お世話になります。 我が家は真宗大谷派です。 私の主人が先日、満60歳で92歳の義父を残して亡くなりました。 葬儀屋さんと菩提寺に連絡いたしましたが、菩提寺は留守番になり翌朝に連絡をいたしました。 なんとか葬儀を済ませて、解らない事があり午後6時少し前にお寺さんに電話をしました。 その時に言われた事は‥ 夜は電話かけないでください。忌日法要は普通、今はやらないんです。やって欲しければ行きますが、今はやらないんですけどね!他に用件は何ですか⁈早く言ってください! ‥と一方的に言われました。 あまりにも一方的にきつい事を言われ、深く傷つき義父と2人で泣いてしまいました。 先代住職はそんな風に言わなかったのですが、今現在の真宗大谷派のお寺はこういう対応なのでしょうか? もし、全ての真宗大谷派のお寺が今回のような対応が当たり前でしたら、宗旨宗派を変えようかと真剣に考えています。 よろしくお願いします。
父方の叔母が急逝しました。 母と父方の叔母は遺産相続を巡り非常に仲が悪く、父とも大喧嘩になることも沢山有り、子供の頃からうんざりしておりました。 反面教師として、遺産には頼らず自ら社会人として自分の稼ぎで生きる事を是として参りました。 本年7月に母方の祖母も他界しましたが、その祖母は私をすごく可愛がってくれた事から死後も都内から新潟の菩提寺さん(真言宗豊山派)まで墓参りにも自ら行きました。 一方、父方の叔母の葬式は行きたく有りません。従兄弟もニートと聞いており、葬式で会うのも正直勘弁して欲しいという思いです。 しきたりと社会人として礼儀を重視し、葬式に参列すべきでしょうか。 父の家は浄土真宗(菩提寺さんとの付き合いは終わっており、宗派は分かりません)、母の家は真言宗豊山派です。 浄土真宗のお坊さまのお話も聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
道元禅師様について書かれた本を読んでいました。 そこに「本来本法性 天然自性身」と教典にあるのに、なぜ修行をしなければならないのか、と道元禅師様は当初疑問に思っていたとありました。 その疑問から、如浄禅師の「坐禅はすべからく身心脱落なるべし」という言葉で解き放たれた。とありました。 そこで... ①なぜ修行をするのでしょうか ②修行とはなんでしょうか ③修行の目的はなんでしょうか ④なぜ道元禅師は如浄禅師のその言葉で、この疑問から解放されたのでしょうか。 曹洞宗の和尚様はもちろん、いろんな宗派の、いろんな方のご意見を聞いてみたいです。 私は強がっていますが、精神的に弱く、心が不安定になりやすいです。 いろんな方に支えられ、助けられて生きていると実感しています。 常に100%の心ではなくて、上下することの少ない、安定した心を持てるようになりたいです。
仏教も各宗派も、成立も発展も、ずいぶん昔からの歴史あるものですので、現代的な価値観と相容れないものもあるかと思います。 良く言われるところでは女性蔑視だとか。障害や病気を因果応報で説明される事だとか。 お坊様たちは、そういう教義と、現代的な価値観とどのように折り合いをつけておられますか? 私自身女性ですので、どのように考えて行けば良いのかわからないところがあります。 「その時代の人にもわかるように説明しただけ、方便」だとか 「解釈が間違っていただけ、仏様の本意ではない」みたいに言うのも、なんか都合が良すぎるような…。 たとえばある経典や説話集などを、全体としては採用し信仰したり説明に用いながら、特定の部分を現代の価値でジャッジして、美味しいところだけをつまみ食いするようなやり方、本当に正しいのかな、と。 お坊様たちはどうお考えですか? 考えるヒントをくだされば幸いです
