私は今29歳で2児の母です。結婚する前から親子関係に悩みを感じていました。私の母は外ではとても人が良くいつも綺麗で優しい人という感じで振る舞っているんですが、家の中では別人です。父のことを、あんたとか、こいつ、あいつ、あの男とよんだり私が思春期の頃も母にこいつとかいわれました。母は専業主婦です。私がバイトから帰ってご飯を食べていると、姿勢を正していることに腹を立ててきて嫌味を言ってきたり、車の免許をとるときに忘れ物して、受け取る態度が悪いといって、あんたにとれるわけがないとキレて言い放ちました。大学のコンクールの時、母に送ってもらった時、私は母が来ると恐怖で緊張すると思ったので、来なくていいといました。その時も上手くいく訳ないとキレられ、結局母が見ているんじゃないかと思い失敗し結果を出せませんでした。思春期の頃は私も言い方は悪かったと思います。でも、この人が母親じゃなかったらって本当は何度も思い恨み、泣きました。もうこの人には世話にならない。と思い頼ることをやめました。家にいなくていいようにたくさん働いたし送ってもらわなくていいように雨の日も雪の日も全部バスと自転車、徒歩で行きました。仕事で必要とされて自信がついてきて、いろいろな出会いや旦那との出会いがあって結婚して、1人目を出産して家もでて、幸せでした。誰からも邪魔されない部屋、平和な空間、ゆっくりした時間の流れ。それが2人目を産んでから変わってしまいました。産後鬱になり、結局実家にもどってしまいました。起きて動くことがやっとだったのが少しずつ元に戻ってきました。その間、私が動けない間は母が子供達の面倒を良く見てくれました。それは本当に助かったと思っているし今みんなで子供をみあっている感じです。ただ、前より私の身体は大分弱っていて、自分らしさがないです。自分のことを忘れてしまった感覚です。私の味方だった祖父母も亡くなり心の拠り所もないです。頭がくらくらして前のように動けない。今1番辛いのが夜中にうなされることです。夜に寝ないからといって、ギャーギャーとヒステリックに怒られて逃げ場がなかったこと。をなぜが急に思い出し息ができない感覚になります。子供のことは大好きだし、面倒をみてもらっていることも感謝してます。でも結婚してなお、罪悪感がありこんなことで悩まなければいけないんでしょうか。もう元気な自分を思い出せない。
相談させてください。 誰にも言えずに悩んでいます。 一つ年下の夫についてですが、我が家には、小学校高学年のこどもが2人います。 昨年の春頃、子どものゲームソフトが何個も無くなっていました。 私は感が働き、夫を問い詰めると、俺じゃない。子どもの友達が遊びに来た時に持って行ってしまったのでは?と言いました。 そんなはずはないので、更に問い詰めると、俺じゃない!とキレ、扇風機を蹴飛ばし、子どもは大泣き。上の子は、分かった。わかった。となだめました。 ちなみに、夫はうつ病で、問い詰めると何度かキレたことがありますが、子どもの前では初めてなので、トラウマにならないかがショックでした。 その後、私が夫を落ち着かせ、別室に連れて行き、私が悪かった。売ったよね?と諭したところ、白状しました。 メルカリで売って、そのお金で欲しかった腕時計を買ったようです。 うちは所得が少なく、夫のお小遣いも少なかったので、そこは私も反省しましたが、やはりショックでした。 夫は子どもにも謝って、2度としないと約束し、収入が増えたら自分のお小遣いでソフトを買い直すと約束しました。 そして、昨日、ソフトがまた一つ減っているのを確認したのです。 夫は認めません。絶対に違うといいますが、正直また夫の仕業だと思っています。 改心してくれて、初詣の絵馬にも家族円満と書いてくれた夫なのに。。 正直もう夫が信用できません。 子どもたちにも、ソフトとケースに全て名前を書くようにつたえ、現金は金庫に入れるようにしました。 私自身、夫のことは好きですし、夫と家族想いだとは思います。 でも今回のことで、本当に心に穴が空いたようです。 離れたくても、子どもは離婚しないでよ!と耳打ちすることも。 子どものため、そして私の心、夫に対する態度はどのようにしたらよいのでしょう。 恥ずかしくて誰にも相談できません。 どうか、お知恵を貸していただきたく存じます。 よろしくお願いします。
