またまた失礼します。 中学のとき発達障害かもと言われました。それから、ことある事に発達障害やからできひんかったんや。私ゎ発達障害なんや…と自分を追い詰めてしまいます。 暗くなるのゎだめだと思い何度も明るく笑顔でいようと心がけるのですが自分で自分をコントロールできないくらいテンションが高くなったり失敗をしてしまったりして明るくなることが怖いです。 自分では普通に話したり接したりしているつもりなのになぜか不思議ちゃんなどなぜか違う風にみられたり幼く見られたりします。 もぉこんな生活嫌だなと高校の頃から思い続けてきたのですが誰かに相談したりしても自分の気持ちをうまく伝えられなかったり聞いてくれなかったりして解決しません。 どうしたらいいのですか? あと、わからない時にわかりませんと答える以外になにか答える方法ってありますか? ながながとすみませんでした。
初めて相談します。 私は精神疾患を抱えて7年目になります。 摂食障害の診断は受けてますが、当初拒食過食はあったものの最近は摂食に関して異常行動は見られず、鬱のような気分変調症状ばかりです。 . 人にどう思われるかばかりを気にしてしまい 病気になってから1年以上同じ場所(学校や仕事)で居続けられたことがありません。 嫌われてるのではないかと心のどこかで妄想しているのでしょう。 . 様々な場面でうまくいかなかったり、 運が悪かったり、行動が裏目に出たり…と 生きているのが本当に辛く、昨晩自殺をしようと思い用意までは完了しましたが結局勇気が出せず死ねませんでした。 自分意思ではなく病気で亡くなった祖父母やペットを思い出して涙が止まらずできませんでした。 . そこで、質問です。 ①精神の病を患うのには何か理由があるのですか? →使命とかそのようなものはあるのでしょうか?自分がこのようになり人生がひどく辛いですが納得ができません。なぜ私が?とも思います。 . ②辛さ苦しさからはいつか解放されるのか? →考え方や行動を変えたいと思い頑張ったりもしていますが、勇気を出してやったことも悪い方向に進むばかりで今後明るい未来も待ってない気がします。 . ③軽い気持ちで生きるのはどうやるんですか? →よくもっと気楽に生きようとか、気にしすぎないでとか自分を責めないでとか言われますけど、そんなことどうしてできるの?と疑問しかありません。そんなことできたらこんな風になってないのに…と。 . 以上です。長文になってしまいました。 回答ぜひともお待ちしてます。
身体障害者福祉の仕事をしている者です。 法人の方針として、利用者自身が自己選択・決定をして、責任を取ることで社会・地域の中で自らの人生を主体的に生きれるように支援する、というものです。 しかし、理念を理解せず、自らの生活保障や生存権を盾に身勝手になっている利用者が多く、阿呆れと怒りを覚えてしまいます。 例えば、自らヘルパーに対して働きかけを一切しないのに、ヘルパーとの人トラブルを全部こちらに投げ出す利用者がいます。ヘルパーが自らの生活にを密接に関わっていると考えず(または考えられない)に、あいつは嫌だとわがままばかり職員に言うだけです。 他にも、地域での一人暮らしを目指しているため、必要なことを学ぶためら自立支援ホームに入居しているのにも関わらず、家事を含め身の回りのことはヘルパーがやってくれるから自分は趣味など好きなことをやっていればいいと考えている人もいます。気を利かせてくれるヘルパーがいないと、掃除を全くしないなどでトラブルが起きることもあります。 これらのことは言い出したらきりがないです。しかし、彼らは分かっているのかどうかはわからないですが、ヘルパーがいないと生きていけないことも確かですから、自分勝手なことやわがままが通ってしまい「障害者様」が生まれてしまっているのが現実です。 確かに、障害を持って生まれたことで社会との関わりを持つ機会がなかったことで、社会性を身につける環境に身を置くことができなかったことは社会の問題ですし、体に障害があることで物理的にできることが限定されることは仕方のないことですから、同じ社会性を求めるのは酷だというのは頭では理解しようとしています。 