初めまして、ハルネと申します。 皆様が日々心を落ち着けたり精神を高めるために、 どのようにルーティンを行ったり、毎日を過ごされているのか気になり、質問させていただきました。 といいますのも、私は日頃精神のバイオリズムが激し目のタイプで、 これを落ち着かせたい、気持ちを高く良い位置で維持したいと考えており、 その為にはルーティンのような、日々の自分の精度を上げるための習慣のようなものが効果的ではないかと考えている為です。 実際、そういえばお寺のお坊さんは朝のお勤めなどでお経を読まれたり掃除を毎日していた気がする…と思い、 見様見真似で真似をしてみたところ、 気持ちが安定してきたという成果があったので、 よりお坊さんの日頃の過ごし方やルーティンのようなものに興味が湧いたという次第です。 宗派や人によって日々の習慣や朝のお勤めの仕方、ルーティンは違うかと存じます。 できるだけ多くの方の、心を落ち着けるため、己を高める為の習慣的行為を教えていただけたらと思います。 ぜひ勉強させてください。 何卒よろしくお願い致します。
調べても答えに辿り着けなかったので、こちらで質問をさせて戴きます。 よろしくお願いします。 私には、お付き合いをして2ヶ月程経つ彼がいます。 突然に2週間前から連絡が来なくなりました。連絡しても未読のまま。 捨てられたのかな?と思ったけれど、そう言う事をする人じゃないとまだ彼を信じて待つことにしました。 まだ彼のことをたくさん知っているわけではないですが、 今まで彼が話してくれたことや実家がお寺で跡継ぎであることから、もしかしたら修行に出ているのかもという仮説を立てました。 出身大学から宗派などを特定すると、丁度この時期に加行?を3週間ほど行うようでした。 もうあと1週間でこの修行期間は終わるようですがモヤモヤして仕方ありません。 仮にこの修行に参加しているとして、修行に参加することさえも他人に、恋人にも伝えてはいけないものなのでしょうか? 全てが仮説で、できればそうであって欲しいというものですし、 誰の役にも立たない質問ですが、 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
先日、義父が亡くなりました。 妻の実家は遠方で、妻の兄弟は妻の姉がおりますが、そちらも遠方に嫁いでおります。 義母は足が悪く、家事や自分の生活などを自分一人で行っていくことができません。 そこで、将来的に施設に入る、私たち家族と同居する等の選択を決めるまで、とりあえずということで、私たちの家に滞在することになりました。 義母がこちらに来る時に、位牌を持ってくることになるのですが、我が家には仏壇がありません。義母が同居となれば仏壇を購入しようと思うのですが、同居するかどうかも決まっていません。 このような場合、我が家では位牌などをどのように置いたらよいのでしょうか。 きれいな小テーブルに布か何かを敷いて、位牌とお線香立てとろうそく立てを置けばよいのでしょうか。 それとももっと、何か違った方法があるのでしょうか。 また、そのほかにも気をつけたほうが良いことなどがあれば、教えていただければ幸いです。 ちなみに義父の宗派は曹洞宗です。
先日、母が2年前に無くなったことを書類上で知りました。せめてお墓参りだけでもと、お墓の場所を探しています。 母とは幼少期に別れていて、母方の親戚とも親交がありません。また、父方の親戚も誰も母のことを知らず、手がかりが得られません。私は虐待で家を離れて暮らしているので、父に話を聞くことはとても出来ません。母の妹である叔母の住所を調べ、手紙を出してみたりもしましたが、返事がなく…。 母は父に捨てられる形で別れ、その後精神を病んでしまったらしいので、叔母はもう私と関わりたくないのかもしれません。(私が手紙で父の姓を名乗ってしまったせいもあるかも) どうにかお墓を探す方法は無いのでしょうか。亡くなった大体の場所や生前の住所は分かっていますが、母方の菩提寺や、宗派もわからなくて困っています。 今年で高校を卒業するので、今年のうちにお母さんに挨拶がしたいです。よろしくお願いします。
