こんにちは。 この度はよろしくお願いします。 自分の中に大きな矛盾を抱えていて苦しいです。 最近気づいたのですが、私は基本的に人に興味がありません。それなのに友人は欲しいと願ってしまいます。大変自己中心的な考え方であるし、友人を持つにはまず相手に興味を持つことが必要だと頭では分かっているのですが、どうしても他人に興味を持つことができません。一体どうしたら良いでしょうか? 幼い頃から現在に至るまで、良好な人間関係を構築することが苦手です。仲を深められないのはもちろん、軽く話す関係になったとしても疎遠になることが多いです。もちろん先輩や後輩、先生などとも親密な関係を築けたことはありません。いつも、ある空間の中の「その他大勢」の1人です。 自分と気の合う人を求めて興味分野に関係のある団体を転々としましたが、結局親密な関係になるような人を見つけることはできず… 今までこの現象は人見知りによるものだと思い込んでいたのですが、改めて自分の感情や行動を分析した結果「人に興味がない事」が原因だと気付きました。 会話のキャッチボールが続かない。 同じ団体に属する仲間が隣にいても、特に話したいと思わない。 こちらから遊びに誘うことはない。 せっかく友人になっても特に連絡しない。 「向こうからアプローチしてきてくれれば友達になれるのに…」などと自己中心的なことさえ考えてしまいます。 「人に興味がないし、1人で孤独に生きていけばいいや」という自分と、「寂しい、数は少なくてもいいから友人が欲しい」という2人の自分がいます。 一体私はどうしたらいいでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 自分は、知識がなくて他人と話すのに気後れしてしまいます。 学生時代までは共通の話題があり、比較的、友人とも話せましたが、社会人になると、世間話というものができず、困っております。 何か新しい人間関係を作りたくても、会話があまり成り立たないので、狭い世界でしか生きていけません。 こういう人間はひっそりと生きていくのが良いのでしょうか?
一年前職場に新人が他部所の方の紹介で入ってきました。 その頃、三人職場を年配の方と二人でまわしていた為、私は家庭との両立に疲れ、新人を待ちわびていました。 新人は年も近く(年上) 少し社会常識に欠けるところはあったものの、仕事もでき人当たりも良かったのですが、なぜか私にだけ当たりが強い所がありました。 新人が辞めては困ると思い我慢をしていましたが、ばったり外で会った時など『お疲れ様です』と声を掛けると子どもの手を引いて離れていくような態度に限界を感じ、話をすることにしました。 内容は私たちは同等だけど、年下でも位が上(役職)の人にため口を聞いてはいけないと言うこと 私にも普通にしてもらいたいこと お客様に強い物言いをしないこと 一線を守りつつもお互い協力しあい、悪い点は注意しあえる良い関係性を持ちたいと伝えました。 翌日より私に敬語を使うようになり ちゃんと理解させていないのかなとは思ったものの関係性は良くなっていきました。 距離が縮むともう一人の方が裏で言った私の悪口を伝えてくるようになり、このままでは自分が潰れてしまうと思い彼女と距離をおき、業務以外の事は話掛けられても軽く答え、間接的にサポートすることにしました。 一生懸命働いてくれていたので差し入れをしたり、体調不慮の時は介抱したりはしましたが、それ以外は間接的に仕事量の軽減や負担の少ない勤務構成にし、その分は私が負うようにしていました。 ある日体調不慮で早退をしたきり職場に来なくなりました。 その後私が無視をした、私のせいで辞めると広言し退職されました。 残された私は、もう一人の方に極力迷惑を掛けないよう彼女の分の仕事もしています。 私の所属部所(数十名)はいつも通り優しく対応してくれていますが、他部所の方から無視をされたり、直接怒鳴られたりもしメンタル・フィジカル共に限界です。 彼女のようにお客様や職場に迷惑を掛ける訳にはいけないので退職する事もできません。 職場で何年も苦労して人間関係を築いてきたのに…他部所で仲の良かった方も噂に取り込まれ話もしてくれない方もいます。そんな事をする人間と思われていたのもショックですし私なりに彼女に配慮し、大事にしてきたのに…と言う思いがあるので余計悔しいしツラいです。 この現状を打破するには私はどうあるべきでしょうか?ご回答、お願いします。
