hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9854件

離婚後、どうなるのか?

まもなく2月に12年連れ添った妻と離婚する予定です。 この春、中学になる子供がいます。 47歳男性です。 数年前に私の会社で好きになった部下ができ、 私は離婚したくて、家を買ったばかりでしたが、私は離婚したくて離婚だ離婚だ!と暴れ ようやく私が起こした裁判で離婚という判決になりそうです。 子供は妻と住んで私は実家に住み、私の世話や2度に及ぶ裁判、弁護士費用もすべて両親が出してくれています。 この離婚をしても誰も幸せになれないのは分かっています。 今まで良好だった妻子と私の実家との関係も私が絶ち、 両親はたった一人の孫にも会えなくなり5年程たち、 両親は私と、もう一人独身の双子の弟の世話をしています。 裁判にも80前の両親が出席し尋問に立たせたりして迷惑をかけています。 今までの友人も私からは離れていきました。 私は子供からの連絡も無視していたら、会社まで子供が連絡してきたりして 仕事も上手くいかなく職場にも迷惑をかけています。 養育費は払っていますが、子供のへの関心は離れつつありますし、 私の部下との関係を職場にばらした妻を許せません。 こんな離婚をこの春にするのですが、私は間違った選択をしていますか? また今後、私は幸せになれるでしょうか? 子供は今、妻と住んでおり、妻がフルで働きながら子供をみています。母子家庭になって苦労すると思いますが今は仕方ないのかなと思っています。 私は今後、どうなりますか?

有り難し有り難し 151
回答数回答 4

SNSでブロックされましたが、心当たりがなくショックです。

自営業で小売をしています。なかなかニッチな商材で、同業者の数も知れています。 今回相談したいのが私が事業を始めた約10年前にご挨拶にお伺いしてから数度顔を合わせることがあった方で、Facebookでは友達になっていました。 4年ほど前からinstagramを始め、フォローしたものの、フォローを返されることはないままでしたが、相手方の投稿があった時にはいいねを押すようにしていました。 事業に関してはかなりプライドを持っておられる方で、同業の中でも経営年数長く、セレクションも一目を置かれるようなセンスの良い方だったので私は好きだったのですが、先日ふとプロフィールを見に行ったところ、それぞれのアカウントでブロックされていることがわかりました。 そもそも最後にお会いしたのも2年ほど前、ブロックされた(相手の投稿が流れなくなった)のは恐らく半年ほど前で時差があることもあり、心当たりも思い出せず、ひたすら勝手ながらショックを受けている状態です。 基本的に人に嫌われるのが怖く、トラウマになる割にADHDの要素があり空気が読めない発言をすることがあるようで、主人からは時々優しくですが指摘されることもあります。 恐らく私のことだから何か気に触ることを言ってしまったのかもしれないと思うと残念な上、理由がわからず困惑しています。 私から直接理由を聞き出す訳にもいかないですし、やはりこのまま距離を置くのが得策だとは思うのですが、突然ブロックされてしまったことに対するこの悲しみや辛さからなかなか抜け出せなさそうです。 抜け出す方法がもしあれば、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 145
回答数回答 3
2023/01/24

英検に落ちました。

高3です。少し前ですが、私は高校生の時に英検準二級を3回受けて3回とも1次試験で落ちました。高校生の間に英検の資格を取ることが出来ずに終わってしまいました。単語を繰り返し覚えたり、過去問を数年分解いたりしても結果に繋がらないことが多く、とても悔しいです。親が英検の試験代金を用意してくれたのにも関わらず、自分が不合格という最低な結果になった為、試験代金が無駄になったなと思い申し訳ない気持ちで一杯です。簡単な試験なのに資格が取れないなんて情けないし、自分は勉強の才能がないと思います。高校の勉強すら嫌いです。勉強が嫌いすぎて自己嫌悪に陥ることも度々あります。自己嫌悪になると自分がやりたいことすらやれなくなってしまう事が多く、ストレスも溜まりやすいしネガティブな感情になってしまう事も多いです。私は今の感情を言葉で表すと、「もう無理限界。丸投げしたい。」です。ようやく相談事に入りますが、私は上手くいかなかった時、失敗した時に自己肯定感が下がってしまいます。(英検の件で)自己肯定感を上げる方法を教えてください。 ※拙い文章で所々読みにくさはあるかもしれません。ご了承ください。 ご愛読有難うございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