自分の立ち位置や、和解をするということがどういう事かを教えていただき、納得ができたことで、落ちついた気持ちになりました。 家族のことは、私が一生懸命に頑張っても、愛されたいと願っても、改善できないことだということが初めて分かりました。我慢して、報われなくて、パンクしたときにも、母は取り合うこともしてくれず、私は心を病んでしまったのだと思います。 大好きな母が自分を苦しめる存在であることを認めるくらいなら、自分が悪いのだと思っていた方がマシでした。 父に嫌われていた原因が、本当は母のせいだと思いたかった。 そして、自立できていない子供っぽく甘えた自分を、客観的に見られるようにもなりました。このままでは同じことを繰り返してしまうのだと思います。ですので、心の整理をして、何とか前を向いて頑張りたいと思います。 産後のことですが、普通の母親のすることなのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。 産後1ヶ月以内に起こった出来事です。 1、出産した次の日に、産後初めての電話を、朝9時に母親にしたところ、その後「あんたが電話してくるから、お風呂掃除ができなかったと怒られた」 2、出産の報告を、元夫が母親に直接しなかったことで、母は大きなショックを受け、「何をやってんだ!」と私に怒鳴る。 3、退院してから、玄関のピンポンが鳴った時、身体の痛みで素早く動けず、出るのが遅れると、「遅い!」と怒られる。 4、そんな出ない母乳よりミルクがいいに決まってると言って、母乳をあげさせてもらえない。 5、ミルクをあげるのが母は楽しかったみたいで、暗黙の了解で母があげることになり(お昼間、3時間おきのミルクの時間に家に来るようになった)、追い詰められて「私もあげたい」と泣いて母に頼んだ。 6、母に今から行くと電話が来ると、すぐに玄関を開けないといけないため、ドキドキする。 7.ご飯を作ってあげると言われてしまったために、母お気に入りのスーパーで食材を買い、毎日欠かさず食材を運んだ。そして夜は作ってもらったおかずを、毎日取りにいった。ついでにおしゃべりに付き合った。その時間があれば、ご飯くらい作れると思いながら、怖くて言えない。 その他書ききれません。でも、これらのことも私が変な人と結婚して、母を傷つけたから、償わないとと思って、機嫌を取っていました。我慢していました。
こんばんは、また質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 息子が亡くなって、後悔する事が、幾度とあります。私が、息子を身ごもった時、母に子育てで、夫と意見が合わない時は、母親の貴女が、子供の味方になってあげるようにと言われました。が、出来る時もありましたが、主人の叱り方が激しい時は、こちらに危害が来るかもしれないと恐れ、何も出来ない時もありました。晩年の頃は、叱咤が激しく、恐怖で、ほとんど逃げていました。母の言ったことも出来ず、自分かわいさのために…。息子を守ってあげれなかった事を後悔しています。 最悪の結果となった今、たまに主人が、ものすごく嫌いになってしまいます。そして、亡くなった息子がいつもそばにいると言われていますので、主人と仲良くしたり愛し合っている姿を見ているのでは思うと、以前の様な事は、ほとんどしなくなりました。主人とどの様に向き合ったらいいのか、愛し合っている姿を見て軽蔑したり、かばってくれなかった私を恨んでいないか心配です。
浪人生の息子が、大学受験するやる気が失せてきて、毎日自習室に通っていたのを、やめてしまいそうな雰囲気があります。英語が苦手で、いくら勉強しても、実力がつかないといって、受験そのものに対する自信すら、失ってしまっています。もともとあまり、自分に自信のない子で、考え方も後ろ向きです。私がいくら励ましても、あまり耳を貸しません。こういう状態のとき、母として、息子にどう向き合ったらいいのでしょうか?アドバイス御願いします。
久しぶりの質問になります。ほんとにハスノハにはお世話になっています。 以前にも同じような質問をしてしまいましたが、お坊さん方は神様や仏様、ご先祖様に守られているなぁと感じることはありますか?(良い方向に導いてくださっている等) 私は最近、守られているなぁと気づくことができています。本当にありがたいことだと思い、毎日感謝しています。
