hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」

検索結果: 8447件

切れない縁と未来。

こんにちは。 W不倫の末、再婚し、離婚しました。 連れ子がいて、頑張って慣れない育児をしてましたが、すぐに面会が始まり子供と私の関係がぎくしゃくしました。 彼が仕事が忙しくい、子供との2人の時間が多くなり彼も短気なので、モラハラな部分が出てきて精神的にきていて、毎日泣いてました。 そんな中妊娠。別れる話もあったため、また今いる子供とのことで、ぎくしゃくしていたので産んで4人で生活する選択は向こうにはなかったみたいで中絶しました。 妊娠する前に元奥さんに親権を渡すとかなったのですが、妊娠したら子供を捨てたことになるからやっぱりそれは出来ないとなり、私も1人で生むことが出来ずおろしました。 前の旦那さんと不妊治療を5年していたので、欲しかったけど私自身も自信もなく、周りからも反対され産む選択をしませんでした。 子供には申し訳ないけど、妊娠できるってことと、彼の本性を教えて離婚させるためにこのタイミングで出来たんだよと周りにも言われ、それから離婚しました。 離婚して数ヶ月、彼とは切れずに1ヶ月に1日向こうの子供が母親の面会の時に会って関係をもってしまいます。一応お互い嫌いになって別れたわけじゃなくって感じで、子供が成人したら一緒に暮らそなどの話をしてます。 でも、もともとモラハラで精神的に私がダメになった彼との未来は見えないですよね。 今は離れてるからいいところや、大変そうな姿をみてると助けてあげたいってなってしまいます。 やはり、新しい恋をした方がよいですか? なかなか出会いがあっても好きになれず、彼がいいなぁと思ってしまいます。 これから転職…そぉしたら、また新しい出会いや環境で気持ちも変わるのかなと不安です。 このまま彼といたら幸せなれますか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

過去の出来事に対する心の持ちよう。

主人とのことで、彼は私の事を毎日の様に可愛いとか、肯定的な事を言ってくれたり、他にも良いところもあります。 しかし、理不尽な事を言ってきたり、お金にルーズで約束を破って使ってしまっったり、生活の事を考えてくれなくて、外では私の有る事無い事言って、それを聞いた他の人も私の事を悪く言っているかの様な事を言ってきました。 その事で結婚して3年で私が精神面で滅入ってしまい、もともとホルモンの病気になっていたのもあって、パニック障害になってしまいました。 しかし、その後は私の不満も聞き入れてくれ、もう理不尽な事も言ってこないし金銭面も任してくれる様になり、私が電車にも乗れない状況を把握してくれて金銭的に厳しいながらも専業主婦をさせてくれています。 肯定的な事も変わらず言ってくれます。 彼と話していて、私の有る事無い事言うのは『奥さんと仲がいいとバカにされる、仕事の出来る人はみんな奥さんと仲が悪い』との思い込みからきているのも分かりました。 お金にルーズなのは彼の生い立ちを聞いていれば納得も出来ます。 私が彼の理不尽な言葉に怒って、その時に彼を傷つけてしまった事もあり、それも許してくれています。 病気も病院の先生には『少しずつ良くなってきているから、焦らずに』と言ってもらえています。 ただ、いつかは治るとしても、不安になってしまいネガティヴになってしまいます。 今だけかもしれないけど、旅行に行けない事や友達とも簡単に遊べに行けなくなってしまった事、子供はいつ作れるのか、働けない事の焦りや不自由さなどの心配から、ついつい過去の事を思い出してしまいます。怒りも芽生えてしまうし、彼のせいだけじゃ無いとしても責めたくなってしまいます。 物事をネガティヴに受け取ってしまっているのかもしれません。 心の持ちようを教えてほしいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子供が巣立っていくのが悲しい

