hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1176件
2022/05/02

顔色を伺うのをやめたい

いつからか人の気分の変化に敏感になり、自分が折れることしか解決方法がわからないまま、大人になってしまいました。 家族や職場、恋人でも、自分の本音を出すことができません。勇気を出して言葉にしてみても、相手が怒ったり不機嫌になるの感じると、咄嗟に謝ったり自分が折れてその場をやり過ごしてしまいます。 人にお願いことをするのも苦手で、遠回しな言い方になってしまい、相手を困らせることも多いです。 おそらく子供の頃、仕事で疲れて不機嫌な母親を怒らせまいと過敏になってしまったのだと思います。 いつも「自分のことは自分でしなさい」と言われて、困った時に人に頼ることも難しいです。 最近になって、自分ばかり配慮してみんな勝手ばかり言うと感じ、情緒不安定になってしまいます。 最近になって、この先何十年もこんな生き方をしたくないと思い始め、なんとかこの考え方を辞めたいです。 人はひと、自分は自分と、他の人たちはどのように割り切っているのでしょうか。 すっぱりと考え方を変えることは難しくても、モヤモヤした時に気持ちを切り替えるヒントや教えを頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

ネガティブになって、つい自暴自棄になってしま

はじめまして。 私は28才の女です。 タイトルについてなのですが、 つい最近どうしてもネガティブになり、何もかもが上手くいかないので、 そんな時の心構えについて教えて頂きたいと思い投稿をいたしました。 私はここ2年ほど、今の職場で希望部署に異動する為に現職を必死に頑張って来ました。 自分を変える為に今までだったら尻込みして逃げてきたことにも挑み、自分を変えてきました。 しかし、希望部署の業務が縮小することが決定し、異動は難しい状況に。 今は転職を検討し、就職活動中です。 そして、いい年なので恋愛もそろそろ、と思い、見た目も研究して、メイクレッスンなども受けて、ファッションもガラリと更新。 恋愛マニュアルなども読んで男性心理を研究しました。しかし、こちらも報われず… ここ最近は男性とデートする事すらまったくしていません。 男性とお付き合いもした事がなく、女性としての自分に自信が持てません。 仕事を真面目に頑張りだした2年ほど前は、社内の数人から連絡先を聞かれたり、男性を交えた飲み会に誘って頂いたり、人生初のナンパなどもされたりしたのですが、今はぱったり無い…(自分でも不思議です。) なんだか、もっと穏やかな楽しい気持ちで、夢にも恋愛にも向かい合いたいのに、「また努力しても無駄なんじゃないか」「自分がやったところで上手く行くはずがない」「どうせ失敗する」などの感情が強く出てきてしまい、不安に押し潰されそうになっています。 周りには気取られないよう笑顔で振る舞っていますが、辛いです…。 気付いてくださる人が数人いて、心配してくれるのですが、なかなか元気を取り戻せない自分に腹が立って、申し訳ない気持ちになってしまいます。 どうやったらまた、謙虚な気持ちで夢に向かうことが出来るでしょうか。 応援してくれる方達のためにも、早くまたイキイキと生活したいと思っています。 心構えなど、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

