hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 悟り 」
検索結果: 2168件

考えると苦しくてたまりません

このカテゴリーで合っているのかわからないのですが、質問させてください。 私はこの三月に、契約などの関係もありましたが、精神面の不安があり、前の仕事を退職しました。 仕事を辞めても辞めなくても、心療内科にかかっていて、変なタイミングで癇癪を起こしたりしていて、いつも両親には迷惑をかけているんだろうな、と思っています。 そんな私も、今日で26歳となって、まわりが結婚したり、出産をしたりというのをよく聞くようになり、すごく漠然と、いつかはそうなりたい、人並みの幸せをつかみたい、と思うようになりました。 でも、私が歳を重ねるということは、両親も歳を重ねるということであって、考えたくもないのですが、そう長くは一緒にいることはできないのかな、永遠はないのかな、と思うようにもなりました。 最近そう考えることが多くなり、ふとそう思った瞬間に、涙が止まらなくなるようになりました。 そして、私は今までなにをしてきたのだろう、こんなにたくさん迷惑かけて生きてきたのに、何も、ほんとになんにも恩返しできてないじゃん、と思いました。 毎日、ありがたさと申し訳なさを痛感しながら生きてはいるのですが、なんだかスッとしないんです。 私はこれからどうしたらよいのでしょうか…? 最近それが辛くてなりません。 うまくまとまっていない文章で申し訳ないのですが、ご回答などいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/09/07

神様の前で誓ったことを破ってしまった

こんにちは。初めて相談させていただきます。 私は今年、本厄の年です。 ネットで過去に本厄を経験された方のお話を読んだところ、嫌なことがたくさん起こったとか、自分だけでなく家族にも被害が及んだなど、とても怖い内容ばかり書かれていました。 でも数年前からパートも辞め、変化のない引きこもりに近い生活を送っている私は、特に気にすることもなくこれまで過ごしてきたのですが、今年の初めに、叔母さんが倒れたから来てという緊急の電話が親の元にかかってきたことから、やはりキチンと厄払いに行っておくべきだという考えに至ったのです。 親はひどく落ち込んでいて、これは全部私が厄年だからだ…と改めて恐怖を感じました。 久しぶりに外に出て、近所の神社に向かいました。厄払いのあと、叔母さんの体調がよくなるようにと絵馬を書き、賽銭箱の前で手を合わせ、『これから頑張るのでどうか叔母さんの体調を良くしてください』と神様の前で誓いのようなものをたてました。 その後叔母さんの容態は安定し、自宅で過ごしていたのですが、数カ月前に再び緊急入院することとなってしまいました。 私はその時、『これは私が神様との約束を守らないでいつまでも引きこもっているからだ、今からでも動き出せば間に合うかも』と思い、いつ働きに出てもいいように、髪を切りに美容室と、ワクチンも打ちに行きました。 叔母さんは、いつ亡くなってもおかしくないと家族へ医者から告げられていたようでした。 親は動揺して、たまに泣いているところも見たり、常にそのことが頭を離れないようでした。 でも私はあと一歩がどうしても踏み出せませんでした。数年のブランク、そもそも人付き合いが苦手でまともに仕事も出来ない、働きに出るのが怖くて怖くて仕方なかったのです。 そして一昨日、叔母さんが亡くなったと親のところに連絡が来ました。 これは私のせいですか。約束を破ったからですか。そもそも神様の前で簡単に約束してはいけないのだということも知らずに、出来もしない誓いをたててしまったせいですか。ネットで調べたら神様がひどく怒っているのだと書かれていました。 私が頑張って動き出していたら、叔母さんは死なずに済んだかもしれないと思うと親に申し訳なくて言葉になりません。私はこれからどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/12/05