しかし、法人の理念を理解した上で、契約をしたのに変化を受け入れず、自分の選択に責任を持たず、わがままを言い、好きなことだけやって、何も考えず子供のように振る舞い続けていることに怒りと阿呆れを覚えます。障害の有無に関係なく、なぜ人として嫌なだと感じる人達のために、サービスを提供しないといけないのかと考えてしまいます。 もともと、仕事をするなら人のためになるようなことをしようと考えて福祉の仕事を選んだのに、今ではこの仕事にモチベーションと誇りを持てなくなってしまいました。 怒りや阿呆れは日々募るばかりです。私はこの仕事に向いてないのでしょうか? 拙い文章となり失礼します
こんにちは。 前に質問をした時よりもパニック障害が少し落ち着いてきています。 今回は気持ちの持ちようについて質問させていただきます。 パニック障害を打ち明けてから同等に接してくれてたのに上から目線で説教をしてくる人が何人かいました。 結局、私の中身は変わっていないのに、何年も関わってきた人でも病気ってレッテルを貼られると態度が変わるんだなって病気になってますます精神的にくるんだなって悪循環だなって思ってしまいました。 病気は良くなっても人間関係は前みたいにならないなと思ってしまいます。 どういうふうに捉えたらいいですか。
幼い頃から父親の暴言や八つ当たり、心ない言葉や態度に傷つき怯えてきました。 その反動で思春期頃から怒りが爆発するようになり、必死でやめてほしいことを訴えても理解されず苦しんできました。 自分がいけないんだとずっと思わされていたが大人になって色々んなことを知り。 おかしいのは父親のあり方で自分が悪いわけではなかったと気づき、自分のせいにされて人生狂わされたことに怒りが止まりませんでした。 でもなんとか立て直そうと、少しずつ傷を癒してきました。 昔よりはマシな自分になれたと思います。 しかし、長年の無理がかかり現在は働けない状態に。 発達障害があることもわかり、障害年金が降りたことを頼りに今はゆっくり休んでじっくりと自分と向き合い、これからのことを考えていきたいと思っています。 もう父親に振り回されたくない。 自分で自分の人生を切り開くぞ!と考えるとワクワクします。 ところが実家には父親がいるため、時々八つ当たりや心ない言葉や態度を受け、怒りが収まらなくなります。 もう親のせいにはしない。親を恨むのももうやめる!とまでせっかく思っても台無しに。 大体父親からされてきたことでこんな精神状態なのに。生まれつきの障害も理解せず障害者をバカにして。と悲しくなります。 「働け。出ていけ。悔しかったら一軒家建ててみろ」と言われ、殺したいくらいの怒りがわきます。 何度も気持ちを建て直しては何度も気分を害され。しまいに自分の子供にまで。 叫んでぶちキレたこともありました。 言ってもムダなのはわかってるが、どうしても激しい怒りがこみ上げて言わずにいられなくなります。 黙ってたら黙ってるのをいいことに言いたい放題言われるで、またキレてしまいます。 色々な事情が重なり、現在実家から出ることはできない状況です。 (実家を出られるように療養をしたいのに。汗) 自分から父に話しかけることはなく、家庭内でも合わないようにしています。父は気分良いときは良い人になります。もう騙されませんが‥ ただご飯支度や犬のお世話で父のいる居間へ行くことがあります。 母親は味方はしてくれるが、ちょっと父に甘いところがあります。 今年父親が余命10年以内の難病にかかったことは唯一の救いだが、今が苦しいです。 怒らずに乗りきれる捉え方や、アドバイスを宜しくお願いします。