退職を考えていますが、罪悪感があります。

私は父親が勤めている企業の支社で契約社員として入れてもらい独り暮らしをしています。 4人職場で上司と事務員は終日来ないこともあるので専門職の先輩と一緒にいることが多いのです。今、その先輩がキツくて嫌味を言われることが多くなり精神的に追い詰められてしまいました。 元々は私のミスの多さや常識のなさが悪いのですが、毎日のように「この会社の名を汚してる」「(通知ミスをした際)謝られてもあなたのせいでうちの部署が失った信頼は戻りません」と言われたり「この会社のレベルに会わないなら別のところ考えたら?」「飲み会の参加率はいいんだ……飲み会の参加率じゃなく、仕事の能率あげてくれないかなぁ」等……言われたりします。 上司が居るときは嫌味やキツい言い方などはしませんが、上司が居ないときは嫌味も言い方もキツいです。 段々と心が折れてしまい、食欲もなかったり睡眠が浅くなったり、突発的に泣くことが多くなり、ここにもよく相談していました。 地元の友達や実家にいる両親に相談しました。 皆「もう帰っておいで」と言ってくれました。 正直、こんな相談しても「甘え」だと言われると思っていたので驚いています。 2週間後、父が私の勤めている支社長と会う機会があるらしくその際に私の退職の方向で話すそうです。 また、仕事のこと考えないように一旦ガッツリ休みを貰って気分転換するように提案されました。 有給は7、8日くらいあると思いますが、急に理由もなく「休みたいから休みをください」といってそんなに休みは貰えるものかわかりませんが…… その際に退職を考えていることを伝えようと思いますが、上司にはなんて説明するべきなんでしょう? 正直に先輩との関係の悪さを伝えるべきなのでしょうか? 今まで上司には良くしていただきました。なのにこんな結果になってしまって申し訳ないです 上司にも先輩にも両親にも罪悪感があって申し訳ない気持ちと不安な気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

毎朝死にたい気持ちで起きます

結婚を考えていた彼と別れて3か月程経ちました。 別れた当初よりは落ち着いたものの、まだ気持ちを引きずっています。 私は32歳で、結婚を考えていました。 年齢的にこの先結婚できるのか不安でなりません。 今は派遣社員で1人暮らしをしています。 上記の悩みとは別に経済的にはあまり余裕もありません。最低限の生活はできていますが結婚式などのイベントがあるとため息が出ます。 親との仲が悪く実家にいると精神的にかなりの負荷がでます。 今の生活のいい面は職場の人間関係、1人暮らしで体調が良くなった(今まで年に数回しかなかった生理が毎月来るようになった)事です。 元彼と付き合う前に婚活パーティーにも参加していましたが、自然消滅や思うような結果が出ずまだ行こうと気が進みませんでした。 社会人サークルを探し、参加のやりとりをしていたらネットワークビジネスでした。 元彼と別れてから毎朝死にたいと思って起きます。朝が1番憂鬱です。夜仕事終わって帰ってくるとまた憂鬱になる事もあります。 散々な事もあったのに、復縁したい、ラインしたいと思ってしまう自分がいます。 この死にたい気持ち、憂鬱さどうすれば手放す事が出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

旦那の度重なる転職について

初めてまして。 今回行き詰まり、初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 この度ここ約2年で7度目に渡る転職で、これ以上見守るべきか少し距離を置くべきか迷っています。 現在7度目の転職活動中で、約4ヶ月無職です。 旦那は割りと間も空けず仕事を見つけ、職に就くので最終的に仕事してるんだからいいだろっと言って転職に対して軽いです。 ただ年齢が高めと、学歴と資格もなく段々ブラック会社しか引っ掛からず、入社しても辞めると悪循環になってきました。 子供らも毎日してる旦那を少し不思議に思っているようで、仕事していないのが解るのも時間の問題になってきました。 私も正社員ですが、毎日仕事、子供らの送迎、家事、育児、旦那は学校や保育園ともめたりが過去数回あるので子供らの行事などほぼ私がやってるので、ダラダラしてる旦那にイライラするのと、お金への不安など段々精神的にキツくなってきました。 こんなこと自分の親に話す事はできず、話す時は覚悟を持って話す時だなと考えています。 こんな状況なので、正直言って居ても居なくても変わらないなと思っています。 ただ子供らと遊ぶ(旦那のタイミングや好きな遊び)はするので、今のところ子供らはパパが好きだと思います。 今私は旦那と距離を置き、旦那には冷静に自分の状況を考えてもらいたいと思っています。 そこで私たちは自宅に留まり、旦那には実家に帰って頂き別居を考えています。 ただ好きなパパを何故か理由もわからず子供らから引き離すのに躊躇しています。 子供らのために、もう少し気長に旦那を応援するべきか、旦那には今一度冷静に自分自身を見直してもらうかどちらか判断として適切なんでしょうか? 長文ですみません よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2021/07/05

