はしないようにしてます。 後は単純に私が自殺する事によって親兄弟等を悲しませたくないからです。 話は戻るのですが、私は前世でなにか罪を犯したのでしょうか…? それとも神様、仏様が魂のレベルを上げる為に困難の多い人生にしてるのでしょうか…? 回答よろしくお願いします。
前にも相談しましたが、いじめをしてしまっていました。 転勤した先生と、今は仲良くなっている友達にです。 友達が仲良くしてくれたのにはとても感謝していますが、まだ謝れていません。 先生の方には学校にばれているのでその場で謝らせられましたが、きちんと謝りたいです。 幸せになるんだったら 自分の出来る限りの償いをしてから幸せになります。 さらには自分の親にも話しておらず、 なんだかとても息苦しいです。話さなきゃ、謝らなきゃと思うと。 この事だけじゃなく、他にも「昔やったこれはいじめだったかも」という事を思い出したりして、そのたびに苦しいです。 ネットで自殺したいと言っていた人がいて止めるコメントにも乱暴に反論していて、それでむっとしてしまい煽ってしまったり…(止めるように言ったと思うけれど、昔のことで曖昧です。) 他にも酷い事をしていると思うと怖くてたまらないですし(てか多分やってます。掲示板とかで。)、過去の悪事で罪悪感とか自殺させてたらどうしようとかでパニックになります。 でもこうやって苦しむのも償いだろうけど…
彼氏と9ヶ月付き合っていますが、すぐに相手からの愛を疑ってしまいます。愛を疑うせいで、相手からの感謝の言葉が少なかったり、「会いたい」のような愛情表現が少ないと怒ってしまい、喧嘩になります。 喧嘩になって相手に謝られても、「どうせ本当は悪いと思ってないんだ」とか「自分を理解してくれてない」と考えて、相手の気持ちを素直に受け入れることができません。 相手に嫌われないかとか、捨てられないか、不安がいつもあります……。どうしたらこんな不安をなくせるのでしょうか。 彼氏とあまり喧嘩したくありません。喧嘩をするとさらに捨てられそうな気がしてしまって、悪循環に陥るんです……。悪化すると、いつか別れるくらいなら死にたいと思うこともあります。 自分に自信がないせいなのでしょうか。 私は親が小さい頃から仲が悪く、小・中学生でいじめられた経験もあります。そういった過去のせいで、自分に自信がなくて、こうなってしまっているのでしょうか。 どうしたら不安をなくせますか?
自分は何か計画を立てた時にそれを最後までしっかり実行できないことが悩みです。その計画が必要なことでも、差し迫って必要でないことでもそうなのです。資格をとるために何曜日と何曜日のこの時間は勉強に当てようとか、週末はショッピングへ行こう、そのために朝は早起きして…など思っても実行できないのがオチです。 また大学へ通う時も、授業の開始に間に合う時間には完璧に仕度が終わっているのに急に家を出るのが嫌になり、そのまま遅刻、欠席をしてしまう事が学期が終わりに近づくにつれ増えていきます。 学校や授業そのものは好きですし、親に学費を出してもらっているので行かなかった分の授業料を無駄にしていることが申し訳ないと思っているのにも関わらず行けなくなる自分が情けないです。 この自分の意志の弱さは何なのでしょうか。 こういった自分の性質を変えるのにいい方法はありますか。