神様も仏様も、必ずしも信じられない

以前「何を信じて生きていけばいいかわからない」ということで投稿させていただき、ご回答もいただいたのですが、やや気になる点があり追加で質問させていただきたく。 自分としては誠実にあろうと生きたつもりでした。 でも、家族間でも、仕事でも、あったことをなかったことにされてみたり、なかったことをあったかのようにされてみたりで責められ、うつ病にもなり、とうとうここ1年半くらいは引きこもりや寝たきりに近い状態になってしまいました。 物の善悪も、何を信じて生きていけばいいかもわからなくなりました。 それでも回答をいただき、自分を大切にして、やはり今までの自分を信じて誠実に生きていく方が良い方向へ向かえるだろうと思えてきました。 そうする中で、もう一回本気で取り組める仕事にも出会いたいし、楽しい趣味も見つけたいし、心穏やかに落ち着いて生きていきたいとも考えています。 ただ、「神様や仏様は見ている」という言葉が回答の中にあり、少し暗い気持ちも残ってしまいました。 神様や仏様がいるのなら、どうしてここまで至る前・・・あの時に助けてくださらなかったのか。あの時、あのひどい扱いをしてきた者たちに報いを与えて下さらなかったのか。もし私が間違っているというのなら、こうなるまでにそれを教えて下さらなかったのか。何ならば、今の私を救ってくださらないのか。何が足りないというのか。 そんな汚い感情を払拭することが出来ません。「神様仏様はそういう都合のいいものではない」、もしかすると「私が以前の何かの報いを受けているだけだ」、と言われてしまうかもしれませんが・・・。 そう考えると、 『本当に今まで通り真面目に誠実に生きる方向で大丈夫なのか?』 『今までの道徳をすべて捨て去るようなこともしなくていいのか?』 『それで「誰かに都合のいい人間」でなく、自分が良い人間となり、よき人生を送れるのか?』 汚い感情と一緒に、まだそういう迷いも多少残っています。 「よき人生を送れるかはわからないけど、無理に全部変えないで、今までのものをアップデートする形で十分じゃないかな」とは思うのですが。 神様や仏様に求めすぎるような汚い思いや、そもそも神様や仏様といった存在にどう向かいあうべきなのか。そして落ち着いた心で生きるためのアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事。怒りのコントロール

仕事場で自分の感情を出してしまいました。 自分の感情を抑制する心構え、コントロール方法が知りたいです。 私は元々感情的な人間で身体的な面からもかホルモンバランスにより 些細なことで怒り、悲しみが溢れ出し涙が出てくる時がよくあります。 仕事場で自分が怒っている態度、涙目なのを見られてしまい。表に出さないようにしたいです。 その怒りも大した事ではないのですが、 外来看護師をしていまして、年齢的に1番下っ端。 なので重いゴミを捨てるなど割とみんなが避ける雑務は私の仕事です。 勿論1番早く仕事にも行きます。 それを何も思わずこなせばいいのに なぜ私ばっかり!他の人は雑談して笑っているか。今しなくてもいい仕事をしているのに! 私が他のことしている間できるはずなのに! といつもそれに怒りを感じながら仕事をしていました。 私の同期はうまく逃げる人で私が声をかけないかぎり手伝ってくれませんしあからさまに避けている態度なので声もかけず 最近は一人でこなしてました。同期は朝早くも来ないし早く帰ってしまいます。 しかし、人間関係は良く 私が他のことしている間に他のめんどくさい雑務をこなしてくれる人もいます。それがほとんどだったのですが 今回、診察が終了し帰るために後片付けをしていました。もちろんめんどくさい雑務をこなし帰ってくると 大事な雑務が最後まで残っていました。 談笑している人、それしなくても帰れるようなことをする人 なんだか私がやれと言われてるのではないかとそれを見て思い怒りと悲しさが同時にやってきました。 私に対しては〇〇やってと声をかけるこの人たちは私より後に入ってきた26歳の看護師に声はかけないのか。 歳の近い先輩は三人とも仲がいいから手伝ってできるのに面倒臭いことは協力して押し付けようとするのか 私が重い荷物を運んでいる間になぜ笑って談笑する暇があるのか こういった怒りと悲しみが同時に高まり涙目になり態度に怒りがでて声が低くなってしまいそれを察した先輩が周りで談笑していたのをやめ手伝ってくれ、 やってしまったと思いました。 年功序列、先輩達もこなしてきた道を私もしなければ行けない我慢できていないのが恥ずかしい。 教えて助けてくれてる分若いし働かなければと思えない自分が恥ずかしい 態度に出してしまう自分が恥ずかしい このような考え怒りを感じてる自分が恥ずかしいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

生きる意味についてずっと悩んでいます

今年の春から大学に進学する事になった18歳の女子です。 受験がきっかけかは分かりませんが、高校三年生の夏頃から、自分の生きる意味とは何かとずっと考え、モヤモヤした気持ちを抱えています。 人間として生まれてきて、自分はこの人生において何をすべきか。 また、その人生にはどんな意味があるのか。 日に一度はこうした事を考える様になり、youtubeで生きる事について解説している動画を見る事が増えました。 また、友人に相談する事もありました。 生きる目的などはっきりと答えられる人の方が少ないのだし、明確な答えがある訳でもないのだから、毎日を楽しく生きられればそれで良い、と友人には諭されましたが、私にはどうしてもそうとは飲み込めません。 自分の望む様に生きられるこの時代に生まれたからには、何か一つでも意義ある事を成し遂げなければと考えてしまいます。 自分の事を才能ある非凡な人間とうぬぼれる訳ではありませんが、何も残さずに死んでいく事はひどく虚しいと思います。 平凡な生活がどれほど尊いものであるか、と叱責を受ける事は重々承知です。 それどころか、私は随分恵まれた人間であると自分でも思います。 この歳になって、両親が私を育ててくれた有り難みをつくづく感じます。 両親は私に愛情を注いでくれましたし、金銭面でも不自由はしませんでした。 高校の同級生には、進学する上で奨学金やアルバイトをしなければならない子も大勢いました。 ですが、私は大学の学費や実家での生活費も両親が出してくれるので、金銭的には大変余裕があると思います。 両親も、学生の本分は勉学であるのだから、お前は真面目に勉強しさえすれば良いと言ってくれます。 私は、このわだかまりは受験による不安の影響だろうと思い、受験が済めば以前の様に明るく日々を送れると信じて勉強を続けました。 その結果、無事に第一志望の大学に合格する事ができたのですが、今となってもわだかまりが消えません。 私の現状は周囲から見れば恵まれており、順調であるに違いないのに、悩みのせいで大学生活を含めたこれからの人生が不安です。 何も分からず、為せないまま年老いていく事が、何よりも恐ろしくてなりません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

