hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「猫 いない 」
検索結果: 1028件

萎縮について

お世話になります。仕事場で集団で刺のある言葉や心ないやり方にいつも怖くなります。とても萎縮してしまい行くのが毎日怖いです。以前からお坊さんが言われた様に辞めれば良いのですがあと少し(今年中)だけでも目的の為にだけ居ないといけません。それが終わればその後の事はここへ執着せず自分一番で良いかと思っています。なのでその期間だけは萎縮せず今の自分より堂々したいです。常に意地悪を受けるから萎縮してしまうし味方は皆辞めました。本当に今は居場所がない中で残りを過ごそうとしてます。昔の学校先生に相談すると「体を悪くして休んでしまうのも自分なわけで、仕方ない事でもある為それに対してつべこべ言う人や意地悪するのはその人も自分の事をコントロールできていないから放っておくべきだ。良い意味で適当になること。色んな事を言われる、されると捉えるのでなく言わせてあげてるんだと一歩先をいけ。色々またいってくれるわねと。いくらあなたが暗い顔や泣いた所で周りも自分も変われない。一度きりの人生なわけで今その場で頑張るならばその時笑っていなさい。その方が自分の人生得だ。」と言われました。お坊さん方が言われた事と似た所があるのですが、萎縮する自分が嫌なのですが悪い事や周りの怖い所に萎縮する必要はないのですよね。萎縮すると苦しいです。一度2度精神的に辛いのも上司にいったことがありますし、相談窓口にもいった事があります。けれど辞めて解決する方法や、私がひたすら謝る選択しかなく理解しあえませんでした。その後これ以上いうなと手紙がありました。休むくせにと。それについては申し訳ないと思っておりよく謝りまたどんな時も謙虚に関わらせてもらっています。でも意地悪する事にはまっていたりそれが普通になっているから変わりませんでした。だから目的が終わるまではここで過ごそうと思ってます。今までご説明ができておらず辞めたくないしかお伝えできておらずすみません。理由あって我慢しているのでどうかご理解のほどよろしくお願いいたします。萎縮をしないことどうかご相談のって下さい。もう本当に自分の事も変えたいです。必要なことと思っています。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2022/08/19

犬の虐待について

私は数ヶ月子犬を里親から引き取りました。 先住犬もおり、2匹に愛情を持って接していました。子犬はとても繊細で臆病な子でしたが精神的に不安定な面があり環境が変わったからかな?慣れるまで待とうと決めました。ですが一向に不安な気持ちは取り除くことが出来ず仕事も休みを頂きしばらく向き合おうと毎日奮闘していました。時間をかけ原因を見つけようとしました。それでもわからなかった・・ 数ヶ月後の散歩中、突発的な行動で私は怪我をしました。わざとではないから仕方ない。と言い聞かせました。 それからもえ?どうして?ということが立て続けに起こり(書ききれないので端折ります) 私の中の糸が切れ気付いた時には首元を掴みケージに入れて出しませんでした。 少しのことでも気に触り、叩きつけました その度にキャンキャンと甲高い声で鳴き、私は怒りが止まりませんでした。 ついに蹴り飛ばし浴室に沈めました。我にかえり引き上げた時はまだ息はありましたがその場から離れ戻るとショック状態になって動かなくなり亡くなりました 先住犬も怒る度に駆け寄ってきてたのに仲良しだった子犬が居なくなった事を悟りご飯も食べなくなりました 手をあげる前からずっと家族や友人にもSOSを出していたのに育てると決めたのはあなたなんだから責任持ちなさいと跳ね返されていました。 亡くなったあとは、なんで言わなかったの?と言われ気力が無くなりました 一番なりたくない自分になってしまった。 ただ不思議とどこかで解放された気持ちもあるのです。 解放感もあるけどそれを上回る罪悪感 亡くなった後はフォルダに入ってる写真も子犬がいた形跡も消しました 大好きだったのに今は好きだったかもわからないんです 居なくなってと毎日言ってました…涙もでません 知恵袋など見ていたらここに辿り着きました。私はこれからどう生きていったらいいのでしょうか。頼れる場所がありません