この3月に、娘の大学進学が決まり、家を出ていきました。 娘は、友だちに心を開くのが得意ではなく、よく「ママといるのが1番楽しい」みたいな事を言ってくれるような子で、大学進学も、不安が大きかったようです。 私も、その言葉に、「このままではいけないな」という心配と同時に嬉しさもありました。よく娘と出かけたり、高校まで続けていた部活の試合には欠かさずに応援にいきました。高校のお弁当も、冷食は使わず、手作りで、、と、ちょっと押し付けがましいですが、頑張って来ました。娘が可愛くて仕方なかったです。いまもそうですが。。1番上の息子は中学で不登校してしまいました。高校は通信で頑張って卒業し、今は専門学校に通っています。息子の事も、もちろんかわいく思ってるのですが、もしかしたら、娘の方を子育ての成功例とか思ってるところもあるのかな?って書きながら思ってしまいました。 相談したいことは、子離れできない辛さをどうしたらいいかです。 大学入ってすぐは、毎日テレビ電話がかかってきて、1時間くらい話してました。また何回か訪ねて行き、帰る時は、「なんでママと離れなきゃいけないの」なんて泣いたりしていました。 ところが、先週くらいから、どんどん電話の頻度が減り、もうかかってこなくなりました。たぶん、娘も必死に慣れようとしてるのかなと思ったので、こちらから連絡しないようにしてたのですが、我慢し切れず、さっき電話してみたのですが、冷たくあしらわれました。悲しいです。些細な事でも良いのでどんな気持ちでどんな毎日を送っているか聞きたい気持ちが強いです。それじゃいけないのは頭では、わかっています。でも、今の私は、何を生きがいにしたらいいかもわかりません。 下の2人はまだ家にいますが、小さい頃からいい意味でも悪い意味でも、あまり手をかけずに、育ってきたので、あまり私を必要としないような息子たちです。2人でいつも楽しそうに遊んでいて。 どういった、心構えで、ここを乗り越えて行けば良いのかアドバイスがほしいです。 主人のことはどうしても、好きになれません。というか、もう色々諦めてしまいました。帰りも遅いし、思いやりが足りないとずっと不満です。嫌な人ではないのですが、、期待しすぎも頭ではわかってますが、、そこも苦しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

結婚と家族との別れ

初めて相談させていただきます。 20代後半の女性です。 先日交際していた男性からプロポーズされました。その方は私にないものをたくさん持っていて、優しく、信頼できる人です。結婚したい気持ちはあります。ただ、本当におかしな話だと思うのですが、実家の家族が好きで、結婚して離れることを思うと辛くなってしまいました。家族と違う姓を名乗ること、家庭を持つことで実家には今ほど気軽に帰りにくくなること等を思うと、強い悲しみに襲われてしまいます。今日無口な父から改めて「少し寂しいけれど、おめでとう」と連絡をもらってから涙が止まらなくなってしまいました。 社会人になってから1人暮らしをしているのですが、実家から電車で2時間くらいのところに住んでおり、1か月に1度程度実家に帰る生活をしていました。実家住まいではないものの、精神的な親離れができていないのだと思います。 父母は健在で、私がいなくとも生活できますし、結婚にも概ね賛成してくれています。父母に引き留められているわけでもなく、私だけ離れたくない思いに駆られています。 なぜこんな気持ちになるのか考えているのですが、以下のような原因が絡み合っていると思っています。 ・両親と別の家族を持つこと(娘としての役割を手放すこと)の罪悪感 ・両親と離れ、守ってくれる人がいなくなるような不安感 ・両親とのつながりが薄くなる喪失感 ・先日数か月介護していた実家の愛犬を亡くしたこと(介護の期間は実家で在宅勤務をしていたので、実家の家族との距離が近くなっていました。また、本当に大切にしていた愛犬を亡くしたことで家族を失うことに恐怖を感じるようになってしまいました。) いい大人が何を言っているのだ、と自分でも思います。結婚を望んでくれる人がいる、その方と新しい家庭を築くことができるというのが本当に幸せであることも理解しています。加えて、新居は今よりも実家に近いところになりそうです。 それにも関わらず、なぜかとても悲しくてたまらないです。この気持ちはどのように整理したら良いでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

