hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14240件
2023/01/21

仕事をやり切れるか不安です。

こんばんは。私は施設の維持管理をしていて、委託業務を発注しました。 設備の保護を優先させたいので施設が停電しているときに、点検を行って欲しいとお願いしましたが、その必要はないと、合理的に人員をさきたいから停電はしないで作業をしたいと言っていました。 こちらもそれでは困ると言いましたが、しまいには業者は30分くらい怒鳴り散らす始末でした。僕よりも20歳くらい年上の人で僕のことはなめているようですし、僕みたいな頼りない若造に指示をされたくないと言う感じです。 仕方がないので協議を重ねて渋々納得してもらいましたが、ずっとぐちぐち文句を言っていました。 6日間かかる委託業務でその業務をやることで施設を危険にさらすことにもなるので、こちらとしてはとても神経を使う上に、業者がこちらの依頼には嫌そうにしたり、メールも無視したり、気に入らないと怒鳴ったりでとてもコミュニケーションが取りづらく不安があります。 業務当日に不測の事態が起きたらどうしようと不安がつきまといます。 ここ最近は、今までの業者の態度や、怒鳴られた悔しさや怒りや、この仕事をやり切ることができるのか不安がとても大きいです。どういう心持ちでいけばいいかご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

恋愛に対する不安と因果応報について。

初めて、質問をさせて頂きます。空回り小僧と申します。 私は現在30歳で、遠距離恋愛をしております。相手は22歳の大学生。年は離れてはいますが、将来は結婚を約束しており(口約束ですが…)、半年の付き合いです。その彼女は非常に明るくて活発なタイプで、同性異性を問わず友人も多く、活動的な子です。私もそこに惹かれて、お付き合いをさせていただいております。 ところが最近、彼女の友人の一人「A君」と彼女の関係が不安になっています。A君と彼女は非常に仲が良く、いつも一緒に行動しており、二人だけで遊びに行く、旅行に行く、同じ布団に寝る、酔ったらキスをせがんでしまう…。など、「友達以上恋人未満」の関係の二人であることを知らされました。(←彼女自身がこう言いました。けれでも、今まで一度も肉体関係はないそうです。) 私は彼女には色んな経験をしてもらって、視野を広くもった人になって欲しいと思っているので、束縛はしたくありませんが、この関係は正直不安です。ただ、彼女の恋愛観は「彼氏よりもA君が大事」といっており、言えば私たちの関係は終わります。彼女に対して、「A君と付き合う選択肢は今まで無かったの?」と聞いてみたところ、「付き合うという気持ちはない。今の関係が一番良い」と言います。4月には二人が社会人になり環境も変われば、関係も変わるかと期待して、それまで辛抱して様子を見ることも考えています。それでも時々、彼女の倫理観や貞操観念を疑ってしまい、信じることが出来なくなりそうです。毎日がどうしようも無く不安だけれども、彼女にはこの思いをぶつけることは出来ない…。彼女は今まで出遇った女性の中で、初めて自分から結婚したいと思っているほど好きなのです。どんなことがあっても別れたくはありません。 私はどんな心持ちをすれば良いのでしょうか?どんな考えを持てばいいのでしょうか? また、彼女には私という彼氏がいることはA君も知っています。その私が、聞けば悲しむような行動を軽々しくするA君の考えが理解出来ません。 「人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んでしまえ」ではありませんが、彼の行動に対しての因果応報として、罰は下ることはあるのでしょうか?というか、罰を下して欲しいと願うのは間違っているのでしょうか? 仏教の教えは、一切皆苦。これをありのまま受け入れろとは、厳しすぎます…。

有り難し有り難し 156
回答数回答 5

好きすぎて不安

こんにちは。 私は2週間程前に、3ヶ月ほどお付き合いした方に、ラインで別れを切り出しました。 なんとなく言葉もなく始まったお付き合いでしたが、彼からの好意は感じてましたし、私は楽しく、今でも好きだなと感じています。彼はあまり言葉や表情に出なく、分かりづらいですが聞くと好きだとも付き合ってるよとも言ってくれます。ただ、誕生日やクリスマスなどのイベントごとなどには関心がないようで、少し寂しいです。 会うのは大体月1、2回、連絡はラインのみでほぼ毎日でしたが、お付き合い後半は一日1回だけのやり取りでした。私はもっと話したいのですが、彼からの返事は次の日に持ち越されることが増えました。その期間が長くなる時もありました。電話は苦手だそうでしてくれません。そんな毎日に、大好きなのにモヤモヤ…。お互い仕事もあるし、彼の負担にもなりたくなく、私もとやかく言わずにいました。 その繰り返しの中で、連絡が全く取れない時がありました。 1月の後半に5日間と2月の後半〜3月にかけての1週間。 私は連絡が取れない日が続くと更に不安になります。 最初の方は心配したというと、連絡しなくてごめんと謝ってくれました。 しかし、また1週間取れなくなったとき、この人にとって私はなんだろうと今までの寂しさと相まって耐えれなくなりました。 そして思わず、別れよう、と伝えてしまいました。電話がつながらず、ラインで伝えてしまいました。 なかなか既読がつかず、2日後、彼からラインで 「分かりました。今までありがとう」とあっさり受け入れられた返事が来ました。 私は今でも大好きで、折り返しも理由も聞かれず、あっさり受け入れられたことに、ショックを覚え、今もまだ立ち直れていません。 彼の気持ちも状況も無視し、自分の気持ちを伝える前に早まってしまったと後悔してます。 今更私から連絡したら彼は迷惑でしょうか? また、付き合ってる中で、何度も1週間ほど連絡しない男性の心理とはどういうものでしょうか? 私は彼にさほど思われてはなかったのでしょうか…。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

