hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 幸せ」
検索結果: 16156件

私はいい母になれなかった。

26歳で結婚し、27歳で長女を出産しました。 私は結婚する前から、子供が生まれたらいい母になれると変な自信があったように思います 優しくて、包容力もあり、ちゃんとした母親になれると… 今2歳半… ここまで来るのにすごく大変でした。もはや覚えていません。 わからない子育ても必死でした。 旦那は子供のことは大事にしてくれますが、子育てにはあまり積極的ではないです。 育児は夫婦共にすることが理想だったので、ダンナに対して不満がたくさんありました。 また、友達の旦那さんは割と育メンが多く、なぜ私だけ…?なんてよく思ってました。 今はまだマシになりましたが、結婚して2年間は帰りがずっと23:30。それ前に帰ってくることなんてほぼなかったです。 仕事終わって、パチンコいくか、ジムいくか、本屋で立ち読みするか… ずっと1人で子育てする事、孤独でした。 泣いて訴えた事もありましたが、直りませんでした。 旦那がご飯食べるのを待って片付けて、やっと終わって寝ようと思ったら子供が泣く… 辛い思い出しかないです。 最近、長女は喋れるようになってきたり、私の言ってる事分かるようになってきたら反抗したり、叩いたりするようになり、ずっとイライラしています。 子供の事…可愛くない、うっとしいと思う事もあります。 最低ですよね。子供と遊ぶ事さえも嫌になり、ほかってる事もあるんです。これはもしかしたら虐待なのかもしれません。 そのせいか、プレ幼稚園に通ってるんですが、みんなのやる事に興味を持たなかったり、みんなできる事も出来なかったりします。 あと、ここ最近ダンナの身内から子供の2人目の話しをよくされます。 子供1人じゃ寂しいでしょ〜最低2人はいた方がいい! あなたの今の年齢で義母さんは2人目生まれてたよ!とか しまいには、家族計画をよく2人で話しあいしなさい。と言われました。 その度、子供は授かりものなので〜なんて笑ってごまかしてましたが、心の中では嫌でした。 正直、子供は3人は欲しかったです。でも、あの孤独を味わう事と、子供が出来てちゃんと愛してあげれないような気がしてこわいんです。 お坊さんが思ういい母とはどんな母ですか? また、子育てに大事な事、これだけは子供のために!って事ありますか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2
2025/06/17

私は欠陥品でしょうか

お世話になっております。 職場で私の言葉が足りなかったせいで、スタッフを怒らせてしまいその場にいた上司含め3人から責められる事態になりました。相手が体調不良だったため気遣って早退しましょう!と一言目で言ってしまった私が悪いので何も言えませんが、相手からはかなり酷い言葉を浴びせられ、上司ともう一人からも厳しく責められました。次の日から相手は横柄な態度で接して来るようになり、上司からもお前が悪いから当たり前、店長のくせにコミュニケーションが下手すぎる、店長が嫌なら自分から降りてやり直すのも手じゃないか?などひたすら怒られました。 私はもともと生きる事が不器用すぎます。 毒親の元で常に人の顔色を伺っていないといけないように育ち、いじめによって人付き合いが困難になり、どこにいてもいじめとそれを耐え抜いた後の何故か知らないうちに相手が私を気に入っていじめが止む…の繰り返しでした。なので何事も「私が悪い、私が耐えればいい」と日々過ごす事が私の処世術になってしまいました。 今回も私が悪い、今こうなったのは全部私のせいだから仕方無いと感じ、自分を責め続けて「私は欠陥品だから生きてちゃいけない」と思うようになり、ずっと涙が止まりません。 今回の相手だけでなく上司も、その場にいない人達も私を前から嫌ってる、みんな言ってる(上司が言いました)、あらゆるものが怖くなってしまいました。こんな私が生きていていいのか、それすら分かりません。 こんな私でも、生きていていいのでしょうか? どうか教えて下さい。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