じいちゃん、ばあちゃん笑ってますか

私は、厳しくもあり、優しさもある祖父母のお陰で、寂しさもなく育ちました。 結婚して初孫を抱いてもらうことができましたが、数年後に祖父が他界…。 その数年後に施設にいた祖母も亡くなりました。 祖母は、身内がいるにも関わらず、母の兄の嫁の希望で施設での葬儀になりました。 担当の施設の職員さんも、初めての経験で私らも動揺していますとおっしゃっていました。 葬儀が始まり長男の嫁の真っ赤な口紅には驚きでした。 祖父母は、墓をたてるつもりでいたのでお金はあったはずです。先に亡くなった祖父の納骨に行くとなったときに教えられました…。。共同墓地にと言うことですが、納骨してしまうと、祖母の時や長男さんが墓を建てるとなった時も出せないですよと…。 祖母が亡くなった時も、自死した末の叔父の時も同じことを住職は母と私に内緒話のように耳元でおっしゃいました。 でも、あの長男夫婦(母の兄夫婦つまり、おじ夫婦)は、母にも私たちにも相談もなし、口出しするなら仏壇の面倒を見ろと。 母には嫁に出たものが口出しするなと、はっきり言ったのです。 嫁に出た母が、祖父母や自死した叔父の世話をしてたのに、共同墓地に入れられ、財産は仏壇を見ていくんやから当たり前やと長男のおっさん夫婦が取りました。 共同墓地には、おじいちゃんたちの名前が無いため、私は子供らにお墓の団地と教えて育てたので、成長した私の子供らは、墓参りに行くと未だに祖父母の名前を呼びます。共同墓地に祖父母を入れたおっさんは、祖父と再会したらおこられるでしょうか。 法事も当日に連絡がきたり、数日前に会ったと思えば、無理して来んで良いで何度も言われ、お供え物も値段の良いのを送ればお礼の連絡があり、祖父母の好物で値段が安くなれば連絡がない、そんなんが色々あり、母の兄とは、私らの中では、他人になっています。 もう二度と逢いたくないからです。 良くしてくれた祖父母を共同墓地に入れたけど、自分たちは、やはり、はかを建てました。 そんな姿を祖父母は見てますよね。こんな人いますか!?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

