hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖父 お墓 」
検索結果: 224件

無縁仏に…

私は、既に亡くなっている母からの遺伝で難病と言われる病で、現在無職、障害年金と14年前に亡くなった父、9年前に亡くなった兄らの死亡保険金を切り崩しながら、体の自由がきかず1人では外出出来ないので、ほぼ引きこもりの生活をしています。 家族が眠るお墓は他県にあるので、毎年お盆だけは地元の友人を頼って、お墓参りをしているのですが、実は母方の家の先祖代々のお墓も別にあり、そちらもお墓参りをしています。2ヶ所のお墓は車で2時間位離れているので、数年前に私の家族のお墓にまとめようと思いましたが、費用が想像以上に高かったので、断念しました。 家族は全員亡くなってて私1人、未婚の障害者で、親戚付き合いも皆無な為、私が死んだら、家族のお墓、母方の先祖代々のお墓を見る人が誰もいません。 私自身のお骨は海にまいてくれ、と友人にお願いしてあるのですが、墓守りまで友人にお願いするわけにはいきません。 こういった場合、このまま見て見ぬふりでいいのでしょうか?大切な家族や祖父祖母らまで無縁仏にしてしまって良いものでしょうか? 私の病気は進行性のものなので、あと数年後には寝たきりになってしまうので、動けるのは今しかないのです。ご教授をどうぞよろしくお願いいたします

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

お墓参りの時の失礼な行動について

はじめまして。 早速ですが聞いていただきたいことがございます。 昨日、義祖父のお墓参りに行きました。 主人の気持ちの問題などの事情があり、結婚してから約4年ほど立ってからのお参りでした。あまり慣れていないお墓参りで、なるべく粗相のないように気をつけていたのですが、三点ほど気になる行動をしてしまいました。 一つめは、本堂のお参りをするという作法を知らずに、お墓参りをしてしまったこと。 二つめは、仏花を買い忘れてしまったこと。お墓に着いてすぐに気がつき、主人にお花を買いに行こうと言ったのですが、お墓から車で10~15分程かかるため今回はお花なしでお参りしようという主人の意見に負けてしまいました。 三つめは、これが特に気になるのですが、お墓の掃除をする際に主人がお隣の墓石の台座部分を踏んでしまったことです。隣のお墓とはほぼ隙間がなく、主人は悪気はなくやってしまったようなのです。 気がついたときに慌てて主人に指摘し、足を乗せてしまったところを布巾で払い(石がごつごつしていて布巾で拭くと繊維が引っ掛かってしまうため)、使いきれなかったお線香を一束お供えしお詫びしました。しかし、隣のお墓にしてしまった非礼の正しいお詫びの仕方がわからず、これで良かったのかと不安と申し訳なさでいっぱいです。 親類に相談すれば主人の立場が悪くなってしまうため、恥を承知でこちらに相談いたしました。 長い文章で申し訳ありません。 ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/03/07

亡くなった母の供養で悩んでいます

去年母が亡くなり、現在は家族のお墓に入っています。 病気で亡くなったのですが、叔母がお見舞いに来てくれたりしていて、その時に母から言わないだろうからと私から叔母に「母は散骨を希望しているんだけど、それでも良いか」と聞きました。 その際、叔母はお墓には祖父や母の兄妹も入っているので寂しくないように一緒に入れてあげよう、死んだらわかんないんだしと言っていました。 兄妹も居るなら寂しくないかと思い、母には申し訳ないとは思いつつも母の希望を無視してお墓に入れてあげる事に決めました。 流石に弱っている母に死んだ後の話は出来なかったので最終的な母の希望は聞けませんでした。 ですが、四十九日の前日に叔母夫婦が亡くなったら墓じまいをするから墓じまいの料金(最低でも100万はかかります。今後値上がりしていくようです)を払うように言われました。 翌日には墓に入れないといけないというタイミングで言われ、キャンセルする事も出来ない為、それなら一時的に墓に入れさせて貰い生前母が言っていた通り散骨をさせてもらうと言い合いになってしまいました。 最初散骨を希望していると叔母に伝えた時に言われた訳でもなく、挙句の果てには叔母がお見舞いに行った際に母と二人で話していた時に母が「私がお墓に入るのは迷惑だから」と言っていたけど叔母が説得して母本人が「迷惑じゃないならお墓に入りたい」と言っていたと言ってきました。 そんな大事な事を娘の私に言わないのは何故なのか、母が本当に言ったという証拠を出せるなら母の気持ちを優先したいからこのまま墓から出さずに供養していく事を伝えた所、証拠はないと言われました。 叔母はボケてきてしまっている所もあるので、真実がわかりません。 母の看病をしている中、私は鬱になってしまい、叔母とのやり取りで更に悪化してしまっていて、通院しながら相続の事もやりきり現在はメンタルに波はありますが落ち着きつつあるので、本腰入れて母を散骨するべきか考えています。 一度墓に入れてしまった母を散骨する事はあまり良くないのでしょうか。 正直叔母の顔も見たくない程、私は叔母を許せません。 このままお墓に入れておくなら今後一周忌等で何度も顔合わせしなければいけないなら散骨したいと自分勝手な感情があるのも事実です。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