私は絵が描くのが好きで、もっと楽しく学びたいと思い去年から絵の塾に月に数回程、通っています。 絵の塾は、自由に伸び伸びと描けて、 自分のペースで好きに取り組めて、 楽しくてワクワクでしたが…。 その後、ご高齢の方が入会してきました。 そのご高齢の方の絵を先生と一緒に、みせてもらいました。 私は『すごいですね!長年描かれていると先生からお聞きになっていますし、色付けもキレイですね!』 といい所を伝えました。 その、ご高齢の方は 『こんなの!古いんだよ!こんなの!』と自虐ネタなのでしょうか?ご高齢の方、 本人が自分の描いた絵を貶していました。 かなり初対面なのに毒舌で言っていた口調だったので驚いてしまいました。 その後もご高齢の方は軽く話していると私に食らいついて来るように言ってきたり、 私が描きたいといったことに便乗乗りしてきたり、授業中に他の人に人生の苦労話を大きな声で沢山したり…。 (内容は子供の苦労話や仕事で障害者がいたけど嫌だった話で胸が痛むような会話でした。←私 障害者なので…。) SNSでは、とあるスピリチュアルな人の投稿に『言霊は大事ですね』と矛盾しているなぁと思ってしまいました。 どんどん態度が大きくなっていく ご高齢の方が苦手になります。 何かこのモヤモヤが解れる方法はありますか? よろしくお願いいたします。
私の兄は会社員で 毎日普通に会社に通っていました。 しかしある日から体調が悪いと言って 会社を休むようになりました。 最初の頃は兄はもともと 身体が弱くて循環器系の持病を 持っているのでその影響かなと 思っていたのですが どうも違うらしく病院に行って 詳しい検査をしてもらったら 大人の発達障害だという事が わかりました。 幸い理解のある会社なので しばらく休職をもらっている ようなのですが毎日家にいるので 正直ストレスが溜まります。 会話もしたくないし顔を見たくないと 思うときも少なくありません。 家にいたくなくて家を出ていこうと 思ったこともあります。 でも、障害になってしまったのは 兄のせいでもないし誰のせいでも ないことはわかっています。 兄も辛いと分かっているに 優しく接してあげられない 自分も嫌になります。 それに兄に対して溜まっている不満を 母にばかりぶつけてしまい 母まで困らせてしまって苦しいです。 今後、兄とどう向き合い どう接していけばいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。
元夫との離婚についてです。結婚直後から精神的DVがあり、私が適応障害になって仕事にもいけないほど悪化したことからまだ好きな気持ちがあったものの行政機関の助けを経て逃げるように離婚しました。 離婚当時はうつ状態に近く自分を立て直すことに精一杯で相手の事まで考えられなかったのですが、最近になって元夫の生育歴や行動を落ち着いて調べていくと愛着障害からくる人格障害や強迫性障害などの症状と一致しました。本人に病識はなく、社会的にも迷惑をかけるところまでいっていないのでグレーゾーンなのだと思います。 元夫は自己中心的ではあったものの、生きずらさに悩みを抱えていました。ただし、「自分は悪くない、周りが悪いからオレは上手くいかない」という発想でしたが。 前述したように元夫に病識はなく、おそらく周りも気が付いていません。単純な嫌がらせではなく病気からくるものであればもう少し様子を見ても良かったのに、と離婚を激しく後悔している自分がいます。 この思いをどのようにしたら手放す事ができるでしょうか。 また、一度は結婚するほど好きになった相手であり、出来ることなら適切な治療を受けて楽になって欲しいという思いがあります。 離婚時に逃げるように去ってしまった後ろめたさから交流は一切していません。私は元夫にこの事を伝えたほうが良いのでしょうか。
私は人と違っていることに悩みます。職場の人からは障害者と悪口を言われます。私自身変わっているのは自覚しています。精神科にも学生の頃と現在違う病院に通っていますが、どちらとも発達障害などの診断はおりませんでした。 かわったことをするのはじかくがあります。 障害じゃなかったら私は一体なんなんだろうと思います。 これから転職しても人間関係うまくいかずまた、障害者など悪口を言われるのが怖いです。 障害者雇用などで働くべきでしょうか?