人生がつらいです。 私は母子家庭で金銭的に苦しかったので中学生辺りから親戚の家を親子で転々としていました。私にはやりたいことがありましたが、先がどうなるか分からない不安のなかで、それを真剣に考えたり親に相談したりする余裕はありませんでした。 5年程前に家を買ってもらい、多少精神が落ち着いたのですが、刹那的に生きてきた私にはその感情に気づけませんでした。 30代になって、今まで何やってたんだろう、どうしてもっと自分の好きな事に、人生に誠実に向き合えなかったんだろうと後悔ばかりしてしまって辛いです。 今色々自分なりに努力していますが、何もうまくいかなかったらどうしよう。私のせいで家族が不幸になったらどうしようなど、マイナス思考に陥ってしまいます。 これからどう生きたら良いのか分かりません。 死んだら楽になるかな…みたいな事ばかり頭をよぎります。 ただのわがままかもしれません。 でも辛いんです。
こんにちは なつと申します。 今回は嫉妬心との向き合いかたについてご相談したいです。 どうしても自分より周りの人たちのほうが恵まれているように思えてしまい辛いです。 自分が一番不幸に思えてしまい、自分はどうしてこんな環境に生まれてきたのだろうと思ってしまいます。幸せなこともあるのに見失いがちです。 先日も、私はお金に困っても頼れる人が誰もおらず、病気で働いていなかった期間があったり、現在も雇用形態がアルバイトで収入が少なかったりするので、かなり生活が苦しいのですが、ある友人は自分の支払いをほとんど母親に払ってもらっていると言っていて、「親の援助が受けられるなんて羨ましい。どうして私は助けてもらえないのだろう。」と思って嫉妬してしまいました。 周りの人のことはあまり考えずに自分の人生に集中したいのですが、どうしたら嫉妬心とうまく向き合えるでしょうか。 よろしくお願いします。
これまで生きてきた中で、自分に自信がなかったり、他人から嫌な事を言われたら避けてきたり、会社で嫌なことがあら度に転職を繰り返して来ました。 なぜそうなるのか考えてきた中で、自分で危険を回避した経験やピンチを切り抜けた経験がない事に気が付きました。 幼少期より何かトラブルがあれば親が出てきて守ってくれていました。社会人になってもそれは続きました。 中年と言われる年齢になってもそのことは変わりません、問題を自分で解決した経験がないまま、嫌なことがあると転職を考えてしまいます。 これまで生きてきた中で自分でトラブルを解決してきた経験や危機を切り抜けた経験は思い出せないので、なかったのだと思います。 管理職となった今トラブルや問題を解決して組織を守っていかなければいけないのに、これまで述べたような経験がないので自信もなく、また、転職を考えています。 危機回避の経験が無く、いつも誰かに守ってもらってばかりいたの私はどういった心持ちを持てば良いでしょうか。
先月から、夫に離婚したいと言われて、現在は離婚保留中です。 夫との話し合いの中で「今の関係は繋ぐものがない。子供が居たら違っていたかも」と言われました。 その後、色々考えていましたが子供が出来たとして、いつか親から離れて1人で自立、結婚をする時が来る場合が多いと思われます。 うちの両親は、父親が定年退職する前から仲が安定していて、一緒に旅行に行ったり、どちらかが病気で入院すると助け合っています。 夫の両親は、私から見ると、仲が悪そうには見えませんが、夫の話では、夫婦関係は冷め切っているけど、義母が友人関係や不動産などを持っていて、現在の生活にそこそこ不満はないから続けていると話しています。 色々考えてみて、子供が居ても居なくても、夫婦の関係性は大事なのかと思いました。 老年期で離婚される方は、子供のことを意識していたのかという印象です。 夫婦関係の繋がり、その結果は老年期に現れるかと思っておりますが、お坊さんの視点ではいかがでしょうか?