元カノに関する不安と束縛

彼氏と元カノの関係について不安を抱えています。 数週間前、彼氏に元カノから会いたいと連絡があったそうです。彼氏は元カノへの気持ちは全くないが、良い別れ方をしなかったので、その罪滅ぼしも兼ねて行こうと思うと言いました。 ですが私には現パートナーがいる別れた男女が2人きりで夜会う意味が理解できませんし、浮気を心配しているわけではないが、2人きりはやめてほしいと言いました。ましてや元カノは別れた後、ストーカーまがいの行為をしていたので、その心配もありました。 彼は私が嫌なら行かない、と言ってくれたので、その時はそれで安心しました。 ところが先日、しつこくて断りきれないので、やっぱり行ってくると言われました。しつこいならLINEをブロックするなり、着信拒否するなり、なんなら無視するだけでもいいのに…ましてや1度私に行かないよ、と言ったのに、裏切られた気分でした。あまりにつらくて「行ってもいいけど、私に嘘ついたことは忘れないで」と言ったら、今度こそ断ったと返事がありました。 そして今夜が元カノとの約束の日だったのですが、いつもはまめに返事をくれる彼から連絡が途絶えました。たまに寝落ちをしていることもあるので普段なら気にしませんが、本当は今会っているんじゃないかという気持ちがどうしても拭えません。彼を信じきれない自分が嫌いです。 彼が嘘をついたのなら、それは私が束縛してつかせてしまったんだと思います。でもどうしても元カノと2人きりで会うのはやめてほしかったんです。 私自身、束縛するような女も男も嫌いなはずだったのに、自分自身が嫉妬と不安でそんな人間になってしまいました。彼に送っていたLINEを読み返しても嫌な女だったなと思います。 ここ数日、家や職場でも何度も何度も考えて泣いてしまいました。今も彼に面倒臭い女、ウザイ女と思われたんじゃないか、明日にでも振られる連絡が来るんじゃないかと思うと涙が止まりません。こんなに誰かを好きになったのは初めてなので、気持ちの持って行き方がわかりません。 私はどう対応するのが正解だったんでしょうか。そして今の不安で仕方がない気持ちにどう対処したらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

不安症とどう向き合えば良いでしょうか

こんにちは。はじめまして。 私は某地方国公立大を卒業後、某旧帝国大学の院を出て現在大手の企業に勤めています。 現在はIT系の部署で働いており、仕事をする中で、色んな人が喜ぶシステム(まさにhasunohaはそんなシステムだと思います。)を作りたいと願い転職活動を始めました。 転職活動中に知ったとあるIT系ベンチャー企業が、社会の役に立つシステムを作っていると知り、面接を受けて採用されました。数年はその会社でお世話になりながらITのスキルを磨き、さらにステップアップをしてより広範に人の役に立つシステムを作っていこうと考えています。 しかし初めての転職、大手からベンチャーと不安に押し潰されそうです。 収入面、初めての業務内容、会社が潰れないか、老後の資金は貯まるのか…などなど。 何人もの友人に相談した結果、人一倍不安を抱えやすい性格だと知りました。不眠症でもあります。 また、私には結婚を約束した同棲中の彼女がいます。彼女と協力してこの先の人生を渡っていこうと考えています。 彼女は私が不眠症だということも知っております。彼女を心配させないためにも不安症と向き合い、できれば克服し、不眠症を治したいです。 座禅から派生したマインドフルネスを実践していますが、煩悩(特に不安)が多く、うまく集中できません。 仏教の考えにも共感することが多く、もっと学んで煩悩と向き合いたいのですが例えば空という考えはこの世には実体と呼ぶべきものがないと言うのならば私の彼女に対する愛情や信頼はどう解釈すれば良いのでしょうか。煩悩をなくせば愛情を感じなくなるかもと思い悩んでいます。 長くなりましたので質問を要約します。 1. 住職(敬称が違っていたら申し訳ないです)の方々は不安を感じないのでしょうか。例えば住職になることに対して不安を覚えたりしないのでしょうか。もしあればどう向き合っていますか。 2. 社会の役に立ちたい、愛する彼女と協力して人生を歩んでいきたい反面、(路頭に迷わせたくないというような杞憂にも感じる)大きな不安とどう向き合えば良いでしょうか。 3. マインドフルネスを行なっていますがどうすれば煩悩と向き合えますか。 4. 不安と向き合う時に仏教の教えをどう活用すれば良いですか。 5. 不安にはプライドに高さも関係してると考えていますが、プライドとの向き合い方をご教示下さい。