初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 お念珠についてご教授頂きたいことがございます。 私は珊瑚(ピンク色)のお念珠を所持しております。 が、2年前に結婚した夫の故郷では白房の水晶のお念珠を使っていると言われました。 夫の故郷は金沢近郊です。宗派は真宗大谷派です。 夫と結婚するまで長い間関西に住んでおりまして御葬儀や法事には何度も参列させて頂きました。 周りを見ると珊瑚のお念珠を持っている方が多く、仏具屋さんとも相談して今のお念珠を購入しました。 関東に戻って来てからも御葬儀に参列させて頂くことがあるのですがこちらでは珊瑚のお念珠を持っている方を見かけません。 気になっていた頃に夫から金沢近郊では白だよと言われ、買い直さないといけないのだろうかと悩んでおります。 ググると葬儀は白房、法事は色物でよいとあったのですが御住職様に教えて頂くのが一番かと思い質問させて頂きました。 お手隙の時で結構ですのでどうぞ宜しくお願い致します。
hasunohaで善因楽果・悪因苦果との説を目にしました。善因善果・悪因悪果ではなく、本来はこちらが正しいとのこと。 善因楽果・悪因苦果とは、善い行いをすれば自身の心が報いを受けて、楽(幸せ)を感じられる。悪い行いをすれば自身の心が報いを受けて、苦悩という形で返ってくる、との内容であったかと。 衝撃でした。まさしくその通り、なるほど納得、目から鱗。今まで善果・悪果説に疑問を感じていた事が全て合点。 しかし、善果・悪果説もこれだけ広く一般に知られているのだから、全くの間違いとも思えず。別の説が形を変えてそのように言われるようになったのでしょうか。 もしかすると、宗派によって言い方が違うだけなのでしょうか。 それとも言い方が違うだけで、どちらも同じと考えてよいのでしょうか。 ご教授下さい。よろしくお願いします。
私の付き合っている彼は、実家がお寺です。 今は全く別の仕事をしていますが、いずれはお寺を継ぐようです。 私の家は、宗派も違いますし、ましてや法事等で家族が集まった時にお経を読む程度で全く知識がありません。 付き合って5年程経ちますが、つい先日彼のお寺関係の友達に、結婚したら得度するの?と聞かれて、その時は恥ずかしながら得度の意味すらわかりませんでした。 よく周りからお寺に嫁ぐのは大変だよ?覚悟できてる?と言われます。 彼についていく覚悟は、できていますが、あまりにも知識が無さ過ぎて何をどう覚悟していったらいいのか正直わかりません。 そこで、2点質問に答えて頂けると、心の支えとなり大変助かりますので、よろしくお願いします。 *嫁いだら得度(?)をしないといけないのですか? *一般家庭に嫁ぐことと大きく違うところって何がありますか? お忙しいとは、思いますが、少しでもお力添え頂けると助かります。
先日大好きだった父が亡くなりました。 一年ほど前から入院していましたが、まだ亡くなるとは思っておらず唐突にきたお別れでした。 うちの宗派は、一向宗です。 浄土真宗では即往生だと聞きました。 父はもういないのでしょうか? また祖父の代までは、戒名に院号がついておりました。 父の代で事業がうまくいかず、金銭に余裕がなくて院号をつけてあげることができませんでした。 父は祖父母と同じところにいけるのでしょうか? あちらで不自由なくいれるのでしょうか? 無理をして院号を授けてもらった方がよかったのかと心配になります。 祖父母が亡くなったときはしなかったのですが、骨壺をあけてお骨を触ってしまいます。 父の骨だと思うとどうしようもなく愛しくなり、同時に寂しくなります。 自分でもなんでそんなことをしているのだろうかと、いつか泣かずに見送れる気持ちになるのだろうかと、不安になります。 父のために、今更かもしれませんが、家族ができること、想うことはなにがあるでしょうか? 亡くなったひとのためにどのように過ごすのがいいのでしょうか?