いつもお世話になっております。恐い表題で申し訳ございません。 そう言う私も発達障害を持っております。 先日の質問の中の一文で、 「認知症と見られるおばあさんにカートを蹴られ、思わず怖くて騒いだら 散々車内で罵られた」と申し上げました。 私の家に入ってくれている訪問看護師に事の詳細を伝えたところ(40代で 看護師になり、精神科一筋20年)、 「認知症だね。ご病気だから、仕方ないよ。彼女にとっては、 『そこにあるものが邪魔だったから蹴った』くらいの気持ちだよ。」 とのこと。 それから私は自分の気持ちを落ち着けるためにも、認知症について たくさん勉強しました。なんでも、今回のケースは「周辺症状」の一部で 、周囲に配慮ができなくなったり、攻撃的になるというものだそうです。 私も自身の体験から色々考え、恐怖や不安の延長で怒りが湧いてくる こともあるのでおばあさんもそういうことかな…と思ってみたりも しました。(認知症は不安や妄想も発現するからです) ですが、それでいいのでしょうか?人様に乱暴したり、ものを壊しても (今回は運良く私に怪我はなく、カートも壊れませんでしたが)病気や障害 だから、で済むのですか? 知的障害の人にストーカーされかけたこともあります。人生で3度ほど。 そういった乱暴者のせいで、私たち障害者全体のイメージが悪くなる と私は思っています。 「生きづらさは、あんたたちのせいでもあるんだよ!乱暴者!」 と言いたいほどです。もっとも看護師さんは、 「世の中の人たちはそこまで極端な考えは持たない」と言ってくれますが… 何度、警察の方の手を借りたかわかりません。申し訳ないです。ちなみに、 最近のお巡りさん・刑事さんは障害福祉も勉強なさっているとか。 お布施にとお茶を買って持って伺ったほどです。ですが、 「警察官は受け取れないんだ。ごめんね。でもありがとう」 と仰って納めてくださいませんでした。 愚痴になってしまいましたが、ご意見賜れましたら幸いです。
旦那様は、障害があり短時間労働しかできず それでも頑張ってくれていると思っているのです。 私も仕事をしていますが、金銭的には苦しいです。 苦しいことは話しますが、詳しい話をすると精神的に弱ったり、自傷に走る旦那様なため密には話せず、私一人が走り回る感じです。 お金だけでなく、子供のこと、近所付き合い等も私の仕事です。 家では自分好きなテレビを見て、好きなことをして過ごす。 私と娘(10才)は話をしていてもウルサイ!テレビの邪魔!と邪険にされ 見たいテレビは旦那様に認めてもらえないと見れないので録画して内緒で見たり。 自分のほしいものは子供のようにねだり、買えないことを伝えてもキレるので できるだけやんわりと言葉を選び話しますが、毎日のように「なぜ?買えないのか!」と責められます。 娘も、ご機嫌を損ねないようにビクビクして暮らしています。 暴力を振るうことは決してありませんが…言葉の暴力はあるとおもいます。 旦那様が怒ると娘が部屋の隅で「ごめんなさい!ごめんなさい!」と泣き続けているのを見ると辛いです。 旦那様は病気で体調が悪いこと、精神的にも病んでいること、軽度ですが知的障害もあります。 なんとか助け合い生きてきたのですが最近、耐えられないことが増えここのの中で(死んでくれ!消えてくれ!)と唱えている自分がいます。 自分に怖くなります。 夫婦関係、親子関係は良くないのに取り繕って生きていくことに疲れました。 でも、離婚に踏み切れない自分もいます。私はどうやって生きていけば楽に生きれるのでしょうか?