中学生の息子がいます。 修学旅行でディズニーランドに行っています。パーク内は2人から6人までのグループを作り回るのですが、いつも一緒に居た子達と人数制限で同じグループになれませんでした。 学校のHPで随時様子が見れるのですが、そのグループは皆お揃いのTシャツで映っているのを見て、なんかモヤモヤしたものが込み上げてきています。 1月に息子が足を骨折しました。 そのグループの子達と遊んでいて足を滑らせ骨折したのですが、それ以来関係が微妙になっていたのかもと私は思っています。実際おかしい行動を目撃してます。なのでわざと息子を入れず他の子を入れたのかもと考えてしまいます。 息子はそのグループの子と普段話せてはいるし、ディズニーも違う班の子と楽しめてる様子がHPでわかっているのですが、私一人モヤモヤしてます。 息子に聞いたところで、ウルサイ、知らんとなるだけだし、どうしたらいいのかわかりません。
私はバツイチで、二人の連れ子と再婚しました。 シングルの頃は実家に住んでいました。再婚してからは、別の所に住んでいますが、金銭的に生活が苦しくて、シングルだった時の方が良かったと思う事があります。二人で働いても苦しいです。 実家にいた為子供もみてもらえるので、仕事も時間が自由に出来ていたし、母子手当てや、医療費が無料になるなど、母子家庭の援助をうけられていたので、その方が良かったと思ってしまいます、、 実家にいたので甘えている所もありましたが、家にお金を入れたりしても、それ程お金がないと悩む事もなかったので、今、その生活に戻りたいと思っています。 再婚してから鬱になり通院しています。旦那ぬ対しても気を使う所があり、離婚した方が楽になれる気がしています。 私はどうしたらいいかわからず悩んでいます。
シングルマザーです。 娘は2歳半でイヤイヤ期真っ只中です。 何を言っても反対の事を言い私を困らせます。 お出掛けすると全く言うことを聞いてくれずにイライライライラしてしまいついついキツイ事を言ってしまったりペシッと軽く叩いてしまうことも多々あります。 元々私自身短気なこともありますがすぐにイライラしてしまい余裕を持って子育てする事が出来ず怒ってしまうことばかりです。 こんな私の事を娘はその内嫌いになるんじゃないかと思います。 実家に住んでいるので両親も色々と手伝ってくれるのですが父が甘やかしてばかりで娘もそれを分かっていて父にベッタリです。 保育園に行っているので平日は中々娘との時間もゆっくり取れずに居るので休みの日はたっぷり遊んであげよう!と思っていても結局怒ってばかりで… なぜこんなにも子供を怒ってしまうのかなぜもっと優しく接してあげる事が出来ないのか自分自身がとても嫌になります。 もっと笑顔でかけがえのない娘との時間を大切にしたいのに中々出来ずに自己機嫌に陥ります。 いつか娘が大きくなった時ママは優しくなかったいつも怒ってばかりだったそんな印象になってしまうんじゃないかと不安です。 どうしたらもっと優しく子供に接してあげる事が出来るでしょうか。 もっともっと心に余裕を持って楽しく子育てがしたいです。
宜しくお願いします。 私は35歳で16歳13歳の子供がいます。ずっと子育てだけを頑張ってきました。 昨年末に赤ちゃんが生まれました。 その父親と今一緒に住んでいます。籍は入れていません。父親も離婚したばかりで子供が2人います。 私の子供達にも良くしてくれているし赤ちゃんの面倒もよくみてくれています。私にも優しい。辛くならないか心配だし、いつも感謝しかありません。 赤ちゃんは、生まれて5カ月になりました。 そろそろ赤ちゃんも保育園手続きしはじめようと考えてます。そのタイミングで今後どうするのか話合いをした結果「前妻との子供にあえなくなるのが嫌だから再婚の話はしたくない」とのこと。 では、前向きに、いったん白紙にし私達も一緒にいるべきではない。話をしましたが 私と一緒にいないのも嫌だと分かってくれません。子供が大切なのは、当たり前です。 あたしも前妻との子供とも仲良くしたいし父親の気持ちもわかります。 でも、覚悟の無さにがっかりしているところですし、一緒に答え探しすれべきか?