hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」

検索結果: 10461件

信用されないまま夫婦関係を続ける苦しさ

中学生と小学生の子供を持つ女です。旦那のことは尊敬できるし父親として欠かせない存在だとおもいます。私は最近気づきましたが発達障害です。旦那に気付かされました。空気を読んでるつもりでも読めてない。その時に合った発言ができてない。表情が暗い。しつこいと言われる。私も生きづらいと苦しんでたところなので大人の発達障害について調べてたら自分に当てはまります。仕事を手伝ってるのでいきなり離婚されても困りますし、家族で過ごしてるときは幸せを感じることもありますし、こどもが可愛いと感じることもありますし。離婚されて生活に困るくらいなら死にたいと思います。昔からすぐ死にたいと思う癖があります。口に出したことはありません。生きていくには嫌いでも好きでなくても旦那に逆らわず子供に優しく怒っても怒りを抑えて接して耐えることだとおもいます。数ヶ月前から私の両親と旦那の仲が破滅状態です。子供の前でも「あんな家に子供を連れて行くなんて聞いたらそりゃ機嫌悪くなる!」と怒られました。子供の前で両親の悪口はやめてほしいです。私はいい加減な親孝行のできない娘なので、旦那からみたら私と両親の関係が破綻してると思われてます。しかしそれなりに?やってます。しかし、子供の前で「こんな親子関係だけは嫌だ」「こんな親子関係が普通だとは思えない」と罵倒されました。私の両親は私達の子供を大切に、色々なところに連れて行ってくれ、頑張ってくれてます。血の繋がりはないにしろ、嫁の親を子供の前で馬鹿にして吐き捨てたような言い方ばかりです。可哀想でなりませんが、私は耐えるしかありません。尊敬はできますが好きではありません。旦那も私のことを避けてるようです。笑わない母親なんて子供が可哀想でならないと追い詰めてきます。誰がそうしたのでしょうか。私は消えてしまうほうが皆のためなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/01/14

生きる価値がない

小学生の頃の罪に悩んでいます。小学生の頃兄から日常的に暴力を受け、親は対処することがなく、そのストレスを他人に向けていました。 簡潔に説明させていただきます。 ・一度万引き ・二度友人の物を盗む ・複数回親と友人の金を盗む ・ゴミを捨て忘れいつも捨てないゴミ捨て場にゴミを捨てる ・友人とラムネの瓶をたしか誤って割ってしまいガラスが子どもが日常的に入る噴水の中に入ってしまい、全て取り切ったとおもっていたら、実はまだ残っており、後日怪我をした人が現れたが、当事者なのに黙っていた。 ・一方的に4人の男の子にキス →うち1人は公園で知り合った一個下の子 ディープキスをした。 その子の手を取り自身の性器を触らせた。 ・日常的に口が悪く強めに人を叩いた 以上が小学生の頃に起こった犯罪です。 小6の頃に全て反省し、二度と行わないことを誓いました。これらのことが犯罪だと認識したのは中学3年あたりです。 とても後悔をしており、特に公園の子には一生分のトラウマを与えてしまい、自殺や学校へ行く事、公園に遊びに行くことが困難になってしまったかもしれないと思うととても申し訳なくなり、死にたくなります。 最近は趣味を楽しむことができず、恋人や仕事に着いた時自分がこんなに幸せになっていいのかと思うと、非常に死にたくなります。Twitterで同じような事件を見ると申し訳なく思い、自分への批判だと思うようになりました。自分は死んだら地獄行きで、両親が死んだ後、向こうの世界でこのことを知ったら、こんな奴になぜ金をかけたのだろうかと嘆くと思い、申し訳なくなります。すでに時効を迎えており、償う術がありません。ゴミ拾いや募金活動などをたまにやっていますが、これはただの偽善で自分の為だけにやっていることなのではと思うと、なお死にたくなります。 趣味で人前に出るようなことをしたいと思っても、これらが尾を引いて自分が幸せになってはいけないと思い辞めてしまいます。 探偵物や刑事物を見るのも辛いし、小学生を見ると辛くなります。過去を思い出し後悔の念に蔑まれます。 両親にはある程度お金が貯まったら今までかけてきたお金を返すつもりです。 また、募金やゴミ拾いはこれからもっとやろうと思います。 過去とどう向き合うべきでしょうか、 謝りたくても会える人ではないので、謝れません。どうすればいいでしょうか、

