hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 心配」
検索結果: 963件

甘えたいのに甘えられない

初めまして。 語彙力が乏しいので、分かりにくい点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 私は3人姉弟で第1子長女です。 「お姉ちゃんでしょ」とよく言われたので、"私は手がかかってはいけない""甘えてはいけない""一人で頑張らなきゃいけない"と思い、それが今の私を作っています。 悲しいことや悔しいこと、誰かに頼りたい時、助けてほしい時、寂しい時、誰にも言えません。 自分の弱い部分を周りに見せることができません。見せるのが怖いです。 悲しい時やどうしようもない時は、いつも部屋で一人で泣きます。家族にも泣いている姿を小学生以来見せていません。 一人で泣いて、一人で慰めて、誰かのせいや何かのせいにしないように自分に厳しくしてきました。 誰かに甘えたいと思うし、助けてほしいと思うこともあったのですが、どうやって甘えたらいいのかも、SOSを出したらいいのかも分かりません。 物心がついてから両親に抱きしめられた、抱きしめたことがなく、肌身の人の温もりもあまりよくわかりません。下に弟妹がいたので、私は小さな頃から抱かれることなく側で一人で歩いていました。 厳しく育てられてきたので、家族も好きではないですし、話すこともあまりありません。 強がりを重ねすぎて、とても強くなったと思います。 いつも人を警戒してしまい、なかなか信じることができません。あまり人を好きになれません。 一人では生きていくことはできないことはわかっていますし、日々誰かに支えられて生きているということも頭に置いているつもりです。 誰かの言葉を拾って救われたこともありますし、感謝の気持ちは忘れないように自分に言い聞かせているのですが、、 異性を好きだと思う気持ちもよく分かりません。特に男性には頼らずに生きていきたいとすら思います。 これから先も誰かを愛せずに一人で生きていこうとするのかな?と思うと自分に虚しく悲しく涙が出ました。 もちろんこんなこと誰にも言えず、という時にこのサイトと出会えました。 弱い部分を見せることの何が怖いのか自分でも分かりません。 どうしてそこまで強がるのかも分かりません。 甘え上手な方がとても羨ましいです。強がって弱い自分を守ってきたので強がりをやめられません。でも、自分に疲れました。 救いようのない自分に呆れています、、救いのお言葉をいただけると有難いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/05/27

自信が持てない自分を好きになれません。

相談失礼致します。 27歳、妻子持ちの男性です。 自分の弱さと、仕事面での将来に対する不安で毎日絶望しております。 以前5年間働いていた職場の廃業に伴い、未経験の設備メンテナンスの仕事に転職しました。やりたい仕事もなく、この職種を選んだ理由は安定した職だからです。 転職して10ヶ月、まだまだわからないことだらけで、自分はこの仕事を先輩方のようにやっていけるのだろうかと不安と憂鬱の毎日です。 上司も皆職人気質な方が多く、怒りやすい方も多いです。常に人の顔色を伺い、怒られることが大の苦手な自分にとっては、毎日怒られる気がして肝を冷やしています。 何人かチームで動く現場も多く、遠方まで先輩方を乗せて自分の運転で行くこともあります。それも緊張とプレッシャーでなかなかの苦痛です。 とてもきつい言い方や態度をとる65歳の方もいて、その方と一緒の日は胃が痛くなります。 辞めたところでやりたい仕事もわからない、妻と子を自分の忍耐力の弱さで不幸にするわけにはいかない、でもやっていける気がしない。と絶望感しかなく、自殺を考えてしまうことも多々あります。 弱い自分が大嫌いです。逃げられない環境が恐ろしいです。こんな自分が本当に情けないです。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

御守りをなくしてしまいました。

今年のお正月にお寺の初詣に行った、姉からもらった、御守りをなくしてしまいました。 あたしは体調不良が続いていた為、毎日その御守りを持ちながら眠りに就いたり、食事をするのが苦しいときは、胸にあてたりっと…外出時にも必ず持ち歩き、大事にしていました。 御守りには「身代り」という言葉が書いてあり、その字のごとく、いつもあたしの苦しみや辛さの、身代りになってくれていたと、思います。 そんな大切な御守りを、今日外出中になくしてしまいました。 探せる範囲で探し、行ったお店の問い合わせ窓口に電話したりなど、やれることは、やったつもりですが、やはりなくしてしまったことが気になります。 今までずっと側に居てくださった御守りを、あたしの不注意でなくしてしまい、本当に申し訳ないです。 なのに、なぜか、いつもよりも、心がもやもやとしないといいますか、そこまで悪く考えていないというか…そんな気分になってしまいます。 こんなあたしはお寺や御守りにも、本当に失礼ですよね。 あたしは今後どうしていったら、許されるのでしょうか? 悪気があってなくしていないとはいえ、あたしの不注意で失礼なことをしてしまいました。 そのお寺さんや御守りに祟られてしまうでしょうか? そんなことはない。 そう頭の中で思っていても、やはり不安になります。 ご回答を、お願い致します。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