死にたい気持ちが消えません。 結婚も仕事も人間関係も満足にできないわたしは、生きる意味がないです。 自分の中にある性格の悪い自分にも嫌気がさします。 苦しいとにかく毎日苦しいです。 誰に打ち明けるべきか分かりません。 職場などでの悪口や冷たい視線に疲れました。 亡くなった大好きな祖母にそちらへ 連れてってと思ってしまいます。
度々投稿をさせていただいてすみません。 友人と関係を長続きさせることができないことで、ご相談させてください。 最近自分の身にショックなことが起きて、それは友人にも大きく関わることでした。 しかし友人は私の身に起きたことを知っていても何も声をかけてくれませんでした。 最初は「もし立場が逆なら私だったら一言くらい大丈夫?とメールするのにな。寂しいな」などと思いましたが、まあ、そういう人なのだろうと思っていました。 そして私はショック状態が少し落ち着いた頃に、自分の身に起きたことの説明や、迷惑をかけてしまったことのお詫び、そして相手は友人なので自分の正直な心の内(そのショックな出来事でとても落ち込んでいたこと)を自分からメールしました。 すると返ってきたのは短文の他人行儀な返事だけでした。 友人に対して、近しい仲にも礼儀ありでマナーを守って接しているつもりだし、私自身もベタベタするのは嫌いなのでプライベートを探ったりしつこく連絡したりは一切していません。 でも「ショックだったよ~(涙)」みたいな心の内を打ち明けたのは、良くなかったのか?と悩んでいます。 友達関係って、どこまで本音を言えばいいのか… 大人なら、相手が例え友人であっても、どれほど落ち込んでも笑顔で「大丈夫!」と言わなきゃダメなのか… もしそうならみんな一体どこで本音を打ち明けているのか… というのも、私にはいわゆる友人らしい友人がおらず、上記の人はここ1年くらいで仲良くなった人なのですが、友達関係ってどこまで本心を打ち明ければいいのか分からなくなってます。 普段SNSや手紙で連絡を取る友人は何人かいて、たまに県外で会ったりして、その人たちとは何年も良い関係が続いています。 たぶん私にはそれくらいの関係が丁度良いのだと思うのですが、やっぱり普段実際に会って話せる友人も欲しいものです…。 今までの人生で何度も友人関係が自然消滅してきました。 友人という存在に疲れて、最近は自分から壁を作って人と関わるのは避けてきました。 だから上記の人は久々に、友人になりたいなと思えるような人だったんです。 私は重い人間なのでしょうか…? そのせいで身近な友人と長続きしないのでしょうか。 それともやっぱり大人であれば例え友達でも、つらいことも隠して接するべきなのでしょうか。
私は中学、高校生の時から、友達になったとしても、私が原因で関わりが無くなってしまうことがあります。 相手を傷つけるようなことを言ってしまったり、自分から離れていったり…。 でも、今になって振り返れば、友達が離れていくのは当然なことをしていました。 自分勝手だし、相手の気持ちを考えてないことばかりで、そのまま20代に入ってしまい、この先、新しい人間関係が作れるのか不安です。 それもあって、私は自分が嫌いです。 後悔しても仕方がないけれど、もっと上手く出来たよね?と心の中で自分を責めています。 人との関わり方が下手くそな私はどうしたら人望のある人になりますか?