私は、男性とお付き合いできますか

こんにちは。 私は、大学4年生の22歳です。 実は、今まで男性とお付き合いをしたことがありません。 もちろん、交際をすることに憧れはありますし、カップルを見てると、いいなといつも思っています。また、デートしたいなぁ、買い物したいなぁ、映画を一緒に観たいなぁ等妄想は尽きません。 容姿は恵まれていないと思っています。笑顔が素敵だねとたまに言われることが唯一の自信です。 (女性にです。 褒めるところが他にないのかなと思うこともありますが。) 交際をしたことはないと書きましたが、昨年、興味本位で友達とキスと性行為をしてしまいました。 やっと男性に、女性として見てもらえたんだという喜びもありますが、初めての性行為ををこういう形でしてしまったことを、最近になって後悔しています。その友人の何気ない言葉に何度も傷つけられ、半年で10キロ痩せました。 痩せて、「綺麗になったね」と言われることもありました。しかし、最近は心配されてしまうほど細いみたいです。(自分では分かりませんが。)でも、太ることが怖くてお腹いっぱいご飯を食べられません。 私には、魅力がないのでしょうか。 これからも男性とは縁のないまま時が流れていくのでしょうか。 いつかは、結婚もしたいのです。 男性に連絡をする時も、しつこくないかな、嫌がられてないかな、、、と びくびくしてしまいます。 支離滅裂な文章になってしまって申し訳ございませんが、助言を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

自分の捉え方が幸せを作るなんて嘘

私が解せないのは、幸福は個人の考えとか主観とかいって納得させようとする思想です。 客観事実で不幸と悩み相談すると条件反射のようにお前の考え方が悪いのだという説教ばかりしてきます。考え方は脳から生まれますが思考自体は環境やその人の持つ染色体や脳内神経細胞が大きく影響を受けます。アスペルガーやサヴァン、ウィリアムス症候群などその人の脳が大きな影響を与えていて不幸はその考え方が作り出すのではなく客観的な事実が不幸だからこそ不幸なのです。 世の中の悩みは全て、その人が悪いのではなくこの世界が悪いのです。 この世界がクソなだけです、たまたま運が悪かっただけです。 どんな悪人も死刑囚も被害者です、このクソみたいな自然や生命の被害者です。 私たちはクソみたいなバイオマシンです、遺伝子の乗り物なのです。生まれて死ぬという宿命が植え付けられた存在です。考え方ではなく不幸なのです。 その人の考え方???そんなわけねえだろと思います、考え方とか変えれるかクソが!考え方を変えれるならお前は今からアインシュタインみたいな物理学の思考ができんのか?ガウスのように数学ができるのか?考え方は変わらない。それは生まれつき形成されていて変わらない。 そんなん認知行動療法をやって自殺する人が何万人もいるのに変わるわけねえだろと。つまり生まれつき不幸な奴は決まってて運が悪いから不幸なのです。全ては神?自然?そんな存在が悪い。 身近な事で幸せを感じ取るって医学的な視点を無視してるよね。脳内神経伝達物質を発生させれない人はどうなるの?セロトニンが分泌されない人はどうなるの?? でさ、生まれつき不幸が決定されてるのなら幸福になることはないですよね。 そして例えば思考できない人や認知症の人とか知的活動ができない人とか生まれつき難病の私の兄とか身近な所から幸福をどう感じ取るの? 不幸なものは不幸なのでは??? 不幸な奴を何割か作るだけの世界なのでは??? 違いますか??? 私は仏教徒や哲学者とかに色々聞いてますが私のこの意見を論破できた人はいません、皆さんそこまで考えてないのです。 みんな私よりも不幸じゃなかったからここまでの思考にたどり着いてないのです。 そして毎日のように攻撃的な人格否定の書き込みで説教をしてその人が変わると思って快感を感じてる大人ばかりです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/10/24