うつ病による就労の制限と家族との折り合いについて

私うつ病は罹患してから早七年の時が過ぎました 現在は精神障害二級に認定されてます。 その間同居してる兄や別居している母に 経済的な迷惑をかけてばかりで 兄にばかり負担が行ってしまって申し訳なくは思ってます その間職場からはうつ病にての欠勤過多で 退職を迫られ応じざるを得ませんでした 特に兄とは一時期数か月にわたって口も利かない 険悪状態もありましたが妥協に近い和解で 一度は収まりました ただ再びまた私が他に入った職場を干され 今また迷惑かけ険悪な状態になってます。 私とて意図的に怠けているわけじゃないのに 母や兄はもっと頑張れといわれ 自分なりにもがいてやってますが 時に精神疾患が悪化することがあり 急な欠勤などしてしまって職場から信頼関係を失い お金を返せず復帰出来ず堂々巡りのスパイラルが 続き非常に困ってます そして負担を課されることがあったりすると さらに怒りや不満が増していき関係が悪化してます 私が言う資格がないのかもしれませんが 家族からは理解とは程遠くさらなる努力を求められます 兄は「俺はうつ病だと思って接していない そう思うとイライラしてくる」というのが言い分です 兄や母とて生きていくのが大変でとてもそんな余裕などないだろうし また「俺がこれだけ負担背負って頑張っているのにお前と来たら一体なったる体たらくだ」と強い不満を持っているだろうしそれは私もわかります もう離れて暮らすことも検討してますが 生活保護受けるにも単身に住めるアパートが用意できる余裕もなく また同居のままだと要件に入らないとのことで 取り合ってもらえません 今後いろいろ大変ですが 離れて暮らす方向性で行きたいと思います 何か良いアドバイスなどありましたらお願いします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

次男に対してどう接してよいのかわからなくなってきた

小さい頃から私の事をよく見ていて私の好きな事嫌いな事、口調考え方が成長と共に私に似ているなと思っていました。そのせいなのかはわかりませんが、とても可愛く大切に育ててきたと思っています。小学生の頃から友達もたくさんいて、毎日のように学校が終われば友達と遊んで元気な子でした。中学に入ってからはバスケ部に入り毎日 クタクタになって帰ってきます。休みの日は練習試合で朝から出かけてあまり一緒に居る時間もなくなってきました。そんな感じで一年が過ぎました。親馬鹿といわれるかもしれませんが、息子は性格的にも特に問題があるとかは無いとおもっています。 しかし、中学生になり勉強が苦手ということがわかってきました。テストをやるたびに点数は下がっていく、かといって自ら勉強するわけでもなく反省している様子も感じられません。 あまり出来ないのレベルならいいですが、全く出来ないに近いのです。今年長男の高校受験がありました。長男は自分の実力より上の高校を志望し必死になってやりましたが落ちてしまいました。 そんな経緯もあるので、次男にも今からでも遅くないから頑張ろうと話しをするのですが、あまり心には響かないようです。塾に行きたいと言ったので行かせていますがあまり真面目には、やっていないようです。私は成績が悪い事に腹がたつのではなく、そこから逃げてばかりいる息子に腹がたつのです。いいわけばかりして、できない事を認めようとしない。私の育て方に問題があったのかと思うと余計になんとかしてあげたくなり感情的になってしまいます。このままでは息子を潰してしまいそうで怖いです。母親としてどう接してあげればいいのでしょうか? もうわからなくて毎日が辛いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

