次々と質問をして申し訳ありません。 毎日のお勤めさせていただく時には、略式の一重で房の付いた数珠を使用しています。 念珠を専門に販売しているお店で、真言宗用の二重で、玉が108個、縞黒檀でできた、腕に着ける事のできるミニチュアの数珠を購入をしました。 両親やご先祖さまの成仏、供養の気持ちを常に忘れないようにと。 少しでも供養になるでしょうか?自分だけの気休め程度にしかならないですか? また、毎日のお勤めや、法事の時に使用してもよいでしょうか?
はじめまして! 皆さん色々なお悩みの中、お気楽かつ興味本意な質問なんですが… 御朱印を書いてくれる人達ってどんな人なんでしょうか? 数年前とあるお寺で御朱印帳をおすすめして頂きました。 その女性は『御朱印が何か分からない』と言った私に気さくに色々と教えて下さり、御朱印も書いてくれました! その時は字の上手い売店の人だと思っていたんですが(笑) ところが色んなお寺へ行くようになって、お坊さんが直接書いてくれる所が多い事に気が付きました… 実はあの女性はお坊さんだったのかな? それとも字の上手な人が書くものなのでしょうか? 何か決まりってあるんですか?
初めまして。51歳のオヤジです。 20数年務めた会社が倒産し、次の会社もリーマンショックでリストラされ また次の会社は事業縮小でリストラ。 今は失業保険で生活しています。 妻も働いて助けてもらっていますが、きっとまた何年かでリストラされる・・・ と半ば求職を諦めムードです。 豊かな日本と言われる中で自殺者が 毎年3万人だとか、15分に1人亡くなっている計算で、私がその中に 入ってもも~いいかぁ~って考える自分もいます。 面接する椅子から、される椅子に座って、自分の人生こんなはず ではなかったと何回苦い酒を飲んだ事か・・・。 が、このままでは駄目 子供の為にも、働いて養うのが男の務めなのは、分かっているのですが 精神的に、積極的に就職活動しようと思いません。半導体関係で今まで 仕事をしてきましたが、もうこの歳では雇ってくれません。 かと言って畑違いの職種を探すのも困難です。自分が嫌になってる この状態から脱出できるアドバイスをお願い致します。
初めて質問させて頂きます。 先日、知り合いの葬儀に参列して、お坊さんのお話を聞かせて頂きました。心にしみる良いお話だなと感動したのですが、ふと一つの疑問が生まれました。そのお坊さんは「49日まで生まれ変わりを繰り返し、そしてご先祖様として私達を見守ってくれる存在になります。ご供養をかかさないようにしましょう。」とおっしゃっていました。『ご先祖様』という存在は今まで何の疑問もなく受け入れてきましたが、興味本位で色々な仏教書を読んでおりますと「人は生前の行いにより、亡くなった後何に生まれ変わるか決まる」といった輪廻という考えがある事を知りました。 もし生まれ変わり、新たな命としてこの世に存在するのならば、ご先祖様は存在しなくなるのでは?という疑問が生じて、先祖供養やお墓参りの時に誰に手を合わせているのだろう??と考えてしまいます。 「ご先祖様」はその姿形で私達の近くにいて、守ってくれているという存在だと思っていましたが、生まれ変わるのならば、何か姿形を変えて違う生命として私達の近くにいるという事なのでしょうか? 長々とまとまらない文章で質問させて頂き恐縮ですが、よろしくお願いします。
年長の子どもがいます。幼稚園や小学校のうちはたくさん遊んだり体験する事で学んでほしいと思っていました。つまり、将来の準備のための生きるというよりは、“今”を楽しんでもらいたいと。しかし、小学校受験やその先の受験のために、塾や習い事に通っている子も周りにちらほらいます。 子どもが将来苦労をしないためにはその方がいいのかな? とも考えられますが、実際のところ自分の子のためにはどうしたらいいのか迷っています。
部下のいる中間管理職です。 どこの会社でもそうでしょうが、めんどうな部下が必ずいます。 自分の仕事を優先したいために他部署の人にスケジュールを強要 したり、何十人もCCに入っているメールで社会人とは思えないような口調で相手のミスを責め立てたり。 注意しても、「自分はちゃんとやっている、相手が遅くて足をひっぱるから」とか、自分だけではないのでチームでやってくださいと言ったら、「じゃあそんな高い目標設定しないでください」とか。 とても勝手な論理に思えるのですが、私に人事権もなく、上司の本部長などに相談しても「話し合ってください」とばかり。 もちろん、私に問題もあるのはわかってますし、話し合えば解決することもあるし、どこにでもある話で恐縮ですが、今回はなかなか大変な部下に当たってしまいちょっとだけ疲れたので愚痴を言わせてください^^; 仕事離れると楽しく話せる人がほとんどなのでしょうが、利害関係が入ると人間ってほんとにめんどうになりますね。