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きていくのが辛いです。

社会人です。 私は小学生の頃から母子家庭で育ち、今も実家暮らしです。 20歳頃までは毎月10万ほど生活費として親に渡していました。 完璧主義で鬱病さえ自力で治したという親を見て育ったため、人と話す時はなるべく笑顔を心がけ、仕事も全力で生真面目にやってきました。 ですが、とうとうストレスにやられ、今年に外出先で倒れて大怪我を負いました。 入院していた一時は親もとても優しくなり届け物などもしてくれていましたが、退院したその日には家で怒鳴り散らし、翌日以降も気に入らないことがあればすぐに怒鳴り声をあげます。 それが私はどうしても苦手で、親の怒鳴り声を聞くたびに酷いストレスになります。 親(母)は父親代わりの親戚と現在まで半同棲という形ですが、この親戚も暴力や暴言、セクハラが耐えない人でした。 色々トラウマが重なってしまい不安障害となったのですが、3年ほど治療を頑張り続けてもすぐに再発してしまいます。 一番ひどいのは自責と希死念慮です。 自分の価値がどうしても見い出せず、周囲の人たちも心から信用できないため自分から避けています。 何度も何度も改善したくて努力してきました。 ですが、死にたいという気持ちがすぐ再発します。 もういっそ死にたいです。 でも、どうしてもやりたいこと(叶えたい目標)があります。 矛盾しすぎな自分さえ腹が立ってしまい、結局最初に戻ってばかりです。 こんな自分が悔しいです。 前を向いて自分のために頑張りたいのに、人に批判されるととても気になる。 毎日死にたいのに泣いてばかりで疲れました。 どうか、改善策やお言葉をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

何を言われても死ぬと思います。

去年の12月に夫が救急車で運ばれ、1月に小腸がんの発覚、1か月の余命宣告を受けました。抗がん剤治療をしてうまく合っても5か月程しか生きられないと言われ、本人がしないという選択をしました。 夫は当時35歳でした。 1月で私は仕事を辞めて、毎日病院にお見舞いに行っていました。 その後緩和ケア病棟を経て在宅医療を受けています。 最初のうちは良かったのですが、体調がどんどん悪くなり、痛みがひどくなり、今はもうトイレもベッドで行い、自分で寝返りを打つこともできません。 介護は義母と2人で行っています。義両親とは物理的に距離が離れているところに住んでいたので、年1-2回しか会うことはありませんでした。 今回共に介護をしてみて、考え方や生活スタイルが違い、ストレスを感じています。 そうは言ってもトイレにも行けない相手を一人で介護することはできないため、なんとか頑張って暮らしています。 夫は食べると腸から出血が増すため、点滴で生きているのですが、その点滴の中に今日から睡眠薬を混ぜて眠らせることにしました。 痛みがひどく、モルヒネや座薬などではもう効果が少ないための、最後の手段です。 痛みが酷い以外にも、私や義母を呼びつけてお願いをされるため疲労が蓄積してしまったことも、混注に踏み切った一因です。(本人了承済みですが) きっとこのまま、どんどん状況は悪化していき、いつか旅立ってしまいます。 本題です。 私は自分も後追いしてしまいそうです。 今は職もないし、夫の介護が生きてる意味になりつつあります。 介護はとても辛いです。 私は親族と絶縁しているため、頼る身寄りもなく、子供もいません。 義母とは争うこともあるので、義父母に頼ることはできません。 友人はいますが、友人がいたからなんなのでしょう? 私が死んだらきっと悲しむでしょう。でもきっといつか忘れます。 生きる意味を探しているのではありません、もう何をすることもできません。 苦しまない自殺があったら、確実に行っていると思います。 死ぬ気になればなんでもできると言いますが、なにかを始める気力がありません。 将来私は1人で死ぬのであれば、今死んだ方が遺骨も夫の墓に入れてもらえるしいいのではないかとしか思えません。 相談したところで、何か解決できるわけでもありませんが、書き込んでみました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