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

私には性同一性障害の恋人がいます。

性自認は男性で身体は女性です。 彼の家族や自身も祖先崇拝の考え持っていて既に死んだ祖先が、生きている者の生活に影響を与えている、あるいは与えることができると考えています。 彼の家族や周りの友人もそのような考え方で、彼やその周りの人達に起こる事故や病気などを彼が性に反して生きているから祖先が怒っているんだと言います。祖先を供養するためには女性として生きて行かないとダメといいます。 それ故に自分の性に悩んでいるみたいです。 本人は男性として生きて行きたいと思っているのですが、彼の家族は女性として産まれてきたからには、男性と結婚して子どもを産んで育てていくのが幸せと言います。 彼は今年で30歳になるんですが、今も私と付き合っているせいか父親が度々来ては説得しているみたいです。 本人が反論すると殴られることもあります。本人はそれを良しとしていて殴られるのは自分が性に反して生きてるからだ自分が悪いんだって父は僕のことを思って殴るんだって言います。 彼自身が女性として生きて行きたいと思っているのであれば私は何も言わないんですが本人は男性として生きて行きたい、だから悩んでいるというのでその考え方じゃない生き方もあると言うと度々喧嘩になります。  彼自身が父親から暴力を振るわれてたせいか攻撃的な一面もあり暴力を、振るわれることもあります。 彼の宗教的な考え方がなければ上手く行くと思ってしまい、その考え方を私自身が批判することも増えてしまい喧嘩が絶えません。 やはりお互いの、考えが違うので上手くやっていくのは難しいでしょうか? 彼は大好きです。すごく優しい面をたくさんあります。疲れた時や嫌なことがあった時彼に会うと凄くホッともします。ですが彼の宗教的な考え方を私は受け入れることができません、攻撃的な面もこの先一緒にいることを考えたら気になってしまいます。 彼の宗教的な考えを受け入れることができる人だったら上手く行ったのでしょうか。 その考えを受け入れることは結果的に別れに繋がるように思えてしまって。 どうしたら上手く付き合っていけますかね。 それとも彼の考えが受け入れられないのに好きだからというだけで付き合いたいと思うのは私のわがままでしょうか? 頭がごちゃごちゃで 長文ですみません

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

不倫した夫と別れるか、もう一度頑張るか

2ヶ月前に夫の不倫がわかりました。 私は2人の子育てに忙しく、夫の仕事柄生活リズムも合わず、すれ違いとコミュニケーション不足の生活がここ5年ほど続いていました。私も夫への関心はなくなっていました。 今年に入って夫が転職で退職をしたのを機に以前の職場の部下であった女性と半年ほど関係を持っていたそうです。 不倫が分かってからはマメに連絡をしたり、話し合ったり、今まで続かなかった早起き(子どもたちを朝見送る)をしたりと家族に向き合う姿勢は見せてくれています。 このまま様子を見てまた夫婦として頑張るという気持ちと、夫に振り回される事の多い人生より自分で地に足をつけて生きていくほうがスッキリするのでは?との気持ちで揺らいでいます。 専門家や友人に相談したところ、焦らず経済的に自立して、その間に考えていけばいいよとの意見をもらい、少しずつ出来る事をこなしている状況です。 気持ちや考えは理解できても、行動に移せない事も多くて布団に入ってぼんやりと時間がすぎたりすることも多く、どうやって前向きな自分になればいいのかと悩んでいます。 子どもたちに安心して過ごして欲しいというのが1番の願いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

