hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「息子 人生 」
検索結果: 1259件

家族が壊れ気味

何度か亡くなった母のことで相談させて頂いた者です。母が亡くなり3ヶ月以上が経ちました。日常が戻りつつはあるものの、私は深く重たい悲しみがまだ胸の奥にあり、そこから目を逸らすように生きています。 2人の子供がいますが、小3の長男がとにかく人の話をきかず成長のないタイプなので私も夫も毎日イライラ爆発で怒鳴り声の止まないような家です。夫は仕事でほぼ家にいないのに息子に対してかなりきついのでそこも相当イライラします。自分(夫)に似ている性格なのも気づいていないです‥。 以前は母が上手くフォローしてくれて何とかバランスを取れていたのですが今はその母もいないため私も精神的な支えを失いしんどくてたまりません。毎日朝から怒ってストレスの多い仕事に行ってまた帰ってきて怒っての繰り返しで頭がおかしくなりそうです。 甘えなのは分かっています。でももう限界で死にたくなります。親としてそんなことはできないのですが‥生きていて楽しいと感じることがないです。友達とも会う頻度が激減しました。恐らく母が亡くなったばかりで声をかけていいものか、という感じなんだと思います。 忙しすぎて自分から予定を調整して人と会う気力もなく、もう毎日をただこなすだけの人生になってしまいました。 何を希望に生きたらいいのか分からなくなりました。子供を育てるために、生活のために、ただ生きています。 今の自分も大嫌いです。母も悲しんでいると思います。どんなふうに気持ちの切り替えをしたらいいのでしょうか。全てのことが嫌になってしまっています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

長年不仲な親子関係を改善するには?

ご質問させて頂きますハルソラと申します。 私40代前半、父母60代後半の長年不仲な親子を改善したいと思っております。 そもそも私は生まれてこのかた親とまともに会話をした事がありません。 父は寡黙、母は人の話を聞かない人間であり愛情らしき態度もあまり感じた事がありません。 その事が原因で私は幼少より自己肯定感が少なく、人とのコミュニケーションにもだいぶ苦労し、20〜30代は精神疾患に悩まされました。 そんな息子の苦しい現状を知りながら、話かける事すらもしなかった親に強い憤りもあり現在は全く交流がありません。 しかしながら親も徐々に老い先短いこと、私自身も禅仏教や人生の学びを通して成長したをことを踏まえ、出来ればお互いにまともに会話のできるくらいの関係、理想的には親を亡くした後に後悔しないような孝行ができたらと思っています。 過去に私の方から一緒にご飯に誘う、登山に行くなどしましたが、実に親の反応の薄い事からその後の関係改善に繋がりません。 また私自身も親に対する長年の不満恨みも根強く仲良くしたい反面、嫌悪感があります。 お互いに関わる必要がない。と言ったらそうですし、私の親に対する執着の問題であることも分かっております。 お互いにとっての幸せな最後を迎えるためにはどうしたらよいのでしょうか? お坊さま方々の智慧をお教え下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の実家の新しいお仏壇のことです

今年、夫の父が亡くなりました。 義母は最初、義父は形式的なことを嫌っていたから、と言ってお仏壇も置くつもりもなくお葬式以降の法事もしない、と言っていました。 最初は私もびっくりしましたが、それもいいかなと思っていたら急にお仏壇を購入したり法事も予定立てていました。気持ちがいろいろ変るのです。 定年まで仕事をしていたのでお付き合いもあったでしょうし75歳ということもあり人生経験からいろいろ知っていると思っていましたがお仏壇は購入したらそのまま使いはじめたらいいと思っていたり、今回四十九日の法要がありましたが、喪服着用と知らなかったり、というような感じです。 そして、そのお仏壇なのですが、義母が選んだ場所は物置部屋です。いろんな物を置いていてご住職が来られてもかろうじて前に座っていただく場所がある程度の部屋です。 次に初盆があってそのときは私たち夫婦と弟夫婦も集まるのでそのときだけはリビングにお仏壇を移動させてセッティングすると言っています。義母は一人暮らしで他にも部屋はあるのにどうして物置部屋なのか考えていたら嫁の私でも腹が立ってくるくらいです。 夫に聞いても、「さぁ、母が決めたからいいのでは?」と他人事のように言うだけで弟夫婦も別に何も思っていない様子です。 置き場所のことで私のようにいろいろ考えることは必要のないことでしょうか?亡くなった義父の奥さんや息子たちが良しとしているなら嫁の私は口出しすることではないのでしょうか?お仏壇は物置にあってもいいものでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

