hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 できない 怖い」
検索結果: 10428件

変な人といわれます。どこが変なのか分かりません。

変わった人だねといわれます。それも物凄い確率です。 正確には数えていませんが、知り合いになって話した人の六割がたに「キャラが濃いね」「面白いね」「変な人よね」と言われます。他の人もそう感じている可能性は高そうです。 自分の中ではただ単に良く接しようとしているだけなのですが。 変な人といわれること自体には、もうすでに慣れました。仕方のないことです。没個性と言われるよりは嬉しいことですし、何より相手が私を一発で覚えてくれるので利用できます。 しかし、肝心の「何故変わっているといわれるのか」は未だよく分からないままです。自分では自分が普通と感じてしまうので……。 周囲に聞いてみても、 「seaneさんは、seaneさんって感じよね」 「そのままでいてほしいって感じ」 というような答えしか返ってきません。トートロジーで訳がわかりません。 「意見を押し付けず、でもしっかりと言ってくれるよね」と言ってくれた人もいましたが、それだけでは変わり者ではないでしょう。 きっと自分の気づいていない何かがあるのでしょう。 せめて自分が変わり者と言われてしまう要素位は知っておきたいです。そうすれば場合に合わせて使い分けられるかも知れません。 後、何故変わっているかわからないと現実的に就職活動で困ります。自己PRし辛いですし、面接で知らないうちにやらかしている危険性もあります。 どうすれば自分の変わったところに気が付けるでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

選択の迷い

私は3月末で会社を退職し、4月から無職の状態です。 転職活動もしているのですが、理学療法士の資格を取って専門職を目指すことも考えており、どちらの方向で進んでいくかというところで迷っています。頭で考えるより、行動してみないとと思い、転職活動もしつつ、先日は専門学校のオープンキャンパスにも足を運んでみましたが、決められません。 前職は3年間営業をしていましたが、上司との人間関係に耐えられず辞める決断をしました。この環境で続けていても心も体も壊してしまうと思い、不安と迷いもありましたが思い切って決断しました。 現在は一旦実家に帰ってきており、親や友達も、焦らずゆっくり考えたらいいと言ってくれます。 私も頭では分かっていますが、まずどちらの方向に進むか決められない状況に、不安や焦りを感じてきました。 また、出会って2年、お付き合いを始めて4ヶ月の5歳年上の彼氏がいます。4月から遠距離しています。 どんな意見もまずは受け入れ聞いてくれる、安心でき思いやりのある優しい方です。付き合ってまだ間もないですが、年齢的に結婚を考えているはずなので、資格を取る方向へ進めば、4年〜5年くらいは結婚や出産もできないと思っています。 ですので、専門学校へ行く選択をした場合は、お金と時間をかけて将来の仕事にする覚悟があるのかや、彼とのことが引っかかります。 反対に、企業にまた転職をした場合、 また人間関係や仕事内容へのわりきりができなかったり、専門職への道を選ばなかったことを後悔しないか、迷ってしまっています。 もちろん、専門職を選んだとしても人間関係や、仕事内容が思っていたのと違うと感じることはあるかもしれません。 また、恋人とのことも、このままお付き合い続けていけるのかまだ何があるかわかりません。 未来のことは誰も予測できないので、その中で自分で決めて、前に進んでいくしかないこともわかります。 こうして悩める選択肢があることもきっと幸せなことで、ある意味、悩む余裕があるからこんなに迷ってしまうんだなとも思います。 今すぐ働いて自分のお金を得て、趣味や遊びを思い切り楽しんでみたい気持ちも、しっかり勉強して私はこれっていう職業を目指してみたい気持ちもあります。どっちを選んでも後悔しそうだなと思い決断ができません。 どうしようもない状況ですが少しでもアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2022/10/25