彼氏は私の事を思ってくれているのか

付き合って半年の彼氏がいます。 彼はすごく淡白であっさりした人なのですが、あまりにも大切にされていないんじゃないかと思った事がいくつかあります。 ・スキンシップが全くない事。私が誘うと乗ってきますが、向こうからの誘いは一切ありません。付き合った初めの頃は、何度か誘ってきました。ハグは今でもよくしてくれます。 ・最近ではお出かけしている時に腕を絡ませる事も「暑いから」などという理由からさせてくれなくなりました。 ・彼女として歴代何位と聞いたら(一緒にテレビを見ていたら話題になっていたので)、1位ではないと言われたこと ・私との将来は見えるかと聞いたら今は見えないと言われた事 ・彼から好きと言われた事がない事 ・彼からはLINEも電話も滅多に来なくて、いつも私発信な事(急に私がLINEしなくなったらどうすると聞いたら、3週間はほっとくかもと言われました。) ・私ばかりが彼の家に行っていて、彼はまったく来てくれない事 ・普段は比較的温厚な彼ですが、言いたい事が伝わらなかったりすると口調がイラッとしている事があります。 私自身、彼が初めてお付き合いする相手で、彼の事が大好きなので将来結婚したいという気持ちが強いですが、果たしてこの恋愛は真っ当なものなのか分からなくなってきました。 彼氏には2ヶ月前に、一度振られており、私が泣いてすがった為、今もお付き合いが続いている状況です。振られた理由としては、私の鈍感でドジっぽいところが嫌(具体的には、同じ事を二度話してしまったり聞いてしまう事、話していている事に対しての理解能力が乏しい事などだそうです。) 正直未だに同じ過ちを繰り返す事もあります。ただ、彼は特になにも言ってきません。 彼は職場では責任者という立場であり、とても仕事熱心な人です。私との時間は大切にしてくれており、休みの日には行きたい所や、食べたいものを全部叶えてくれる優しい彼です。 私たちの関係性はどちらも言いたい事を我慢せず言える関係で、お互い素でいられる相手です。ジョークを言い合ったり、一緒にいる時はたくさん笑っている気がします。 私の方が熱量が強く、彼に対しての依存も多少なりとあるかと思います。また、周りのカップルと比較してしまう事も頻繁にあり、結局自分が考え方を改めればならないなと思う反面、私はちゃんと愛されているのだろうかと不安になります。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

過干渉の両親との向き合い方について

今後の両親との向き合い方、そして自分の生き方について悩んでいます。 私は現在実家暮らしで地元で働いています。 二人姉妹の長女です。 過干渉な両親についてですが 勝手に郵便物を開封して読む、ゴミ箱に捨ててあるレシートを見る、人間関係に介入してくる、四六時中連絡を取りたがるなど、二十代の社会人に対して少々干渉しすぎなのでは・・・と感じております。 両親のことが嫌いという訳ではないし、ここまで育ててきたことにはとても感謝しています。 しかし、これまでずっと両親に上記の様に干渉され続け、両親の言う通りに生きてきたため(進学も就職先も全て両親の言う通りにしてきました、それが普通だと思っていたのです)、両親に自分の意見を言うことが出来なくなりました。 というのも、これまで何度か転職する機会があり、その度に実家を出ようと試みているのですが、どうしても両親に言いくるめられてしまい、結局両親に言われるがまま実家から通える職場に転職を決めてしまうのです。意見が言えないというより、他人の意見に反発できないのです。 さすがにこのままではいけないと思っています。 このまま両親の言う通りに生きていたらきっと結婚も好きな人とできないし、好きな仕事もできないし、ずっと息の詰まる生活をし続けることになるのでは、と毎日不安です。 今の仕事の契約が1年後に切れるので、それを機に実家を出ようと思っています。 でも、両親にしっかりと自分の意見を言えるか、納得させることが出来るのか、実家を出ることで親不孝になってしまわないかとても不安です。 1年後、実家を出るまでに、少しずつでも両親に自分の意見を言えるようになりたいのです。 どのようにしてこれから両親と向き合っていけばいいのでしょうか? また両親以外にも自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

