昔から今に至るまで、物事がうまくいき始めたと思った途端、手のひらを返したように悪い結果となる事が続いています。そして、それは不可抗力の中で悪い方向へ変わり、住む場所や状況そのものを変えてしまうため、落ち着きません。 例えばつい最近も、苦労してやっと転職できた会社が潰れ、急に無職になりました。私と同じく解雇になった人々は次々と、短期間で新しい職場が決まっています。一方私はすごく難航しており、やはりうまく進み始めてもなぜか滞り、振りだしに戻ります。 また、従姉弟の中でも独身なのは私だけです。彼氏も特に30代になってからはずっとできません。 家族に関しても、私の両親はもう長年別居状態です。父親自身は随分前に両親と絶縁状態になり、そのため私は父方の祖父母ととは学生時代に会ったのを最後に会う事も無く、父方のお墓参りにも行っていません。 父方の祖父母について、たまに「元気にしてるかな」と思っていたのですが、つい最近、じつは祖父母ともに数年前に他界していた事、そして実は祖父母も長年別居していた事が判明しました。父方の兄弟や祖先は、若いうちに死別や離婚など、夫婦関係に恵まれていたと言えない方が結構いたようです。 私自身は父方の家族も母方の家族も、自分のルーツである事には変わりないので共に大切に思っています。ただ、父方のご先祖様に対しては手を合わせにお墓参りにも行かず、一人で行く勇気もなく、後ろめたい気持ちがあります。 私の人生の不運さが因縁や祟りとは思いたくはないですが、父方の家族を考えると何かありそうな感じがして、相談させていただきました。 因縁にしろそうでないにしろ、私の人生で起こる負の連鎖を抜け出すにはどうすればよいのでしょうか?
5年付き合った人と別れ、経済力があり愛してくれる人を選びました。 元彼とはなんでも話し、いろいろなことを体験し、人生、生活、考え、趣味、理想についてを共有してきました。 しかし、長く一緒にいればいやなところも見えてくるし、元彼は当時無職だったこともあって結婚のことを真剣に考えられませんでした。 そんなとき今の彼に出会い、仕事の地位や安定した収入があり安心できる。そして、私を振り向かせようと必死になってアプローチしてくれる姿に少しずつ惹かれました。 彼は私よりも一回り年上で、周りからの期待の目や、わたしがここで彼を拒絶すれば彼は人生の希望がなくなるのでは、という思いで今の彼といることを選びました。 いろいろあって、今の彼を選んだことで元彼とは連絡が取れなくなりました。 いなくなってから、本当に今更ですが私の人生でいちばん大切なのは元彼との絆だったのだとはっきり感じてしまいました。かけがえのない日々でした。 今からこの気持ちを伝えたとして元彼がどう思うかは正直わかりませんが、私はこの気持ちを伝えたいのです。 今の彼は私が一緒にいてあげないとという気持ちだったけど、元彼は私が一緒にいたいと思って繋ぎとめたくて。 こんな気持ちのまま今後ずっと一緒にいる決断はできないと思い、今の彼にお別れを切り出しました。 彼はそんな気持ち今だけだとか、別れるなんて考えられないとすごく傷ついて。本当に彼には申し訳ない、私が一方的に彼を振り回し、裏切ってしまった。彼のことは大切で大好きで、一度は彼を支えて生きる覚悟をしたのに、それでも私は私の気持ちを優先して、求めれば得られるかもしれない不確定な幸せを願ってしまった。 彼を傷つけてしまったことへの罪悪感で胸が苦しいです。きっと彼もすごく苦しい思いをしていると思うと、本当に申し訳ない。 傷つかない別れなんてないとは分かっていますし、私の甘さ、私の自分勝手な行動のために彼を苦しめてしまっているのだから、私が苦しむのは仕方がない。 でも彼のことを思うと本当に申し訳なくて悲しいです。だからといって一緒にいてあげる選択をできない自分も情けない。私は私の気持ちを選んでしまった。 彼はまだ別れることに納得してくれてはいません。 この罪悪感を、彼の苦しみを少しでも軽くすることはできませんか。