モラ夫より昼逃げ後に、夫が鬱に

私には中3の娘と4歳の息子がおります。中3の娘が小1の時に、子連れ再婚で今の夫と一緒になりました。 夫は元々真面目で少し神経質な所もあり、再婚し始めた頃より娘への当たりが強いかなーと思いながらも、生活しておりました。 普段は、掃除や料理等もやってくれます。娘の成長と共に、言う事を聞かない場面が増えて娘の胸ぐらを掴み、押し入れに穴を開けドアにも穴を開ける程怒る事もありました。 スポーツ中継を観ていて推しの成績不良に3人がけソファーをひっくり返し家の中で暴れたり、どんどん怒りの表現が恐ろしくなり、友人や親へ相談しても解決の糸口もなく、警察に相談しその後弁護士にも相談して昼逃げを結構しました。 すると今度は、息子を引き離された事に精神的ショックだと鬱になり通院しています。カウンセリングやアサーショントレーニング等を受けていてもう一度やり直したいと言われています。 暴れる時はお酒が入っている時がほとんどで今は、禁煙と禁酒をしているそうです。生まれ変わった気持ちでやり直したいと言われております。別居は継続でもいいから離婚だけはしたくないと。 そこまで言っているので弁護士を入れて今後も離婚調停する事に迷いが生まれております。 人は簡単に変われるものでしょうか? 夫の言葉を信用をしても良いのかとっても迷っております。 これからの生活に何かヒントと言いますか、心構えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

彼氏と別れた方がいいのでしょうか

付き合って5ヶ月になる彼氏がいます。 今まで学生時代に出会いがなく、思い切ってマッチングアプリに登録して出会った人です。 職場は違えど、同じ仕事をしているので、苦労を分かり合えることが心の支えとなっています。 しかし、その存在をまだ親に言えずにいます。親からは、あなたは騙されやすいからきちんと見定めてからしか付き合ってはダメだと言われました。 学生時代から恋愛は暗黙のルールで禁止されていたのですが、社会人になり、もう一人前になったから、恋人が欲しいと思って、やっとできた人なのに、その存在を親に言えず、いつもデートに行くときは嘘をついています。外泊も禁じられているので、生きて23年間個人的に外泊をしたことがありません。こんな制約がある中、よく生きてきたなと思います。 親は信仰してるのですが(私も少し)、変な因縁などをかぶらないように、きちんとしたところと結婚して欲しいと思っているようです。 彼氏のご両親は再婚をされた方のようで、その流れは良くないと絶対否定されるだろうなぁと想像がつきます。また、出会いがマッチングアプリであることや、ご両親のお仕事のこと、出身地のことで、もっと嫌味をつけられそうです。 彼氏のことが好きなのですが、親のことも家のことも大事で、私が女兄弟の長女なので、親の面倒も見ていかないといけない責任があることをわかっているので、別れることが賢明な判断なのかもしれません。 その程度の思いじゃないのですが、いつまでも親を裏切ることができません。 時折そのことを考えると、胸が苦しくなります。 私は、彼氏への好意を忘れなければならないのでしょうか。 また、もし別れるなら、彼氏にどのように伝えたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/06/29

生霊か神通力、お寺の方との関係、家の供養

感応 思念の伝達のようなものを感じます。 お寺の方からよく思われておらず、そこの一家から中傷の言葉をよく感じ取ります。 こちらが悪いことを言ったちゃんとした生き方や性格をしてないから快く思われていないという理由も、私自身の性格の汚さが原因なのだろうとは思います。 心の中なので汚く罵りました。 私のことなど、何をしているのか見られているようです。   また、おりんを鳴らしたら知らない女性と見えないもので繋がってずっと詰られていたこともあります。 その女性のことをお寺の人は擁護しました。 直接は聞けていないです。 一応薬は処方してもらってますが効果があるのかは体感としては分かりません。 ずっと批判されている中傷軽蔑嘲笑されているようで、精神的に怒りがおさまらないこともあります。理不尽に感じます。 こちらから心の中で、なじって軽蔑嘲笑したことがあります。 心の中でその人の意思が出てきて声を聞く、など体験しました。 寝ている時に夢の中や起き抜けや入眠前の微睡で声はよく感じます。 お寺の方にご供養のことや御供えの仕方など子供の頃に聞けなかったことが後悔です。 まるで神通力?霊視?のようです。 心臓にダイレクトに来て辛い時があります。 全てを環境のせいにするあなたにわかりません、と言われたのを感じました。 ふとした時にふわっと考え事をしている時に、地獄に堕ちろ、という声が響いて驚きます。 衝撃で勝手に決めつけられたように感じ、それを感じ取り悲しみと怒りで心の中で詰りました。 悲しさと傷と過去のこと、どうしたら良いのかわからなかったことも一方的にキツく言われているのを感じました。 心の中に響きます。 自分自身の汚さもよく感じました。 家の供養のことなど正しい行いを聞かなかったことが自分自身で悔しいです。 おかしなことが起きた時にお寺の方はそれを正しいのだと認めることを言っていたように感じます。 間違えたことはしていない、とも言っていました。 お寺の方と対立し、忌み嫌われたことが悔しいです。 取り留めがなくてすみません。誰かに言いたかったです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/10/14