妬みの気持ちの受け入れ方

何回も此方でお話しをさせてもらっていますが、どうしても今の自分の状況が受け入れられずとても苦しんでいます。 私はパートで仕事をしているのですが、最近流行りの「働き方改革」で仕事時間を減らすように本社から上司に指示があるそうです。 去年までは一人で仕事を任されていたのですが、会社の「働き方改革」とやらで正社員の人が来て(支社業務を縮小して拠点に仕事を下ろす為らしいです)、二人で仕事をする事なりました。 仕事はとても楽になりましたが、今度はする仕事が少なくなり、去年は残業代で随分収入が多くなって助かりましたが、残業が出来ない分収入も減ってしまい生活設計が狂ってしまいました。 世の中の流れなので仕方が無いのでしょうが、正社員の人は同じ仕事をしても給料は倍以上でボーナスも有り退職金までどっさり有って、そう思うと自分が情けなくなります。 私も今の会社で正社員を目指してパートを16年頑張ってきましたが、これもまた会社の人事制度の変更で道が閉ざされました。お気楽なパートのつもりなら、こんなにガッカリはしなかったかも知れませんが、私は正社員になりたくて、普通パートはしない難しい仕事も頑張って覚えてきたり、仕事をしているのに、残業代をつけなかったり、一生懸命やってきたつもりです。それなのに、本当に運がないと言うか私の前世に悪い事でもしたのか、求めれば求めるほど叶わないことだらけてす。 お金の問題だけではなく、仕事内容についても悩んでいます。 今まで一人でやってきたので、全て把握してやってきたのですが、二人になったら仕事を取られてしまう感覚がどうしても有って、正社員の人に任せることが出来ません。私の存在価値が無くなる不安感が有ります。「何で私じゃなくて日の浅い正社員に頼むの?」とか。そちらの気持ちの方がお金より大きいかも…仕事がやりたい!頑張って感謝されたい!さすが○○さん!って言われたい!認められたい!会社からも仕事仲間からも!もっともっと! 私の心の持ち方なんだろうなぁ~とは思います。考え方を変えないといけない事もわかりますが、現実そう簡単ではなく、苦しさの余り周りに毒を吐いてしまったりして、また更に落ち込む事の繰り返しです。 何度も何度も同じことを言って馬鹿だと思いますが、本当に苦しくて鬱になってしまいそうなので何とか浮き上がりたいので、アドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

結婚生活がつまらない。

最近、少しずつ旦那さんとの生活がつまらなくなり、離婚をしてひとりで自由に生きたいという気持ちが強くなっています。 旦那さんの趣味は仕事で、真面目に一所懸命に仕事をしています。 休日出勤も楽しそうです。 いつも21時半頃に帰って来て、それから一緒に夜ごはんを食べるのですが…… テレビに夢中で何も話さず黙々と食べるだけです。 たまに私が話し掛けても、うん。とかだね。とかしか話しません。 もっと会話がしたいのですが、食べ終わると寝てしまいます。 初めは疲れているんだろうなと思っていたのですが、会話をせずコミュニケーションをとらない旦那さんにうんざりして、つまらないです。 一緒に買い物に出掛けても、私はゆっくり買い物をしたいのに、早く帰りたいのかさっさと買い物をして帰ろうとします。 もちろん会話はほとんどありません。 ひとりで買い物に行ったほうが楽しいです。 会話もコミュニケーションもないふたりが、夫婦としてこのまま一緒にいて良いのだろうか?と思います。 つまらない退屈な人とつまらない退屈な毎日を過ごすのは苦痛です。 何十年も旦那さんと一緒にいるのかと思うと、うんざりしてしまいます。 子供がいないので思い切って離婚をして、ひとりで自由に生きたほうが良いのかなと真剣に考えています。 独身時代は仕事を頑張り好きなことをして、楽しい毎日でした。 それに戻りたい……と考えて願ってしまいます。 でも、一緒にいてつまらない退屈とは思いますが、まだ心の底から嫌いにはなっていないので、正直、離婚に迷いがあるのも事実です。 私はどうしたら良いでしょうか? このまま我慢をして結婚生活を続けたほうが良いでしょうか? それとも、思い切って離婚をして自由になったほうが良いでしょうか? もう少し私から話し掛けたりコミュニケーションをとる努力をするべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