辛い現実から逃げれない。

こんにちは。高校2年生の女子です。 私には、強迫性障害の母と事故で寝たきりの父がいます。父は高次脳機能障害です。 事故があったのはつい最近です。 事故前は、父と2人で強迫性障害の母を支えていました。父は私の唯一の理解者で、母と上手くいかない状況を取り持ったり、受験の相談、学校であった面白い話し、全部父にしていました。中1まで父は海外に単身赴任していて、やっと、中学生から日本で一緒に暮らし始めていました。小学生の頃は大好きな父が近くにいなくて、ずっと寂しい思いをしていた分、中1から今まですごく幸せでした。 ですが、2週間ほど前父が単独事故を起こして、目が覚める確率が少ない、目を覚ましたとしても認知機能に問題があり障害は必ず出る、以前の父とは違うようになると言われました。命だけ助かったと、良かったと周りの親戚や母は言いました。でも私はその気持ちが理解できませんでした。 確かに命が助かることに越したことはないのですが、。 精神疾患のある母親のことは私と父しか知りませんでした。親戚に話すのは恥ずかしいと思っていたからです。なので今、私しか知らない状況です。ひとりっ子なので1人で2人のことを支えられるのか、耐えられるのか、。もう既に息が苦しいほど辛くて、でも学校を休むと内申に響いて大学に行けなくなるので休めず、。 辛いし苦しいし、もう現実から逃げたいのに。って思ってしまっています。 こんな救いようのない苦しい状況の時、いったいどうしたらいいのですか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

占い結果を気にしなくなりたいです

数ヶ月前、投薬治療をしなければならないほどではないけれども、うつ病の可能性があると診断されました。 ずっと落ち込んでいた私に母が、「私が若い頃に行ったことのある占い師さんがいて、とてもよく当たるから行ってみよう」と誘われ、もし、運勢悪いです、とか言われたらどうしようと思いながらも、縋る気持ちで行ってしまいました。 姓名判断の占い師さんだったのですが、私の性格などとてもよく当たっていて、すごいな、と感じていたところ、「あなたは何事も上手く行かない、努力しても分離、事故などの相がある」等の鑑定結果をもらい、大変ショックを受けてしまいました。私は容量が悪いとも言われ、確かに、人から嫌なこと言われたり、仕事を押し付けられても何も言い返すことはできないし、人に嫌われることが怖くて顔色を常にうかがって気を使ったり、私の今までの人生では我慢することの方が多いな、とは感じていて、それが原因でうつ病にもなったのですが、いつかは我慢に気づいてくれる人が現れるかも、努力が報われるかも、と思いながら頑張ってきました。 また、運動もできないし、暗い性格で人付き合いも苦手でしたが、勉強だけは好きで、唯一のとりえとして、一生懸命勉強だけは頑張ってきました。なので両親も祖母も私を大学院まで通わせてくれると言ってくれて、研究室の先生も私のことをよく褒めてくれて、院進のためにたくさん準備してくださっており、皆からの期待を感じて本当に嬉しくて、皆の期待に応えることができれば、とその思いでより一層努力することができていました。 しかし、努力しても分離、とあればこれからどうすれば…とお先真っ暗に感じました。 姓名判断が100%ではないと分かっているし、私の名前は母が一生懸命考えてくれたもので、自分でも気に入っており改名するつもりもないので、鑑定結果なんて無視してやろう、名前で私の人生決められてたまるか、と何度も自分に言い聞かせるのですが、どうしてもやっぱりふと思い出してそのたび落ち込んでしまいます。これから悪いことが起きたときに名前のせいにしてしまうのでは、と不安に思います。 どうすれば占い結果を気にしないでいられるようになるのでしょうか。 支離滅裂で長文申し訳ありません。ぜひよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自分が酷く価値のない人間のように思えます