自分をコントロールできなくなり、不安です

タイトルが20文字までなので変な感じになりました。 私は数年前からリセット癖が起きています。深夜に唐突にデータを削除したくなり、キーボードの変換からアカウント削除まで本来必要なアプリも消したくなります。 スマホだけならまだいいですが、ミニマリストを目指しているわけじゃないのに連日物を捨ててしまいます。診察券やパスポート、卒業アルバム、ゲーム機…後で後悔する(面倒くさくなる)と分かりきっているはずなのに捨てたくなります。実際パスポート以外は捨て方を調べてから捨てました。結果、診察券(再発行)で後悔しました。 前は期限を決めてそれまでリセット関係の行動を起こさないと自分の中でルールを決めたりしましたが、それも失敗してしまい最近は自分ではどうにもできないんじゃないかと思いつつあります…。 原因に心当たりはあります。 元々几帳面な性格で物が散らかってきたなと思ったらまとめて片付けたり、決めた場所に戻したりしていました。 しかし、それに加えて(最近気づいたのですが)大きな事件・事故が身近に起きると無意識にセルフ終活を始めてしまうんです…。 最近、スクランブル交差点で事故がありましたが、その日私は渋谷で遊んでいました。そしてニュースを見て「あの時長めに寄り道しなかったら遭遇して死んでいたかもしれない…」と思い、3日後には部屋がスッキリしました。 他にもコロナにかかった時や地震があった日など、身の危険を感じたり「いつ死んでもおかしくない」と思ったら即セルフ終活を起こしてしまいます。 あとこれは考えすぎですが、セルフ終活中は「早く捨てないと…(あまり物は無いけど)こんな部屋の状態で遺品整理されて中身を見られたら恥ずかしい!」と思っています…。 そして決まって片付いたりリセットした後後悔するんです…。 (自業自得なのですが)これらのせいで思い出の品と呼べる物はほぼ無く、正直同級生の名前や顔も思い出せない状態になっています。 この悪癖どころではない行動を直すことはできるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/02/04

姉からの嫉妬

私は婚約をしていた方との間に子供を授かり、もうすぐ入籍する予定です。 両親や叔父、叔母、義両親も祝福してくれていますが、私の1人だけいる姉妹(特定されないように姉か妹かは伏せておきます。これ以降は『私の姉妹』と表記します。)が反対というか、結婚妊娠の話を聞いてとても激怒し、私や母、母方の親族とは縁を切ると言い出しました。 LINEをブロックされているのか、今は誰も連絡も取れません。 元々 私たち家族は父方の親族とは事情があってあまり仲が良くなく、母方の親族とは密に接していました。姉妹と父も仲は良くないです。 なので、私の姉妹は私や母、母方の親族と縁を切ると家族がほぼいなくなるということです。 私の姉妹は 数年前に結婚しており、姉妹は子供が好きではなく子供を作ることを希望していませんが相手の方が希望しているようでした。しかし、まだ結婚したばかりでしばらくは子供は作らないということで夫婦で同意していました。 私は直接私の姉妹とは話していませんが、叔母や母が話すと激怒していたみたいで、2人とも私の姉妹が怒っている理由、気持ちがよくわからないみたいです。 ただ叔母は、私の姉妹は私に嫉妬している様子だったと言います。 ただ激怒し、入籍の際に私の旦那さんの家族から私たち家族に渡されるお金を 全てよこせと言って来ているようです。 またそのお金を受け取った後にはもう連絡を遮断すると宣言したようです。 何を考えているかわかりません。 何をすれば姉妹は許してくれるのかも言わないのです。 ただ絶縁はするしお金もよこせと言っています。 母が姉妹から絶縁を言い渡され 悲しんでいるのを見るのも辛いですし、私自身も嫌な気持ちです。 妊娠中ストレスをあまり感じたくないのに、このことが頭から離れず、胃痛に悩まされています。 もちろん姉妹仲良く、家族仲良くいられるに越したことはないと思っています。 しかしそれは無理そうなので、もう気にせずにいたいのですが、考えてしまいます。 穏やかな妊婦生活を送りたいです。 心穏やかにいるためにどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/11/30