心療内科に 通っている時に 心理検査を受けて 37歳の今 軽度の知的に遅れがあると 言われてしまいました 主治医の先生からは よく、頑張って 来れましたねと 言われて泣いてしまいました 何でもっと早くに 検査を受けていればと 思います 診断結果を聞いてから これから どうやって生きていくか 悩んでます 障害者手帳を取得して 障害者枠で働くことは 可能です 診断結果を聞いてから 現実をどう、受け入れるか 悩んでます 事実は変えれません 過去も変えられません 亡くなった2人の 両親を恨む事も出来ません 私はこの先 どう、生きて行けば良いか 悩んでいます よろしくお願いします 文章が上手く伝わらず すいません
初めての質問お願いします。 15年来の友人が今年病気で亡くなりました。 亡くなった友人は、性同一性障害であり 両親と実の親子関係ではないのですが実の家族のように仲は良いです。 家族にはカミングアウトはしていません。 その状況もあり、入院中のお見舞いや葬儀やお墓参り仏壇参りは 家族に迷惑がかかるので接点を持つような事は遠慮してほしいと生前から上記の事を言われていました。 ですが、私自身の気持ちとしては内緒事は言わず、せめて1度だけでもお仏壇参りをしたいと思っています。 勿論お墓参りもしたいと思っております。 お坊さんに相談したい事とは、 生前の友人の気持ちを尊重するべきか 自分の参りたいと言う気持ちを優先しても良いべきなのか迷っております。 先日、他の友人は、亡くなった人の気持ちを尊重しお墓参りのみされ仏壇参りはされなかったそうです。 その方からはやはりご家族とは会うべきではないし、仏壇参りは控えるべきではないかと言われ、ほんとに悩んでおります。 お坊様、私の勝手の気持ちを押し付けて良いのか、友人の気持ちを尊重するべきなのか このような時どうするべきか ご教授いただけませんでしょうか? 相談事が混みあっているのは重々承知しているのですが、お坊様のご回答が頂けしだい友人のご家族に手紙出をそうと思っています。 お忙しいと思いますが、行こうとしてる日にちが近いので早めの解答を頂けると嬉しいです。 長文となりましたがお返事お待ちしています。 宜しくお願いいたします。
私は社交不安障害、双極性障害です。 家族は私の病気のことを甘え、逃げ、心の持ちよう、性格だろと言ってきます。 精神科に行けば誰でもそんな診断されるだろなども言われます。 本当に辛くて死にたいと打ち明けてもお前は病気じゃないだろと怒鳴られたりします。 また私が病気で仕事に行けない日が多く金銭面で困っていてもサポートは一切しないと言われて実際一銭も貸してはくれません。 自分の病気を受け止めて前向きに生きたいとは思うのですが、家族が病気の私を全否定してくるので死にたくなってしまいます。 どうすれば家族に理解してもらえるでしょうか。 それとも諦めて1人で頑張るしかないのでしょうか。
23歳の女です。彼氏はいません。 質問というより辛い気持ちを吐き出させてください...すみません。 私は発達障害と社会不安障害を抱えています。現在は引きこもりです。異常にこだわりが強かったり、そもそも人と接することに恐怖があったりなど友人も彼氏すら作るのが難しいです。 常に頭の中が忙しくて身だしなみも頑張って気をつけてるつもりなのですが、周りからは「だらしがない」と言われてしまいます。 そんな私でも結婚というのには憧れがあります。魅力的な女性になろうと恋愛本を読み、出会いの場にも何度か行きましたがこんな私だからか、寄ってくる男性は既婚者ということを隠してる人や、遊び目的の人だけでした。恋をしても、振られたり避けられていました。 だらしがなくて変わり者の私だから素敵な恋愛はできないのかもしれない。仮に結婚できたとしても、部屋が掃除できなかったりこだわりが強い私なので男性を苦しませてしまうのではないか、そしたら結婚は諦めた方がいいかもしれない。などとジレンマに悩まされています。 周りの友人・同級生は次々と結婚と出産をしていき、羨ましい気持ちで一杯です。 なんでこんな障害者に生まれてしまったんだろう、小さい頃から変わり者で特技も無くていじめられてきました。不登校も経験したことがあり、会社も転職ばかりで社会にすら頑張っても溶け込めませんでした。 親にも申し訳ない気持ちです。毎日が寂しくていっそのこと死んでしまいたいです。 結婚がすべてではないことは分かっています。ですが、やっぱり幸せな結婚がしたいです。結婚できないくらいなら死にたいです。 心の逃げ道が欲しいです。沢山気を紛らわそうと趣味などにも没頭しましたが心の穴を埋めることはできませんでした。 私みたいなのは一生幸せになれないのでしょうか。 長文で分かりづらい文でごめんなさい...