失恋しました

3年半前からずっと片思いをしていました。その方は10個年上です。最初は年上で色々な事を教えてくれて魅力的だし、大人の男の人への憧れもあったと思います。でもその人の色々な面を見ていくうちに、もちろんステキな面も、失敗して悩んでいる場面も、怒っている時も好きだと思うようになりました。事情があって半年以上会えない期間もあったけど、周りの男の人は目にも入らない状態でした。恥ずかしながら、勝手に想像が先走ってこの人なら結婚してもいいなと思っていました。相手の方とは付き合ってもいなかったし、告白したこともありません。ただ私が勝手に思っていただけです。我ながら気持ち悪いな、と思いますが…。 そして、このまま片思いをしていてもいつまでも私だって若いわけではないし、片思いをしてもう3年半も過ぎているし、次会った時には告白しようかな…と思い始めていました。そんな時に相手の方が結婚したということを知りました。前回会った時にはそんな雰囲気は全くありませんでした。私が気づかなかっただけかもしれませんが。だから尚更、状況が未だに自分の中で整理できなくて。多分受け止められないんだと思います。自分でも自分がどう思っているのかよくわかりません。もたもたしてるうちに、ずっとずっと好きで諦めないで告白できるタイミングを見計らっていた最中、相手の人が結婚しちゃうなんて。いっそ、この状況で告白してしまおうかとも思いました。でもそんなことしたところで、上手くいかないのは当たり前だし、上手くいっても不倫になってしまいます。でもだからと言って私は私の中でずっとずっと好きだった人への気持ちを消えて無くなるまで待つしか無いのでしょうか。動くに動けない状態です。どうすることもできないです。もしも何か良い考え方があれば教えて頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

大人の都合だけで離婚をしてもよいのでしょうか

こんにちは。 直接話がしにくい立場のため、以下のことで悩んでいます。 今年の春に、義理姉が夫である義理の兄に離婚を切り出したそうです。 義理姉夫婦は子供が生まれてまもなく義理兄の仕事により、義理姉は二人の子供とともに自分の実家に入り、義理兄は単身、県外で一人暮らしを5年ほど続けています。 義理兄は割りと豆に遠いにも関わらず、子供に会いに帰ってきている印象でしたが、 半年ほど前にぱったり見なくなりました。 何でだろう?と思っていたら、 義理姉が離婚を切り出し、帰ってくるなと義理兄に伝えたそうです。 義理兄は突然言われたため、なんとのこかわからず、苛立ちもあったそうで そのまま帰らなくなってしまい、私が小1の姪に会ったときに、「パパが全然帰ってこないの」と寂しそうに言ったのをきっかけに、義理姉の離婚切り出し話がわかりました。 義理兄は自身が片親で育った経験から 子供が理解できて、自分で判断できるようになるまでは、たとえ別居でも離婚したいと思っても、 戸籍上はしたくない、と言っていますが 義理姉は自分の人生のために 早く離婚して、行政の金銭的な支援を受けたいそうです。 そのためなら裁判沙汰にもすると、義理兄を脅しているそうです。 私は片親で子供二人を育てるのは どれだけ大変か想像もつきませんが 並大抵なことではないと思います。 義理兄となぜ離婚したいかを私の夫が聞いたところ 赴任先から週末帰ってきても 子供の面倒をみない、入学式で寝た、人前で聞こえてほしくない他の家庭のことを大声で言う ということが気に入らないのだそうです。 私からすれば、そんなことはその場で話せばすむことばかりではないかと思いますが 離れて暮らしているからなのか 全く話さないまま、義理姉の不満だけが募って爆発した結果が離婚話になってしまったようです。 そこでさらに問題が、義理姉の両親までもが娘の方を持ち、義理兄を嫌っているのです。 皆が話をし、取っ組み合いになってでも、本音で言い合わないと お互いの気持ちは理解できないですし なにより、二人いる幼い子供が大人の都合だけで 子供のことを考えない離婚をしようとしていることに巻き込まれてしまうのがかわいそうで どうにかして義理姉夫婦と両親で本音の話し合いをして、お互いの理解を深めてもらいたいのです。 そのためには私達夫婦は何ができますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/07/24