私なんかを育てさせてごめんなさい、と最近よく思います。私を育てるために苦しんでる姿を見るたびに罪悪感で胸が押しつぶされそうになります。将来は楽をさせてあげたい。でも自分にそんな力があるか自信もない。親孝行な娘になりたい。どうすればいいですか。
考え方が自己中心的で、相手の立場になって考えることができず ひとに嫌な思いをさせてしまうのですが、それが怒られてからとか、 あなたのしたことはこのようなことだよ、というのをきいてから 初めてきずいている状態です。 多くはきずかずにいます。 さらにいってもらって、自分の考えと違うので、いらいらしたり 相手に怒ってしまったり、自分がたたなくなると、格好や体裁が きになってしまい何ともコントロールがつかなくなり、大変困っています。 このままでは、本当にひとりぼっちになってしまいます、 一方的で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
人生の中で苦しい時に勇気づけれられるようなイイ言葉をお坊さんに聞きたいです。このサイトを見ている皆さんの応援歌となるような勇気づけられるような言葉をお願いします。お坊さん自身が勇気づけられている言葉でも大変ありがたいです。
『お墓』の相談なんですが、 時々『お墓を買いませんか?』という電話がかかってきます。 そのたびに『ありますから結構です』と断っていました。 ですが、会社の人かたが言うのには、 「これからはご先祖のお墓は近くにあったほうがいいですよね?歳をとってくると、行きたくても行けなくなるから、近くにあったほうが便利ですよ」と。 気持ちはわかるのですが、 私としては、やっぱり生まれて育った所に墓を作ってあげたほうがいいかなと思うのですが。どうなんでしょう。 うちにある仏壇は、父方の祖父母です。 因みに、父は毎日、仏壇に手を合わせています。ですが、私の場合、わけがありましてできないんです。 友人が言ってました。 『生きている人の声は亡くなった人には届かない。亡くなった人の声は生きている人には届かない』と。そうなんですかね? 二つの悩みは、改めて
漫画とか描写でお坊さんはスクーターに乗っているイメージがあります。 実際は、仕事とプライベートで分けて乗っていらっしゃる車があったりするのでしょうか。 好きな車とか欲しい車とか実際はあるのかなぁと思うのですがいかがでしょう。 ちなみに私はMAZDAのスポーツカーに乗っています。
はじめて質問投稿します。 4年前に祖母が亡くなり、おばあちゃんっこだった私は当時大変悲しみました。しかし同時に、そのころから自分が生きていることに後ろめたさを感じるようになったのです。 祖母の亡くなる数年は、介護で本人だけでなく家族もしんどい思いがありました。かくいう私も、あれだけ育ててよくしてもらった祖母に対して苛立ったぞんざいにしたりしてしまった節があります。その後祖母が亡くなり、自分の今までの行いをひどく後悔しました。祖母は自分の楽しみも犠牲にして私を育ててくれたのに、挙句病気で苦しみ死んでしまった、そんな彼女に私はなんてひどい対応をしたのか、もっと優しくはできなかったのかと以来思ってやみません。数年たち、社会人になりましたがあまり仕事は芳しくなく、ここまで育ててくれた先人に顔向けができないとさえ思います。恩を受けるだけ受けてこのざまと思うと生きていることに申し訳なく思います。 こんな私はこれからどんな心でいることが正解なのでしょうか。さらにさもしくも、自分の行ったことが将来自分に降りかかるのに日々おびえています。どうかお智慧をお貸し願えませんでしょうか。
お世話になります。 娘が亡くなって3ヶ月。お墓が建ったので納骨をすることができますが、それが近いからかホンとに実感させられる気がして辛いです。 明るくいられたり、でも急激に甦りたまらなく寂しく苦しくなります。 家族で写ってる写真を見ると存在していたんだと思うのに苦しくなります。 何も考えなくても思いだしますが、自分の意思で最期の姿を思いだしたりします。 苦しいのに。 いつか、この気持ちから解放されるのでしょうか。 苦しいじゃなく笑って思い出せるときが。