とも考えてます。 私一人でやってく自信も覚悟ももちろん最初からあります。 私だって大切な人は、父親だけじゃなく子供達もです。 気持ち切り替えて一人で前向きに頑張っていったほうがいいのか こんな風に思う自分の心が狭いのか。 何が最善なのか、わからなくなりました。 正直、待ち疲れた気持ちもあります。 それでも、心から父親に感謝しています。 だから、尚更どうしたら良いかわからない。 最後に赤ちゃんの認知も「したいけど、できない」と言われました。 とにかくバレたくないようです。 ってことは、話するしないの前に一緒になるきは、ないってことですよね? 会わないでほしいわけじゃない。 前妻に、再婚する話をしてくれなければ再婚は、できない。 そぅ思うことは、おかしいですか? なにをしてほしいと言うより覚悟がほしいだけなんです。 このままズルズル一緒にいることも辛いし なのに、感謝する気持ちも止まらない。 怒りもわいてこない。 父親と一緒にいるべきか 切り替えて一人頑張っていくか ヒントを頂きたいです。 宜しくお願いします。
今年ある手術で退院まで2か月ほどかかり現在は自宅生活です。嫁は入院中お見舞いに1回も来ず(もちろん息子も)嫁は1回だけ郵便物を届けにきましたが、5分もいないで急ぐからと帰るしまつ、お大事にでも、大丈夫でもなく・・・退院日も仕事だからと実家の兄弟にきてもらい息子は退院しても良かったでも、おめでとうでもなく・・・私の育て方が悪かったのでしょうね、もう少し優しい子だと思っていましたが嫁にだいぶ洗脳されている気もいたします。こんな風に思うのは 私の人間性が出来ていない為でしょうか。アドバイスお願いします
9月21日に自死で息子が亡くなりました。四十九日には閻魔様が行き先を決めると書いてあるものを読み、毎日のおつとめ等を自分なりに頑張っていますが、気持ちが落ち着きません。我が家は天台宗の為、四十九日までに比叡山に行きたいと思っているのですが、行っても良いものなのでしょうか?(行ってなにをすればいいのかもわからないですが) 他の本には自死は悪行になる為に地獄行きと書いてありました。私たちが出来る事で天国へ行けるようになるのでしょうか?
いつもお世話になっております。父がこの度入院しました。介護が必要になる状態か今はまだはっきりわかりません。私と兄は東京に住んでいて、父は東北で暮らしてます。具合が悪くなってからの父の面倒は、実家近くに住んでいる叔母家族がしてくれています。父とその叔母家族から、実家に戻って来いと言われます。正直私はまだやりたいことがあるし、実家だとその夢は叶いそうにありません。兄も田舎は不便だから帰りたくないと言っています。父にはやりたいことを伝えてますが、叔母家族からは諦めろと言われました。自分のことを優先したいと思っている私は非道でしょうか?また、実家に帰ることを避けたいです。
初めて相談させていただきます。 大学卒業後、すぐに家業の会社に入りました。 後継者として会社で実務をこなしながら経営の勉強をしています。 物心ついた頃からなんとなく私が継ぐように導かれてきたと思います。 両親には他の会社への就職も反対されました。 私自身も会社への想いはありますが、どうしても一生懸命になることができません。内容に興味が湧かないのです。 また入社のころから重い責任を背負っている気がしています。 それは自分の将来のことだけではなくって、会社のこと、社員のこと、社員の家族のこと、たくさんのことから逃れられず気持ちが重くなります。 会社では私が後継者だということで物事が進んでいきます。 今、会社を辞めると言ったら、両親を悲しませ怒らせることになると思います。 後継者以外で、認めてもらうことはないと思います。 結局のところ、今の会社は「自分と社員の生活のため」にあると思っています。 しかし、「生活のため」の仕事だけでは、自分の一生を諦めている気がしています。 自分のやりたいことや、得意なことが活かせる仕事がしたい。没頭できる仕事がしたい。という気持ちがありますが、どうしても今の会社の仕事にどっぷり浸かってみたい。会社を大きくしたい。と思うことができません。 答えは見えていないのですが、私は自分の人生を諦めたくありません。 考えを改めるべきか、きっぱりと会社を辞めて後を継がないと決めるべきか、 ほかにどのような方法があるのか、アドバイスをお願いします。