私は典型的な長女の性格であり、真面目で親が喜ぶだろうとレベルの高い学校へ進学しました。自由な妹に対して、私はこんなに良い子だからその分愛されて当然だという思いがありました。 仕事は大手企業に勤めました。親が親戚に自慢してるのが嬉しかった記憶があります。 元々不安が強い性格でしたが、3年でそれが悪化し、仕事を辞めました。辞めたことは後悔していません。離職後体調を崩し今は無職8ヶ月目になります。 再就職も正社員でと考えていましたが、前職の二の舞になることが怖く、また就活で自分を否定され続けることに耐えれないと思い派遣にしようと思いました。しかし派遣で将来をどうするのだとまだ悩んでいます。 結婚願望はありません。お恥ずかしい話ですが恋愛感情が分からないのです。好意を示されたこと、プロポーズされたことはありますが自分に好意を向けられると相手が気持ち悪く感じるのです(本当に申し訳ないと思います) また、私の中で結婚して男性に縋って生きる女になりたくないという思いが幼少時からあり、それに囚われてるのだと思います。(バリバリ働く母のようになりたかった) 自分が凄く惨めです。 今まで妹を、そして自分以下だと思った他人を見下してきた罰だと思います。 今もそしてこれからも人に見下されてるのだと思います。バリバリ働いている母の娘なのに私は何にもなれない。 周りの人は皆優しいです。大学からの友人は真面目だからネガティヴだから悪い方向に考えるのだと言います。 私と同じように退職した友人は バイトをしている、今は無理せず自分のペースで働けて楽しいと言っていました。 私もバイトで…と考えられるようになりたいです。私はつい将来を考えて自分の首を絞めてしまいます。 不安で不安でこの先もこの不安がある人生が怖いです。早死にしたい。 分かりにくい文章ですみません。 「自分の固定観念を消したい」「もっと不安に囚われずに生きたい」「身の丈に合わないプライドを捨てたい」「どう生きていったらいいかわからない」 怖いです。なんで私は不安になりたくないのに不安なことばかり考えるのか。自分の固定観念、プライドは間違いだと分かっていて消えないのか。人と比べない自分になりたい。 不安や悩みなんて なんとかなる と思いたい。 どうしたらいいのでしょう。心の持ち方、考え方、具体的な方法などあればお願いします。
お世話になっております。 今後の働き方、生き方を変えたいと思っているのですが、僧侶の皆様のご意見を参考にしたいと思い、投稿します。 現在、大学の非常勤講師として複数の大学を掛け持ちしています。 私は大卒後、会社で働いたり、無職になったりと、紆余曲折あった末に、自分の生きる場所はアカデミックな世界が合っていると思い至り、大学院に入り、今こうして大学で教えるまでになりました。来年40ですが、このまま研究を頑張りながら、いつか大学教授になりたいと思って、ここまで頑張ってきました。 しかし最近になって、大学だけが自分の生きる世界ではないのでは、と感じ始めました。最近の大学が、豊かな学問を通して学生を育てる場というよりは、数字で学生を評価するために必死で、ある種の管理社会になっており、息苦しく、不毛な気持ちになることが多いからです。 また、私の研究分野が、ほぼ開拓し尽くされており、重箱の隅をつつくような研究しかなく、クリエイティブな研究は、むしろ敬遠されるという現状に絶望してるというのもあります。 大学に教員として就職したら、経済的には安定するでしょうが、たぶん自分は何かを犠牲にするだろうと思います。ですので目下は、非常勤を続けながら、大学以外でも活躍できて収入につながりそうな仕事を地道に開拓していこうと思い、すでに行動は開始しています。 大学で働くだけがすべてだと思っていた自分にとって、新しい生き方を模索しようという今の状態は、かなり宙ぶらりんで、ここまで見守ってくれた家族への罪悪感もあります。また、この歳になってバカじゃない、と思う自分もいます。また、職業をひとつに絞れないことへの不安もあります。ですので、こんな私に、なんでもいいので、お言葉をいただけると、とても嬉しいです。 ここまでお読みいただいて、私に欠けている視点や、このように考えてはどうだろう、といった助言などがあれば、なんでもご回答いただけると本当に助かります。
はじめまして。いつも問答を閲覧し、救われております。 どうすればよいのか悩んでおります…何卒、お坊様のご意見をお聞かせください。 干支が一回り離れた同性の恋人がいます。相手が年下で、有り難いことにとても慕ってくれています。付き合って一年程です。 つい最近までとにかくラブラブで、お互いにお互いが最優先でした。 変化が生じたのは、最近です。 私はこの数ヶ月無職でした。しかし働きもせず彼女と遊ぶだけの自分にだんだん焦る気持ちが芽生えてきました。この一年、他の友人達との連絡もほぼなくしていたことに気づいて焦ったり…。 彼女のことが好きなのですが、何というか、彼女と自分しかいないような状態が息苦しくなってきた気がします。(彼女には一緒に遊んだりする友人は居ないようです) 以前のような甘いやり取りをする気分や、すぐに返信する気分になれなかったりして、自分が一歩引いた態度や文面になってしまっている自覚があります。 最近、彼女は何かに悩んでいるようです。