hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2822件

神様に関する領域の石を持ち帰ってしまい

仏教とは異なる宗教のお話をしてしまい申し訳ございません。 もう半年以上前に、自宅から遠くの、日本でもない、神様に関する領域(わざと遠回りな言い方をさせていただいております)を観光で訪れた際、つい地面の石を持ち帰ってしまいました。その後、そういったことはするべきではないと知りました。その日から今日まで、私は良いことも好ましくないことも経験しましたが、決してその石が私を悪いようにしているとは考えておりません。しかし、石を持ち帰ったことは咎められるべきことだと知った今、私はその石とお別れしたく、その石には別の場所へ行っていただきたく考えております。 一番良いのは同じ場所にお戻しすることですが、現状どうしてもそれはできません。そこで、本日流水と太陽光でその石を清め、明日(どうしても日が沈む頃の時間になってしまいますが)家から行ける距離の海にお返ししようと考えているのですが、このやり方は実行しても大丈夫なのでしょうか。「大丈夫なのでしょうか」とはその行いのせいで災いが齎されることはありませんかという意味です。 宗派が異なることは承知の上ですが、どうかご回答をいただきたく存じます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

40年以上前の水子の仏壇について

はじめまして。おスギと申します。 水子供養について質問です。 両親が40年以上前にまだ交際中の頃、母が妊娠しました。 経済的にも世間体的にも堕胎することにし、12週未満だったため、性別も分からないそうです。 両親からその話を聞いた高校生の時、後日ふと「星になったお姉ちゃんのこと誰も気にしてなくて寂しい思いしてるよね。でも私はお姉ちゃんのこと忘れないよ」と心の中で呟いたら、急に涙が溢れてきて号泣するという不思議な体験をしました。 それからは、私は時々空に向かって「星になったお姉ちゃん」に話しかけるようにしています。(本当はお兄ちゃんかもしれませんが…) 最近、両親が水子供養をしていないことを知りました。 ずっと話しかけてきたお姉ちゃんを何か形として別世帯の私のおうちに置きたいのです。 ですが、性別も分からず骨もないし火葬もしてないので、何を置いたらいいのか分かりません。 結婚前なので、母の宗派にしたらいいのか?でも二人の子供だしな?そもそも納骨してないから仏ではないのかな??などなど疑問だらけです。 私のおうちに姉(兄)の供養のために、何が置けるのか、ご教示いただけましたら、幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

懐中仏の開眼について(お寺様とのご縁と義理)

たびたび神経質で奇妙な質問、申し訳ありません。 仏様と身近になりたくて、「懐中仏」をいただきました。 (また旅行先等での勤行を行なうため) お不動様と三面大黒天様です。 こちらにも開眼をしたいと思っております。 自宅の祭壇にお祀りしているお不動様は同じ町にあるお寺で開眼していただいたので、同じお寺にお願いしようと思っております。 ところが祭壇の大黒様は、(開眼済みの仏像を通販でいただいたため)非常に遠方のお寺で開眼をしていただきました。 お不動様をお願いしたお寺様では「うちでも大黒様の開眼はできます」と言っていただいているのですが、お願いしてしまっても良いのでしょうか? (ややこしいことに宗派も違います) それともやはり、祭壇にお祀りしている本命の大黒様を開眼していただいた遠方のお寺に、多少無理をしてでも行って、こちらで開眼すべきなのでしょうか? とある人の忠告では、「お寺とのご縁があるので、同じ仏様でも何から何まで同じに考えてはいけない。またお寺との義理もあるでしょう」とのことでした。 こうした場合、どうすべきでしょうか。 アドバイスいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

どこで水子供養するべきか

・供養をする場所はどのように選ぶのがいいですか? ・私のようなタイプはお寺ではなく、自宅で自分だけで供養するほうがいいですか?  水子供養をするためにネットで口コミが良い有名なお寺に伺ったのですが、商売っ気を感じてしまい不信感が生まれたので申し訳ないのですがキャンセルして帰ってきました。  値段が派手に書いてある看板や堂々と広げてある贈与品、供養所のすぐ側にある雛人形(子供の成長を見たくても見られなかった方にとっては酷では??)などを見て、ここに写真のお焚き上げや供養を任せたくない、赤ちゃんを置いて帰りたくないと思ってしまいました。  値段や供養内容についての不満はありませんし、お寺の方は良い人なのかもしれません…。  供養を手伝って頂く立場であるにも関わらず不満を口にするのは良くないことだとも思います。 しかし、少しでも赤ちゃんが幸せになってくれたらいいなという気持ちから安心して任せられる場所で水子供養したいと思ってしまいます。  *私は自分の宗派も分かりませんし、宗教の知識もありません。水子の祟り?は無いと思っています。  *今住んでいる所は地元ではないので、地元民の口コミのようなものを得ることは難しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2