何を言われても死ぬと思います。

去年の12月に夫が救急車で運ばれ、1月に小腸がんの発覚、1か月の余命宣告を受けました。抗がん剤治療をしてうまく合っても5か月程しか生きられないと言われ、本人がしないという選択をしました。 夫は当時35歳でした。 1月で私は仕事を辞めて、毎日病院にお見舞いに行っていました。 その後緩和ケア病棟を経て在宅医療を受けています。 最初のうちは良かったのですが、体調がどんどん悪くなり、痛みがひどくなり、今はもうトイレもベッドで行い、自分で寝返りを打つこともできません。 介護は義母と2人で行っています。義両親とは物理的に距離が離れているところに住んでいたので、年1-2回しか会うことはありませんでした。 今回共に介護をしてみて、考え方や生活スタイルが違い、ストレスを感じています。 そうは言ってもトイレにも行けない相手を一人で介護することはできないため、なんとか頑張って暮らしています。 夫は食べると腸から出血が増すため、点滴で生きているのですが、その点滴の中に今日から睡眠薬を混ぜて眠らせることにしました。 痛みがひどく、モルヒネや座薬などではもう効果が少ないための、最後の手段です。 痛みが酷い以外にも、私や義母を呼びつけてお願いをされるため疲労が蓄積してしまったことも、混注に踏み切った一因です。(本人了承済みですが) きっとこのまま、どんどん状況は悪化していき、いつか旅立ってしまいます。 本題です。 私は自分も後追いしてしまいそうです。 今は職もないし、夫の介護が生きてる意味になりつつあります。 介護はとても辛いです。 私は親族と絶縁しているため、頼る身寄りもなく、子供もいません。 義母とは争うこともあるので、義父母に頼ることはできません。 友人はいますが、友人がいたからなんなのでしょう? 私が死んだらきっと悲しむでしょう。でもきっといつか忘れます。 生きる意味を探しているのではありません、もう何をすることもできません。 苦しまない自殺があったら、確実に行っていると思います。 死ぬ気になればなんでもできると言いますが、なにかを始める気力がありません。 将来私は1人で死ぬのであれば、今死んだ方が遺骨も夫の墓に入れてもらえるしいいのではないかとしか思えません。 相談したところで、何か解決できるわけでもありませんが、書き込んでみました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

信頼していたお寺に裏切られた気持ち

20年前にご縁のあるお寺にてご祈祷を受けたところ、凄い効き目がありました。その頃、霊現象が多かったのですが、口伝のまじないのようなものもその時教わりました。(口伝なので、人には内緒にするよう言われました) 色々効き目は凄かったのですがここでは省きます。 それから、20年毎年正月にはそのお寺で新年のご祈祷を受けていたのですが。 最近、良くないことが重なったので、いつものお寺でご祈祷をしてもらおうと伺いましたところ、 今まで見たことのないお坊さんが受け付け、私の話を笑ってバカにするのです。しかも、同じお寺にもかかわらず、以前受けたご祈祷のこともバカにされた(言ってはいけないと言われた口伝も無理矢理聞き出した上で)為、私は怒ってご祈祷を受けずに帰りました。 しかも、寺を出て5分もしないうちにゴールド免許だったのに警察につかまり罰金です。 そのお坊さんは人間としても最低だと思いましたが、 私は20年も通い続けたお寺に裏切られたと、仏縁が無くなったと感じ、そちらの方がショックなのです。 もう、お正月に御札を替えに行く気持ちもなくなりました。 しかし、次にどこを頼れば良いのか。今回の件で、どれだけ自分がいつものお寺を頼りにしていたかもよくわかっただけに、帰る実家を無くしたような気持ちです。 このような場合、お正月は新しいお寺を探して行った方が良いのでしょうか? それとも、そのクソ坊主に当たったのはたまたまだと考えて同じお寺に行った方がいいのでしょうか?お正月、また会ったらイヤなので、とても迷っています。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

生きているのに疲れました。もう消えてしまいたい。

最近、生きていること自体に疲れてしまいました。 ストレスが溜まってくると嫌だった時、辛かった時の思い出が頭からずっと離れなくなり、挙句のはてには人前でも泣き始めてしまいます。家族と同居しているのでなんとか普通に生活は出来ていますが寝ている時だけがなにも考えなくて良いので正直癒される時間です。もう、ずっと目が覚めなければ良いのにな、ということばかり頭によぎります。この症状のせいで今は普通に働くことが困難です、情けないです…。自分の好きなことをしていると症状は起きないのでそちらの行動に逃げてしまいがちです。傍目から見るととんでもない怠け者に見えるんだろうな、とも思います。こんな役立たずなんて消えてしまえば良いのに。 医師からは毎日一万歩歩くことと自分の価値観を変えないと同じことの繰り返しだと言われてその通りだと思うのですが、なかなか実行できません。(天候が悪くない限り歩くのは大体できています。また価値観の改革のため海外旅行を勧められています。) 色々悩んだけど本当に疲れてしまったので私も父と同じような方法で解決しても良いでしょうか。もう、生きる苦しみから解放されたいです。 何だか頭が疲れていてわかりにくい文章となってしまいました、申し訳ございません。

有り難し有り難し 51
回答数回答 4
2024/08/05

悩みを聞くことは趣味なのですか?