今の部署に異動になり、半年が経ちましたが、上司と合いません。 仕事の手順を聞くと「そんなことは自分で考えろ」と言われました。提出時に、やり方を答えると「要領が悪すぎる」と言われ、「要領を得ないので、やり方を伺ったのですが」と返すと、「そんなレベルの低いことを聞くことが理解できない」と言われました。その仕事でミスがなかったことを知ると「奇跡やね」と褒められ?ました。 納期遅延を起こしたメーカーに電話で督促をし、回答がないときは「逃げられているんじゃないか。もっと電話しろ。」と言われました。 基本的に「これ、やっておいて」とのみ言って指示されるのは、自主性に任せてくれているのかもしれません。しかし分からないことを聞くと「レベルが低い」の一点張り。実際にレベルが低いのでしょうが、言われ続けることに疲れました。 最近、友人が人間関係でメンタル不調で退職したこともあり、余計に「何、やってるんだろう、私」と思います。反面、「くそチビが。(上司は小柄です)」と、見返してやろうと思うこともあります。いろいろな思いを抱え、働くことが嫌になっています。どうすれば、この悶々とした気持ちが晴れるでしょうか。
こんにちは。大学生の女です。恋愛についての相談をさせていただきたいです。 私はもともとサークル内恋愛をしていました。ただその彼とは、恋愛への温度差が原因でなかなか上手くいかず、しばらく付き合った後私から別れを告げました。 悩みというのは、その後私に同じサークル内で別の好きな人が出来てしまったことが始まりです。元彼と別れる1、2ヶ月前くらいから徐々に距離を置いていたのですが、その間に元々友達としてとても仲の良かった人が気になり始めてしまいました。 同じサークル内で2人目というのは、元彼にも好きな人にもサークルの仲間にも、みんなに気を使わせてしまって申し訳ないという気持ちと、私も彼もこれからあまりサークルに顔を出せなくなるので、想いを伝えるなら今が最後のチャンスだ、という気持ちとでとても悩み、より後悔が少ない方はどちらかと考えた時、私は想いを伝える方を選択しました。 その結果、幸いにもお付き合いすることは出来たのですが、別れた時期と付き合い始めた時期が近いということもあるのか、申し訳ないという罪悪感がずっと消えずうじうじ悩んでおります。自分で悩み決断したことなのですから、すっぱり前を向かなければと思うのですが上手くいきません。こんな調子では、せっかく付き合ってくれた彼にも申し訳ないです。どのように気持ちの整理をすればよいのか、アドバイスを頂きたいです。 長文失礼いたしました。何かお言葉をいただけると嬉しいです。
私は軽度発達障害をもっています。不注意など多いのですが、仕事は人並みにできます。ですが、コミュニケーションなどでうまく関係を築けずに相手からの一方的な関係になることが今まで生きてきた中でとても多いです。うちに秘めるものは激しいのですが、周りには何を言われてもペコペコして、笑っています。 性格面で激しい所が出ることも多く、また被害妄想も強くて、人生を棒に振ったことが多かったです。 今までろくに人との関係を築き上げることはできませんでした。人としての能力は低いですが、いいのか悪いのか学力面では人並み以上です。 登録販売者という資格をとったのですが、試験の点数は周りに比べるとかなり良かったのですが、いざ就職すると資格が飽和状態、求人も少ないなど問題点があり、また人間関係もうまくいかずに辞めることになりました。人間関係と言っても被害妄想が強くなり、我慢できずにやめました。 これから今付き合っている方と同棲する予定ですが、色々な面を考えて司法書士という資格を取るために勉強しようと考えています。ですが、またうまく資格を取っても、人間関係がうまくいかないという一生ついてくるもので続かないのではないか、対等な関係を築けずに病んでしまい、辞めることになるのかなと悩んでいます。発達障害をもっている以上周りとの違いは治そうと思ってもうまく治せないと思います。 ですが、これからの人生長いので無駄になってもいいから、取ってもいいのではないかと思いますが、取ってしまって無駄になると、やはりまた自分は人間としてダメだと悩んでしまいそうです。 何もせず程々に生きていった方がいいでしょうか?