有り難し有り難し 44
回答数回答 4

付き合うことや結婚ができるのか不安で焦ります

29歳未婚の女です。 1ヶ月程前に結婚を考えていた彼氏に振られ、この先一生独身のまま過ごすのではないかと不安で仕方ありません。 ちなみに振られた理由は、会いたい時に会えないから付き合っていても仕方ない…という、話し合えばわかりそうなことで振られました。その彼とまた付き合いたいとは思いません。 一時的にこの気持ちになってるだけかと思いますが、恋愛をする気持ちにまたなるのかという事。また、信じていた彼に、裏切られた気持ちで、その悲しみもあります。 年齢は関係ないとわかってはいても、周りは結婚してるし、焦るばかり。積極的に出会いを求めて様々な場所に行ったり、気持ちを切り替えるためにひとりで旅行に行っても、気持ちはスッキリしません。 家族連れやカップルで買い物をしているというような、なんでもないような日常を見るだけで泣きそうになる時があります。私には無理なのかな…と思ってしまいます。 ネガティブに考えてはいけない、自分には無理だと思ったらそうなってしまうとわかっていても、そのように考えてしまいます。 人は人、自分は自分なのに、気持ちが焦ってしまいます。 ひとりでいるこの時間にも意味はあると思いますが、辛いです。 仕事がある時はそれに夢中なのですが、ちょっとした休憩時間でも、この辛い気持ちが押し寄せ、苦しいです。何かしてても、ホントにちょっとの時間があれば落ち込んでしまいます。 恋人がいなくても結婚しなくても幸せそうな人だっているのに…どうして私はダメなんでしょう。この先一人な気がして怖くて仕方ありません。恋愛に執着しているだけなのかもしれないですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

なかなか治らない対人不安について

はじめまして、20代女性です ここには相応しくない変な質問かもしれません 私は精神科に7年ほど通っています 強迫性障害や不安障害など診断をされ、服薬と通院、カウンセリングの日々です 特に対人に関して問題があり、初対面では楽しく話せるのに2回目3回目と会っていくとどんどん恐怖が増します 同じ空間に人がいると頭の中で勝手に1人にターゲットを決めて、その人に対して過度に集中してしまいます その1人がとてもおぞましいものに見えて「見られてたらどうしよう」「付き合ってしまったらどうしよう」と思考が暴走し止まりません 手が震え、息を吸いすぎて倒れそうになり頭痛もします 次第にそのターゲットの方向が真っ暗に見えてジリジリと焼けるような感覚がします 到底この状態では社会生活は送れず、高校は中退仕事はしたことがありません そのことを病院に伝えて色んな療法などを試してきました 身近な所だと呼吸法もそうですし、作業療法や森田療法、認知行動、自分なりに社会復帰をしたくて習い事や塾や公共のサービスで人とお話しして治していこうと努力しました しかし症状は一向に治らず、頼りの担当医師には「どうすればいいかね〜」と言われてしまいました そんなときに仏教の本を手に取り、自分の思考の暴走と重ね合わせてみると少しだけ気が楽になるような気がしました 特に気になったのは「慢」の心です 慢の心が私の対人を不安にさせているのではないかと思ったのです 過去の体験などから人に対して過剰に反応してしまうのですが、もしかしたら、仏教や禅の心を学べば少しは改善できるのではないかと思いましてここに相談させていただきました 一番にお聞きしたいのは対人の時の思考の暴走をどうコントロールしていくのか、どう対処していけばいいのかを知りたいです よろしくお願い致します