現実に疲れました

不登校気味の発達障害の息子の対応に疲れた。 うるさい義父母のガヤ聞き流すのも疲れた。 不登校気味って、私が毎朝なんとか連れて行っているから気味なだけで、放っておけば不登校。まだ小学2年生なのに。まだまだこれからだよ君の人生は。 医師には行きたくないと言うんだから行かせるのは酷だと言われ、息子は行きたくないなら行かなくていいんでしょ、やりたくないなら勉強しなくていいんでしょって言う。 軽度発達障害って。軽度に思えない。 片付けできないから家の中はいつもめちゃくちゃ。片付けても片付けてもめちゃくちゃにしてくれる。 集団行動苦手で学校にもなじめない、参観日や運動会、音楽会、地区行事、他の子が当たり前にしている事ができない息子を見ると母として辛くなる。他の子が同じ事したらそういう姿も可愛いって思えるのに。 興味あるなしでしか行動しない、友達との関わり下手で僕は友達がいないとへそを曲げストレスを溜めて帰って来て、母と弟にやつ当たり。 お互い辛いね。分かるよ。でもそれは違うんじゃないかな。友達相手だと怒り堪えるね。嫌なら嫌と言えばいいんだよ。 不器用な君の事、大変でも大切だからこんな毎日が続いて心が痛いし苦しい。 一緒に死のうか。いや、君は未来のある大切な命。 私がいなくなったほうが自由になれるね。 ごめんね、不器用な母親で。うまくサポートできなくて。君の生きやすい道を見つけてあげられなくてごめんね。 義父母、毎日帰ったら宿題するように言ってるかって?なんで学校行かないかって?なんで言うこと聞かないかって?あんたらバカ?その脳ミソで三兄弟育ててきたんですか? 子供はロボットじゃない物じゃないペットじゃない。特に息子は気分屋さんなんです。 一緒に住んでても分かんないんだね。言いたいことだけ言って気に入らなきゃ怒鳴ってゲンコツするんですもんね。ちゃんと見てないですもんね。言うこと聞く孫だけ依怙贔屓するんですもんね。息子の事可愛くないんですもんね言うこと聞かないから。足音うるさいだのクレームばっかつけてきて楽しいですか?そんな人が孫の事何も分かりっこないですね。ていうかあんたも負けないくらい足音も声もうるさいの気付いてますか。 もういちいち疲れるからガヤだと思って流してきたけど限界がくると流せない。たった一言が刃物みたいに襲ってくる。 もう全てに疲れました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

過去の後悔に縛られてしまいます

回答をぜひお願い致します。 後悔で苦しんでます。 私には将来の夢があります。 あと一歩で叶いそうです。 しかし、この踏ん張り時に、過去に行ってしまったことを後悔してしまいます。 それは一日だけ、研修という形でお水のバイトをしたことです。(いわゆるママという方がいるお店です。) 生活費を稼ぐため、作法などを身につける為など考えて、安易な気持ちで研修を受けました。 実際にスタッフの方々も優しく働きやすい場所でした。 しかし、夜の仕事の不安がやはり大きかったこと、下ネタの会話もちらほらあったことなどから、一日目でやめさせていただきました。(お店側には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。) いくら働きやすい場所とはいえ、私が目指している夢はお堅い職業と呼ばれるものであるため、周りからはあまり好ましく思われないアルバイトであることを、世間知らずの私はちゃんと考えていませんでした。 当時の無知で馬鹿な自分をひっぱたきたいです。 ただ、お客様の話し相手をして、お酒を作ってという内容だけだったのに、私の感覚では体が穢れてしまったように思ってしまうのです。 罪悪感に似たような、穢れを背負ってる感覚にも似たようなもやもやがあり、このような穢れを背負った自分は夢を追いかけてはいけないのではと考えてしまうのです。 もやもやした気持ちがない、すっきりした気持ちで夢を叶えたいです。 でもそれは私の自己中な願望であり、周りの人たちはもし私が穢れていることを知ったら、そんなことを望まないのではないかと考えてしまいます。 いえ、実際に思われてしまうのが、私が目指している職業です。 私は自分の夢を目指してはいけない人間でしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/16

大学生活が寂しいです

私はこの春から大学6年生なのですが、大学生活が孤独で辛いです。 大学1年生のときはサークル・飲み会・スノボや文化祭委員などに積極的に参加し、告白された異性となんとなく付き合って彼氏もいましたが、大学という狭い世界では人間関係の噂話が筒抜けで息苦しく、コロナ禍に入ったこともありだんだん人付き合いが淡白になっていきました。 それでも大学3年生までは特定の子(Aさん)と授業を受けていたのですが、大学4年生から学科分けに伴いメンツが変わって以降、Aさんが同研究室の他の子と仲良くなってから3人でいてもなんとなくハブられる(私だけ知らないような話題で盛り上がる,私が着替え途中でも構わず食堂に向かい始める等)ようになり、Aさんからも離れてしまいました。 その後はBさんと一緒に授業を受けていましたが、Bさんは選択コースが違うため、6年生現在授業スケジュールが私と大きく異なります。 大学5年時はほぼ実務実習だったのですっかり忘れていましたが、約1年ぶりに大学に通い、友達の少なさを改めて実感しています。 4年生時はBさんのおかげで乗り切れましたが、昨日の授業では誰とも一言も交わすことなく終わり、今回は本当にずっと一人かもしれない…と新年度から不安です。 医療系学部なので国家試験が控えており、先生方からは「一人で勉強しても煮詰まるから、絶対に大学で誰かと一緒に勉強した方がいい」と言われていますが、現状それも難しいです。 大学では「1人でも全然苦痛じゃないですよ」といわんばかりにすました顔で授業を受けたり、インスタで1人で遊んでいるストーリーをあげたりして(元々1人遊びは好きですが正直最近は虚勢も張ってます)いますが、本当は寂しい気持ちでいっぱいです。 異性関係も少しクセのある人ばかりに好かれがちで、最近は異性から好意を感じたらサッと離れるようになってしまいました。 Bさんとは変わらず仲はいいですが、なかなかお互いスケジュールが合わず、週に数回お昼ご飯を一緒に食べる程度です。 高校時代の友達とは未だに仲良くさせてもらっていますが、大学のようなメンツが流動的な環境では過ごすのが本当に難しいです。 同じ教室で他の子とワイワイしてるAさんを見るたび苦しくなります。 大学生活残り一年弱、どんな心持ちで乗り切ればいいでしょうか。 冗長な文章となり恐縮ですが、アドバイスをくださいませんか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