強迫性障害で困っています。

強迫性障害という病気を持っており辛いです。 この病気はある特定の事に対してそのことに頭が支配されてしまい不安に駆られて何もできなくなってしまう病気です。 上記のことを前提に多種多様な症状があるのですが 今困っているのは特定の人物絡みのことばかり 頭に浮かんでしまい他に手がつかないといった感じです。 例えるとするなら大事にしていた人が自分の車に載せて事故で死んでしまい 車に乗るたびにそのことを思い出してしまい車に乗れない。 親もしくは子供を自分が原因のせいで亡くしてしまい いつも他人の親もしくは子供を見るとそのことを思い出して辛いなど。 ペットを亡くしてしまい同じ動物を見るたびにペットを思い出してどうにもならない。 上記の内容は強迫性障害でなくてもあるのではないかと思いますが 強迫性障害があると上記のようなショッキングなことが起きるとより一層 頭がそれらのことで支配されてしまうという感じです。 本来全く不安に思う必要がないことですら繰り返し考えてしまい ジェットコースターやバンジージャンプをする前かのような恐怖感で動けなくなってしまうのが強迫性障害です。 医者に言っても考えないようにすればいいという回答をされるのですが 考えないようにすることができなくなってしまうというのが病気だという話です。 ショッキングな出来事があるとどうしてもそれらに 関連するものが出てきた時にすぐ連想してしまうかと思います。 医者が考えないようにしろという意見を出しながら 一方で強迫性障害を患っている著者の本では連想はどうしようもないもので 無理に考えないようにするのは逆によくないことだと言う意見もあります。 自分の場合はまた思い浮かんでしまった…と諦めるようにしています。 病気についての報告が大半になってしまったのですが 何かアドバイスをいただけましたら幸いです、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/04/13

考えが違う人とのつきあい方

小学校低学年の母で、ママ友についての相談です。小さい頃から知っている仲です。 お互い子供の発達がゆっくりで仲良くなりました。我が子は早めに病院に行き、そのままで大丈夫といわれ、今は問題もなく通学中です。ママ友の子は発達がゆっくりではありつつも療育に繋がらず、就学してから療育や通級に行きはじめました。 病院には行ってないそうです。 ママ友は深く悩んでいますが、学校の先生や療育の先生のささえもあり、子どもの成長を待つ状態だそうです。 私も今までは話を聞いていましたが、なぜ病院にいかないのだろう、と思ってしまうのです。私が行った医者からは、 周りの判断ではなく、医者に見せて適切にすることが大切だといわれました。我が子で言うと、周りが発達がゆっくりといっても医者がみれば正常範囲か否かがわかるから、勝手に発達障がいと決めつけないといわれました。ママ友なりの考え方があるから尊重することが大切だとおもっています。しかし、病院に行かないで、どうしたらよいかと悩んでも、解決しないのではないかとおもってしまい、話をしていても、なんにも言えなくなってしまいました。 担任からは特別支援級を遠回しに勧められたようですが ママ友は特別支援級にいくくらいなら、不登校を選ぶようなことを言っていました。 よそのお宅のことだし、 私には関係ないことだし、 親御さんの考え方もあるから、 尊重すべきだとおもいます。 しかし、今後の将来の就労をどう考えてるのだろうか、とおもってしまい、 話していてもつい、学校ではここまで進んでるらしいよ、とか来年の学年はこんなことするらしいよ、と余計なことを言ってしまいます。 相手の意思を尊重したい気持ちと、 それでよいのか、と問いたくなる気持ちがごちゃ混ぜになっています。 よく会うし、うまく付き合う方法はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1