母が亡くなって1年半が過ぎました。 以来、母の夢をよく見ます。 楽し気なもの、時に残酷なものもありますが、夢の中での母との会話はとても現実的でリアルな内容です。 8月は母の誕生月でもあり、またお盆や終戦記念日と、気持ちがしんみりすることが多いせいか、今月は何度も夢で母に出会いました。 夫は、母が寂しくて私の魂をあちらに迎えようとしているのではと心配していますが、私は、母を慕う強い気持ちの表れだと信じたい一心です。 周囲には、亡くなった親の夢を一度も見ない人達もいますので、私の場合は、やはり母が私を呼んでいるのかと思わなくもありません。 どのように夢をとらえればよいのか、よろしくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
父親、弟二人、3人とも家事を全く手伝ってくれません。 朝起きて、人数分弁当を作って、仕事を終えて、買い物に行って、帰ってからご飯を作って、お風呂に入って、洗濯物をして……と、私と同い年の子はしていないことで一日が終わっていく。 同い年の子は私が家事をしているあいだにご飯へ行ったり、彼氏と電話したりしてるのかなぁと思うと、私は何をしているんだろうという気持ちでいっぱいになります。 休みの日だって遊びに行って帰ってきてから家事。 手伝って、と言ってみてもお金は出してるからそれでいいだろと知らん顔。 テレビ見てる横で、ゲームしてる横で、私は家事。 もう嫌です。家事は全部女がするものですか? 出ていった母親の気持ちがわかります。 これが旦那だったら、まだ自分が選んだ選択だと思えたのかも知れません。 でも親は選べません。 もうどうしたらいいのかわかりません。 男の人が家事をしない理由はなんですか?どうしてですか? たまに無性に腹が立って絶対に思ってはいけないような酷い気持ちを抱いてしまいます。
最近厭世的な若者が増えていて、ネットを見ていると「こんな現代の日本で子どもを産むのは最悪のエゴ、愚行。産まれなければ苦しみはない」という反出生主義の意見がよく出ています。 私は結婚して半年ほどで現在妊婦です。しかし喜びより今後の不安の方がずっと大きいです。好きな人と結婚した流れで自然に子どもをつくってしまいましたが、もともとどちらかというと上記のような意見も理解できてしまう性格です。これまで自堕落に気ままに生きてきて精神年齢も低く、自分が親になることが間違いかもしれない。子どもに将来「なんで産んだんだ、死にたい」と言われたらと思うと怖いです。 以前出席した仏教の法事でも、人間は愚かで存在自体が罪だというようなお説法を聞いたことがあります。 お坊さまは、子孫を残す事についてどうお考えでしょうか。子を産もうとしている若者、産むまいとしている若者に、どのようなお言葉をかけていただけますか。
両親の影響もあり普段からお寺や仏教が好きです。 私は婚約破棄になりやむ得ず中絶をした過去があります。その後お寺Aで良縁祈願をし、新しい彼と付き合うことになり過去の傷が少しずつ良くなりました。先日お寺Bに新しい彼とお参りに行きました。(近くにドライブしたので寄って手を合わせただけです。)お寺Bは私が水子供養をしたところであり、子供のころから親とよく訪れていたお寺です。その次の日に新しい彼と話が縺れ別れました。まだ未練はあります。新しい彼と付き合った期間はたった7か月でしたが、この7か月1度も別れたこともなく、喧嘩もあまりなかったです。喧嘩別れのようなものなので、別れたことが信じられないです。私が質問したいのは、もしかしたらお寺Bに行ったので、縁切りをしてくださったのか?と考えてしまいました。教えてください。
20代の終わり頃、結婚したいと思ってました。 親から愛された記憶が無かったので、自分は幸せな家庭を持ちたいと思ってました。 けれども10代からの自殺願望も続いたまま、結婚して子どもに障害が遺伝する可能性、障害に苦悩する子どもを考えると怖くて、そんな意気地なしの私から当時付き合ってた人は去って行きました。 それからずっと、子どもは持たない、だから結婚できないのは運命だ。と自分に言い聞かせてきました。 それなのに、今現在、年老いていく自分と両親との生活に何も見出せず、さらに体調不良から不本意な職業に就いたことで、人生の暗さが増して、気持ちがぐらついてます。 精神障害と体の弱さを背負い、所謂社会の底辺と揶揄される職業で、関連会社や雇用先から適当な扱いをされ、感情が麻痺してます。 誰が悪いのではないのですが、今になって、なぜ子どもを持つ人生を選ばなかったのだろうと思います。 自分の家族を持つこと、(当時未診断だったけど)障害あるからと諦めなくても良かったのかなと、変な感情が湧いてきて辛いです。