大きな失敗をして、応援してくれた人たちの期待を裏切ってしまいました。 お金も、時間もかけてずっと応援してくれていましたが結果が出せず、自分よりももっと厳しい状況下でも結果を出した人間がいることに劣等感や引け目を感じたり、自分には十分な支援があったのに結果が出せなかった、いい結果を報告できなかったことにとても申し訳なさを感じています。 挫折感や自責の念ばかりが襲ってきて抑うつのような状態になり、強く自殺を意識するようになってしまいました。 今頑張らなければ更に状況が悪化してしまうのですが、こころが折れてしまったかのように努力が続かなくて、焦りばかりが募ります。 応援してくれた人の為にも、無駄かもしれないけど精一杯やるべきことをしなければいけないという気持ちの一方で、もうどうなってもいいという投げやりな気持ちもあります。 自業自得なのはわかっていても責められたりがっかりしたと言われると苦しくなり、先行きが見えず自分の将来が不安で、自分がひどく価値のない人間であるように思われて仕方がありません。疲れたような声で「今後どうするのか」「(君に期待した)僕らの見通しが甘かったのかもしれないね」といった類のことを言われ続けるのは堪えますが、でも今までの恩や支えてくれたことを考えると何も言うことが出来ません。 たかがひとつの失敗と思われるかもしれませんが、自分の人生をかけた末の大きな失敗だったので「たかが一度失敗しただけだ」と割り切ることも中々できず、自分の将来に与える影響も大きいです。 今でも気を抜くと、頭の中でしにたいという気持ちが顔を出してしまいます。 今後どう頑張って行けばよいのか、どう自分と向き合っていけばよいのか。 なにかアドバイス等頂けると恐縮です。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

贅沢な願いでしょうか?

少し前に母がお酒の飲みすぎで、出先で倒れてしまい、その際に後頭部をぶつけて救急に運ばれました。 病院から連絡をもらって急いで向かってら、本人は横になってるものの意識もあって安心はしました。先生からは「後頭部の骨折と頭を打った衝撃で脳が前頭部にぶつかって少し出血してるから一週間は入院しましょう」と。 私の中では最初はとにかく(無事であるならそれだけでいい)と思ってたのでとてもほっとしたんですが、入院3日位過ぎたあたりから母が「匂いが全然しない」と。先生が言うにはもしかしたら嗅覚障害かもしれないから退院したら耳鼻科で調べてもらってください、と言われました。 まだ耳鼻科へは行ってないので、結果は分からないんですが、もし完全に戻らない状態だったらと思うと... 母は別に仕事で鼻を使ったりする訳では無いですが、匂いが分からないせいで味がイマイチ分からないようで、家にもどってから普段の生活に戻った時の事を思うと、正直心配でたまらず、絵馬とか願掛けとかばかりしてしまいます。 最初の時は(命が無事であるならそれだけでいい)とだけ願っていたのに、無事と分かってからは今度は(障害だけは回復して欲しい)という願いに変わってました。 実は以前父も脳の病気で入院した時に(命が助かるなら)ということだけだったのに、助かって後遺症が残ってからはずっと(麻痺が良くなってくれれば)とかそういう願いまで拡大してる自分がいたことを今回の事で思い出したんです。 その時も周りの人は口を揃えて「助かっただけでもいいじゃない」って言ってくれてました。 勿論、周りの人の言葉はその通りなんですけど、家族だからという理由だけなのかは分からないんですけど、やっぱりどんどん次を求めてしまう自分がいます。 父の時も、母の時も場合によっては死んでしまうこともある病気や怪我なので神様や仏様に(命だけは助けてください)と願ったくせに、助かったら今度は(後遺症だけでも回復して下さい)と図々しくお願いのレベルを引き上げてしまっている事に後ろめたさのような不安が出てきてしまいました。 こんな風にお願いするのは良くない事なのでしょうか? 長文、駄文読みにくくて大変申し訳ありませんが、何かお言葉を頂けると有難いです。お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