仏教徒になるとは出家して僧侶になることですか? 出家するのは主にお寺を継ぐ方なのでしょうか? お坊さんではないけれど仏教を信仰している方(在家と呼ぶ?)とお寺との関わりや、そういった方が普段どういう風にすごされているのか知りたいです。 歴史上ではよく引退した人が出家したり、お坊さんの芸術家や作家さんもいますよね。 そういった仏教の仕組みが、いまいちよく分かりません。 10代の頃からそういう道に惹かれており、最近また思い立って色々と検索していたところ、ハスノハを知りました。 まだ曖昧な気持ちのまま投稿するのもためらわれたのですが、あまりにも分からないことだらけなので思い切って質問しました。 今でも仕事を辞めたりして、お寺の人ではないけれど出家する方はいますか? 継ぐお寺がない場合、僧侶という職に専念して生活できるのでしょうか。 また、出家すると家族と疎遠になったりしますか? 宗派にもよるのでしょうが、お教え頂けると有り難いです。
初めて質問をするものです。 3日前に祖父が突然他界しました。祖父は金物の職人で、趣味は仕事と車でした。性格は優しくて、誠実。堅物ですが、家族を何よりも1番に考えている人物でした。 突然死で亡くなる前日に祖父と普通に会話をし、亡くなる直前まで仕事をしていました。そして、好きな車の中で亡くなりました。 急なことで驚きが強かったですが、現在は少し落ち着いて祖父の死を受け入れつつあります。 そんな時に思うのが、10年前に病死した祖母のことです。 祖父と祖母はあの世で出会えているのか心配です。 私の家の宗派は浄土宗です。あまり宗教に詳しくないので極楽浄土がどんな所か想像が出来ません。 祖父は祖母が亡くなってから寂しかったと思うので、出会っていて、楽しく過ごして欲しいのが私の願いです。 あの世や極楽浄土があるなら祖父と祖母は出会えているのでしょうか? そして、私や他の家族が死んだ時、また家族みんな出会うことが出来るのでしょうか? お答えして頂けると嬉しいです。
正信偈を読んでいて疑問に思ったことを質問します。 1) 仏様の師弟関係は、世自在王、法蔵菩薩、釈迦如来の順だと思うのですが、世自在王は何をしていらっしゃるのでしょうか?阿弥陀仏のように浄土をお持ちなのでしょうか?世自在王を御本尊とする宗派はありますか? 2) 釈迦如来は、今、どこにいて何をしていらっしゃるのでしょうか?阿弥陀仏のように浄土をお持ちなのでしょうか? 3) 「釈迦の前に仏なし、釈迦の後に仏なし」と言われ、地球上で仏の悟りを開かれたのは釈迦牟尼だけと聞きましたが、法蔵菩薩は人間の世界から出た方ではないのですか? 法蔵菩薩は国を捨て王位を捨てて出家されたそうで、お釈迦様のようにこの地球上の国王であったような気がします。 勉強不足の質問ですが、よろしくお願い致します。
こんにちは。 度々相談させていただいています。 11月末から交際している彼女と半同棲をして平日は彼女の家で過ごす生活を開始する予定をしています。 何度も相談に出てくる両親と初めて離れて他人と暮らすのは初めての試みです。(週末は実家に戻ります) 両親は反対してませんが、時期が近くなったら親に説明することが心配です。 また変な事を言われて精神がおかしくなってしまわないか恐怖に感じています。 反対はしてないのにも関わらず、心配が重なり鬱状態になってしまいます。 こんな状況を打破するにはどうすればいいのでしょうか? そしてお釈迦様なら何と教え導くのか気になります。 そして何だかあれだけ嫌に感じていた両親と離れて暮らす事は期待もありますが不安も感じています。 この感情にもどう立ち向かえばいいかも教えていただけると嬉しいです。 期待と不安が入り混じり精神的に不安定になっています。 心を落ち着かせるためのお経があればいいなと思っています。 様々な宗派の見解はありますが、今の心理状態を良くするためのアドバイスや勇気を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