私が寂しがらせているのではと心配で(妄想だといいんですが…)、恋人らしく手厚くケアしてあげねば…とか考えていると、無性にイライラしたり苦しくなってしまい、うまくできません。 更にはこんな時だからか、相手の欠点が前より目についてしまうなど…。 相手を傷つけているかもしれないことも、自分がものすごく冷たい人間に思えることも、苦しいです。。。 ですが、相手のことが嫌いになったのではないです。健康でいてほしいし、過去と現在への感謝も、長所も幾つも思い浮かびます。 自分に今、余裕がないと感じます。 良い距離感を取り直すために、一度話し合った方がいいのではと考えています。 しかし、一体どういう風に私のこの考えや状況を説明すればいいものでしょうか……? 必要以上にショックを与えない言い方が、うまく思い浮かびません。 愛情を等しく返せない、自分勝手で至らない自分に涙が出ます。何卒、お知恵をお貸しください。
アラフォー男性です。 幸せになりたい。でも現状幸せではありません。 低年収、人間関係が築けない、人に嫌われる、会社に居場所はない、頭は悪い 妻にも生まれてくる子供にも楽をさせて上げられない、これからもよくなる見込みがない、 転職を繰り返し、スキルをみにつけられなかった、仕事が出来ない 失った時間は取り戻せない、やりたいこともない 自分の人生はなんなのだろうと思います。 仕事が出来なすぎて会社で仕事を与えられません。窓際です。 もうすぐクビになりそうです。 こんな自分はどうやったら幸せになれるのでしょうか。 大学入学まで勉強しかしてこず、周りとの協調性や気遣い、集団での振る舞いなど学んできませんでした。高学歴を手に入れたぶん、失ったものも多かったです。親にもお前は何をやってもだめだといわれて否定されて育ったため、自分で自分を否定する癖があります。 やめろといわれても否定してしまうのです。 学歴だけで何とか就職氷河期に入社しても人間関係で自滅し、転職を繰り返す羽目に。 過去を思い出すと吐き気がします。 せっかく入った、いい会社、ぶら下がっておけばいいのにといまでは思います。 自分が入れる会社なんかたいしたことないとか勝手に卑下してやめてしまいました。 その後は無職になったりしてなんとか今は正社員ですが、年相応のスキルもなく、クビになりそうです。人間的に嫌われています。周りからコミュニケーションがたりないといわれますが、どのようにコミュニケーションをとっていいのかわからず、悶々とします。結局自分は他の人が若い時に学ぶべきことを学ばなかったのだと、もう手遅れなんだと毎日思って悲しくなります。 人生きついです、いつも鬱々としています。 なんとか幸せになりたい。 私の人生にアドバイス、厳しい意見、向上させるために何をすべきか教えてください。 能力が低く、人間関係も築けず、低年収、お先真っ暗の人でも幸せになれる方法を教えてください。 資格の勉強をしていても、自信がなく、落ちることが多いです。どうせ自分なんか努力しても落ちるんだろうな、と思ってしまうのです。
昨年1週間で職場を辞めて現在無職の27歳です。適応障害と診断されて心療内科に一年半通っていますが、あまり変化はありません。 すぐに死にたいと考えてしまい、毎日が辛いです。首を吊ってしまう事も多々あります。 そこに加えて農家をしている父70、母64歳の死が怖いです。いつか死が来るのは分かっていますが、最近特に両親の死が怖いです。 親が一生懸命働いてる姿を見て、涙が出てきて、自分が情けなくなります。日々申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その事もあり、農業を継ぐか就職するかを考えていますが、両方怖くて何もできていない状態です(農作業は手伝っている)。 農業自体は嫌いではないのですが、自分が住んでいる地元が昔から嫌いです。また、地域の集まりや農家の集まり等があり、そちらに参加するのも苦手で農家を継ぐのをためらっています。 なので、就職しようと考えますが、1週間でやめた事が脳裏をよぎり中々前に進めません。最近やっとハローワークやサポステに行こうと考えるようになってきました。 両親の姿を見て、このままではいけないと思うのですが、怖いんです。毎日毎日が怖くて吐き気や恐怖を感じる日々です。 1週間で辞めたことが恥ずかしくて、LINEや連絡先を全て削除しました。毎日友人等から電話が来ましたが出ませんでした。 現在頼る人間が誰もいない中、知ったのがハスノハでした。 助けて下さい。 僕はどうしたらいいのでしょうか? 毎日疲れ切った両親を見るのは辛いです。 早く楽させてあげたいです。 お願いします。助けて下さい。 回答お願いします。 長文お読みいただきありがとうございます。