衰退する地方で生きていくにはどうしたらいいですか

数年前、大学を卒業しました。当初は都会の会社に就職するつもりだったのですが、一人っ子ですので、どうしてもという家族の懇願に負け(その他でも様々な理由があるのですが)、なかば強制的に地元に帰ってきました。いま思えばあのときに親を捨ててでも思い切って都会に出るべきだったと思います、タイムマシーンがあったらそう言ってあげたいです… ですが、やはりこのまま過疎が進む地元にいて未来はあるのかな…今後死ぬまでこの土地に住むのかな…地元と心中するのかな…と思うとお先が真っ暗に思えて、なにもかもが嫌だなと暗くなってしまうのです。地元を好きになろうとがんばりたいのですが、新聞やニュースでそういう地方の暗い内容を見るともうウワーーッとなってしまって…。県外に出た、もしくは都会に生まれた他人や同級生を羨んでばかりです。 最終的に地元に帰る決断をしたのは自分ですが、後悔が消えないです…。一人っ子に生まれたことやこんな過疎化が進む地元に生まれたことって…理不尽だと思います…せめてきょうだいがたくさんいたらなぁ…地元がもっと未来ある土地だったらなぁ…たらればばかりですね…親のバカ!!!という気持ちです、八つ当たりだ…私もういい年なのに… とりとめのない文章になってしまいました。 お坊さんにお聞きしたいのは、①どんな心構えでいたら衰退する地元を悲観せず暮らしていけるようになるか②自分の希望に反して地元に戻ってきてしまったのも縁なのか③他人を羨まないためにはどうしたらいいか ということです。三つ全部でなくてももちろん構いません、ぜひ、お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 4

夫に遠慮し過ぎなのでしょうか

夫は会社員で朝早くから夜遅くまで働き、私は専業主婦として家にいます。 子供は遊びたい盛りの4歳と1歳。4人家族です。 夫には感謝していますし、私はとても幸せ者だと思います。 だけど、辛いのです。 朝から晩まで、晩から朝まで、子供らと過ごし、世話をし、一緒に遊び、子供が寝ている間に家事をし、休憩時間もありません。 夫はわりと古風なタイプで、家の事・子供の事は母親がするもの、と考えており、家事育児に関しては協力は得られません。 また、私自身も古風なのか、働く夫に家での負担をかけたくないと考えてます。 それなのに、毎晩ベロベロになるほどビールを飲み、休日は二日酔いで一日中寝続ける夫に我慢なりません。 おかげで、子供は父親である夫に全くなつかず、常に私にベッタリな状態です。 子が産まれてからのこの4年間、一度たりとも子供を置いて出掛けたこともありません。泣く子を置いてまで出掛けたいとも思いません。 だけど、30分で良いから一人になりたい、と思ってしまいます。その30分すら私には無いのです。 それくらい夫に頼めば良いのでしょうが、私自身、自分に稼ぎがないことを後ろめたく思っており、稼いでいる夫に意見出来ないでいます。 今夫は昼寝をしています。本当は叩き起こして子供と遊ぶよう促したい気持ちでいっぱいですが、出来ずにいます。 心の中が夫への不満でいっぱいになってしまい、辛いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/01/28

修論不合格で留年が決まってしまいました

理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。 それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。 なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。 今後どうするかは自分や家族、教授などと話して決める必要がありつつもショックや絶望、今後の不安、焦り、申し訳なさなどで立ち直ることができず、このまま転落していく人生のような気もしてしまいます。 質問というよりは励まし、前向きになるお言葉が欲しいです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

恋人の死にどう向き合えばいいのでしょうか

彼が亡くなり2週間経とうとしています。 彼は同僚で、その仕事ぶり、人柄、こんなにも尊敬できる人に出会ったのは初めてでした。 彼が異動をしてから、個人的な連絡先を交換する機会があり、別居が始まった日に気持ちを告白されました。 順番が違ったことは重々承知しています。 離婚するには第三者の問題もある複雑な背景がありました。彼はその問題が起きた頃から、鬱に近い状態にもなっていた様です。 私との関係が始まってから、薬がなくても眠れるようになった。話を聞いてくれてありがとう。とよく言ってくれていました。 私は彼の力になりたいと思っていました。 それなのに、彼の話を聞くことで私が疲れてしまう様になりました。彼との関係を終わらせなくては、という思いが強くなっていたのも関係しているのかもしれません。 亡くなる前々日、自殺に関するリンク先が送られ、その夜、明日離婚することになったと電話がありました。第三者との話が進んだ様ですが、彼にとっては納得できる物ではなかった様です。 君を迎えに行ける様な男じゃない。関係が分かるものは全て消す様にと。 私は彼の立場をこれ以上悪くしてはいけないという思いから何も言えませんでした。 パニック様な口調、その日のメール、彼の性格から普通じゃないことは分かったはずです。翌日には今までありがとう。とメールが来ましたが、返事はしてはいけないと、我慢をしました。それが彼のためだと。 離婚の話が落ち着き、しばらくした頃に連絡をしてみよう。と思っていました。 彼はその翌日亡くなったそうです。 どの様な亡くなり方をしたのかは分かりませんが、自死を選んだのではと思っています。 あの時家に行っていれば、電話にちゃんと出ていれば、話を聞いていれば… なぜ彼に寄り添えなかったのだろう。 自分の事しか考えていなかった自己嫌悪と後悔ばかりが湧き出てきます。 寂しさから涙が止まらない時は、悲劇のヒロインになりたいだけなのでは、本当に彼の事を好きだったのか、と疑う気持ちも出てくる様になりました。 大切な人が亡くならないと自分の愚かさに気付けない様な人間です。 でも、彼にまた会いたいと思ってしまいます。この気持ちは、許されることなのでしょうか? 彼がちゃんと供養をされていない場合、手を合わせる以外に私にできる事は何かあるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/05/02