一つの学び

おはようございます。 私の健康面で人間としての限りある命の尊さを感じております。私が暮らす街は暑い夏が過ぎようとしていて少しずつ秋の気配を感じます。 私事ですが年齢を重ねてゆく両親、諸事情により大変な状況を電話を通じて聞いております。いま二人はこれからの人生について、どのような事を感じ、どのような想いを馳せているのか思うと非常に心が痛みます。 私に出来ることは出来る限り毎夜「今日は何のご飯を食べたの?」と質問しては故郷を離れて暮らす両親に声を聞かせて上げることが精一杯。会話を終えた後に40年余り私を育て支えてくれた事に感謝しつつ一抹の淋しさを感じています。 我が家には年始に家族で撮した写真を飾っていますが眺めながら当時を思い出すだけでなく、出来る限り電話を通じて声を聞かせてあげよう…と。 この数日このような事が頭を駆け巡り、今は故郷へ向けて電車で移動をしています。 故郷で話を聞いて上げ、両親の心が少しでも和らぐことを願って。 生憎のお天気ですがお墓参りにも出かけようかと考えております。 父は「スマイル、スマイル」と言って私を励ましてくれています、息子を想い言葉をかけてくれること感謝、これ以上の言葉が見つかりません。 「これからの両親70代半ばとなりますが、いま何を感じ想いを馳せているのか」 私は言葉に詰まりますが、一つの学びなのかも知れません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

過去を許せない私

私は、実の両親、兄の事が憎くてしかたありません。父は、酒やギャンブルに溺れ身勝手な生き方をしてきました。物心ついた頃には何かある度、私が頭を下げてきました。 母は、毎日毎日 父と喧嘩して罵り怒鳴り声ばかりでした。私は、母に気に入られようと小学生の頃から 毎晩食事の支度をし、両親に虐待を受けながらも必死でした。 兄は、私が中学生の頃から 原因不明の病で 入院ばかりでした。もちろん、母は兄の事ばかり。甘やかして、それを良い事に、兄は無職なのに、月に16万返済のローンを組んでいました。 それを黙って何十年も母が支払っていました。 人に迷惑ばかりかけて、身勝手に生きているのに、困れば全て私が後始末!今では2人とも80歳を超えているのに、相変わらず。夫の建てた家に 置いてもらっておきながら、感謝もない。 何度も、早く死んでくれ!消えて!と言ってしまいました。時には、父や兄に殴り掛かってしまった事も…そんな時、高校生の息子が 私を抱きしめて 大丈夫だから!分かったから!となだめて止めてくれた時もありました。情けないのと、申し訳ない気持ちで…何度も、許そう。忘れようともしました。しかしその度に、新しい問題を持って来ます。もう、疲れてしまいました… 両親、兄が死ぬのを願っていても良いですか? それとも、すべてを水に流して残りの人生を行きたほうが良いのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