質問があります。 私は悩んでいる人から「〇〇さんなら聞いてくれるから」と言ってもらえ、今まで悩んでいる人の言葉を否定せず聞いてあげ、その方から状況が改善されたときには 聞いてもらえてよかった、居てくれてよかったと言ってもらえます。もちろん私も相手がよい状況になり私も誰かの役に立ててうれしいのですが それって 「自己満足」やそういう「単なる聞く趣味」なのでしょうか? 聞いてあげているときは、勿論見返りを求めている訳ではなく、きっと相手も他の誰かに話してダメだったから、聞いてくれそうな人に打ち明けているのだと思うし私まで否定したらきっとこの人は何処にもはけ口がなく辛いのだと理解しているためです 相手が少しでも改善できれば良いなと思って聞いているのですが それを趣味と言われて戸惑ってしまいました 悩みを聞くことって そういう趣味になるのでしょうか? 世の中の悩み相談をされているカウンセラーなどは趣味でやっているのでしょうか? そうしたら、このサイトで全国の悩みに答えているお坊さんたちも「自己満足」や「趣味」で聞いているのでしょうか? 言われたとき、そんなつもりでやっていたなんて考えもしていなかったので もう前に進めなくなっています どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 46
回答数回答 4

宗教、神道、スピリチュアル

今の世の中は情報で溢れています。 スマホって簡単にいろいろ調べることができて、情報で溢れかえっています。 心がツライときや精神的にしんどいときに、 精神的に弱く強くなりたいなぁ 傷つきやすい性格を変えたいなぁと思い、 検索魔になって検索すると、 あれやこれやいろいろ出てきて、 何が良くて何が悪いわけではないと理解していますが、情報が多すぎて、よくわからなくなってきます。 何がホントなのか?何を信じていいのか? きっと私意外にも藁をもすがる思いで、いろいろ検索する人もいると思います。 (確固たる宗教など崇拝してる方は、このような迷いはないかと思いますが…) 信じたいことだけ信じてればいいのでしょうか? 仏教的な目線は下記のことはどのように思われますか? 全ての出来事は引き寄せ? 出会う人や出来事は偶然?必然? 自分に起こる出来事は必ず必要? 乗り越えられない試練はない? 健康に問題があるときは暗示? 仏様にお願い?神様にお願い? 宇宙に任せる? 自分の胸にすーっと収まった言葉こそがご縁があり、その時に、ん?なんか腑に落ちないなって思う言葉は受け入れなければいいのでしょうか? そのような言葉でも後から受け入れるようになるかもしれませんが… 私自身、家に仏壇もあり仏教ですが、正直、意識するときはお墓まいりや法事の時だけです。ですが、今度はお墓があるお寺に仏教講座があるので、参加しようと思っています。 自分勝手な考え、散文、お許し下さい。 お手数お掛けします。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

自殺すると地獄に落ちるのでしょうか?