精神疾患を患い無気力になってしまいます

こんばんは、数年前にも一度、相談させていただいたことがあり、あの時はもう希死念慮しかなく、終わりにしたい気持ちを相談させていただきました。 あの時はありがとうございました。 あれから、私は、一人暮らしから実家に戻り、不安障害のまま、実家の自営の仕事を少しずつ手伝ったり畑を手伝ったりと、何とか日々を過ごす事ができました。家族や友達がいてくれたからだと思います。 昨年末、病気が完治したのかというとても元気な状態になりました、しかし3ヶ月ほどで、今までにない激しい鬱状態になり、動悸や過呼吸、食べ物も喉を通らなく、本当に苦しい状態を経験しました。病院に行くと双極性障害と診断されました。治ったと思ったところからの転落、経験したことのない不安感、絶望感。 どうして、自分はずっとこんな状態なんだろうと、頭は真っ白生きる気力も無くなりました。 今36歳なのですが、この病気のまま、結婚や子育ての将来も描く事ができず、私には、1人で苦しんで生きていく未来しかないんだと、また絶望してしまいます。 とにかくこの病気になってから、寂しさがとめどなく溢れてくるのです。それまでは1人でも生きてこうというスタンスだったのに、寂しくて寂しくてどうしようもないのです。 現実は、実家にいて、家族がいて、ゆっくり直せばいいと言ってくれます。 療養で働けないので、お金もなくてそれがまた不安と絶望を呼びます。楽しいことも嬉しいことも、何も感じる事ができません。 死ぬことも怖くてできないけれど、このままでは首をくくるしかない日がやってくるんだろうと漠然とそう思い、頭の中がぐちゃぐちゃしています。 無力で無能な自分になってしまったように感じるのです。 私は生きていけるんのでしょうか、 どうやったら心穏やかに過ごせるようになるでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相手の幸せを考えて静かに消えるべきでしょうか?

14歳年下の人のことが好きです。 あまりにも私達に優しくしてくれるので、シングルマザーでここ数年意地はってツッパって生きてきた私のココロの中に彼はすとんと入ってきてしまいました。 娘とふたりで暮らしているのは辛いことたくさんあるけど幸せです。正直言えば、色々な面でココロの支えが欲しくなってしまうことは何度もあります。 誰か助けて、って泣くことがたくさんあります。でも、弱くては生きていけないので必死に甘えないでがんばってきました。 なのに、まさかの14歳下に何度もそんな挫けそうな気持ちを救われて、すっかり、自分だって人と支え合って生きて生きたい、そう思う様になってしまいました。 彼とは近々最後に会う約束しました。転勤するそうです。遠くはないけれど転勤すると仕事がさらに忙しくなるし、今の近さがなくなると会う理由と時間がなくなります。 心の中では神頼みばっかりしているんですよ。神様お願いします、彼と一緒に居たい…って。 こちらよく拝見させていただいていますが、読むほど、自分は彼に優しくされたことを勘違いして勝手にドキドキしているだけなのではないか、そもそもこんなシングルマザーの私の人生に関わらせるのはまだ20代彼のことを思ったらできない…と思ったりします。 本音は、彼には私たち親子にこの先寄り添って欲しいし普通に私は彼と幸せになりたい、という欲はもちろんあります。でも彼のことを本当に思ったら同じ年代の子と普通に恋愛して幸せになっていくことの方が絶対に良いはずです。 最後に会える日、またこれからも会えるか彼にききたい。 でも、先述の様な思いがあり、「これまでありがとう」とお礼をきちんと言ってあっさり去る方がいいのか…と、グラグラしています。 彼に会えなくなるのは私にとっては本当に苦しいです。娘にとって彼は同じく大好きな存在で、私に言えないこと出せない感情も彼には出しているくらい子ども心にとても彼を信頼しています。 明確なお答えがなくても大丈夫です。心の整理の意味も含めご相談させていただきました。 ひとりでがんばろうという地盤がぐらついてしまった弱い私を、できれば励ましていただきたい…いじいじしている今をポジティブにしたい…という思いです。 お言葉いただきたく、お願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