自分の悪癖を何とかしたい

以前なぜ死んではいけないのか質問させていただいたものです。 結局死ぬことができず生き続けています。 迷惑かけずに死ぬことなんてなかなかできなくて、 病気や事故の偶然を望んでも、こんな人間ほどしぶとく生き続けてしまうものですね。 生き続けてしまっているのにそれでもまだ失敗し続けるのです。 最近になってようやく失敗を繰り返しながらどうやって生きていけばいいのか考えられるようになりました。 ただ頻繁に何もかもを捨ててしまいたい、死んでしまいたいと考えてしまいます。 そうやって考えるのがそもそもだめなんだと主人から毎回怒られます。 私の問題は ・相手のことを考えない自分勝手、自分優先 ・自分の悪いことを棚に上げ、相手にいわゆる逆ギレしてしまう ・それなのに自分でやると言ったことをすぐに忘れ、なかったことにする ・自分でやると言ったことでもやりたくないことはやらない、自分のやりたいことしかやらない 等々 本当に30代になったと思えないくらいに幼稚で普通なら子供のころにクリアできている課題がいまだに残っています。 改善しようとしても「やりたくないことはやらない、自分のやりたいこと優先してしまう」癖がネックで全然続かないのです。 ここから変えていくべきかと思うのですが自分ではどうにもできません。 アドバイスいただけませんでしょうか。 (追記) 何度も何年もの間ずっと主人は私の性格に付き合い、助言をしたり叱ったりしてくれます。 でもずっと改善しません。 主人はもう疲れ果て、もう何もしなくていいという時もあります。 もうあきらめるしかないのでしょうか。 主人の言葉でも変わらなくて、苦しめているというのに変わらないという事実がもうだめですよね。 逆に違う人の言葉で変わってしまったらそれもそれでおかしいですよね。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

おばさんたちとの付き合い方

父方のおばさんたちとどう付き合ったらいいのか悩んでいます。 5人姉妹で、とにかく、みんな気が強く気に入らないとすぐに大声で文句を言ったり怒り出します。 親戚の、集まりでは誰かと誰かが喧嘩したり省かれたり 私に直接関係ないこと、全く関係ないことも、そばにいると飛び火したり、あたってきます。 母が生きていた時に、かなり我慢しているのを幼い頃から見てきて、私もなるべく気持ちを抑えて我慢していましたが、母が亡くなり、父が亡くなり、それから少しずつ疎遠にしようと試みましたが、電話はかけてくる。 いきなり家に押しかけてくる。 そして、一方的にひたすら姉妹や誰かしらの愚痴を言ってきます。 正直愚痴ばかり聞いているとストレスになるし、聞いていて気分も良くありません。 それも怒り丸出しで私が怒られているように感じてしまう時もあるくらいです。 こちらが柔らかく否定しても話は聞かない、会話のキャッチボールも出来ない状態です。 昔からそういう人たちとわかってはいるし、今更なのですが、何故私のところに来るのかわからないのです。 この人たちが生きている限り、私は休めないのかな…くらいに思ってしまうこともしばしばで… 前に他のことで相談したときに関わらないことが良いといわれ、なるべくそのように努力はしていたのですが。 一緒に暮らす家族と友人が気持ちよく過ごせる人たちに対して、近い身内がストレスのもとになってしまっています。 みんなそれぞれ歳も歳なので、可哀想は可哀想なのですが…私も持病も抱えていっぱいいっぱいになってしまうのです。 そして、本当母につらい思いをさせたおばさんたちが本当は大嫌いなのです。 私はおばさんたちと これからどう付き合うのが一番なのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

不登校のまま、過ごして良いのでしょうか?

私は5年間不登校の中学2年生です。来年には高校受験を控えています。 ひとまず、通信制高校とは決まっているのですが、昨年の入学式以外学校に行っていないので、中学生という実感もあまりないありません。 勉強には遅れ、小学校の勉強もままならない状態です。 担任の先生がプリントを持ってきてくれますが、授業に出ていないので全く分からず、積み重なるばかり… 小学校からの不登校なので、まわりの人達からの理解はあるのですが、この先がどうしても不安です。 最近、フリースクールにも通い始めましたが、まわりの子は時々学校に行ったり、宿題をしていたりするので、そこでも自分は遅れをとっています。 夜になると、この先の未来が不安になったりして、私はここにいていいのだろうか、本当はいない方がいいのではないだろうがなどと考えてしまいます。 親には学費と給食費、フリースクールの会員費、フリースクールに通う際の交通費、沢山のお金を私に使っています。 大学生の姉がいるのですが、奨学金制度を使っていますが、親が学費を払っているので、姉にも申し訳なく感じてしまいます。 兼業農家なので、普通の家よりはお金はあると思いますが、すごく裕福という訳ではないので、そういう面でも苦労をかけていると思います。 私はこの先どうすれば、良いのでしょうか。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