人並みに生きられません。欲を抑えられません。

こんばんは。 ネットでこちらのサイトを拝見し、失礼ながら質問させて頂きたいと思い書き込みました。 どうか、生きていく術を教えて頂けないでしょうか。 ボクは、とにかく自分を抑えられない人間です。 幼少期から子供のような父親と母親に育てられ、その上無知で臆病な人間だったため人との関わりも少なく、幼さと未熟さを多く抱えたまま、この歳まで生きてきました。 そのくせボクは、そんな自分を受け入れる事すら嫌悪を感じています。 未熟なボクに対する世の中の反応すら、受け入れられません。 「なぜボクが、子供の頃からこんな思いをしなければならないのか。」 そんな思いが、捨て切れないのです。 そのため、努力というものに対しても、嫌悪してしまいます。 例えるなら、さんざん適当にあしらわれた挙げ句、「さぁ努力しろ」と投げ出されているような気分なのです。 それではいけないと思ったこともあります。 比較的厳しい職場に、身を置いたこともあります。 それでも、堕落してしまうのです。 「使えない人間」という立場に、逃げてしまうのです。 そして、その立場が嫌なのです。 しかし、そこから立ち上がる根性も、それを耐える強さもないのです。 あらゆる方法で、逃げてしまいます。 何度も立ち上がろうとしましたが、同じ結果です。 もう、カウンセリングに通う意味も感じず、また通うお金もありません。 今は、一人暮らしです。経済的に、自分を追い込みました。 しかし、逃げてしまいました。今は無職です。 理解が、本能に追いつきません。 理性が、役割を成しません。 それよりも、自分が「使えない人間」として扱われ、叱られ、努力しなければならない状況が、嫌でたまらないのです。 幼い頃は、人を大切にと思ったこともありました。比較的、祖母も好きな人間でした。 しかし社会人になって、気づきました。 こんな思いをしているのに、何故人を愛する必要があるのか。 なぜ、ボクばかり、こんな我慢や努力を、こんなに苦しいと感じなければならないのか。 そこから、私の薄情な人生は始まりました。 今は簡単に人も裏切るし、そもそも人を好きという思いに一貫性がありません。 余裕が、ないのです。 こんな私が、生きる術はあるでしょうか。 死なない理由も、もはや恐怖と兄弟だけです。 それが、今は比較的どうでもいいのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 4

ひきこもり主婦の孤独感

子供がいない専業主婦です。結婚して色々あり鬱病になるまではいわゆる人並みの人生でした。結婚式も私側は職場、友人だけでも100人ほど来ていただきました。 鬱病になって退職し、子供もできず、ふと気づけば50歳も見えてくる歳になりました。鬱病はほぼ落ち着いて日常生活をおくれています。 最後に短期のバイトをして以来、無職10年。過去の人達とは疎遠になったり喧嘩別れをしたり、今の人間関係は夫とたまに実家の母だけです。 実家の姉が近々結婚をするので母と話しても姉の話ばかりになりました。 「お姉ちゃんの彼氏は、お姉ちゃんの友達は」ばかり言われると私の存在がないみたいで空虚感がすごいのと、どうせ私は友達いないし無職だしと卑屈になるので母ともあまり会わなくなりました。 夫を朝7時に「行ってらっしゃい」と言ってから夜遅くに「おかえりなさい」と言うまでペットと花に話しかける以外、人間と喋らない日がほとんどです。 寂しいです。働けばよいとわかっていても今の自分に何ができるのか、社会が、人が怖い気持ちも強く尻込みして不安と焦りだけが空回りしています。 短期のバイトの時におばさんに顔の事をからかわれてから余計に人が怖いです。 現実逃避のように毎日家事だけ一生懸命しています。 私が望んでいるのは好きな仕事を夢中にして、好きな友達もたくさんいていつも携帯が鳴っていた過去の自分。 もう戻れない過去の想い出も、今の無力なただ歳をとった自分も辛いです。励ましてくれる友達が一人でもいればと甘えた気持ちがあります。 どうしたらよいかわかりません。 ご意見をいただきたくお願い致します。