私は四年前にストレスからパニック障害になってしまいました。 パニック障害は買い物したり、電車に乗ったり、美容室に行くことが怖くなってしまう精神病です。 今は専業主婦で仕事も辞めて、スローな生活を送っています。 しかし、未だに人混みや電車は苦手で、普通の方のような生活は困難です。 何度も体調不良に襲われては、ここで負けてちゃ駄目だとなんとか踏ん張って生きています。 しかし、この病で出来ないことばかりになってしまい、人生の時間が止まってしまったように感じて虚しくなります。 人生を楽しみたいです。 病とどう向き合って生きていけばよいのでしょうか。
私は39歳、独身男性です。 前回質問させて頂きましたが、まだ復職できていません。 うつ、自閉症スペクトラム、軽度知的障害と言われてます。 カウンセラーや医師は違うと言いますが私は自己愛性パーソナリティ障害だと思います。 小さい頃から人を見下し、人を好きになったこともありません。 その事を直したくてカウンセリングにも通っていますが、良くなる事はありません。 一生このまま一人きりだと思います。 働く意欲も出ません。 朝起きる度にまだ生きてるって思います。 何もせず部屋にいるのが苦痛です。 正直もう生きていたくないです。 最近は思考も投げやりになってきて攻撃的になっています。 生きる事に楽しみ、希望が持てません。 自らが変わる事が出来れば違うのかもしれませんが。 楽しく働き、皆んな平等で楽しく人間関係を保つ そんな簡単な事も出来ません。 心の中はずっと孤立しています。 もうしんどいです。 今までの人生のバチが当たってるのでしょう。 なりたい自分は見えてるのに何も変われない。 もう嫌になりました。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
はじめまして、YOUと申します。 私は今まで仕事を4、5回かえているのですが、どの職場でも仕事ができなく、時間もかかり迷惑ばかりかけて生きてきました。 最後の職場を辞める時にパワハラにあい鬱になったのですが、同時に発達障害のADHDと判明しました。これが理由という訳ではありませんが今までの結果何もできず何かをやる気にもなれず自信もなく死ぬことばかり考えてしまいます。 何度か死のうとしても直前で怖くなりできませんでした。死ぬ勇気もありませんでした。何をしてもできない自分が嫌いです。私は死にたいです。
不安障害を持っています。 今の生活に凄く不満を持っています。 病気もなかなか受け入れられません。 私はこんな筈じゃ無いとか。 元気だった頃を思い出して、くよくよしている毎日です。 精神科に通っているのも負い目を感じています。 どうか、気が楽になるように、お導き下さい。
夫はまだ40代で脳卒中になりました。子供もまだ手のかかる歳です。 右麻痺、言語障害、理解力に障害があります。 義理母70代からは、金銭的援助はなし、自宅で介護になっても手伝いに行けない。 (車で運転して週3回ぐらい面会に行ってますが、、) あなたが働いたら誰が息子を見るの? 義理姉からは、5年後には今の家を売ってこっちに引っ越してきて。と言われました。 まず働かなければ、子供を育てられませんし、介護の費用も賄えません。介護保険の使える枠を超えて介護サービスを活用しなければ厳しいからです。自宅に来て手伝えないと言われてますので。 5年後にこっちに引っ越してきて。はメリットも勿論あると思いますが、お見舞い程度に週何回か来られるのでは困ります。 そもそもその考えは自分達都合優先の考えにしか聞こえず、、 これから私が介護をするなら、それ優先に考えてほしい。と思ってしまいます。 こんな状況なら逆に旦那の周りに親族が集まってほしいと思います。 このままでは離婚かなとも考えてしまいます。旦那はギャンブル依存症でお金も使いたい放題でした。 ただでさえ、介護するのも迷いながらも介護は妻としての役目とも思ってるなかで、、行き詰まりです。 私が介護に関して周りに頼りすぎなのか、 私の考え方に矛盾があるのかな?と思ってしまいます。 で、第三者に聞いていただきたいと思いました。よろしくお願いします。