わたしは、体育の専門大学に通うものです。 授業についていけず、友達もいなくて、大学に行くのが本当に辛いです。 朝になるのが嫌で、眠れないし、行っても涙が出そうになります。ほとんどの単位を落としてしまいそうです。 しかし、やめるとなると、お世話になってきた人に申し訳ないし、怖いし、お金を払ってくれている親にも申し訳ないです。いつも、やめたい、やめられない、の繰り返しでしんどいです。 自分にあまい正確で、自己中心的で、小さい頃から辛くなるとすぐ死にたい、消えたいと思ってしまいます。死ぬ勇気もないのにこんなこと考えて、前に進まず、生きる気力もわかず、ここ数年過ごしています。 人生なんて何が楽しいのか分からないし、この年で自暴自棄です。 部活も授業もアルバイトも私生活も、自分自身もすべて嫌です。 恵まれた環境で、ただ甘えているのは分かっているのですが、毎日が辛いです。消えたいと思います。大学は、どうやって乗り切ればいいですか。どうしたらまともな人間になれますか。 まとまりのない文ですみません。よろしくお願いします。
50代後半の母と、60代後半の父がいます。 母は10年ほど前に大病を患い、現在目に障害が残り不便そうにしていますが元気に毎日過ごしています。 ですが現在も脳内に動脈りゅうがあることから、自分では「いつ死んでもおかしくない」と思っているのか、いつからかやたらと「死んだら献体にしてほしい」と言っていました。 正直、医学のためとはいえ親の遺体を献体にまわすことには反対でしたが、反対するのも面倒なほどげんなりしていました。 なぜそんなことを言うのか。 普通に火葬すればいいじゃないかと、愛している分そんなことをして欲しくありませんでした。 しかし母の意思は強く、先日ついに病院側に既往歴を伝える書類等が送られてきて、「私たちが死んだら…」といつの間にか父まで献体になることを決意しており、がっかりしました。 本人が望んでいることだからと思うと強く反対もできず、そんなことはやめてほしいと言えず辛いです。 どのように考え方を変えれば、両親を後悔なく送り出せるようになるでしょうか
はじめまして。最近こちらのサイトを知った者です。 現在の悩み(のようなもの)について相談させていただきます。 昨年の10月頃、退職する少し前あたりから、「生きることが苦しい、つらい。開放されるために死にたい」そう考える時間が増えました。ふとしたときにそういった考えが浮かび、ぼろぼろと涙がこぼれ、早く死にたいという気持ちが強くなります。 でもいざ死ぬために高所に行くと怖くて足がすくみます。変に生き延びて痛みを感じたり後遺症が残ったりするかもしれないことを考えて躊躇してしまうのです。 結局柵を乗り越えてその先に行くことができない。こんなだから死にたい死にたいと思いながらも死ねないし死なない。 これを繰り返しています。 この気持ちは臆病さや甘えから来ているものなのかもしれません。やってみれば案外なんとかなるものなのかもしれません。でもそんな勇気も気力も湧かない。とはいえずっとこのままでいられないのも分かっています。 ここまで育ててくれた親やお世話になった方々のためにも、そして何より自分自身のためにもどうにかして変わりたいです。 そのための第一歩として、まずは心の持ちようといった精神的な面でのアドバイスをいただけませんか?特に「死にたい」といったようなマイナス方面の感情を紛らわすことができる考え方など教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
これは何でしょうか。 自分自身は、運の悪さや良さを特には感じません。 もちろん、人生いい思いばかりはしていませんし、人より辛い思いをしたこともあるかもしれません。 ただ、息子に関しては、運が悪いなと感じる事が多いです。 人間的には、親よりずっと優れていて、優しいので、人に恨まれることもないでしょう。 スポーツをしていて、努力もしているのに、やっとというところで、コーチが変わり、団体スポーツなので、コーチ(監督)の考えで、やり方、好みが違うので、仕方ないのですが、メンバー入りできなかったり、それでも続けていて、今度こそはというときには、ケガをしたりと。 夫は単純に部屋が汚いから運も良くないというのですが、そんな汚くない。当たり前ですが、息子の部屋はゴミ屋敷のようではなく、男の子の部屋としては、普通だと思います。 少なくとも、テスト前は確かに、散乱していますが、それ以外は、私は気にならない部屋です。 この、運のいい悪いはどういったことで、差が出るのでしょうか。 仏教的なものではなく、申し訳ないのですが、息子は毎朝、神棚に手を合わせて、私も石打(正式名称が分からず、すみません)して、送り出しています。 また、お墓参りも積極的にいく子です。 運をつかみとれるには、どうしたらいいのでしょうか。