有り難し有り難し 62
回答数回答 2

これからどう生きていくか。

今、定職に就けず悩んでいます。 学生の頃は成績はわりと上位の方でした。 小さいころから、いじめには幾度となく遭ってきましたが、不登校になることなく我慢してきました。 両親は厳しい方でした。門限はどの家よりも早かったです。彼氏を作ったら厳しい詮索が入りました。(妹に彼氏ができたときは、あの男はうちの娘の何なんだと文句ばかり言ってました。) 20歳を過ぎても、あなたのその恰好はだらしないからこっちの服を着なさい、と母親の服を着せられたり、ことあるごとに髪が長い、だらしない、切りなさいと言われたりしていました。 こんなにいろんなことを我慢して頑張ったのに、 学生の頃は就職活動でかれこれ60~70件応募して全滅。 卒業して始めたアルバイトは薄給激務。 (最大で14連勤ぐらいしました。次の日のシフトの変更が夜中の日付変わったころに電話できたりしました。勤務時間を正直に申告したら、これだと労基にひっかかるから、と書き換えさせられたりしました) 2年頑張りましたが、何より自立した生活がしたいと転職しました。 転職の際、2件選択肢があり ちょっと給料が低いけれど生活できそうなやりたい仕事を選ぼうとしたら 「その仕事自分にできると思ってるの。給料高い方にしなさい」 と言われ、さんざん喧嘩した結果、親の言う通りの仕事を選択してしまいました。 入ってみたら、初日に 「本当は経営ががたがたで、お前を雇う余裕なんてなかった。社長を止めたんだけど聞かなかったんだ」と言われてびっくり。 同期がどんどん経験を積む中、自分のところは集客ができず赤字続き。 空いている時間は上司に頼んでトレーニングをしてもらったり、自分で勉強したり、集客のためのイベントを考えたりしましたが、8か月間状態が変わることはありませんでした。 いったい何のために私はここにいるのか。と思ったらご飯も喉を通らなくなり、退職しました。 今は実家に居ながら就活をしています。はっきり言って過干渉気味の親から早く離れたいです。焦りばかり募ります。 目標が持てなくて辛いです。 一体私は何から始めたらいいんでしょうか。頑張ったら報われると小さいころから言われ続けて頑張ってきたのですが、頑張り疲れてしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

心が折れそうです。

先日は、温かいお言葉をありがとうございました。 ハローワークに相談してきました。 精神的に病みそうなら辞めた方がいい。1日1日様子見で。 とアドバイスをもらいました。 初めての業界、労務関係のアシスタント事務を 戸惑いながらも頑張っています。 人数が少ないので、振られる業務も多く、 失敗して怒られたり、嫌みを言われることが多くなりました。 言われた通りにできなかったり、時間内に終わらなかったり、 時間をかけすぎてしまったり。 教えてくれる社員の女性は、前は営業をしていたそうなので、 厳しい口調なのかもしれません。正確さを求められる仕事なので、 早く仕事を覚えてほしいから、 厳しく教えてくれるのだと思っていますが、 初めての業界で、覚えることが多く、 混乱して焦ってしまうので、余計に失敗してしまいます。 教えてもらったことで、「ありがとうございました。」 とお礼を言うと 「仕事だから、ありがとうは言わなくていい。」 と言われてしまいました。 今までは必ずお礼を言うようにしていたので、とても驚きました。 電話の受け答えも「アルバイトじゃないんだから、そんな言い方しない。」 と言われて、今まで言われたことがなかったので、 戸惑っていますが、ここのやり方なのだと思い気をつけています。 お昼休みは事務所内で過ごしますが、 その時は普通にたわいない話をします。 仕事に厳しいだけなのかな、と思って過ごしています。 戸惑いながら、怒られながら必死にメモを取り 覚えようとしていますが、 言われた通りにできなくて、心が折れそうになります。 もう1人いる同じパートの女性の方は、1年になるそうですが、 怒られることが未だにあるそうです。 私の前に3人いたそうですが、 1年も経たずに辞めてしまったそうです。 前職はネチネチと嫌みを言われ精神的にまいって退職しました。 今回は仕事のことが厳しい職場なので、 ネチネチよりはましなのかもしれません。 まだ1か月も経っていませんが、 心折れそうになる自分がくやしくてなりません。 仕事を教える方がきっと大変だろうと思います。 1度言われてたことがきちんとできなくて、失敗ばかりですが、 とても勉強になると思い、縁あって就職できましたが、 向いていないんじゃないかと不安になります。 心が折れそうになる自分に、アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