親友を結婚式に呼ぶか迷っています

中学時代からの付き合いの親友がいます。 趣味も同じで途中から学校は別れてしまいましたが、それでも今まで付き合いがあり、共通の知り合いからも特別仲が良い存在だと思われていて、家族同士の付き合いもあります。 しかし、ここ数年、関係が微妙に変化していき会う度に最後は軽い言い合いになり彼女の機嫌が悪くなり気まずくなるを繰り返していました。さらに私が地元を離れてからは特に会う頻度も下がり、SNSなどで会話する事もほぼなくなりました。 彼女は家庭、会社の愚痴が多く、私も決して恵まれていないので、まぁ辛いよねと思いながら愚痴を聞いていたのですがどうやっても愚痴を零しながら機嫌がだんだん悪くなっていくのを止められません。私に悪いところがあるのかもしれませんがわかりません。 最近は趣味が充実しており結婚するつもりはないと断言し、親が煩く結婚と言ってくるのが煩わしいと言ってきますが私に結婚の話で始めるとあからさまに微妙な反応を取り出しました。 そして結婚の報告をするとたっぷり時間を置いて「おめでとう」の一言。他の友人と比べてあからさまに話題を避けます。スタンプ一個の友人もいましたが彼女から一言だったのは堪えました。他の友人の話題には長文で細かに反応するのに、です。 私のはどんな話題でも無視近い上にこの反応です。 私は今の旦那と出会うまで彼氏はいませんでしたが、彼女は高校時代に短い間ですが彼氏もいて、婚活イベントなどで誰ともカップルにならない私の横でいつもお相手が見つかっています。私よりもお洒落でメイクやヘアアレンジなども得意で、さらに彼女はスリムですが私はダイエット過程で摂食障害になり断念して今でもぽっちゃりです。 男性に対しての受け答えも男性をしっかりたてられていて、とにかく口数が多いわたしよりも魅力的に見えるのは当たり前でしょう。 仕事しても、私は資格職で僅かに学歴は上ですが、とは言っても彼女は選択してその学校に行き希望職にはついてます。 特段私の方が上な部分もないのに会う度に「あなたはいいね」みたいな反応をされるのも辛いです。 彼女は私の何が気に入らないのでしょう。結婚に嫌な反応をしてくるこんな状況で彼女を結婚式に呼ぶべきなのでしょうか。 しかし彼女を結婚式に呼ばす他の友人を呼ぶのはいろんな人からとても不自然にうつるので迷っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

罪悪感と償い

結婚して1年目、私は上司と不倫をしてしまいました。 旦那の事は本当に愛していますが、年が10も離れており、私が頭の悪い事を言ったり行動したりすると、非常に厳しく色々と言われたり、友達の前でも私の事を貶したり、私が好きで旦那が嫌いなものはとことん制圧します。 一番嫌なのは、そういうところが嫌いだから直して欲しいというと、結婚なんてしないでやめれば良かったでしょと言う事です。ありのままの私を愛してなんて甘すぎる、という考えの旦那です。賢ければ優しくするよと言います。可愛いね、とか愛してるよは言わないタイプです。でも優しい時はとても優しく、楽しく過ごす日も沢山あります。 そんな中で何回か上司と仕事終わりに飲みに行き、一度だけ身体の関係を持ってしまいました。そして、運悪く、そのタイミングで妊娠が発覚しました。確率で言えば圧倒的に旦那の子であるとは思いますが、あまりのタイミングの悪さと医師から100%旦那の子であるとは言えないと言われ絶望しました。 そして、隠しきれないと思いすべてを旦那に話しました。 色々と話した結果、また1からやり直す事を選んでくれました。しかし、この状況で子供は産めないし、産んでも不倫の事が頭によぎるし、もし旦那の子でなかったら…ということで今回は諦めるということになりました。旦那も産んで欲しいとは思っていません。きちんと祝福されて生まれて欲しいと思っており、今回のような事で生まれた子供を素直に祝福できないと言われました。 私はあの時、流されずに上司との行為を断れば良かった。そうなればこんなことにならなかったのに、という激しい後悔と許してくれた旦那への罪悪感で胸が張り裂けそうです。毎日旦那の顔を見るのも辛いです。そして子どもへの罪悪感も苦しくて仕方ありません。 私は一生この十字架を背負う覚悟はできています。 今後どうやって生きていけばいいのかわからなくなってしまいました。 どうぞ、この駄目な私に生き方のアドバイスをくださると助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