生後2ヶ月の息子の心臓病が判明し、近いうちに手術が必要となりました。 今は深いことを考えず気持ちを前向きに、今できることをひたすらやって前に進んでいこうという気持ちになれましたが、ふと 息子の病気を思い出させる出来事(ミルクの大量嘔吐等)が起こると、心が挫け、苦難と不安の感情が押し寄せます。 全てのことは意味があって起こると言いますが、身近な人の苦しみには、何の意味があるのでしょうか。 また、不安な期間を過ごす心の持ちようについて、アドバイスをいただきたいです。 お読みいただき、ありがとうございました。
お坊さん今晩は。 私はまた今日母に愚痴を言ってしまい家出をさせてしまいました。 愚痴というのは今日祖母と叔父と弟二人で初売りに行ったのですがその際に私は買いに戻りたい店があるのにも関わらず早く帰りたがっていた弟達の事を考慮して店に戻らずに帰る選択をした事を後悔しているというものです。 今思えば本当に些細な事なのですが夜家に帰って父と母に今日買いたかった物が買えなかった話をした際に弟二人と父が「お前が悪い」と馬鹿にして笑ってきてそれに腹が立ち近くにいた母に「買えなくて最悪だった何のために出かけたんだろう弟なんかいなければ」と散々な事を言ってしまい母は「またこういう話じゃん!ゆらはいつも嫌な話ばかりして毎回言ってるじゃんもうこんなの嫌だ!」と泣きながら家を飛び出して行きました。 この時父と弟二人はお風呂に入っていたのですがエンジン音で出て行ったのがわかったみたいです。そこで私は今までの経緯を説明したのですがそこでまた怒られ馬鹿にされ本当に私は馬鹿な事をしたもう母は帰って来ないかもしれない自殺しに行っているのかもしれないとやり切れない気持ちになり泣き叫びながら髪の毛をかなりの量抜いてしまい父にやめろとビンタされました。弟二人も「お姉ちゃんやめて」と止めに来てその後「お前らも悪いからな」と父にビンタされました。 せっかくの楽しい一日が私のせいで皆暗い嫌な気持ちになり台無しになった事と私が母に愚痴る事によりこうなるのも何度目かわからない程なので今回こそはもう本当に駄目になるかもしれないという不安で辛いです。父もずっとずっとずっと「俺が我慢しなきゃこの家はおかしくなる駄目になる」と我慢していてそのうち父も耐えきれなくなりおかしくなったらどうしようという不安もあります。 もう絶対マイナスな事は母に言わないと決めていてもほんの小さな事をこぼしてしまうとどんどん出てきて最終的には母をひどく傷つけてしまいます。弟二人にもかなり悪影響を与えていると思います。 こうなるのは私が全日制をやめた10月頃からです。なので余計両親は私が病気で折角受かった高校もやめさせて辛い思いをさせてる、申し訳ないと思っているみたいで全部私が悪いのに私は何て親不孝なんだと嫌になります。 皆で笑い合える楽しい家庭にするにはもうこんな事二度と起こさないためには私はどうすればいいでしょうか。
幼い時に父が自死し、年の離れた兄と私を母が育ててくれました。仕事と家事を掛け持ちしながら愛情込めて育ててくれたことに感謝しています。しかし、わたしは父がいない家庭で育ち、父親や、家族というものが分からないのです。ほとんどの時間を一人で過ごしていました。お父さんという存在がいれば、夫婦の様子や、家族がどのようなものなのか具体的に目に出来たかと思います。 20代で結婚しましたが、子供にも恵まれず、震災時には海沿い育ちの私と、都会育ちの元夫との間に溝が出来てしまい離婚いたしました。 その際も家族を知らないから家庭を持てないんだと言われてしまい、確かにそうかもしれないと感じるようになりました。 贅沢を望まず、お喋りしながら家族で食卓を囲む。当たり前な事が物凄くありがたいことであると実感しております。家族や大人数で食卓を囲む経験もない為、そんな当たり前のことを望む私はワガママなのでしょうか。 様々な形の家族があると思います。私にも家族はありますが、現在母は兄家族と同居しております。母は義姉に気を遣い生活しており、義姉は神経質で日常を乱されることを嫌う為10年以上実家へも帰れずにおります。 平凡な当たり前が尊いことであるとわかるがゆえに、そんな幸せを手にすることは不可能なのではと不安になり、寂しくも感じます。 乱文にて失礼いたしました。 お読みいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。