パワハラと異動

一昨年度、職場で課長のパワハラがあり昨年度その認定が正式にされました。しかしその処分の内容は正式に認定されたとは言え警告文書にとどまり課長の異動もなく立場も変わらず甘いものとしか思えません。一昨年、直属の上司が降格させられ、それを人事課に一緒に訴えた同僚が個別面談で脅され仕事中に倒れ本人は希望していなかった異動を余儀なくされました。私自身もその同僚と同じ様に個人面談中に攻撃を受け来年には異動しろと言われていました。 課長はパワハラ認定された後も異動もなく係全体をダメだと声高に言っていた謝罪もなく職場に何の説明もなく人事権を持っていて自分の好き放題に係の状況も考えず経験者を配属させることもなく昨年度の人事異動も滅茶苦茶な状態でした。 そんな状況に耐えられず私自身も昨年度は体調を崩し数日間休みを取って復帰してを繰り返しながら何とかやってきたのですが、降格した直属の上司の後任に着任された上司と昨年の人事異動の時期に相談し今年度の異動となりました。 異動自体は、これで良かったと思い、あれ以上あの職場にいたら心を壊してしまいそうだと思っていたので新たな場所で一からまたやっていこうとスッキリした気分になっていました。 ただその課長もあと一年で定年で、職場が嫌だったわけではなく出来る限りの年数続けたいと思っていたので悔しい思いもあります。数年に一度は異動することになる組織なので、いつかは異動しなければいけないのですが、少なくともあと数年は続けられたのではなかったかと未練も残ります。 課長の行為には黙っていられず、同僚数名と人事に訴えパワハラが認定されたことは良かったと思っています。苦しい思いをした同僚と降格させられた元上司は別々の場所に配属になり、何とか元気を取り戻し被害を受けていた時に別人のように毎日辛そうだったのから回復したのを見ると私自身もその課長から離れられて良かったのだとも思います。 異動してすぐの時期なので、これからやっていけるかの不安、新しい仕事を覚えられるか、前より大変になるのではないかと気持ちが安定せず寝てもうなされて起きてしまいます。慣れてくれば今度の仕事になって良かったと思える日もくるかもしれません、今は次の日がくるのが苦しく感じます。 ただ処分も甘く自らも謝らず、それで無事に定年退職出来る課長と言う立場は何なのか組織に対しても不信感で一杯でやるせないです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