私は親不孝者なのでしょうか

はじめまして、20代前半女です。 母親との関係について悩んでいます。 私は3人きょうだいの長女です。私が6歳の時に両親が離婚し、3人とも母親と暮らすことになりました(父は同じ市内で生活していたため離婚後も子ども達は頻繁に父と会っていました) 母は近くにいる実家、元夫実家の助けを得ながら私達を育ててくれました。母は元々感情的になることがあり、怒るとビンタしてきたり、「役立たず」、私が意見を言おうとすると「親に口答えするな、子どもには何もわからない」など傷つく言葉をよく言ってきました。母は優しい時もありましたが辛い思い出が多く、私はそんな母がしだいに生理的に嫌いになり触られるのも辛くなってきました。父には心配かけたくなかったため相談もしていませんでした。母から離れようと大学受験をして、長い距離で離れることができました。経済的に全く余裕がなく、母は「お金がない」が口癖だったため、私立高校も大学も奨学金、免除で進学しほぼ親に負担させることはありませんでした。大学在学中も一切援助してもらいませんでした。 大学卒業後は同じ地域の会社に就職し、すぐに結婚していまは2人の子どもを育てています。母は孫ができたこと、子育てが終わったことで少し性格が丸くなったように感じていました。しかし、会うとたまに傷つく言葉を度々言ってきてやはり母は母のままなのだと感じてました。 そして、「将来は仕送りしてほしい、同居も考えて」のようなことを遠回りに言ってきます。私は母から離れたくて地元を出たため、地元に戻る気は一切ありません。そして育ててくれたとはいえ、やっぱり母が嫌いで仕送りする気にもなりません。将来、同居はできないことを伝えると「冷たいね、親不孝。育ててあげたのに、感謝しなさい」と言われました。私も子の親になり、親が子を育てるのは当たり前だしよくそんなこと言えるなと悲しさと怒りの気持ちでいっぱいになります。また、あんなに辛い思いを私にさせてよく将来面倒みてもらえると思ってるのが不思議でなりません。また、妹が母にお金を勝手に使い込まれていた過去があり信頼もほぼゼロです。そのお金で高価な物を買っていたようです。 こんなふうに母を憎んでしまう私は親不孝ものなのでしょうか。私が大変な時、ほぼ何もしてもらえなかった思いが強く何もしてあげたくありません。私は母にされた過去を許し優しくするべきでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/11/25

娘と私の選択について

2度目の相談をさせてください。 先程、家出中の娘と会いました。専門学校の継続・退学の件を決めないといけないため、会って話すことになりました。 ようやく、娘が会ってくれる気持ちになり会うまではすごく嬉しかったです。 でも、学校は退学することになりました。 最初は、どちらでもいいって言っていたけど、今はその仕事に興味がない、と感じました。 私が、資格を取るために続けて欲しいって言ったら、仕方なくでも続けたかもしれない。そして、いつか今の無茶苦茶な生活に疲れ、学校を続けていて良かった、と思う日がくるかもしれない。 色んなことが頭の中に浮かんだけど、今、娘が自分で決める時なんだって自分に言い聞かせて、いいよ自分で決めたらって言いました。 たとえいつか、後悔する時がきても、もしかしたら後悔しないかもしれない。どちらにしても、娘の決断を私は受け止めないといけないのですね。 折角、やり直そうとして娘は、専門学校に行き出したのに、ちょっとしたきっかけでその思いが壊れてしまいました。 何故私は娘を守れなかったのか、すごく悔しいです。 今日会って、外見も中身も普通なのに、ホストにはまり、風俗の仕事をしている、それが本当に信じられないです。 私のこれまでの愛情不足が原因ってわかっています。それでも、何故娘だけがこんな目にあったのか、申し訳なくて、やりきれません。 今、涙が止まりません。 学校に拘っているのは私だけです。娘の人生は私のものではない、わかっています。 でも、私は自分の選択にまだ、これで良かった、仕方ないんだ、と思えなくて。 娘の選択が、悲しいです。 心の持ち方、切り替え方、立ち直り方、何でも構いません。教えて頂けますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子供がいない私は不幸ですか。