昨年夏に父を亡くし、一人暮らしになってしまった母が心配です。母は元々、社交的で明るい性格だったのですが、父を亡くしてからは、喪失感や自責の念があり、一時は情緒不安定になりました。今現在は死を受け入れ始めたのか、落ち着いてきているのですが、ただ、昔のような笑顔はなく、よく寂しいともらします。(コロナの影響’’気分転換がはかれない" も多分にあると思いますが…。) ちなみに私は一人っ子で、今現在は二児の父をしています。同居も考えたのですが、嫁との相性が悪く、近居にしました。幸い私の仕事が定時に終わるので、毎日顔を見せ、週2回程度泊まっています。後は、家族で月に一・ニ回ぐらいご飯を食べる程度です。。いったい、私には他に何ができるのでしょうか?? 補足として、今、母は介護を必要とする段階ではないので、安心な反面、日中の刺激の少なさから、認知症になるのではないか、と心配です。 息子としてどうすればいいのか、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼致しました
はじめて質問します。よろしくお願いします。 私の周りの、とくに男性についてです。 私が周りの男性に気を配ったり、優しくしたり、見守ることで男性がより悪い状態になっているような気がしています。 最も大きな問題が父なのですが、3年ほど前に会社の人と喧嘩をして会社を辞めてしまい、生計を立てようとしていますが、上手くいっていません。経済的に自立できないうえに、家事を一切しませんし、頻繁に不機嫌になり、家族にあたり、妹を殴ったこともあります。 母は生活費くらい入れて、と言いますが、私は、具体的に父にそういうことを言ったりぶつかったことはありません。優しく話したり、話を聞いてあげたり、仕事でできないところを手伝ってあげています。私のそういう態度が、かろうじて父の励みになっていると母から聞きました。 私が優しくしたり、見守ることで父に仕事・家庭で頑張ってほしい、と思っていましたが、私のその態度が、父を甘えさせ、母や私に頼らせているのでは、と思い始めました。 大学においても、私に頼る・依存する男性が多いです。私は頼まれたことをすぐに片付け、頼まれてなくても先にやってあげることが多いです。私は理系の大学院生で、周りにどうしても男性が多いので「対男性」に思ってしまうのかもしれませんが。 頼りたいなら頼らせておけばよい、私のスキルアップに役立つとも考えたのですが、いつまで待っても父に収入がなく、大学の男性も自分から動くことを忘れたようです。これは悪い状態だと思います。私は男性と支えあい、高めあう関係を築きたいので、今のままでは嫌です。 一緒にするのも短絡的ではありますが、お坊さんは男性が多いですし、私のように「男性を否定せず、嫌な顔を見せない」「男性より役に立つ」女性は、頼ったり、甘えたりしてしまうものでしょうか。はっきり伝えるのは苦手ですが、私の態度次第でお互い良い状態になれるでしょうか? できれば考え方を変えることで何か解決したいです。よろしくお願いいたします。
もうすぐ40歳になります。 最近、将来が不安でたまりません。 彼氏はいますが、彼氏は結婚する気がなさそうです。 でも、彼氏のことが好きでたまらなくて、別れることを考えるだけで涙が出てきます。 どうしたらいいかわかりません。 しかも40歳で非正規の事務しか経験したことがなく(亡き母の介護を長年していたため、残業がない派遣や契約社員の仕事をしていました。)、正社員を探したいのですが、40歳で正社員になるのは難しいしどうしたらよいかわかりません。40歳正社員で仕事があるのは、介護職や看護助手だけだとネットに書いてあり、持病がある私には働くことが難しそうです。 今同居している父が亡くなると経済的に行き詰りそうです。 また、先程同じく40代の親戚がもうすぐ結婚すると聞き、とても寂しい気持ちと取り残された気持ちになりました。死んでしまいたいです。