アラフォー男性です。 自分は社会人としての能力がありません。人に必要とされたり、組織に必要とされる最低限の能力がありません。人と話すことが出来ません。人に話しかけられないから仕事ももらえず社内失業中です。 もともと人間関係が得意ではないんだから、新卒で入った大企業(今はつぶれかけ)で人間関係構築の壁が低い会社でスキルを養っておくべきだった。 今の会社では誰も私に話しかけてこないし、仕事上の絡みもないため、私から話しかけることもできません。 私以外の人は仲良くやっているのに、私だけ入れません。私だけが誘われない飲み会とかも在ります。こういうことは仕事の本質とはなんの関係もないと思っていましたが、社内失業中、自分の人間関係構築の下手さ、そんなことを考えていると、自分が人間的にも社会人的にもおかしいのだと思いとても苦しくなります。 人間関係の下手さは常に付きまとい、きっと次の会社にいっても人に話しかけることが出来ずに苦しむのだろうと思うのです。おまけにスキルもない。人生が行き詰っています。 少し変わろう、今日一日だけでもがんばろうと思って毎日生きていますが、自分はおかしいのではないか。少しは自分に優しくしよう、楽に思おうと思っても数日後には同じ考えで自虐的になります。 何もしなくて給料もらえていいじゃないか、そんなことを思っても自分で自分を傷つける癖は直りません。 思えば、小学校から大学、最初の会社だって私は自分で自分の居場所を作れなかった気がします。最初の会社の先輩と1対1では今も飲みに行くことがありますが、組織の中では私の存在が認められたことなどありませんでした。みんな友達をニックネームで呼んだり仲間としてみていたりするのに、私にはそれが出来ません、仲間と思っていても私は見下されます。人と打ち解けることが出来ないのです。 その後の転職先でも私は自分の居場所を作れず退職勧奨が続いて今となっては社内失業中です。 妻もいて子供も出来るのにこんな情けない人間になってしまってとても苦しいです。 自分の人間性の低さは逃れられない。どうしたらいいのでしょうか。 いつまで続くかわからないこの状態を終わらせるには、死しかないのではないかと思うようになりました。 私はこれからどうすればいいのでしょうか。
いつも、ありがとうございます。 私は現在30代で、あと35年、場合によっては40年は働かなくてはなりません(家庭もあります)。 過去に色々ありましたが、今は職場に不満があるわけではなく、人間関係も比較的良好だと思います。 また、土日祝が休みで趣味活動もしているのですが、やはり日曜日の夜から平日は苦痛です。 毎日ほとんど同じ事の繰り返し。 これをあと何十年も続けるのかと思うとため息が出ます… 何か良い心構えや考え方があれば、ご教示願えますでしょうか? 宜しくお願いします。
ずっと子どもの行事に口出しされたことや母乳育児できなかったことを不満を言われ続けたことにもやもやしていたので、義兄から言われたこと、全て義母に従うよう言われたことなどや義兄に愚痴られているダメな嫁なのに、プレゼントは受け取れないと大人げない対応をしました。結局、頂いてお返しをするという形を取りました。 義母は愚痴は言ってない、私がどうしたら良いか分からなくて義兄から口添えをするように頼んだということを言って来ましたが、とにかく私が至らないので何かあれば子どもを連れて出ていきますということも伝えてしまいました。 義兄からは、産後の手伝いに行った時は全てこちらのやり方で従ってと言われたと義母が言っていたことを聞くと義兄とは付き合う気が起きずに、会う気になれません。 義母には言ってしまったことにすごく自分がダメな人間だと思い、反省してなるべく会うようにしています。 実母に相談したら人間関係は価値観が百パーセント合うわけはないのだからどちらかに何らかの我慢が必要になる、あなたが我慢しなさいとたしなめられました。 また何か言われたら口答えしてしまいそうで、会う回数を減らすべきか、口答えしても会っても良いものか悩んでいます。
初めてご相談します。 同業から同業へ転職して、3ヶ月たちましたがなかなか職場に馴染めません。 あまり明るくないとか、一部の事務員さんからはコソコソ、目の前でヒソヒソ話をされたり、言い合ってると言われてます。 毎日誰かしらの悪口や影口を言っていたり、その人に言いに行く人までいます。 わかりやすいほど露骨に嫌われているのがわかります。 私自身色々あって人が怖く、独身というのもあって 周囲から奇異な目に写っているようです。 仕事も以前と似ているのに、全然役にたっていない状態で焦燥感でいっぱいです。 年齢も性格もあるので、そう簡単にはっちゃけるような事はできません。 出来上がった人間関係の中に、どう身を置いたら良いか教えてください。