こんにちは。 以前こちらでお世話になった者です。その節は相談にのっていただき、ありがとうございました。 先日母の四十九日法要を終えたのですが、そこで二つの疑問が浮かびました。 ①成仏とは何か ②お経の内容(現代語訳)は何か 法要で「お経は生きている人に向けてのもの」と伺い、以上のような疑問が湧いた次第です。 お経は亡くなった人が成仏できるように唱えるものだと思っていたので、大変驚きました。 疑問を調べてみたところ、「仏教は今を生きるための知恵」とありました。 亡くなった人は、遺族が"今"を生きることで成仏するのでしょうか。 また、「生きるための知恵=お経」なのでしょうか。母を亡くした寂しさと悲しみを乗り越え、前向きに生きていくために"生きるための知恵"を具体的に知りたいです。 無学で恥ずかしい限りなのですが、二つの疑問について教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに宗派は日蓮宗です。葬儀や法要では南無妙法蓮華経を唱えました。
またまた早急です。 妹の義父が、肺がんであと1ヶ月と言われたようです。 心臓の手術もしたし、脳動脈瘤もあるらしく、たくさん病気がありすぎて、治療できないと。 妹の義母から、お見舞いにも来ないでくれ。お葬式にも来ないでくれと言われたようで。 香典を妹に預けて、お葬式の時に渡してもらおうかと思えば、お葬式に香典を持ってくと、死ぬのを待ってることになると言われたらしく。 妹も香典を預かると旦那に怒られると。 49日すぎてから、香典持って線香あげにこいと。 香典は、お葬式に持ってくものではないのですか? 宗派によって違うのですか? うちはこんなに振り回されないとならないのでしょうか? 嫁に出したから、全て我慢してあちらの言いなりにならなければならないのでしょうか? うちは、主人が主人の身内とわけあって疎遠にしたのでこういう問題はないので、どうなのかなと。 母もイライラしてるし。 最悪、書留で送るらしいです。 ちなみに、実家と義実家は一年に一度も会うことはありません。 今年から、年賀状もお年賀もやらないとあちらに言われたので本当に付き合いは皆無です。
お坊さんになりたいという質問をしばしばさせて頂いてます、ハルソラと申します。 前回の質問で「お坊さん生活の実情を知った方が良い」とのご回答頂きました。 確かに私はお坊さん生活の実情を詳しく知りません。 過去にお寺が主催する宿泊込みの座禅修行、峰中修行に参加したことがある程度と、 ネット調べでは過酷な修行で肉体と精神が病むほどと書かれていました。 私も今年で40才。その様な過酷な修行に耐えられるのか?そもそも生活自体がなりたつのか?などわからない事が多いです。 その様な実情を知るにはどの様な方法が良いのでしょうか。 ちなみに出家するなら四国遍路した縁で「真言宗」か、よく参加する説法会の寺院が「臨済宗」なのでこの二宗派で考えています。 お坊さまのご回答よろしくお願い致します。
仏像の開眼について2つご質問させてください。 仏壇のご本尊とは別に、旅先でも拝めるように、携帯用の香合仏の阿弥陀様を頂きました。 そこでご質問なのですが、やはり仏像は開眼をしなければ、部屋のインテリアや玩具のフィギュア同様、ただの人形なのでしょうか? もう一つは仏壇のご本尊なのですが、私の檀家のお寺は遠方にあり、しかも年末年始のお寺様も忙しい時期にしか帰省出来ません。 それでやむなく、東京の同じ宗派のお寺様で開眼していただきました。 (開眼が必須でしたら、こちらのお寺にまたお願いしようと思います)。 ですが将来、新しく脇侍の仏様も入れたく、いずれ機会がありましたら、実家の檀家のお寺様で開眼したいと思うのですが、ご本尊は既に東京のお寺で開眼済みです。 この場合、ご本尊様と脇侍様を一緒に開眼すれば、ご本尊様を2回開眼することになりますが、問題は無いでしょうか? よろしくお願い致します。