hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14154件

名付けた名前に悩んでいます

生後4ヶ月の娘の名前で悩んでいます。 名前はプロフィールに記載しており、お坊さんのみに公開としています。 見ていただくと分かると思いますが、ぶった切りの名前で読めない名前になってしまいました。 名付けを考えていた時は誰でも読める名前にしたいと思っていたにも関わらず、漢字の字面や意味にとらわれ、今の名前になりました。 もともと私は誰でも読める平仮名で名付けたいなと思っていたのですが、父親としての自覚を持ってもらいたいと夫に最後は決めてもらいました。 しかし、生後1ヶ月ぐらいから漢字に違和感を感じ始め、受け入れられなくなり娘の漢字が名前に見えなくなってしまいました。漢字がキラキラネームにも見えます。 親のエゴで漢字が可愛らしいからと読めない名前を付けてしまったのではないかと、なぜ自分の意見で平仮名にしたいと主張しなかったのかと後悔しています。 響きは気に入っているため、平仮名への改名をした方がいいんではないかとも思っています。夫はそこまで悩むなら、改名してもいいと言ってくれています。どうすることが娘のためになるのか、この悩みから抜け出せるのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

息子が自死、私はどう生きたらいいのか?

息子が自死しました。 持って生まれた資質もあり、幼い頃から苦悩多い子で、精一杯寄り添って育ててきました。 コロナの自粛頃からいよいよ精神を病み、必死で相談や受診などをしていましたが、亡くなる前日に、生きるのがつらい、自分が嫌いと泣きました。 死ぬなと言えばきっとこの子は明日も泣きながら生きてくれる、でも、それは親のエゴなのではないか…と。こんなに生きるのがつらいと泣く子に、死にたいなら死ぬ道を選んでもいいと、許してしまいました。 それでも、私は泣きながら、貴方に生きて欲しい、死んで欲しくないと伝えました。次の日には約束もしていたのですが、明け方早くに自死してしまいました。 息子と対面した時、よく頑張って生きたね、と、闘病して力尽きたような思いでいっぱいになりました。 でも、やはり、死という取り返しのつかないことを許してしまった自分がおそろしいのです。 生きるのがつらい、死にたいとは、生きていたいからこその苦しみであったのではないか。 私は、息子と一緒に苦しみながら生きる道を探すことをしなかった、最低最悪の母親です。 私が殺めてしまったも同然です。 私の償いの道はあるのですか? 生きることは許されるのですか?

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

罪悪感について

私は過去、どうしようもないクズでした。 援助交際(本番行為)まではしませんでしたが、不純な取引でお金をもらったことが何度かあります。浪費癖もあり取り柄が顔しかありませんでした。脛をかじっているにも関わらず親に感謝できませんでした。幼い頃、沢山言葉で傷つけられて自尊心がなくなったからです。 顔がいいから男が寄ってくるし、なら利用してやれという考え方で生きてきました。 でも大事な人ができて、そういう時期から一年経ちましたが一切悪い癖はなくなり、浪費癖も改善しました。 今こんなご時世なので入社が延期になってしまい、暇なので資格試験の勉強に打ち込んだり毎日料理したりして過ごしています。 確実に成長はしました。 しかし、過去の罪悪感や過去の男が私の弱みをネットにばら撒くんじゃないかという被害妄想(多分大丈夫だけれども)がずっとあります。 私は彼に自分の過去を打ち明けましたが、あー全然いいよ。過去は過去じゃんと軽く受け流してくれました。私にはそれが救いだったのですが、自分で自分が許せません。許すべきではないのでしょうか。心の整理の仕方がわかりません。 どうすればいいのでしょうか、、、。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

やりたいこととやらなくてはならないこと

悩みが二つあります。 当方、大学四年生です。本来ならば1年前に卒業するはずでしたが、卒業課題が終わらず、今日に至ります。 一度ずれて、後期卒業にすればいい、ということでしたが、その期日も守れず、今もその制作をしています。 しなくてはならないことなのですが、勇気がでないのです。 私は幼い頃から絵を描いたり、工作をすることが好きなのですが、人の評価を気にする節があり、相手からいいリアクションがとれなかったら、良い評価をもらえなかったらどうしようという不安が先に出てしまい、人に見せるのがとても苦手なようです。 言い訳でしかない…とは思いますが、講評も不安で…どうにも進みません…。 これが私のしなくてはいけないことです。 そしてその一方で私にはやりたいことがあります。 今の学科は教育なのですが、色々あって法律の勉強をしたいと思っているのです。なので卒業後には法科大学院に進もうと計画しています。 そのことは親にも伝わっているようで止められはしませんでした。(むしろそれでいいと言ってくれています。) やりたいこと、やらなくてはならないことから目を背けず、前向きに生きていくにはどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1