弱いから支配から抜け出せない

お忙しい中すみません。どうぞ宜しくお願いします。 アル中モラハラ夫と昨年離婚しました 6歳の息子の親権は取りましたが 子供に「パパと暮らしたい」と言われました。 離婚時、子供から父親を奪うのがどうしても引っかかり面会など設けず近所に暮らし行き来してました。 昔から私は自尊心が低く取り繕うように嘘を重ねてきました。きっと子供にも見透かされていたんだと思います。 親権を取りやっと支配のない穏やかな生活ができると思ったのに 子供が選択した以上止められず 支配されたまま 常にダメな母親のレッテルを貼られ いつか子供も洗脳されてしまうのではないかと落ち込みます。 ずっと、我が子に見捨てられた気持ちになってしまいどんどん落ち込んでいます。 ずっと自己防衛と思い嘘をついてきた罰でしょうか 弱くて暗くて脆い、そんな自分が嫌になります。 消えてしまいたい 子供は大事ですが ずっとこの現実が続くのかと思うと消えたくなります 死ねないけど生きていきたくない 輪廻転生があるならば 来世は人間に生まれたくないです ただつらい嵐のような人生が終えるのをまつ日々です。 誕生日だったのですが、 メンタルがぐちゃぐちゃなため乱文で読みにくいかと思います。すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子供に縁のない家系ですか?

こんにちは。 私の旦那の親戚は、子供のいない夫婦が多いです。 義理母側の親戚には特に多く、付き合いをしている親戚はみんな子供がいません。 また義理父の兄も学生の時に亡くなっていて、義理兄の娘も一昨年、3歳という命で急に亡くなりました。 旦那の両親は、なかなか子供を授かりませんでしたが、旦那を含め、3人の息子を産むことが出来ました。 私は今二人目を妊娠中で、切迫早産という診断をされています。 一人目も切迫早産でしたが、無事に生まれて元気に育っています。 切迫早産という診断をされるまで、子供は普通に生まれるものだと思っていましたが、こういう診断を受けて、子供が生まれることは本当に奇跡で、 一昨年、姪が亡くなった時も、何もなく人生を過ごせていけることがどんなに幸せであることか改めて考えました。 その反面、家系的に子供がいなかったり、亡くしたり。という親戚が多いので、もしそのような家運、子供運であったら…と今の自分の状態も含めて怖くて、元気に育っている子供のこと、これから生まれてくるお腹の中の子供のことを考えるとすごく不安になります。 繋げてはいけないと分かっていても、今の自分の不安な状況からも繋げてしまい、不安で不安で怖くなります。 やっぱり家系的に何かありますか? どう考えたら気持ちが落ち着きますか? どうか教えて下さい。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

『親』という名の権力。

昨日、北海道で親が子供が言う事を聞かないので『しつけ」と称して山中に置いてきぼりにして時間を置いて見に行ったら行方不明になっていてただ今捜索中であるというニュースが世間を賑わしております 私は昔から【無理心中】という日本語が怖いなとしか思えません それは 『息子』、『娘』などの子供が一家を殺せば思いっきり犯罪になってしまうのに 『親』が家族を皆殺しにすれば【無理心中】という単語に【変換】され ある種【正当化】されてしまうからです それっていうのは 『家族』の中で『親』が社会で【権力化】して認知され 「あってもいいんだよ」的解釈にされてしまってる事は 非常に間違っているように思います 『【親は子供の意志と関係なく人生に行き詰まれば皆殺していい】』 と・・ 冒頭の子供置き去りの事件に話を戻しますが この問題も今、私が【無理心中】の件でしゃべった事と何か関連してるように思いました これはここでしゃべり切れないかもしれない深過ぎるテーマかもしれませんが 『親』 と 『しつけ』 という名の【権力】の行使 『親』と『子供』の関わり合い方 『子供』がこういった【権力】から自由になる事は出来るのでしょうか? あるいは そういった【権力】と一生関わらなければいけないのでしょうか? ご教授お願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