27歳既婚の看護師です。 引っ越しのため3ヶ月前に退職しました。 結婚2年目になり仕事にも一区切りついたので、妊活を始めましたが。 このまま妊娠するまで無職でいいのか… そんな思いが強くなってきました。 扶養に入っているので扶養内パートか、 扶養を外れて正社で看護師を再開するか、 すごく悩み続けてきました。 一旦看護職から離れたい気持ちもあり、看護助手の扶養内パートに応募し職場見学もしました。 看護職から離れたいと思っていたはずが、 本当に看護助手でいいのか… まだ看護師で働く選択肢を捨てきれないのではないか… そんな気持ちになりました。 妊娠したい気持ちも仕事をしたい気持ちも両方ある。ただ、どちらか選べない…。 それを看護師の友人に話しました。 せっかく看護師の資格を持っているのに、勿体なさすぎるって言われました。 でも、子どもが欲しい気持ちも分かると。 自分の職場は正社のみ育休産休がもらえるから、正社員で働いてみないか?と。 育休産休は勤務1年以上が決まりだから、それまで妊娠は我慢してほしいと。 ただ、半年すれば有給も使えるし、それ以降の妊娠だったら産休入るまでに1年経つから育休ももらえるよと。 自分の幸せを1番に考えるのは悪いことじゃないし、産後戻って来る場所があるかないかは大きいよと。 人事からも人材が欲しいって言われてるから、来てくれるなら来てほしいって言ってくれました。 私の人生をコーディネートしてくれるような友人で、この言葉にかなり心動かされました。 もう一度看護師で再スタートしてみようかと思っています。 私の背中を押して頂けませんか?
初めまして。 最近、何の為に生きているのかとか、生きてる価値あるのかな、なんて思ってしまいます。 実家から離れ、今は半年ほどお付き合いさせて頂いている彼と10月から同棲しています。 8月に勤めていた会社を辞め、現在に至るまで恥ずかしながら無職で彼に養ってもらっている状態です。 同棲は、2人でお金等協力しながら生活していこうという約束で始めたのですが、結果私の新しい仕事が中々決まらず彼や彼のご両親、実家からも少しお世話になってしまっている状態です。 新しい所へ面接に行こうと思っていた矢先に私が体調を崩してしまい、今はだいぶ回復はしてきているのですが、自分の支払うべきものがしっかり出来なかったりまだまだ周りに迷惑や心配を掛けてしまっていて、とても心苦しいです。 彼や彼のご両親からは、「焦らなくていい」「年明けから頑張ったらいい」「ちゃんとお家の事やってくれたりしてるじゃないか」等と言われますが、負担やしんどい思いをさせてしまっているのは確かです。その言葉に甘えてダラけてしまっている自分も居ます。 本当は恩返しだってしたいし、もっと何かしたいって思うけどうまく行動できません。 段々と、何の役にも立たない迷惑ばかり掛けてる自分なんて何の為に生きてるのか、とか、生きてる価値無いんじゃないか、とか考えてしまって…。 自分の事を想ってくれている家族や彼が居るのに、一人ぼっちなはずないって分かってても、孤独を感じてしまう事もあります。 今までずっと、人を癒したくてリラクゼーションのお仕事をしてきました。いずれは自分のお店を出して、人の身体だけでなく心まで癒せる様になりたいと思っていました。 でも、今はどんどんそこから遠ざかっている様な気もするし、もっと誰かの為になりたいと思うのにままならない状態です。自分の心が健康でないのに出来るはずないのですが…。 何だか宙ぶらりんです。 文章がまとまらず、長文申し訳ありません。
頭の中と心の中を整理して前に進みたいと思い、相談します。 7年前に母を病気で亡くしました。大好きな母を思わない日はありません。 私は独身で好きな仕事(企業勤め)に長年打ち込んできましたが、 9年前にその母と父(父と私は不仲)が同時期に病気を発症し手術、入院。 両親の日常のサポートと仕事の両立で大変な時期を過ごしました。 父は体の一部が自由にならなくなり、ますます自分勝手になり苛立ちを 私に向けたり命令口調で攻撃も受けました。 近くに頼れる親族もいなかったので、だんだん私は疲弊して 自分自身もフィジカルな病気になりました。 休職もしましたが結局は病気を治すために緩やかに働ける会社に転職したの ですが1年半後に倒産。 でも、おかげさまで病気は回復して日常を取り戻しました。 無職になってからなかなか仕事に就けず家賃が払えなくなり、 今は実家で父と暮らしていますが、私を否定、非難、批判、が日々続きます。 バカ、おまえ、こいつ、この女、このヤロー、暴言はずっと言われてきたのですが、もう本当にやめてほしいと頼んでも改善されません。 