理想的な人生を歩む人に対しての嫉妬について

嫉妬心をなくしたいです。 私にとって理想の人生を歩むひとがいます。 その人は私が就職したかった会社(学生の頃、実習でずっと通っていたところ)に空きがあり大学の先生の口きき(?)で入り その会社で私が今もずーっと取りたいと思っている資格をとりました。 そして、数年後同じ職場の人と結婚し子供も生まれました。 子供が生まれたあとはその人の夫婦は違う職場に移ってしまったのですが、 子供がもう少し大きくなったらフリーで活動するようです。 フリーで活動するため、大学の先生からのアドバイス通りもう一段階上の資格(私が望む資格)を取ったようで 大学の先生も来年から仕事誘おうかなと言っています。 正直すっっごく羨ましいです。 会社を辞めてしまったのは驚きましたが私の理想とする人生を歩んでいるなー…と。 その人自身もとても幸せそうにしています。 私もせめて資格を取ろうと調べましたが働いてる間は無理な日程 無職となった今は資格の受講が高くて無理です。 それに加え資格を取っても狭き門で望む就職先がほぼありません。 その人もその人なりの苦労があったと思いますし努力してたんだなーと話しを聞いていて思います。 だから先生も会社に空きが出たとき卒業だったその人を誘ったのでしょうし 私が卒業の時、空きがあったら誘ってもらえたかと言われると自信は全くありません。 実習は全力で今までの人生にないくらい頑張っていましたが、大学の先生から誘って貰えるほどの能力はあったかと言われると…。 大学の先生とは関わりが深いので色々と(能力等)見抜かれていたと思います。 もう嫉妬、嫉みを辞めたいです。ふとした時に出てきます。 私は私の今ある幸せを見つめて「幸せだなー。」と思いながら生きていきたいです。 今も関わりがあるので嫉妬を持ち続けたくないとも思っております。 私は理想とかけ離れた人生を歩んでおりますが、このままでは一生納得せず歩んでいくのではという不安もあります。 どうしたら嫉妬・妬みを手放して私は私でいい!と人生を歩んでいけるのでしょうか。 支離滅裂ですみません。 よろしければご教授下さい。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

幸せになって欲しくない

初めまして。長文失礼します。 私は現在、夫の不倫が原因で、乳児を抱え別居中です。出産前に実家に里帰りしたまま、自宅には帰っていません。 結婚から現在まで超短期間での出来事でした。 入籍直後、夫の職場不倫がスタート(相手は独身)→挙式→ハネムーン帰国後に私の妊娠発覚→1ヶ月後に不倫発覚。 妊娠も喜んでもらえず、中絶した方がいい、とまで夫から言われました。 不倫相手とはお互い本気らしく、離婚成立後に再婚したいそうです。 なのに、不倫相手からはもちろん夫からも謝罪の言葉が1度もありません。「反省してないから、謝ることなんてできない」などなど、理解不能な言葉が次から次へと出てきました。 交際中には無かったモラハラがどんどん激化していきました。 夫が趣味にお金をかけるので、生活費もほとんど貰えていません。 (夫は浪費家で貯蓄もないため、慰謝料や養育費を踏み倒しそうで怖いです) 何回も何回も発覚してもコソコソと不倫を続け、毎日残業や休日出勤と嘘をついて会っていたのです。 ここまで酷い事をされても、離婚はしたくありませんでした。夫への愛情?執着心?、不倫相手に対しての対抗心、世間体、将来への不安、何より子どもの父親を奪うことになる。私さえ我慢すれば…。 でも、子どもが生まれても夫は変わることはなく、もうこれ以上無理だなと思い、離婚を決意しました。子どもを守れるのは私しかいない。 結婚を機にずっと勤めていた会社を辞めたので、職を探し実家を出て、シングルマザーとして頑張っていきます。 人を憎んではいけないとわかっていても、2人がものすごく憎いです。 絶対に幸せになって欲しくありません。私と同じかそれ以上の苦しみを味わって欲しいって本気で思ってしまいます。 気持ちの整理をつけるため2人の職場には私から報告します。(2人の職業は警察官で安泰&高給取りっていうところが、憎しみ倍増の要因でもあります) 将来のことは誰にもわかりませんが、そんな彼らでも幸せな人生を送っていくことができるのでしょうか? 彼らが幸せになればなるほど、私の中の彼らに対する憎しみだとか醜い部分が出てきてしまいそうです。 子どもと明るい人生を過ごす事だけを考えなくてはいけないのに、いつまでも苦しかった過去に縛られ、心から子どもとの生活を楽しめなさそうです。