社会不適合者はどう生きればいいのか。

社会人二年目、営業が辛すぎて転職活動をしています。 自分がポンコツすぎて、人と話すことが苦手すぎて毎日泣いています。 最近トップ層が変わり、私の苦手な昭和な社風になってしまいました。さらに辛くなりました。 部署異動を試みましたが却下されました。 なので転職活動をしています。 でも何もスキルがないから転職の面接が通りません。 正直何の仕事もできないと思っています。 社会不適合者な自覚はあって、学生時代に飲食のアルバイト、プログラミングや事務、経理やライター、いろんなことをインターンで経験して、なにか適性のあるものはないか探しましたがダメでした。全部辛かったです。 多分、「人と何かをする」ことが苦手なのだと思います(内向型で、「HSP(繊細すぎる人)」を自覚しています) 適職診断しても、医療従事者とか芸術家とか、現実的でないものがでてきます。 唯一、アニメを見たり絵を描くことはとても好きです。 「毎日労働に使う時間を絵に使えたらなんて幸せだろう」なんて思います。 でも絵を生業にできるほど実力も勇気もありません。 ちゃんとした大学に行かしてもらったのに、こんな自分が情けないと思います。 平日は生きた心地がしません。 あとこれが何十年も続くと思うと、消えたくなります。 以上です。まとまりがない文章で申し訳ありません。 こんな逃げてばかりの甘ったれた考えを正していただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

モラハラ主人の精神面が心配です

入籍して1ヶ月。 主人32歳。わたし29歳です。 リードしてくれ頼りになると思っていた彼氏時代でしたが亭主関白に憧れているのか...入籍後はモラハラモンスターとなりました。 主人の希望で、店長として働いていたお店を寿退社し専業主婦となりました。 しかし「毎日休みでいいよな」「働いてないくせに」「俺より早く起きて、俺が寝るまでマッサージしろ」などと言います。 わたしは何度も働きたいと言いました。しかし、受け入れてくれません。 1分でも主人より遅く起きると、「あ〜!もう!頼んだこと出来ないならもうお前必要ないから出てけよ!」と叫びます。 ちなみに朝は主人の起床時間の30分前からマッサージをしていないと不機嫌になるのでマッサージをしていますが、うっかりうたた寝をしてしまい数回2度寝をしてしまい上記のようにキレられました。死ねだの大嫌いだの思春期の子供が母親に言う感じでキレます。 夕飯後わたしが少しでもスマホをいじると、構ってくれないことにふてくされてため息や、ドアを強く閉める、選ぶ人を間違えた...などアピールしてくるので、どうしたの?と聞くと「頭なでて!」とキレながら甘えてきます。 出来る限りは受け入れますが、専業主婦といえど日々の家事でわたしも疲れています。 朝8時に職場まで送り、12時に迎えに行き家で昼食。 13時に職場に送り、17時に迎えに行っています。 主人が仕事している時間のみ一人の時間で、家事に追われてわりと苦痛です。そして土日も常に2人で過ごすので怒らないように気を遣い息抜きができません。 仕事をしている時の方が毎日充実していたとさえ思えます。 そして主人の地元に引っ越してきたため、友人も実家も遠く、知り合いは誰もいません。 唯一会話出来る主人がモンスターで困っています。 機嫌がいい時は「いつも大人の対応されて、俺が未熟なのは分かってる。精神年齢が5歳なんだ」と言ってきます。 思い通りにならないと不機嫌になる主人にどのように対応したら良いのでしょうか? ギャンブル、浮気、飲酒、タバコを一切しない主人なので、私にとって完璧な主人です。 離婚は考えておらず、すぐにかんしゃくを起こすことに対してのアドバイスを頂きたいです。 いつも本当にしょうもないことでキレます。 前向きに2人で生活して行く為のアドバイスをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1