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大学受験への不安

自分自身へ対する怒りはどのように抑えればよいでしょうか。 私は今年で19歳、浪人生です。 去年受けた大学を今年も受験する予定なのですが、最近成績に伸び悩んでいて、今年も無理なのではないかという不安でいっぱいです。 それに、両親に、「大学の近くの○○で毎年やってるやつに来年は行こう」「最近成績が悪いって言ってたけど、大丈夫?」などと言われると、心配してくれていること、来年出来る楽しいことを想像させて元気付けようとしていることは十分わかっているのですが、現実をつきつけられているような、プレッシャーをかけられているような…、どうにも腹が立ってしまいます。 すべては自分が浪人したこと、成績が伸びていないことへの不甲斐なさからなのです。 直接やめてくれとも言えず、両親の言葉も関係ない時でも、ふいに、自分の部屋で思わず物を投げてしまったり、体中を 殴ってみたりという行為を自分の意思と関係なしにやってしまいます。両親はおそらく気づいていないと思います。 私も、こんなことをして何かが変わるわけではないとも、自分は悲劇のヒロインになりたいだけなのではないかとも思っています。 でも、どうしても自分の感情を心の中頭の中でやり過ごすことができません。どうすればいいでしょうか。 長くなりましたが、なにかアドバイスをいただけたら、と思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

先が見えない不安

精神疾患を持つ母と2人暮らしです。 普段は優しい母なのですが、病気のせいもあり私への当たりがキツいことがあります(主に言葉ですがあまり思い出したくありません)。 その時間だけは一緒にいると傷ついてしまうので自室へ入るようにしています。 誰にも相談できず、母には思ったことを言葉にできず我慢してしまうのですが、 いつまで我慢が続くのかもわからず、 一人暮らしをすることも考えましたがこのまま家を出るともう帰れないのではないかとあと一歩が踏み出せませんでした。 転職する勇気も一人暮らしする勇気も無く、結局私は母に依存しているのでしょうか。 母を支えていると錯覚し自分の無力さを紛らわせているのではないかと思います。 何かを諦めながら毎日やり過ごすしかないのではないのか、 明るい未来が待っているとは思えず、母がいなくなればわたしは1人でまたギリギリの生活で毎日をやり過ごして死んでいくのではないかと思うと、 何のために産まれて何のために生きているのだろうと思います。 結局はうまくいかない理由を母のせいにしているただの自分の甘えではないのかと思ってしまいます。 先が見えないのは当たり前だとはわかっていますがどうしても苦しくて楽になりたくて。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/08/04

見捨てられると思い込む不安

人生で初めてのパートナーができました。 相手と私は性格が真逆で、合ってるのは笑いの観点といったところくらいですが、個性の凸凹を活かしてお互い助け合えています。 以前、3ヶ月間だけパートナーの実家(私の実家からかなり離れています)に住んでおり、その時にお友達を紹介されました。 その際、少し気になる発言などをされてしまい、あまりいい印象は持てませんでした。 それを経て、パートナーが遊びに行く際、そういう友人ばかりがいるところに行くのかと少しモヤモヤ…としてしまう私がいます。 また、少々嫉妬しいで、束縛しないようにはしていますが、大切にしたければしたいほど もう少し私と一緒にいてよ、とわがままを言いたくなってしまいます。 大切にするというのは依存的に一緒にいる訳ではなく、私は私として自立してから相手を求めることだと思っています。 ですが少し生き急ぐように、相手がいないとダメだと思い込んでしまう自分がおり、苦しいです。 自分の時間を作らないようにしていますが、それでもやっぱり1人になると考えてしまいます。 時間が解決する問題とは薄々気がついていますが、あなたの時間も私の時間も大切で、そのうえで一緒にいたいならいようという心構えができません。 少しでも心が離れたら、相手が去ってしまうような気がしています。本人には相談し、そんなことは無いと言われましたが、思い込みが強い性分のため不安です。 よろしければ、相手は自分を捨ててしまうという認知の歪みとどう向き合っていくべきかという点、また、パートナーの時間を尊重できるようになる考え方についてお教えくださいますと幸いです。 また他にアドバイスがありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/02/02

二度目の就職活動が不安です

こんにちは。 現在大学四年生なのですが、就職活動が上手くいかず、卒業後は行く宛がないため一年留年することになりました。 両親に学費を出してもらうことに対する罪悪感や、自分の将来に対してとても不安を感じています。 就職活動が上手くいかなかった原因は自分の精神面での問題でした。人よりも早く就職活動をスタートしたのですが、行きたい会社は見つからず、自分にできそうな仕事も見つからず、途中から涙が止まらなくなり、無気力になり、採用試験すら受けられませんでした。学内のカウンセリングにも通いましたが解決しませんでした。 この事を家族は知らないため、ただ就職活動をサボっただけだと思われています。 来年度からはまた就職活動が始まります。しかし、未だに自分が社会に出て働く姿を想像できません。働けそうな会社が見つからないのではないか、また暫くしたらメンタルを壊してしまうのではないか、という不安が消えません。 自分の人生を立て直して頑張りたいという気持ちはあるのですが、ここ1、2年の間何に対しても気力が湧かず、心も不調です。 どうすれば、心のバランスをうまく取りながら就職活動を頑張れるのでしょうか。 また一人で悩みすぎて心を壊してしまうことが多いのですが、悩みを人に相談するのもとても苦手です。 何かアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1