27歳の誕生日を迎える2ヶ月前に結婚し、現在29歳です。 夫と2人暮らしで子供はいません。 正直に言いますと子供は欲しいです。 20代のうちに授かりたくて不妊治療をしていますが、なかなか授かれず。 後から結婚した人がどんどんおめでたになり、負い目を感じています。 34歳になるまでに授からなかったら子供がいない人生を歩いていこうと思ってます。 でも、今は生理が来るたびに落ち込んで枕を涙で濡らす日々です。 もし、このまま授かれずにいたら、きっと自暴自棄になって夫以外の男性と関係を持ってしまいそうです。 子供がいない夫婦だからこそ楽しめることもしてきました。 でも、子連れの人を見ると「私は一生、母親になることができないんだろうな」とどうしようもなく悲しくなってしまいます。 「子供は親を選んで生まれてくる」という言葉が大嫌いです。 これが本当なら、なぜ選ばれた親の元に生まれてきた子供が無惨に殺されなきゃいけないのでしょう? 子供が虐待などで殺されたニュースを見るととても悲しくなります。 どうして、子供を殺すような親に子供が生まれて、子供を望む私達夫婦の元には生まれてはくれないのか。 とても理不尽で不公平だと思います。 こんな悩める私をどうか助けてください。

有り難し有り難し 74
回答数回答 3

私の考え方は間違えですか

私は結婚して19年になります。 主人は年上で、亭主関白的なところが強く、若い頃は私も反発してきましたが、とにかく意見や考えを押し付けるのでどちらかが引かないと収束できないと思い従ってきました。 最近夫婦の会話の中で夫が、「このお菓子前に頂いたお菓子ににてるよね?」と私に質問してきたので「似てないよ」と答えると急に怒りだしてしまいました。 挙げ句の果てには、「否定されるから怖くて話せなくなるんだよ」とまでいわれてしまいました。 私にとっては正直このくらいのことで…ということが、夫にとっては傷つくことなのかもと考えてその時は謝りました。 ですが、また会話中で、似たようなことがあり怒らせてしまいました。 長い間、夫にこの様なことばかり言われているので、返す言葉がありません。 夫は同調してほしいんだと思いますし、私がそうだなと思うことはそうだねと言えます。 夫を常に否定している訳でもないのに、なぜそうとられるのか分かりません。 私は、世の中には色々な人がいるので考え方というのはたくさんあって良いと思っています。 必ずしも、夫の考えが正しいとは限らないと。 そして、こんなことで毎回毎回怒られることにも苦痛になってきてしまい、子供達にも伝わってしまっています。 どうにか家庭や会社でも笑顔でいられるようにと、無理して笑っているのもとても辛くなってしまい、今後夫とやっていけるのかが不安です。 実母からは子供達の進学などを考えたら、離婚はしないで我慢しなさいと言われています。 どうしたら上手く夫と向き合えるのかが分かりません。