母の病気が分かった時も、心ここにあらずで全て私に任せっきりだった父。 そんな父と同じ空間にいるうちに、ふと、自分の心の重い蓋が開いてしまい、 小学生の頃に父に腹いせに殴られたりしたこと、重い喘息で苦しんでいた 私に非協力的だった父に対しての憎悪の記憶が蘇り、 大きな怒りと悲しみでとても辛いです。 あの頃のある日、父と母が激しく言い争っていたので 気づかれないように様子を見に行くと私の病気のことで揉めていて、 父が「だから子供なんていらないと言っただろ!」と母に怒鳴り、 母は「そんなことを言ったらあの子がかわいそうでしょ・・」 と泣いていました。 小学生低学年だった私はショックを受けてとても傷つきました。 小さな体で受け止めてしまった小さな存在の自分。泣くに泣けない・・ 例えようのない暗い気持ちを封じ込めて生きて来たように感じます。 父に対して、子供の頃の私が大人になって仕返しをしたいのか? 自分の気持ちをどう捉えたらよいのか。 早く実家を出れるよう仕事を探していますが人生のコマを前に進めるために アドバイスをお願いします。
別垢でだいぶ前に相談させてもらいました。その節はありがとうございました 私は現在一人暮らし(家賃生活費は親が出してくれています)で無職そして引きこもりです。 この状況ができているのは、他県の大学在学時になったからと、私が母(厳しい人で、失敗する度辛辣な文句や悪態をぶつけてくる性格。今はだいぶマイルドになりましたが、根っこの部分では変わってません)が怖くて実家暮らしを拒んでいたからです。 それで、一人暮らしの間に独り立ちしようと決意し、地方の福祉サービスを借りながらボランティア、就活に向けたセミナーや実践的な面談、果てにはバイト研修まで色々やってみました バイトには受かったのですが、実際は厳しくきちんと学べてないまま本番を重ねればならない、体力ないから急いでやってももっと早くとより上を求められてしまう、苦手な会話も適度にこなさなくてはいけない。 そんな新しいことで手一杯の中(まだ厳しかった頃の)母からLINEが来て、お前は何年も遊んでばかりで何もしていない!何も成長していない!と怒られ、メンタルが更に病んでしまいました それら全てが辛くて一度休みをとってみたのですが、後日自分への文句を話している先輩を見かけ そして全てから逃げ出すようにバイトを辞めました。 しばらく休んだ後、今度は就労支援施設を利用してコミュニケーションの勉強ができるようにしよう!と通い始めました。 初めは順調だったのですが、今度は朝起きるのが苦手なことがきっかけで、受けたいカリキュラムが受けられない、担当の方も出来る限りたくさんカリキュラム受けてほしいと言われ、そして受けたかったカリキュラム(SST)は実際に受けてみると怖くて会話術とかはやってみると上手く出来ず恥かいたという気持ちで不安でいっぱいでした。 それからは行きたくないなって気持ちでサボることが多くなり 結局1年のほとんどをろくに通えないまま一時停止しました バイトの件就労支援の件で、自立できると思ってたのにどちらもできずその時点で自分はクソだ。生きるに値しないと理解しました 最近は家族に心配するので実家に帰るのですが、その度に私が苦しんでるのはお前(母)のせいというように責めて傷つけてしまいます。 自分はどうでもいいけど、他人を傷つけたいとまでは思わないのです でも口から出る言葉は酷くて 自分はどうしたらいいのでしょうか
今働いてる会社で責任者、いわゆる管理職です。 入社の際は事務員として、去年くらいからは営業として働いてます。 ここのところずっと朝8時から仕事して22時まで仕事していますが、ずっと結果を残すことが出来ず、営業だけではなく自分の部下の成績向上させるための月曜から土曜までずっと仕事してます。 私には2人の上司に営業の仕方や管理者としての考え方ややり方を教えてもらいましたがまったくそのお二人のようにできず、 失敗ばかりで、自分なりにしてみても逆に足手まといになってしまってることが多く、 私がしてることは無意味なんじゃないか、行動すればするほど迷惑なのではないかと思う日々です。 最近では眠ることが怖いです。朝になればまた怒られる、結果が出ないことでまた言われてしまうんではないかと怖くなり眠れない日が多いです。 そのため、日中ひどい眠気に襲われ、気づいたら寝かけてしまうことが増えてしまいました。 仕事もできないのに日中に寝かけるのも、どうにか夜に寝ようとすることもできないのは責任感は私にはないのでしょう。 何も残せない私がいうのもおこがましいですが、努力もなにもかもできてない結果がこれなんだろうと思います。 誰もいないところへ行ってしんでしまえばいいとは思いますが、今一緒にいる同居人は無職でうつ病にかかってるため、見捨てることもできず、いなくなったらどうなってしまうかと思い、消えることもできないです。 話が長くなりましたが、結果も残せない、精神的にもすごいきつくて、急に泣いてしまうことも多く、迷惑かけてしまい、むしろ邪魔になってしまい、家でも迷惑かけてしまうことも多く、いるだけで私は邪魔なのではないかと思っております。 ただただ今が息苦しくて誰にも会わず、しにたい気持ちでいっぱいです。