「寂しい」という気持ち

お世話になっております。以前も質問させていただいた者です。その節はどうもありがとうございました。 以前お付き合いしていた方を自死で亡くしました。前回は「今の主人と幸せになってください」と前向きな言葉をいただき、2人で話し合って前に進もうとしている最中ですが、本日ちょっとしたことで衝突してしまいました。 その原因は私が口癖のように発する「寂しい」という言葉でした。 主人の言い分としては「可能な限りの時間は君(私)に使っている」「寂しいと言われてもどうすればいいのかわからない」「もっと自分の時間が欲しい」というものでした。 たしかに向こうの言い分はわかります。身を削って私のことを優先に考え、行動してくれているので感謝の気持ちも忘れずに伝えています。が、本人は納得できていない部分があったようでした…。 プロフィールにも記載しましたが、約3年半前に当時付き合っていた彼氏を自死で亡くしました。何故もっと寄り添ってあげられなかったのか、もっと一緒にいなかったのか、と今でも後悔しています。私の「寂しい」に関しても、今現在寂しいというよりかは、また突然の別れが来るのではないか、という不安から来ている部分が多いのだと自分では思っているのですが、主人にはそれがうまく伝わらないようです。 とはいえ起こるかもわからない未来に怯えて生きていくのはもう疲れました。でも心療内科の薬を飲んでも不安は消えず、結局こうやって時々衝突してしまいます。 主人は私のケアも家事も本当によくやってくれて、できればもっと楽をさせてあげたいのが本音ですが、私の精神状況もあってうまくいかない状況です。 長文かつ拙い文章で申し訳ないのですが、一体どうするのが私たち夫婦にとってベストなのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、回答お待ちしております。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

旦那を嫌いになっていきます。我儘?甘え?

不安障害と言われずっと服用してた抗うつ剤を、体によくないし副作用の物忘れがひどすぎて一緒にいるのが大変と旦那に言われ、結婚後薬をやめました。  旦那は、女は〜するのが当たり前とか、固定観念?が強いです。ときには理不尽と思うこともありました。養ってもらってる立場なので、言い返せませんでした。 自分は不出来と言われてるようで、体が思うように動けなくなり、寝ても眠く、3ヶ月寝込みました。 意欲はありましたが、体が思うように動かず、旦那に相談したら俺が養ってるからそんな余裕がある、俺は日々責任を抱えてると。 悔しくてフルタイムの仕事をしましたが、家事は怠るなと、子供の寝かしつけの仕方もいわれ。仕事して帰宅が7時半、手料理を一から作れ、子供は9時きっかりに寝かせろなど。 このときから、旦那に対して、細かいなと思うようになり、この頃から、私は感情のコントロールがきかなくなり、旦那もおかしいと感じたのか、精神病院にいけと。 でも、抗うつ剤は寿命が縮まるらしいよなどと言われ。 今の私は、自分はダメ人間と心底思ってます。育児はなんとかしてますが、最近旦那にお前はAdhdだ!と不出来な部分をずっと言われ、尚更仕事にでる自信がなくなりました。旦那には生活をみてもらって感謝してるけど辛い。 旦那に、お前はよく人のせいにすると言われてるから、私は旦那のせいにしてるだけなんでしょうか。 私なりに旦那の気持ちに答えなきゃと動いてきたつもりですが、昨日将来のために今から貯金しないと。だから月10万くらいは働きにでてほしいと言われました。また、俺はお前に不満があったと。それさえ満たされてたら働けとは無理に言わないのにと。詳しく聞いても、みんな当たり前に旦那にしてると思うけど。だけ。 私なりにしてきましたが、私は人としてなにか欠けてるんでしょうか。感情のコントロールが効かなくなったときから、旦那もいままでの言動は自己中すぎたと思うと謝ってくれ、前は暴力に近いものもありましたが、それも一切しないと約束しました。 今は上記に書いた旦那の固定観念?は言ってこなくなりましたが、今でも喧嘩したり旦那が私に不満があると、世の中では当たり前、と発言します。 お互い様な部分もあるかと思いますが、離れたいと思ってしまいます。子供がいるのに忍耐が足りないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1