有り難し有り難し 57
回答数回答 4

私は辛抱できない性格です。

もうイヤになってきました。 元々あんな男選ばなければ 私は未婚のシングルマザーにならなかったのに。 元々高卒じゃなく大学行ってたら、もっと良い会社に勤めて、貯金もそれなりにあったろうに。 なんでお金ないが口癖の親を頼れると思って実家に寄りついたんだろう。 シングルマザーを選択しても、すぐ仕事バリバリしてお金稼いで自分で娘と生活できると思ったのに、娘はすぐアレルギー?で鼻水が出てその結果風邪を引きやすい体質で保育園もすぐお休みするし、正社員になるにも二の足を踏み実家の足しにもならないパート代で精一杯。 でも、そのアレルギーももしかしたら築年数が古い家のカビが原因かもしれないし、公営住宅なので勝手にリノベ出来ず、市も正直取り壊したい住宅に手厚い修繕はしません。 こんな時本来やったら辛抱して娘に笑顔見せてあげるのが普通の母親だろうに、 今も鼻水で寝ぐずり、抱っこや背中トントンをせがんでくる娘に対して甘えさせてあげられませんでした。 もっと実家が太かったら、 あんな男を選ばなければ、 娘の身体がもっと強かったら…。 産まれてから学生時代もそんなに対して良いことが無かった(親がパチンコ行って夜遅くまで帰ってこない、母親には父親の愚痴を聞かされる、中学生の時の身体的イジメなど) 私の人生こんなはずじゃ無かったのにってずっと思います。 まだ希死念慮がないだけ、鏡の前で作り笑い出来るだけまだ大丈夫だろうなんて思ってましたが、正直もうこんな人生なら私が産まれなかった方が、娘も私なんて親ガチャババなやつから産まれないで済んだのに、なんて思います。 いっそのこと、私の臓器全部売ってお金にして娘に遺産として残した方が娘は良いところに住めるのかな、なんても考えたりします。 神様、仏様がいるなら私が産み落とされた意味を教えてほしいし、私っていつ日の目を見るの?と教えてほしいです。 いつも心がどこかで張り詰めています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

私の子育ては間違っていたのでしょうか?

こんにちは。娘22歳(今年の春、大学卒業)は若者支援サポートステーションに通いながらコンビニでバイトしながらインテリア関係の職に就きたいと就活中です。しかし、既卒者の面接では「何か、資格はありますか?」と聞かれたそうです。家政学部住居学科卒なので、きまりとして今年2級建築士を受験することはできましたが体力的に無理で諦めました。娘はサポステで、「親を楽にしたいとか恩返しをしたいというよりは、経済的に自立したい」と言っていました。 それから24歳大学院修士課程の息子です。去年、今年と公務員試験に全滅しました。専門は狭き門の水産学です。大学に出願するとき、夫が「農学部よりも水産学部のほうが就職は厳しいと思う。それでもいいか」と言っていました。息子はそれに後悔していません。 二人とも高校入試では県内の公立トップ校に合格し、大学入試も浪人せず思ったところに入れました。就活が初めての挫折です。 先日息子に「院まで行った学歴がもったいない云々」といったメールを送ったら、「自分が大学で学んだことを生かしたいと思ってたけど、それじゃダメ?」とおしかり?の返信が来ました。4月からの住むところとか立場はどうなるの?と昨日電話したら、学生マンションという名前でも普通の会社員やおじいさんおばあさんが住んでいるから契約は継続(そこの手続きは夫がしたようです)、大学院修士課程は2年で修了、春からは就職浪人だそうです。 二人の就活経験がこれからの人生に何か役立つことがあると言い聞かせているこの頃ですが、やはり私が何か間違っていたのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

一社で定着して働いて幸せな豊かな生き方をするには?

わたしが仕事を転々とするのは、私の母はあなたの病気のせいだからというのですが、そうなんでしょうか? わたしは、自分の軸や核があるようでないから、周りの人や環境のせいにして、ぶれてるのもあるのではないかと思います。 しかし、わたしより普通の人でも、普通に生活できている人とわたしとでは、何が違うんでしょうか? やはり、ストレス耐性がわたしは低いからでしょうか? 普通に生活してる人も、核や軸なんてたいしてないと思う気がするのですが・・・。 ただ、あっちふらふら、こっちふらふらがわたしは多すぎかと自覚もあります。 わたしは、だいたい短期バイトも含めたら、26社くらいあります。 ただ、単発も含めたら、30社以上です。 ただ、どうしたら、一社に落ち着けるんでしょうか? わたしは、何があれば、一社で定着できるんでしょうか? 周りに左右されない自分の強い心でしょうか? でも、強い心はどうしたら、身に付きますか? わからないです。。、、 ただ、ある人材会社の何千人と面接してきたという人材コンサルタントに、こういう風に転々とした人を見てきたが、成功例を見たことが一つもないと言われたのはショックでした。。。 わたしは、どうすれば、幸せな豊かな生き方を一社で落ち着いてできますでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/07/11

私の考えは異常でしょうか?