待つことは大切か

お世話になっております。 私は、高野山へ勤めているお坊さんとここ1ヶ月程度、毎日連絡を取り合っています。 昔からの知り合いで、ここ最近再会し、ご飯へもいっています。 毎日、毎朝夜とLINEをしていたのに、一昨日くらいから、ペースダウンし、今日は一通も返ってきませんでした。 いつもみたいに返ってくると思っていたから、送りたい内容を4通程送っていて、 最後のLINEには、「忙しいと思うから返事は気にせんでね」といれました。 とは、いいつつも返ってこなくなったから急で、なんだか辛いです。 でも、ゴールデンウィークだからお仕事が普段より忙しいのかな?と思い、連絡とれないのかな?と思うようにしてます。 だけど、実はこの前彼の誕生日におめでとうをちゃんと言えてないことを先程思い出したので、明日にでも伝えたいのですが、何通送っても返事がきてなかったのにLINEを再びしても良いものなのかと不安です。 彼のことは、まだ好きか分からないけど良い人だなぁと思っているので、私自身も彼の些細な反応を気にしてしまいます。 嫌われたくないなぁと思ってもしまいます。 近々、彼のいる所へ案内してもらいにいく約束があるのですが、それさえなんだか遠慮な気持ちになってきました。。。 元々、友人と行く予定でしたが、友人が体調壊していたのでもしかしたら私一人になるからいけないかもしれないと伝えると、彼は「じゃあ、一人でくる?」と言ってはくれましたが、今日全く連絡返ってこないことを思うと、なんとなく距離置かれてるのかな?忙しいのかな?とか、色々考えてしまいます。。 それに、お坊さんにとってはやっぱり作法などきちんとした、お寺の娘さんがいいのかななんて思ってもしまいます。 LINEは、もう送らないほうが良いでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2024/12/22

人の愛し方、愛され方に悩んでいます

ご無沙汰しております。hasunohaのお坊様には何度かご相談に乗っていただき、感謝しております。現在無事正社員として就労できています。稼いだお金を自分磨きに使ったり、性格も少しずつ明るくなってきたように思います。 . 今回ご相談したいのは、出会いから1年半、付き合い始めから1年の恋人(男性)の事です。年齢的に将来の事も話し合っていますが、先月、彼から「睡蓮(私)に対する想いはまだ、過去に恋してきた女性達のレベルには達していない。好きではあるが、結婚したい!といった突き上げるような熱量はまだない」旨の告白があり動揺しています。昨日もその類いの話があり、今日は食事する気もなく泣いてしまってます。 私は人にのめり込んでしまう・依存してしまうタイプと自覚しており、恋人の事は毎日頻繁に考えてしまうし脳内で妄想を張り巡らせ一人で感情的になってしまうことも多いです。友人がいない分、彼一人に重くなってしまいます。 ただ、私自身が彼を心から愛しているかと言われると、「この人の遺伝子を後世に残したい」と感じたこともまだ無いし、(過去、別の男性には感じたことがありました。)やっぱり「好きではあるが結婚したいかは分からない」状態にあるのは私も同じなのかと思います。 . 悩んでいるのは、恋愛感情の中に私自身の生い立ちからの拗れが絡んでいるように思うことです。愛されたいと欲するのも、子供のころ満たされなかった承認欲求が暴走しているように感じますし、拒絶されることを病的に恐れるのも子供のころ孤立していたトラウマが絡んでいるように思います。 だから、人を人として好きになるというよりは、自分が欲しい物を与えてくれる人だから好きであるし、拒絶されると過剰に傷付くし、利己的な感情にふり回されてしまうのでは?と。 思えば、転職活動中にお断りされた時も過剰に反応してしまいました。(一人で怒る、泣く、食事が取れない、寝られない) . 今後健全な人間関係を築いていくには一度、自分の過去と向き合い整理した方が良いのでしょうか。カウンセリングの利用なども検討しています。 自分で悩むだけだと感傷的になってしまい、少し外と関わりたいと思いました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