愛犬が亡くなり死を受け入れられません

はじめて質問させていただきます。 先日、14年も一緒に生きてきた愛犬が亡くなりました。死の3、4日前までは、変わらずに元気でした。食欲は少し落ちていたものの、いつもどおりの様子だったんです。 でも亡くなった日の朝は、息遣いが荒く「危ない」と感じ、病院に連れていきました。病院の先生曰く、心臓病などがあると言っており、いつ亡くなってもおかしくない状況との診断でした。 その言葉どおり、自宅に帰ってきてすぐに息を引き取ったのです。別れがこんなに早くくるなど、思ってもいませんでした。心の準備すらできていなかったのです。 もともと首の病気を持っていた愛犬は、全身麻酔をしての手術が一切できない身体でした。なので、できるだけ自然に、寿命をまっとうしてほしいとの願いが私たち家族にはありました。 そうした理由から、病院にあまり連れて行かなかったのです。はたから見れば、「病気を見て見ぬふりした」と思われても仕方がないかもしれません。 ただ飼い主として、もう少し早く病院に行って治療を受けさせていればよかったのだろうか…と後悔の思いもあるのです。そうすれば、もう少し長く生きられたかもしれない…と。今となっては、どうにもできないのですが。 私たち家族の選択は、正しかったのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

自分が嫌いな気持ちから抜け出せない

こんにちは。 前回も相談させていただいたのですが、私は遠距離の彼氏と付き合い初めて約1年くらいした頃に、他の男性とやましい連絡をとってしまいました。(恋愛感情はありませんでした。) それまでには、まだ彼氏に1回しか会ったことがなく、軽い気持ちで行ってしまった行動でした。 それから約1年半が経ち、最近になって、その出来事を思い出しては自己嫌悪の念が止まりません。。。 文面のみでのやりとりで、数時間の出来事でしたが、なんで素敵な彼氏がいるのにそんなことをしてしまったのか、と思うと自分が嫌いになります。このまま付き合っていても良いのかと思ってしまいます。 彼にこのことを話したのですが、もう許すからその話はしないで。と言われました。 彼はその後も私と別れる気はないと言ってくれます。結婚もしたいと言ってくれます。しかし、こんなに素敵な彼がこんな私と結婚して幸せなのかと考えてしまいます。 これから生きていく中で、この罪悪感が何度も私を襲ってくるのではないかと考えると怖いです。 実際、彼氏に打ち明けた後も、その出来事を思い出しては過呼吸、冷や汗、食欲不振の症状が出てしまいます。 勉強に集中できなくなることも多々あり、生活に支障が出てきてしまいました。。。 これから生きていく上で、過去の出来事を思い出した時に、自分の心にどう対処していけば良いのか、彼氏と会話をするときに罪悪感が襲ってきたらどう対処すれば良いのか、アドバイスをお願いしたく存じます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人間関係が破綻する、築けない

私は社会人になってから人の表情、仕草に敏感になり、職場で会話していても一瞬の表情などで相手のマイナスな感情に気付きビクビクするようになってしまいました。特に同性。メンタルがついていかなく仕事を辞めては次と職場をかえていました。ある時自分には無理と悟ったのですがお金の関係で働くしかなく、続くようにと頑張りました、しかしやはり合わない相手は居るもので意地悪され、それでも明日は頑張ろうと自分の悪い所を見つけ改善し頑張るのですが、その改善も相手にはイライラするみたく上手くいかない、でもまた明日も頑張ろうと呼吸が辛くなるが頑張って職場まで足を運び、最終的にベッドから起きれなくなってまた仕事を辞める。 端から見たらただ私が甘いだけ、でも本当に頑張ったんです。でもやはり無理なんです。 そう悟り、極力人間関係から離れるのですが関わりたいと思い、しかし私は何か人とずれてるのか友人もできません。 思いとは逆な人間関係。とても難しいです。 実兄は幼い頃から私に暴力で物を奪ったりと、今では40歳になる兄に顔面刺すぞと言われ、もう無理と最近兄とは距離を置いて良いと悟りました。兄弟だからと顔色伺い兄の調子に合わせてきましたがもういいですよね。 自分の夫、子供たちだけが本当に救いです。 でも生きてる以上そうはいきません、人間関係がうまく、友達が作れるようになるにはどうすればいいのでしょう。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1