いつも楽しくhasunohaを拝見、もといご質問させていただいております。 この前、お通夜でお坊さんとお話しをする機会がありました。 四十九日の予定をお聞きしたら、そのお坊さん・・・さっとカバンからスマートフォンを取り出したんですよ! ちょっと以外でした。なんかイメージと違った、というか・・・。 iphoneだったのですが、スマホってアプリがたくさんありますよね。 お坊さん的おすすめのスマホアプリってありますか? お坊さんとして使っているもの。ふつーに使っているもの。色々あるとは思います。 「お坊さんとして、スマホに入れておくべきアプリBEST5」なんて、面白いと思ったのですが・・・。ご回答お願いします。
以前、『あなたはダレ推し?』ということで質問いたしました。 http://hasunoha.jp/questions/138 みなさま回答いただいたご存命の推しメンは、「尊敬する師匠」的存在だなぁと思った次第です。 そこで、【身近な人で】ダレを推すのか教えて戴きたいです。 「尊敬する師匠」的存在ですと、ちょっと・・・取っつきにくいというか(質問しておいてすみません)。立派な方なので、本を出されていたり、勉強になる感じというか・・・。 AKB48のように、「会えるアイドル」ならぬ「会えるお坊さん」が知りたいです。 同じ宗派の方でも、他宗派の方でも、お一人でも、複数でも、けっこうです。理由もどうぞ。 ここで紹介したせいで、大変なことになる・・・そんな可能性もなきにしもあらずでしょうか??無理の無い範囲で結構です。宜しくお願いします。
古代人は、漢語が分かったので、あえて日本語に訳す必要がなかったそうですが、現代人にとっては、難しいと思います。本来、仏教は生きている人への教えなはずです。みんなに教えを分かりやすく伝えることが大切ではないでしょうか。お坊さまの中には意訳を取り入れている方もいらっしゃると聞いています。もっと、意訳勤行が広まればいいのに・・・と思います。 当方は、真宗大谷派の門徒です。
幼少の頃、テレビ番組で怖い話をやっていたときの1シーンでこのようなことを見て覚えています。 詳細は忘れたのですが、身の周りで幽霊をみたり奇妙な現象が起こって困っている人が歩いていると、お坊さんがその人を見て、あなた大丈夫ですか? と取り憑かれているものが見えるような感じで話かけ、お祓いか供養のようなものをして、その人は奇妙な現象や幽霊を見なくなったみたいな。 この話は投稿者からの話。 この話に限らず、お坊さんには見えないものが見えるてきに描写された奇妙な話というのは見たり聞いたりするものです。 実際こういうことはあるのでしょうか?
先日「お坊さんになるには」の質問をさせていただきました。 marukoです。 お答えいただきましたように、師となる方を探したいと思います。 それで、質問させていただきたいのですが皆様はどのように師を探され、であったのでしょうか? 座禅などで少しお坊さんのお話は聞いた事がありますが、法話を聞いたりくらいしかお坊さんと接する事が思い浮かびません。 どのような所からはじめたら良いのか分からないでいます。 初歩的な質問ですみません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
私は友達の幸せを素直に喜んであげられません。 比べること自体間違ってる事は分かっていても 友達と自分を比べて 私は幸せじゃない・・・ と悲観してしまいます。 なので友達の幸せを笑って喜ぶ自信がないので わざと友達を疎遠にしてしまいました。 友達に会いたくないです。 誰にも会いたくないです。 こんな自分が大嫌いです。 これじゃあ幸せになんてなれないと分かっていても 友達の幸せを見ると心がギューっと締め付けられます。 最低な自分です。 友達いなくてあたりまえです。 無い物ねだりだと言う事も分かっています。 それでも日々辛いです。 悲しいです。 どうしたら友達の幸せを心から 喜んであげられる優しい心になれますか? どうしたら自分を愛してあげられますか? 教えてくださいお願いします。
はじめて質問します。 仏法を何度も聞いていけば、自己を見つめていけば、嫉妬をする気持ちは小さくなるのでしょうか? 嫉妬をするのが人間だし、そんまんまでいいんじゃない?と言われてしまいそうな気もしますが、 私は普段、あまり嫉妬はしない方だと思っているのですが、 どうしても、自分と同じような土俵で活躍している人を見ると、 「私の方が力はあるのに!チャンスが巡ってこないだけだ。」 なんて、嫉妬心がムクムクと湧いてきてしまいます。 自分はそういう気持ちを持ちたくないと思っているので、そういう嫉妬心が湧いてくると、そのこと自体に苦しくなってしまいます。 気にしない気にしない。阿弥陀さまはいつでも私の見方。 と呟いてはみるものの、 あまり効果を感じられません。 徳を積まれたお坊さまは、嫉妬なんてほとんど感じないのですか? どうすれば、感じないですみますか?