今日の夜死にます。

先日も相談させていただきました。 なんとか相談機関をさがしたりしましたが、いろんな悩みが入り交じっているので、どこに相談すればいいのかわからず、夜になると相談機関も終わってしまう。 親も友人も唯一なんでも聞いてもらおうとくれていた人は引き離され、かわいいペットに癒されてみようとしていました、 子供も反抗期に入り、唯一の相談相手を引き離したこども支援センターには相談できず、もう何もできません。支援センターにメールしてみましたが、折り返しの連絡すらもらえません。 実家にお墓をたててあげられないでいる祖父のお骨が仏壇の横におかれています。 もしかして、きちんと供養できていないのかと、それが私たち家族の離婚続きや、父の病気、私の病気、父との不仲など、全てにかかわっているのかなとおもってしまいました。 でも、ご先祖様のせいにはしたくないのです。 母方のお墓参りにもなかなかいけません。 亡くなったご先祖様や生きているまわりの人達がみんな離れていきます、 相談相手もとられ、もう気力はほぼありません。 こどもが寝たら死んでしまおうとおもいます。 こどもだけが気がかりですが。 自殺してもこどもを見守れたらいいなとおもっています。

有り難し有り難し 2328
回答数回答 9
2023/07/18

寺の長男は後を継いで当然なのでしょうか?

兼業の寺院の長男です。 姉が一人いますが私が跡継ぎとして育てられました。 子供の頃に跡を継ぐかは将来考えると親に言ったら叱られたのが衝撃で、以来、自分が必ず寺を継ぐものと思って生きてきました。 祖父も父親も僧侶として素晴らしいと思った事もなく、僧侶資格を取る為の過程で出会った講師の方達の話もポジショントークばかりの様に感じて僧侶に良い印象はありませんでしたが、経典や宗祖の残した言葉は興味深い部分もありましたし、継ぐ事で世話になった親の肩の荷を下ろしてあげられて、檀家さんの役に立つなら継ぐのも悪くないと納得していました。 しかし私が結婚してから、私達夫婦は寺と仕事を両立する為に両親とは異なる生活の仕方を計画している事を話すと、両親は話し合うまでもなく「寺をやる気がないのか」「そんなに寺を軽視していたのか」等と不快感を示しました。私達は詳しく説明して、話も聞かず頭ごなしに否定するのはおかしいと両親に抗議すると「お前達の考えを知らなかっただけ。自分達の態度は悪くない」と、話し合いもせず不快感をぶつけた自分達の失礼な態度を認めません。 両親は私が成人しても寺について何の話し合いもしませんでしたが、両親は私達が両親の気持ちを察して両親の思い通りに暮らすものと勝手に信じていたようです。 挙句の果てに私が跡取りである事や両親の寺のやり方は「祖父が決めた事であって自分達に責任はない」とさえ言いだしました。 もちろん私の人生選択に責任を負うのは私自身ですが、間違いなく私に影響を及ぼしてきた親なのに、恥ずかしげもなくそんな事がよく言えるなと思います。 姉は姉で結婚して家を出る時も、寺の事など気にもかけなかったくせに、両親の肩を持ち、後継ぎなら両親のやり方を踏襲するのが当たり前だと私達を責めます。 私が「貴方が私の立場なら今の時代でも両親のやり方を黙って引き継ぐ事を受け入れるのか?」と聞くと姉は「自分が跡取り?意味が分からない」という様子で、姉にとって跡取りとは私以外であるはずがなく、姉が私の代わりになる事を想像するどころか、私が継ぐ事をありがたいと思った事さえなかったようです。 私は寺や家族の事を思って選択の幅を狭めてまで生きてきたのに、家族にその人生を軽く見られてなお継ぎたいとは思わなくなり跡取りは辞退したのですが、寺族の跡取りへの思いというのは一般的にこの程度なのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2