有り難し有り難し 44
回答数回答 1

働き始めた息子が会社で何も言えず荒れる

24歳の息子が、今年作業療法士に合格したが 病院内定を蹴って、ゲーム業界でフリーター になると言い出し、せめて正社員になって 欲しいと、卒業間近の3月に毎日大喧嘩 しながら就活。 色々な業種を受けたが、一番キツそうな 建設業界を選択 コロナの影響で6月から現場へ、プラントに 配属のはずが実際は土木施工の現場へ配属、 準備の段階から分からない事を聞いてこれず、親や祖母の手を煩わせ準備、やっと通い出し 毎朝始発の4時半起きの現場ばかりで、 疲れているだろうと、つい手を貸し過ぎて… 来週から川崎の現場に車で来いと言う話し ペーパードライバーで免許取って2年一度も 乗った事がないのに、埼玉から首都高に 乗って川崎なんて絶対無理だから、 しばらく練習してからでないと乗れない と言って来なさい。 とアドバイスしてもそれも言えず、 派遣業態の会社なので、常駐先の会社に 言える訳ないと怒鳴り、派遣している自分 の会社の担当営業さんに、土日練習した位 では、とても怖くて乗れない事故を起こし たら大変なのでどうしたら良いか相談して みたらと言っても、それも言えず、 「来いって言われたら何がなんでも行かなく ちゃならないでしょ」と、怒鳴り散らし、 家中の物を叩き、教習車予約してくれと… 無理なことは無理と言わないと出来ない事 もあるんだから、ちゃんと話してきなと 言っても、聞き入れず、このままだと一日 練習したくらいで車で乗り出してしまいそう で恐ろしいです。事故を起こして人を殺し てしまっても、自分が死んでも取り返しが つかないので、自殺行為です。 人に聞けず、言わなければいけない事も 言えず自己判断して、困ると親に尻拭い を頼み、やらなければ怒り狂って家を飛び 出そうとするので、独り立ちさせる為には 手を貸さずにこのまま放っておこうと思う のですが、今回だけは命に関わる事なので 仕事がダメになっても止めなくてはと思う のですが、親が担当者に連絡を入れたら 過保護でしょうか? 24にもなる大人が親に怒鳴ったり物を投げ たりおかしいですよね。学生の頃から断れず、肝心な事が聞けず、親や祖母に最後は 尻拭いさせ、この歳になって家庭崩壊で 地獄です。 難病のシングルマザーの私と高齢の祖母が 死んだ後一人で生きていけないのではと 不安と心配で眠れません。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2
2022/06/14

生きたいと思いたいです

30代女です。9ヶ月程前に最愛の母を癌で亡くしました。(生まれてからずっと実家暮らしでした。) 母は約6年闘病し、死ぬ1ヶ月程前に病状が急速に悪化し、定期の受診をした際に緊急入院になりました。コロナ禍の為に面会が出来ず、病院から呼び出された時には母は意識が無く、手を握って呼びかけていましたが、回復しないまま亡くなってしまいました。 緊急入院した当日、私は仕事に行っていた為、母に言った最後の言葉は、前日の夜の「明日は病院いく日だから、早う寝なあかんよ。」という冷たい言葉でした。そんな事もあって、母の死に対して、後悔とか、懺悔とか、悲しみとか、とにかくとてもショックが大きくて、今でも母の事を考えると涙が止まりません。 そのため、母が亡くなってからは、例えば交通事故などで明日自分が死んでも構わないと思うようになりました。でも痛いのや怖いのは苦手なので、自殺願望はありませんし、病気とかも怖いので、なりたくないです。 ちなみに、日常生活は普通に送れていますし、趣味などを楽しんでる時は普通に笑えます。仕事も一生懸命やってますし、ご飯も美味しいと感じます。 自分が死んだら父や兄姉、友達、職場の仲間も"悲しんで"くれるとは思いますが、"困る"事は無いと思います。独身だし、財産もないし、仕事は別の人が引き継げば良いし。だから適当なタイミングで、あっさり死ねると良いなと思ってしまいます。 こんな考え、生きたくて必死で頑張っておられる方々に失礼な考えだとは分かっております。本当に身勝手だと自覚してます。 だからやっぱり「死んでも良い」ではなく、「生きたい」と思えるようになりたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