普通(真面目な雰囲気)の会話をすることは、できるのですが ※友人数人とワイワイ楽しくおしゃべりすることが苦手です 話(ネタ)を振られても(変な身構えて話し方に力がはいってしまったり)上手く返すこと ができず、しらけさせたり 話を振ったり、上手く(自然に)場に入っていくことが苦手です 会話をすると早口になって結局何を言いたいのか分からない言葉を発して、時には天然と言われたり ただ、天然と言われるたびに思うんです。僕は天然ではなく、コミュ障 コミュ障を必死に隠すために、馴染みたいから、普通になりたいから頑張って話すのが空回りになってしまうのです 黙ってしまいがちなのを抑えて、話に入るのですが、逆に空気を読めてなかったり、知らないうちに話を変えたりしていると思います。 ※上記は現在趣味にしているツイキャスの友人とのやり取りで起こりがちな状態です。 どうやったらコミュ障治りますか? やっぱり学生時代の人間関係が乏しいことが原因なのでしょうか 本来成長すべき部分がないのでしょうか 今まで人生 中学1年クラスで孤立(あまり気の合う友達できず) 小学校時代に仲の良かった他のクラスの数人と遊んでました 2年 最初は馴染めていたはずなのに、6月くらい(みんなが親密になりだした頃)からだんだん馴染めなくなりどこのグループにも馴染めなくなり 3年 大人しめなクラスに入ったからか友達もできたが、会話は自分よがりで空気が読めない奴だったと思います 高校 1年 端の一番前の席になり、周りと馴染めず。席の遠い地味なグループと絡むが毎回端から端まで絡みにいくことで嫌がられ、だんだん孤立。席の周りの人からはいじめられ、席を離れた間に椅子を曲げられたり、後ろから髪の毛を触られて、はげと言われたり、後ろから消しゴム投げられたり 2年 クラスを換えてもらい怖くて素(本音)を出さないように過ごす。口数少なめ。 3年 クラスが変わり馴染めず 大学 1年 友達できる。調子に乗って自分勝手な絡み方をしたからか、嫌われて孤立 2年 孤立 3年 休学 3年 復学 高校2年のような人間関係で過ごす 社会人(行政職) 約5年目 職場の人間関係は悪いとは言えないが、楽しい会話はすることができず、いじられても上手く返せず、笑っているだけだったり 本当は上手い返しをしたいのに。頭に浮かんでこないんです
私は人と付き合うのが苦手です。 いろいろなところに引け目があるからです。(容姿、頭の良さ、 育ちなど。) 苦手で、人間関係を避けて来たので誰からも認められず 自尊心のかけら持ち合わせていません。 今は、孤独に生きています。 こうしていろいろと考えることに少し疲れてしまいました。 教えてください。どう生きれば私は自分を受け入れられるの でしょうか。
こんにちは 突然ですが、私は大学に友人がいません。 今年で3回生になります。 1回生の頃は積極的に話しかけ15人程連絡先交換までこぎ着けましたが、講義のターム終了と共に関係は自然消滅しました。一月前にサークルに入りましたが、オンラインで実施&全員他学部のため、サークル外で話ができていません。ゼミはグループ活動がなく個人で卒論に向けて進めていく為、同じ教室にいて他ゼミ生との会話はありません。 友人を作ることができない理由は五つ考えられます。 一つは、中学高校時代に人付き合いを通してトラブルに巻き込まれることが多々あった為か、人と距離を詰めることに強い抵抗があるからです。 二つめは、自己肯定感が低いため、「自分と話していると他人は迷惑を被る」と考えるのでなかなか話しかけられないからです。 三つめは、コミュニケーションが苦手(コミュ障寄り)だからです。話す必要があれば話しますが、積極的に話しかける気にはなれません。 四つめは、雑談を「無益な話」と捉えてしまい、苦痛に感じるからです。 五つめは、人間関係をリセットしたくなる癖があるので、友人がいる自体を億劫に感じてしまうからです。 ここまで友人ができないと話しましたが、そもそも相手の為になることを何もしていないので至極当然の結果ではあります。一人で過ごすことには慣れていますが、やはり構内にいると凄く惨めな気持ちになります。 意見を頂く身で恐縮ですが、「他にも孤独な人はいる」との意見は結構です。大学だけでなく、今後就職してからも同じような考えをしていたら最悪になるので、人間関係に対する考え方を今のうちに根底から変えたいです。 人付き合いが苦手だから打算的に考えて納得のいくようにしてるのか、打算的に考えるから人付き合いが上手くいかないかといえば、いずれも当てはまると思います。 話が長くなりましたが、まとめると、私の今後の人間関係構築方法についてアドバイスをいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 本日改めてプロフィールを、更新しました。 ある人と親しい関係、となったときに 相手が「一生、大切にしていきたい人」となるのは... どんな存在なのでしょうか。 「夫という字は、二と人、つまり二人で成り立つ」「結局、夫婦関係は、ふたりで、つくりあげていくもの」「必ず苦労もある、それをお互いに乗り越えていく、喜びもあるし、悲しみもあるし、それでも一緒にいられて良かった、そう最期に思えたら良い。それが結婚生活」そんな法話も勉強になりました。 