虐待を許すべきでしょうか

私は母に虐待をされて育ちました。 今高校三年生なのですが小学校卒業まで手を上げられてきました。理由は私が小学校で上手く人間関係を構築できなかったからです。 毎日のように物で殴られ背中はアザだらけ 何度も何度も首を絞められ包丁を突きつけられ湯船に沈めれました。 そして毎度「あんたは絶対将来犯罪者になってうちの苗字を汚すからその前にお母さんと一緒に死のう」と言われました。 私が中学で上手く人間関係を築けたと知ると母は手を上げなくなりました。 しばらくして、中学生の私は母になぜ手を上げたのか問いましたそれに対し母は 「あんたが悪かったんだから仕方ないでしょ」 と言いました。 そして高校1年生の私は進路を地方大に選びました。 虐待をしてきた母を見殺しに来てきた父を恨んでいたからとかではなく純粋に両親に縛られる生活に疲れていたからです。いや、まだ心の底でまだ恨んでいるのかもしれないです。 母は地方大に行くと言った私に「一緒には住まないが近くに住むから」と言いました。 母はきっと近くに住むと言っても私の家に住み込む未来は見えていました。それが私には辛かった。 そこから3年間私はやめてくれと言い続けてきましたが、「老後の面倒見てくれるんでしょ?」 と言われてしまい、黙っているしか私には出来ませんでした。 高3にあがり、母は過剰に私に関わりたがるようになりました。 関わられれば関わられるほど、小学校時代を思い出し母への不快感が募るようになりました。 母がまるで私に手を上げたことすら忘れているかのようだったからです。 そして先日、「私は小学校の頃のこと許した覚えはない」と言ってしまいました。 私にはどうしても、過剰な暴力よりなにより、手を上げたことを全て私のせいにした母を許すことが出来ないのです。 ただ一言、中学の頃ごめんと言ってくれたなら、あそこまで暴力を振るわれていなかったなら許すことが出来たでしょう。 そして何よりそれを全て忘れたかのようにこれからも関わってくる母がすごく嫌だった。 そして今回の話し合いで、虐待が人間関係の構築に影響を及ぼすと知った母は私に謝りました。 私は今までの事を許さねばならないのでしょうか? そもそもこの暴力自体自分のためにしてくれた事だと受け入れるべきでしょうか? ここまで言う私は親不孝者でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夜泣き息子と仕事

こんばんわ。子育てと仕事の両立で悩んでいます。 4歳の息子と2歳の娘がいます。子供達は今年6月から保育園に行き始めました。息子は夜泣きをしない日が1年で片手で数えられる程の子でした。 最近夜泣きをしない日が続いて、お友達と遊ぶのも楽しくなり顔もイキイキしていました。 9月に入り娘が10日程入院して、そこからまた夜泣きが始まり夜驚症のような泣き方をします。私が娘につきっきりだったからだと思います。 普段の生活は、朝私が登園させ、お迎えに行き、仕事に連れて行き、夫が迎えに来てくれてお風呂・寝かしつけをしてくれることが週4日です。 私はスポーツのクラブチームの指導者をしています。小さい頃からの夢でした。 息子が今少しずつおかしくなっていっています。 母親になったからには子育てを優先しないといけないことは重々承知しています。 仕事を辞め、保育園に行っている間に働く生活をしたらいいことも十分わかっています。 夢を叶えるために誰よりも応援してくれた母は亡くなりました。それも亡くなってから私を自慢の娘だと周りの方に話していたことを知り、掴んだ夢を手放すことが出来ずにいます。 人付き合いが苦手で、たくさんの人にご迷惑をおかけし生きてきて、助けてくれたのも親と今一緒に指導している恩師です。 いつまでも甘えているのも良くないのはわかっています。 私の自分勝手な欲で、子供との時間が減り、子供達に寂しい思いをさせ、夫にも親にも迷惑をかけています。 子供も大切・仕事も大切なんて、小さい子供達には理不尽なことですよね。 やはり辞めるべきなのでしょうか。 最後に決断するのは自分なのはわかっています。 その決断をするためにご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3