子どもが産まれてから精神的に不安定です

お世話になっております。 よろしくお願いします。 現在、旦那と一歳の息子、0歳の娘と暮らしている主婦です。 結婚してすぐに二人の子どもに恵まれ、幸せに暮らしているのですが、もともとの心配性やネガティブ思考が酷くなり、時には言いようのない不安に襲われ、眠れなくなったりします。 その不安とは、もしも、子どもが事故にあったり、大病を患ったりしたらどうしようというものや、辛いことの方が多い人生で、この子達は幸せになれるのか、生まれたことを後悔しないだろうかといった漠然としたものであったり、様々です。 ニュースでも虐待や子どもが巻き込まれた事故などを見てしまうと、息が苦しくなったり、涙が出ることもあります。 また私が母として未熟なので、時にはいっぱいいっぱいになり、イライラして育児を投げ出したくなることもあり、自己嫌悪に苛まれることもあります。 ママ友もおらず、旦那も仕事が忙しい為、話し相手もおりません。 ひとりで黙々と育児をしていると、ふいに上記のような不安に襲われます。 子どもが産まれて幸せで、生きがいですが、同時にとんでもない弱点が出来てしまったようにも思います。 世の中にさほど興味もなく漠然と生きてきましたが、子どもに幸せになって欲しいと思えば思うほど、この混沌とした世の中のことを考えるとしんどいです。 上手く文章に出来ないのですが、これからの心構えについて、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

今からでもきちんとした母親になるためには

今春、中学校にあがる息子と小学三年生になる娘がおります。 私の育て方が悪かったと思うのですが、子どもたちが自分から何かをしようとしてくれません。 具体的に言えば、朝起床すること。 目覚まし時計が鳴っても起きません。 何度私が声をかけても起きません。 30分以上その繰り返し、最後に私が怒鳴ってやっと起きてきます。 その他にも、手伝いや勉強など… なんにおいても無気力な感じがします。 原因は私にあると思います。 とにかく子どもを褒めるのが下手で、子どもを信じることもできず、自分で人生を切り拓いていく勇気を与えることが、今までの育児でできていませんでした。 何かをしようとした時に、先回りして手助けをしてしまったり、心配しすぎるあまりに口うるさく干渉してしまったり、私の思った通りに動かない子どもにものすごく腹が立って罵倒してしまうこともあります。 未だにそうです。 これではいけないと思っていますが、どうしても直すことができません。 子育てについて身近に相談できる人がおらず、夫も自分のことで一杯一杯なようで相談してもなんの解決にもなりませんでした。 私の顔色を伺って、何も自分で決断できない人間になってしまっているのではないかと不安です。 今からでも私が変われば子どもたちのためになるでしょうか? どのようにしたら素晴らしい母親になれるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫が嫌いです

結婚して15年。中学生の一人息子がいます。 結婚する前は3年ほど遠距離恋愛をしていました。 結婚して、転勤族の旦那に付いて知らない土地で出産し頑張ってきました。 初めて旦那との間に傷が入ったのは、2人目を望みなかなか授からず治療をしていた頃。辛い治療をしても授からず、気持ちのすれ違いからスキンシップすらなくなってしまいました。 男女の愛情はなくても、家族としての愛情を大事にしていこうと向き合ってきました。 その後、転勤が続き単身赴任となり 6年の単身赴任期間が終わり帰って来た頃には、子どもも大きくなり私も正社員で働くようになりました。 共働きで自分にばかり家事という仕事が加わり、でも旦那の収入だけでは厳しいと仕事を辞める事は出来ず。 そんなストレスが溜まり、何度も言い争いになり旦那に対して「嫌い」という感情が芽生えました。 そうなると何をするのも気に入らず、側から見たら「良い旦那さんなのに」と私のわがままに移るのだと思います。 それでも、これまでの様々な思いが加わり、旦那に対して関わらず生きていこうという事ばかり考えてしまいます。 それが旦那には気に入らないようで、言い争いばかりです。 私は離婚は本当に最後の手段だと考え、夫婦だからいつも一緒にいなくても、お互いの人生を楽しむ方法を見つけていければと思っています。 それが旦那には理解出来ないようでいつも喧嘩ばかりです。 段々自分の事がおかしいのではないかと自己嫌悪になり。でも、やはり胸にあるのは旦那への嫌悪感。 どう向き合っていけば良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