伴侶とは、パートナーとは… 考えれば考えるほど、かつての私には足りないものだらけでした。本当に、懺悔の限りです。 そして、伴侶のあり方は、ひとことで定義されるほど、人間が形に収まるものでもないことも、わかりました。 本来はあってないような、諸行無常の夫婦のあり方。作り上げたイメージや、あるはずと思い込んだ姿に囚われて、むりやりお餅の絵を描けば、必ず現実に悩む日が来る。そんな気もします。 だから、あれこれ考えることよりも、今を楽しむ、相手を思いやる、それに尽きるのでしょうか。そのうちにちゃんと誠実な関係が築かれていくから、安心するようにと、そう仰ってくださる方もいます… 伴侶として生きていきたい。 お互い、共に歩んでいきたい。 問題が起きたら、一緒に乗り越えていきたい。 そう心を決めたときに お坊さんがくださる言葉は 何でしょうか。
現在うつ病で休職中です。 うつ病のきっかけは完璧主義的な考えから来る対人関係(お客様への接客)、仕事のミスの増加による心身への負担が増えたことによるものでした。 元々全てのことに対して完璧でなければならない、という考えが強く、また曲がったことが嫌いな性格のため敵を作りやすく、学生時代はいじめにあうこともありました。 そのため完璧にこなせない自分が嫌でうつ病になってしまいました。 うつ病と診断されてからは事あるごとに「他の人は完璧にこなせるのに何故自分は出来ないのか」、「自分みたいに何一つ完璧に出来ないやつは生きていても仕方ない」と考えてしまいます。 また、両親は私がテレビをみている際に何か文句を言うのが嫌らしく、何か言うとすぐに「完璧な奴なんかいないんだから文句ばかり言うな!」と怒鳴り付けてきます。 世の中完璧な人間などいないと言いますが、果たしてそうなのでしょうか? やはり人間完璧でなければいけないのでしょうか? 完璧でも無いくせに人様に文句を言ってはいけないのでしょうか? そういう風に育ってしまったので、私は完璧な人間以外生きている意味はないと思っています。 だから自分も完璧ではないので死んだ方が良い、と考えてしまいます。 これから私はどうしたら良いのでしょうか?
私は、常に一人ぼっちです。親友ができた、と思っても、他の人にとられてしまったり、離れてしまいます。周りは、心を許せる友達同士で、羨ましいな…と思ってしまいます。 これまで人間関係がゴタゴタしていくのを経験しているので、一人ぼっちでも、楽は楽ですが…。やはり寂しいです。 気にせず、過ごして行くためにどうすればいいですか? 教えて下さい。
はじめまして、宜しくお願いします。 私は40代男性既婚者です。 職場の同僚40代既婚女性Aさん(5歳以上年上で子供なし)と最初は2人だけのチームで課題解決等、助け合いながら業務をこなしてきました。 知り合った当時、私は独身30代半ば(彼女有)でしたが、Aさんの有能さと素敵な姿に惹かれ、我慢できず既婚者と知りながらアプローチをし男女関係になりました。 職場ではとても幸せで、Aさんは全力で私をサポートしてくれました。 Aさんと付き合って2年、Aさんと知り合う前からどうしても私がサポートをしなくてはならない本来の彼女と結婚しました。 結婚して2年後には妻との間に子供を授かりました。そして、子供の誕生と共に、取り乱し傷ついたAさんから関係を終わらせたいという事を伝えられ、心底好きでしたが5年の男女関係の解消を受け入れるしかありませんでした。 その後は同僚という立場で変わらずサポートしていただきましたが、ほつれた糸を再度紡ぐのはとても難しく意見の相違や喧嘩も多く、私の未熟さ(彼女にとってつらい言葉を吐いたりした事もあった。)から私たちが作った部署からAさんは出て行く事になってしまいました。 その後、Aさんからは間接的にサポートしていただくことが続きましたが、つい先日ほかの方を通じて家族の事情で退職する事を聞きました。 Aさんから直接一言も言ってもらえなかった事がとても寂しくて、直接感謝とお別れを会ってきっちり伝えたいと連絡しても、”話すことはありません。気持ちだけ受け取ります。”と拒否されてしまいました。 関係を解消してからも、とても好きでAさんから認められたい、また一緒に働ける場所を作りたい、もう一度サポートしてもらう環境を作る為にレベルの高い仕事に取組みました。ある程度裁量のある立場で仕事ができるまでになりました。全てAさんのお陰であるという思いとは裏腹にAさんに対しては冷たく他人のスタンスを貫いていました。 私はとても小さな人間だなと今とても後悔しています。 あんなに助け合い、愛し合った女性に最後の最後で笑顔でサヨナラも言えません。仕事へのモチベーションも下がるでしょう。 彼女とは接触はしない方がよいのでしょうか?忘れる方法はあるのでしょうか? こんなどうしようもない私にアドバイスを頂けると幸いです。