度々お世話になっております。 妻子に対する気持ちについて相談があります。昨年夏に息子が生まれて11ヶ月近くになります。その期間の内、合計100日程(内、50日位は義実家での育休)しか妻子と生活を共にしておりません。 現在、妻子は実家での法事や相続といった事でGW前から帰省中で、戻りの日は未定です。 そうした事が度々続き、息子は父親の私よりも義父・義妹との生活時間の方が長いという状況です。 正直な所、妻子に対しての関心が薄れてきています。自分の家族が出来たという感じがしないのです。このような気持ちになる事はおかしいでしょうか? 昨年の育休中より色々と揉め事があり、妻とは不仲のままです。 それもあって、なるべく長く実家にいたいようです。 都度、実家に行く理由はありますが、実家依存症なのではとも思います。 息子の様子は気になりますが、私と義実家(車で片道2時間半)との折り合いが悪く、あちらには行きたくありません。 ラインでのやり取りはあります。 文頭で家族3人での生活が100日程と書きましたが、付け加えると、息子が生まれる前から落ち着いた生活はありませんでした。 2年半前の入籍当初から義母の病気再発、看病、逝去、里帰り出産(8ヶ月半)といった事が続き、妻が行ったり来たりで1ヶ月以上通して生活した事がありません。 元々、夫婦として成立していないように思います。 今回の帰省から戻ってきたところで、「なにを今更」「またすぐ帰るでしょ」という気持ちになってしまいそうです。 いい加減待ちくたびれて、日々の事をこなすのも馬鹿らしくなってしまいました。このような気持ちにどう対処していけばいいでしょうか? お知恵を拝借したいです。可能であれば、複数の方からご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

劣等感を持ったまま、幸せになれる?

幼い頃から、何かあるたびに「そんなんじゃ、変われないよ」と言われて育ちました。 内向的で、誰から見ても大人しく、あまり喋らない子でした。 元気に明るく振る舞うよう努めてきましたが…本当に明るくて穏やかな人を前にすると、萎縮してしまいます。 私は偽物だから、本物には敵わない。 ぼんやりした劣等感を持ったまま大人になり、その劣等感が、いつからか自分の一部になってしまったようです。 そもそも、どこをどう変えるべきだったのか、今になっても分からずにいます。 ただ、今の自分では駄目なのだと思わされる出来事があまりにも多かったからか、自然とその言葉を受け入れていました。 以前にも相談させていただいた、男性からの心ない態度について…最近思うのは、あの人たちは本当は見る目のある人なのではないかということです。 私が中身のない人間であると見抜き、関わりを拒んだのであれば、凄いことです。 改めるべきは、彼らではなく私なのかもしれません。 hasunohaに出会う随分前、堪らなく苦しくなったときの相談相手が占い師でした。 占いを完全に信じきっていたわけではありませんでした(当たればいいのに…と思った部分はいくつかありましたが)。 「出掛けなければ、出会いはないよ」と言われ、その言葉が今でも頭に残っています。 外に出ることで、なにかが変わるかもしれない。そう思って、外出の機会を増やしました。 しかし、外には楽しそうなグループや幸せそうなカップル。同年代の子供連れの夫婦。 また、劣等感です。 肩身の狭い、ただのお出掛けで終わってしまう事が殆どです。 家に籠っていれば良かった!と後悔したことはもう、数えきれません。 劣等感は、いつか消えて無くなるものなのですか?

有り難し有り難し 89
回答数回答 4