手のかかる長男 パート3

以前にも質問させてもらったものです。 うちの長男の件でまた質問です。 現在ある職業に就くために、週2回のぺースで勉強中で約2ヵ月が経っています。彼いわく、遅くても半年以内に勉強を習得すれば、就職できるということなんですが、、、 今朝、私にこんなことを言ってきました。 来年から住み込みのバイトを半年して、そのバイト代で学校(今勉強中の職業にちなんだところ)に通いたい、と言うのです。   その学校の授業料は50万ほどで、本人はバイト代を稼いで授業料に充てたいと言ってます。 親からは一円も借りずにやっていくと言ってますが、今までの長男の行いから考えると、ひとつのことを忍耐づよく続けた事がなく、本人の意見を尊重して学校選びもしてきたのに、人間関係が上手く出来ないからという理由で、高校と専門学校を2ヶ所退学してきた経緯から、私としてはまたこの子が学校を自分勝手な理由で辞めてしまうのではないか心配なために、簡単に長男の話に賛成出来ません。 結局、長男は色々考えすぎて(就職先は決まっているにも関わらず)半年したら本当に就職できるかなと不安になってしまい、そのような話を私にしたと思うのですが、簡単にいろいろな事を考えているのかなと思ってしまいます。 長男はお父さんにも話すと言ってますが、旦那は長男に厳しいため、絶対反対するに決まってます。やはり今までの経緯が困難な人生を歩んできているため、旦那も長男に対してかなりシビアな目で見ています。 私としては、今まで通り長男には勉強してスキルアップして就職するのが彼にとって一番最適なのではと思うのですが、あえてわざわざ困難な道を選択しようとするのか、訳がわかりません。 困難な道を選んで上手くいけばいいのですが、最終的には逃げてしまうので身に付かないのです。息子は発達障害のグレーゾーンと医師から以前言われているため、慎重に私は考えてしまいます。 考えにこだわりが強いため、なかなか譲らない部分がありますが、話し合いをする予定です。 彼の言うように、今の生活を変えてバイト先も住み込みに変えて、新たに学校へ通うべきか、または今のまま頑張って勉強して就職したほうがベストか… 後者のほうに今は風や流れは向いていると思うのですが…悩んでます!

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

諸行無常 因果応報

よろしくお願いします。 当方40代前半。結婚18年、離婚調停中。別居中で間も無く離婚成立予定です。 交際相手ほぼ同年代。離婚歴あり、高校生息子あり。二人は同じ職場。 当方の離婚成立が見えてきた中交際スタート。当方の身辺整理つきしだい再婚の約束を交わしています。 最近彼女が職場同僚にアプローチを受けている事実を知り、彼女もまんざらでもない様子。この点は彼女は認めていません。 現段階では男女の仲では無い様子ですが、 同僚以上、かなり親しい仲です。 気掛かりです。彼女とは会えば将来の話しや愛を語れていますし、彼女の息子とも 上手くやれています。私の焦り、独占欲により発した言葉により、先日彼女より 少し距離を置きたい旨伝えられ、 了承しました。 心変わりによりこのまま終わる縁なのか、 我が身に起因する因果応報による罰なのか。自分がより良い今後を歩むためどうすべきか 悩んでおります。 彼女との思い出、今後の夢等楽しく恨み憎しみの気持ちはありません。魅力的な彼女に惹かれた同僚に対しても憎しみ等はありません(彼も既婚ですが)離れたくない気持ちと別れを受け入れ積極的孤独と生きるか気持ち半々です。自分で道は選びますが、彼女と共に歩めなくても幸せであって欲しいとねがっております。仏道においてヒントを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子供との関係を改善できますか