1ヶ月ほど前に、病気で母が亡くなりました。 私は現在21歳で、大学に通っていました。しかし、元々家計は余裕が無い状態で私を大学に通わせていたので、今回の母の病気で大学に通う事自体が難しくなってしまった為に、3月いっぱいで辞める決意をしました。 割と前から大学に通う意義を見出せなくなってしまっていたので、辞めること自体に未練は感じていません。しかし4月から無職になるので仕事をしなくてはいけないのですが、その進路で迷っています。 現在、アルバイトをしながら就活をしており、有難いことに知り合いの職場が丁度人員が少ない為に正社員を募集していることを知りました。面接を受け、既に内定は貰っていてとても有難いことです。就職難の世の中で高卒なのにも関わらず正社員雇用がいただけるとは思ってもみなかったので純粋に嬉しく思っています。 ただ、その反面、その仕事が本当にやりたいことではないのに就職をしていいのかと考えている自分もいます。甘い考えを抱いているのもわかりますし、未だ々々若いからこそやりたいことだけを追いかけていけるのだとも重々承知しています。 それでも、こんな簡単に人生の仕事をやりたくない事に捧げてしまってもいいのだろうか、と不安で仕方がありません。 アルバイト先は3月中旬で辞めることを伝えてあります。が、元々人が少ない個人経営のお店なので、上司や先輩、後輩と離れ難く思うところもありますし、やりがいがあって楽しい仕事先だったので、上記の悩みを抱えてから辞めること自体にも何処か勿体なさを感じています。上司からはそのまま続けてくれるなら正社員雇用も考えてると何度か言われたこともあります。それもきっと勿体なさを感じている原因の一つかもしれません。 これから新しいことに飛び込もうとしている不安なのか、甘えた考え方を抱いているせいなのか。どちらにせよ、「やりたいことをやる」という生き方を貫いてきた私にとってはどうしても自分のやりたいことが、このまま就職することだとは思えなくて仕方がありません。 でも、このまま就職を見送ると、アルバイト生活が続くのでフリーターのまま。家計の手助けも就職よりは落ちますし、世間体的にも宜しくないのかな……とずっと思い悩んでしまっています。 どうかご教授願えませんでしょうか。
20代の無職です。母親を包丁で刺そうとしました ごはんを作ってもらってる身ですが、おかずが少ないしもっと買ってきてよと言ってから口論になり(当然ですが)包丁で「てめえええ」と寸前までいってしまいました 目の前で振りかぶったとこまでいって人生を不意にする気かと思い、止まりましたが怒りは止まりませんでした。包丁をしまって母親を壁にたたきつけ思いっきり爪を立てて顔を握りしめ「てめえがむかつくんだよお」と罵倒しました 気が落ち着いて母親を放してから離れると母親が 「いつまでも自分の思い通りになると思ってんじゃない」 と言ったので頭に血が上って悪態をついた後、部屋に戻りました。 それから部屋で自分がなんて危険でひどい人間なんだろと思うのと このままじゃ殺してしまうかもしれないという思いがあります。 しかも殺してもまあいっか、死刑になってもいっかという思いがあります 以前友達に相談したときも、それなら家を出てって一人で暮らしてけばいいじゃんと言われました。しかしやんてらんね、めんどくせってそういう気にもなってません。本当にひどい人間だと思います 自分の両親は小学校の時に離婚して母親のもとで育てられました。 3人兄弟だったのですが兄は10年前に自殺してます。妹は仕事しながら一人暮らししてて立派にやってます。 父は以前までたまに会ってましたが仕事をやめて引きこもるようになってからあってません。母親を殺したいと相談したことがありますが「なにが親を殺したいだ!」と一喝してそれだけです。 母親はとにかく口が悪く別れた父、別れた後面倒を見てくれた両親、周りの人間の悪口をいつもいってます。僕自身も小さいときから母親に対して文句を言うと、「じゃあッ出てって」「もう面倒みない」と いったり、ものにあたったり投げつけてなにも聞きません と言ってる僕も幼稚園は全くいかず、無理やりつれてかれた学校でもろくに勉強もせず、遊んでばっかでした。 一番むかついたのが「ゲームしか友達いないの?」「がりがり」「だらしない」といった罵倒で(事実もありますが・・)今でも恨みを晴らしてやりたいと恐ろしい想像してしまいます。 僕自身もろくでもないですがなにか救われるような言葉お願いします