自分の気持ちを晴らすために世間的に屑な性格だと思っている自分の本音と愚痴、自殺の正当化を書いていきます。分かりにくいですが、聞きたいことはタイトルの通りです 現在就活がうまくいかず、それで自分の悪いところを治さないことなどが原因で父親に叱られました。生活習慣が乱れ、言われたことができないことが原因で、親にお前は社会で生きていけない、幼稚園児だとぼろくそに言われております。野垂れ死ぬぞと言われたのですが、祖母が死んで以来生きる意味もないと思っているので別に死んでもいいやと思いました。ダラダラしている奴が社会に出ると鬱になって姉に迷惑がかかると言われました。それは一理あるとは思ったのですが、迷惑かける前に死んでしまえば解決するのではと思い、現在自殺を考えております。 姉や親せきは1年に20回も会話しない関係なので、自分が死んでも1か月くらいしか気にしないと思います。長くても1年あれば泣くようなこともないと思います。葬儀は義務があると法律で定められていませんし、葬儀を行うのは自己満足とあらかじめ言っておけば葬儀の手間も省けます。 親に恥ずかしくないのかと言われるのですが、全く恥ずかしくなく全く理解できません。今まで育ててくれた人の思いを無駄にする、自分が死んだせいで悲しむことになるのは少し心苦しいですが、それらは僕にとっては生きるための活力、理由には全くならないです。祖母が死んだら自分も死のうかなと考えていたので。迷惑をかけたらそれ以上にして返さなければいけないと言われるのですが全然理解できません。できなければ世の中が悪くなるだけですし、それでつらいならさっさと死ねば自分は思います。 それに父親は仕事面では社会的に貢献してますが、自分の親と妻に暴力ふるって、姉にセクハラしておりました。その結果離婚して姉が家を出ていくことになりましたがそのことを本人は自覚してないです。社会に貢献すると言ってますが自分は家族無茶苦茶にしてよく言うなと思います。僕が音信不通になったら姉が困るとか言ってますが僕に成りすまして姉と連絡とって大丈夫と言えばいいと思います。 父親にぼろくそに言われて生きる意味もないし自殺しようかなというのがまとめです。自殺しようと考えたのですが、自殺して輪廻に帰らず地獄とかに落ちるのかなと気になりタイトルのような質問をさせていただきます。 お願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

世の中に疲れました

世の中、不安を煽り、人を商品として見ているのではと思います。 他の世代は分かりませんが、 私と同じ30代かそれより下の世代を見たり、自分の経験から感じたりしたしたことです。 私は私立の中高一貫校で過ごしました。 中学入学当初の学年主任の先生は、 「受け入れた以上、絶対に退学者を出さない」という気持ちでやっていたようです。ところが、周りの先生は、「退学者を出さないと、生徒がだらけてしまう。」、「早めに判断して、公立に行かせた方が生徒のためだ。」というのを耳にしました。ちなみに、西日本は、公立よりも私立の方が進学実績が高いところが多いです。 就活の時に、私立学校も受け、内定を頂きましたが、私が通っていた私立学校と同じ考えで嫌悪感を抱き、公立学校に就職しました。 何だか、生徒を商品として考えているんだなと感じてしまいました。高校の監督が中学校に出向き勧誘したり、大学の監督が高校に出向き勧誘したりするのを見ても、人を商品として見ているのかと思ってしまいます。もちろん、しっかりとした理念を持って教育を行っているところもあります。 最近では、婚活市場も盛んになってきました。私も、独り身で不安に思って、婚活イベントに参加したことがあります。4月から復職を目指していましたが、3月に腸閉塞で入院してしまい、婚活イベントに参加しても相手女性に失礼だと思い、婚活はやっていません。本を読んだり、どこかに行ったり、今しかできないことをやっています。もちろん、結婚相談所や婚活イベントの業者の中にも、しっかりとした理念を持って誠実に対応しているところはあると思います。 親戚のおばさんや母親から、「相手をよく見て選びなさいよ」、「いい人がいたら、パッと掴みなさいよ」と言います。身内だからそういう言い方になるのだと思いますが、どこか人を商品として見ているようで違和感を感じます。私の相手ということは、相手は女性です。同じ女性の立場としてどのように思うのだろうかと思います。 他の男性はどうか分かりませんが、心ある男性なら相手を支えられる自信がなければ、結婚に踏み切らないと思います。結婚はそれだけ重いものだと思いますので、益々踏み切れません。困難があるから、それだけ楽しみもあります。 社会改革するには、人の不安を除かねばなりませんが、嘆いても仕方ないので、自分で自分を認め、輝きたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2