初めて相談させていただきます。 長男(高校3年)には小さい時からうまく関れずずっと悩んできました。思春期には暴力や不登校もありましたがなんとか今は大学受験を目標にするようになりました。 カウンセリングの先生からはいつも「もっと俯瞰的な目で見てあげてください」と言われ、児童相談所でも相談に乗ってもらったこともありました。私のきつい言動が良くなかったと反省もし、できるだけ見守るように心がけては来ましたが、受験が近づいても、あまり一生懸命に勉強する様子が見られず、この大事な時期にお昼まで寝てゲームをしている姿を見ると悲しくなりました。 何度も「この子のこのままの姿を受け入れよう」と努力をいたしましたが、先日どうしても感情的になり、「不合格で苦労したらいい」と言い放ってしまいました。次の日から口をきいてくれません。当たり前だと思います。なんとひどいことを言ってしまったのかと後悔ばかりですが、時間は戻せません。 主人にも、また同じことを繰り返していると呆れられましたが、子供に素直に謝ることも怖くてできませんでした。なんとひどい親だと自分が情けなく、この親にしか出会えなかった子供にも申し訳なさでいっぱいです。主人からは「今は、無理だと思う。もう少し時間がたってからあやまった方が良い。」と言われましたが、毎日懺悔の気持ちでいっぱいです。 自分が欲しかった親になりたかったです。本当にあの子のことを思うなら、私のような毒親とは離れるほうが良いと心から思いますが、常々、高校卒業と同時にこんな家を出たいと言っていました通り、もうすぐ本当に出ていきます。こんなに子供と過ごす時間が短かったのになぜ私はうまく笑顔で接してあげられなかったのだろう。もっと楽しく過ごせるようになぜ温かく見守ってやれなかったのだろうと思うと情けなく思います。 思えばずっと私の悩みはこの長男との関係でした。はたからはよい息子に見えるようですが、自分と似た嫌なところがたくさんありそれが余計に腹立たしく思えたのかも知れません。 許してもらおうなどとは思いません まずはきちんと謝れてからですが、離れても普通に連絡がとれ、いつか話ができるようになるには、やはり時間しかないのでしょうか。私にはやはりかけがえのない大事な子供です。今からでもできることはありますでしょうか。 バカな親ですどうぞ教えてください。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

祖父が自死しました。

祖父は93歳でした。 2ヶ月前に一人暮らしから近くに住む叔父の家へ引越しをして、夕方は母がご飯を作りに毎日行ってました。 93歳でもお箸は使えるし、ボケてもないし、おむつもしてない、目や耳が遠かったですが、杖をついて一人で歩ける状態でした。 自分の兄弟や甥、親戚などが次々と亡くなっていくなか、一人だけ残っていると孤独を感じていたのは分かっていました。 自死する前日も夕方から一人で出ていき、どこにいるかわからなくなり、自分から母へ電話をかけて通行人が代わってくれて、警察に保護されました。 母が迎えにいくと不貞腐れたような態度で、家に着いてからも床に寝転び嘆くような、駄々をこねるような態度だったそうです。 そして22時過ぎ頃、不貞腐れて眠りにつき、その後叔父も眠り、母も家に帰りました。 そして3時頃叔父が目覚めた際に居なくなっていることに気づき、二人で探したが見つからず、警察にも連絡をし、その後家から1キロほど離れたところで、紐で自死していたところを発見されました。 叔父が探した方面の奥に入った人気のないところだったそうです。叔父も自分が起きてれば、自分がしっかり探していればということを考えているようです。 私自身は、こんなに尽くしていた母を裏切るようなことをした祖父を許せない気持ちもあり、葬儀でも涙も出ませんでした。 母は、様子がおかしいと思ったのに、何故一緒に居なかったんだろう…まさかそんなことするなんて…孤独を感じさせてしまった…前日に保護されたときに一度抱きしめてあげていれば… など自分自身をとにかく責めていて、凄く心配です。 母には色んな話をしました。国のために戦争へ志願するような祖父だったので、武士のように未練なく自害したんだよ、好きなように生きた人生だったんだよ、などと話していても、そうだね、と言ってはくれるものの、母の心が壊れてしまわないかと心配です。 すぐには立ち直れないのは仕方ないと思いますが、この呪縛から解き放してあげたいです。 お言葉を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子供がいなければ。。。と思ってしまいます