現在26歳です。 大学を中退し22歳から3年間引きこもりをしていました。 一念発起して専門学校に通おうと地元から離れた地域に引っ越しをしましたが、燃え尽き症候群に近い感覚になってしまい、現在無職に近い状態でこのまま中退してしまいそうです。 現在親の仕送りに甘えている状況で、アルバイトも応募しては落とされ、受かっても数日で行かなくなるという状態です。 学費も引っ越し代も親に出してもらい地元から離れても結局引きこもりの頃と変わらない状態で本当に情けないです。 一人っ子で甘やかされて育ってきて、勉強などが苦手で、努力らしい努力や目標を立てる事をした事がなく、ただ何となく今までを生きてきてしまい、就職が決まらないからと専門学校に入ったものの、怠け癖や嫌なことからすぐ逃げてしまう逃げ癖が本当に治りません。 民間の就職サポートも何度か利用させて頂いた事もあるのですが、どれも途中で投げ出してしまっていました。 本当に情けないのですが、心のどこかでまた親に頼めばいいやといった甘えがあるからだとは分かっていますが、メンタルクリニックでも経歴などを嘘をついてしまい、これを話せる友達もいない為、本音が心に留まったままで自分1人では打開策が見えません。 特にやりたい事も趣味もなく、このままいくと親が先立った時に路頭に迷ってしまう事は分かっているのですが、親が健在で経済的に余裕がある為、現実感がなく怠けてしまう自分がいます。 どのようにすれば、甘えや依存、怠け癖や逃げ癖から脱却出来るでしょうか? よろしくお願い致します
ありのままの自分を認め、受け入れる方法はありますか。 私は20代後半の女性です。 半年前に鬱病と診断され、退職しました。いまは実家で療養中です。 会社は学生時代からの目標の職種で、無給インターンから業界内で2度転職、やっと同年代の平均年収に届いたところでした。 回復した自分が想像ができず、死ぬまでこの状態なのではと怖いです。また、今回の無職期間、複数回の転職が再就職に影響すりかもと不安で涙が出ます。 鬱病になった原因を考えてみると、上司との人間関係、長時間労働など、いくつか思い当たる要因はあります。 でも1番の原因は「自分が自分自身に対して厳しいこと」だと思います。 私は自分の足りない部分が目につき、立派な人間になるために努力しなくてはと思ってしまいます。 様々な資格をとったり、仕事に関連する勉強をしたりしました。 目標に向かって努力する自分は好きです。だからネガティブな理由だけで努力を続けてきたわけではありません。 しかし努力する自分が好きということは、裏を返せば「努力しない自分が嫌い」ということです。 例えば、ゲーム中はこの時間で英単語を覚えられたと反省してしまいます。土日に疲れ切って寝ている自分を、怠惰だと責めます。 「1週間働いて偉かった」「休む時間も大切」と自分を許せたら楽になると思います。 自分自身への労いを声に出してみましたが、心の奥では自分を叱っていました。 また、他人と自分を比較し、自分を責めたりします。 社会的に成功した子、夢を追いかけている子、結婚した子、田舎に移住した子…。周囲を妬み、自分は人生の節目での選択を誤ったと責めます。とても醜いと思います。 最近は暇で、毎日数学を6〜8時間勉強しています。哲学を学んでいるようで楽しいです。達成感も味わえます。また、勉強中は余計なことを考えないので頭も楽です。 しかし「本当は就職先を探すべきなのに逃げている」「数学は直接就職の役にはたたないので、寝ていても一緒だ」と自分が自分を責めます。 私は今のままでは何をしても自分を否定します。 そして自己否定をやめないと、鬱病は根本的には治らないと思います。 精神科では「今は休むように」と言われましたが、どうすれば心が休まるかわかりません。 現状の自分を受け入れ、認め、許すにはどうしたらよいでしょうか。 長文での相談、失礼しました。 よろしくお願いします。
18歳の娘が高校一年生のとき中退をし、現在は引きこもりがちな生活です。時々アルバイトには行っています。昼夜逆転の生活で、スマホに依存しているように思えます。 長女に「大人になったら自分で生活していってほしい」と伝えると、「じゃあ、死ぬしかない」と返答がかえってきます。 もう、大人になったら自立して欲しい、手を離れて欲しいと思うのは自分勝手でしょうか?