7ヶ月になる息子がいます。夫の暴言・暴力が原因で別居中で、近々離婚予定です。 妊娠したときは、予想外のことで誰も喜んでくれず、夫にも(そのときは入籍していませんでした)おろしてほしいと言われましたが、その時は後悔して死にたくなるだろうと思い、怖くておろすことができませんでした。いつか子供がほしいという思いと天秤にかけ、その時はぎりぎりまでカウンセリングなどにも行き、一生懸命考えましたが、前向きな理由で出産を選択できたわけではなく、妊娠中もずっともやもやしていました。 子供ができたら夫も変わるかなと少し期待しましたが、人格否定に加え、遂に暴力まで振るわれるようになり、子供を守れないと思い実家に逃げ帰りました。 私の両親はお互い初恋で結婚し、仲がよいこともあり、私はもともと結婚願望が強く、幸せな家庭を築くのが夢でした。それなのにも関わらず、その夢を全て壊され、一人で子供を育てなければならず、物理的には両親の助けなどで不可能ではないですが、どうしても子育てに前向きになれません。子育てに向き合う時間がもったいないと感じてしまいます。これならばもっと一生懸命仕事をしたい、パートナーがいないなら子育てはしたくない、全て最初からやり直したいと思ってしまい、毎日自分を責め、後悔で苦しいです。 子供は可愛いですが、きちんと信頼できるパートナーを見極めて、結婚してから、その人の子供を周囲の人に祝福されながら産みたかった。幸せな結婚が夢だったからこそ、その思いから抜けられません。自分の結婚に対する焦りや人の見る目のなさが招いてしまった結果なのは分かっていますが、その時の自分にはそれが精一杯で、結果的に自分が望んだ方向と真逆の方向にいってしまいました。両親にも大きな負担をかけ、本当は親孝行のために結婚したい気持ちもあったのに、結果的に不幸にしてしまいました。そもそもどうして自分のことをそっちのけで、大切にしてくれない人と付き合ってしまったのか。自分の人生を台無しにしてしまったように感じてしまい、これからどうやって生きていけばいいのか分かりません。何かアドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

臨死体験から蘇生しました、私が生かされた意味とは?

随分と昔の話になりますが… 子供がまだ産まれて間もない頃、 笑われてしまうかも知れませんが、外出先で原因不明の心肺停止になり、ICUに運ばれ臨死体験をしました。 この時に単に復活した!というより、本当に生まれ変わったというか、リセットされた、一回しんだのに再び生かされた!という不思議な感覚で、心も体もスッ キリ感が凄くて、『おまけでもう一度もらった人生、何かしなくては!』と、無性にかきたてられる様に、心理学を勉強しカウンセラーの資格をとったり、それをふまえてボランティア活動に精力的に参加したり、今は、犬の保護活動を手伝わせてもらったりしながら、我が家にも保護犬が里子として来てくれて一緒に生活してます。 臨死体験の時に、祖父が現れて救ってくれたのですが、祖父は、神仏をとても大切にする人で、生きてる時に私にも『誰も見てない時こそ真面目にやるんだよ!』と教えてくれました。 だから、日々まっすぐ生きよう!人には優しくいよう!先祖や周りの人に感謝しよう!と生きてきましたが、なかなか思う様に生きられず、お金を騙しとられたり、DV、浮気されたりなども経験し離婚して、いまだに、困難やトラブルに巻き込まれてしまい、どう生きるべきか?分からなくなります。 私は、至らない所ばかりだし、見返りを求めて何かをするべきではない!と思って生きてるつもりですが、何か意味があって、私にオマケの人生をくれたのでしょうか? 傷つく事で、相手の痛みも分かるから!と、ポジティブに考えよう!と思ってきたのですが、理不尽な事や傷つく言葉を浴びると心が折れてしまい、今は、へこんでます。 心が苦しいときは、どう考えたら良いでしょうか? どうしたら、しあわせになれるのでしょうか?

有り難し有り難し 564
回答数回答 2