転職について相談します。 私の年齢は今年で45歳になり、離職中です。 ありがたいことに、経営が安定している中小企業から内定をもらえました。 年収は300万前半代まで落ちましたが、仕事内容が自身の希望に合うことと、 会社の雰囲気を魅力に入社の承諾をしました。 また、働きつづければ年収は回復する見込みがあります。 しかし、転職先が九州であることに対して、東北の実家に両親(父母共に後期高 齢者)が2人で暮らしていることを考え、自分の決断を後悔し出しています。 理由は、2人とも認知症予備軍になっていることと、何より、週1回ヘルパーに来 てもらっているものの何か起きたときには、色々問題が起きるからです。 対応として、九州に両親を呼んで一緒に暮らすことを考えました。 しかし、住む場所を今更変えることを拒否されました。 (自分達のことは気にしない様にと無理して気丈な言葉を付け加えて) また、参考資料によると、知らない場所に住まわせることは認知症の症状を早め させるそうです。 その他にも色々問題が考えられます。 例えば、父母どちらか一方が危篤となれば飛行機で約7時間かけて駆けつけても、 命がまだ続くとなれば危篤状態の父または母を置いて九州に戻ることになるで しょう。 そうなれば、危篤状態の方と看病している方、両方に孤独な思いをさせること になります。 しかし、自身の年齢および実力を考えると今回の転職は恵まれており、仕事の 内容も自身の実力を高められる好機です。 選択視A...このまま内定をもらった会社に転職するか? 選択視B...仕事内容を妥協して県外だとしても出来るだけ実家に近い転職先を探 すか? どちらを選んでも後悔は残ります。 選択視Bを選んで、転職先に改めて入社を辞退することを伝えることが正しい行 いでしょうか? ご意見の程、よろしくお願い致します。
9月に39歳の最愛の夫が突然のくも膜下出血で倒れてしまいました。 子供はまだ四歳と3歳になったばかりです。 下の子の育児ノイローゼで鬱になり 6月にようやく保育園にいれることができ自分を立て直そうとしていた矢先でした。 夫は私の心の支えでした。 本当に優しくて強くて私は夫を心の支えにしていました。 それが突然倒れてどうしていいのかわかりません。 会いに行っても会話は成り立たず別人のように見えます。 先生の話を聞きながら過呼吸を起こしてしまい話も聞けません 毎日泣いてばかりで上の子は情緒不安定になっています。 子供がいるから思い止まりますが もう死にたいです。 辛い現実から逃げたいです。 子供のことを考えるとこんな自分だけで育てられないと気が狂いそうになります。他の親子連れをみると辛くてたまりません。 親子で心中しようかと考えてしまいます。私はこの先どうすればいいのでしょうか?まるで地獄にいるようです。 夫にもなぜこんな思いをさせるのかと 前世で何か私に恨みでもあったのかと 自分で自分が嫌になるような考えが浮かんできます。 とりとめのない文章で申し訳ありません
今日、家で死のうと思って会社を休みました。でも、駄目でした。 家に警察がきて、姉に迷惑をかけると思ったら、駄目でした。 今の勤務先では、存在無視されています。 私の選択肢はもう2つしかありません。 我慢か死ぬか。 でも、死に場所がない。 また明日も会社に行かなければなりません。