養子縁組、姓が変わることに抵抗があります

6年前、沖縄の次男と結婚し、2人の娘と来年産まれる予定の子を妊娠中です。 近々、夫の母の母、夫の祖母の土地に祖母の家と私たち家族の家を建てる予定で設計図が出来上がったところです。 祖父(次男なので本家ではない)は他界し、祖母の長男も他界(未婚)、祖母の娘2人は嫁いでいて、長女には男の子1人、次女には男の子2人。この2人のうちの次男が私の夫です。そのため祖父の仏壇、お墓の事をするのは私達夫婦になるだろうなぁと結婚する時に分かっていました。その結婚の時に祖母から祖父の姓を継いでほしいとの話があったようですが、義母(夫の母)が反対したことで夫の姓に嫁ぎました。 ですが、家の話が進んでいくうちに祖母の想いは強くなり、義母もユタに話を聞き、私たち家族が姓を変えた方が道が開ける?という話を聞いたようで義母も姓を変えることに賛成に考えが変わっているようで、夫も土地の相続?登記?などで姓を変えるなら今がいいと祖母との養子縁組を望んでいます。 ただ、私は姓が変わることには抵抗があります。姓名判断では変えるとかなり字画は悪くなります。2人の娘の名前は色々と考えすぎて結局決めきれず、お金を払って姓名判断で命名してもらいました。家族全員字画が悪くなってしまうので姓を変えた後に病気や怪我をしてしまうことがあれば名前のせいにしてしまいそうです。また、私の両親が高校生の時に離婚したのですがその時に姓が変わることは絶対に嫌だと思い、そのことは主張し母も父の姓のままです。離婚したことについて恥ずかしいとかはなく隠すことなく話はしてましたが名前は変わりたくなかったという当時の気持ちは覚えています。5歳の娘に話を聞いてもあまり理解はしていないでしょうけど名前が変わることは嫌だとのこと。 まだまだ話し合いを続けていく予定ですが、夫は祖母への思いが強く、祖母の気持ちを優先している感じです。私の話も聞いてくれますが、何故かこの話になると涙が出てきてろくに話しができません。産まれてくる子が女の子だったら子供にも姓を継がせるために婿養子を...という話になることも私は望んでいません。仏壇やお墓をみることは姓が違っても出来ることだと思ってますが、沖縄は本土と違うところもあるのでそのことを私がまだ理解できていないところも正直あるとは思います。 私の頭が固いのか...

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

本人が望まなかった形で納骨される

昨年母方の祖母が亡くなりました。 私はただ一人の孫の立場にあります。下記の人物は私からみた立場を記載しています。 数週間後に納骨を行う予定ですが、生前に祖母本人が希望しなかった方法で納骨されようとしており、これを止めるべきか悩んでおります。 祖母は生前から祖父と仲が非常に悪く、望まぬ結婚であったことや、祖父や祖父の家から嫌がらせを受けていたと孫の私に言っていました。 そのような事情から、生前に私や母、近所の仲の良い友達、祖父母と同居している叔父(母親の弟)と叔母などに「祖父の家の墓には入りたくない」と常々言っておりました。 葬儀などの手続きは生前の祖母の指名で叔父が行い、納骨に関する手続きも叔父が行っているのですが、叔父は祖父の家の墓に納骨することを決定しました。 叔父は当然「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の要望を知っているはずなのですが、これを無視している形です。 永代供養墓や、叔父から許可がでれば私の家庭の墓に入ること(生前本人に提案済)など他に手段はいくらでもあったはずで、私は祖父の家への納骨を考え直して欲しいことを進言しました。 しかし叔父叔母は聞く耳を持たず、母親からは「○○(祖父母の名字)じゃない人間が口を出すな!」と言われ、全く聞き入れられない状態です。 「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の願いを踏みにじるような形で納骨が行われては、墓参りの度に祖父の家への納骨を止められなかったことを後悔しつづけるのではないかと思っています。 本心ではどんな汚い手を使ってでも遺骨を守りたいのですが、孫の立場では止めることは難しいとわかっています。 このままではずっと後悔が残り続けてしまい、祖母に合わせる顔がないです。本人が望まなかった形で納骨されて供養になるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

故人が檀家になっていたお寺を探す方法はありませんか

(編集部より。こちらの質問は利用規約により一部を変更しています) お世話になります。 母方の祖父のことですが、先日久しぶりに墓参りに行ったところ霊園の方から墓を建てた叔父と連絡が取れなくなったと知らされました。 母の兄弟は1男5女(長姉は夭逝)ですが、実家の跡取りの叔父と4姉妹とは不仲で疎遠にしていたため、私は母の実家のお寺や宗派についての知識はありません。母以外の姉妹3人はすでに亡くなり、母も認知症で実家のお寺についての情報は得られませんでした。 祖父母と母の長姉の戒名はそれぞれ「〇〇信士」「〇信女」「〇〇信女」で、霊園の方の想像では真言宗か浄土宗ではないかとのことでした。 祖父は、今の南あわじ市から大阪に出てきて当初は西成区に住んでおり、その後転居しています。 これくらいの情報から、お寺か宗派を特定する方法はないでしょうか? 祖父は昭和61年に亡くなっていて来年三十三回忌ですし、このまま叔父の行方が分からないままだと墓を仕舞うことになるかと思います。 宗派が分からないからと放置するわけにもいかず、質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

守護霊や神さまなどへの御礼がしたい

私は自分の経験から生まれかわりや守護霊、神さまなど霊的な力を信じているのですが、どうしたらその霊や神さまに対してお礼ができますか? 自分に起こった具体的な現象は下記の通りです。 祖父が他界する数日前に娘(祖父にとっては初めての曾孫)が生まれました。 祖父はあと余命1ヶ月ほどと医師からは言われ、寝たきりで点滴のみで生きていましたが、娘の誕生を待っていたのか、1ヶ月半以上生きて、娘が生れた4日後の11月15日11時15分に息を引き取りました。 亡くなった日は子どもの成長を祝う七五三の日でした。 亡くなった当日は私も入院中で祖父とは会えませんでしたが、私が娘と退院した日が通夜となり、祖父と会うことができ、なおかつ親戚中の方たちが集まったので、思いがけず退院したばかりの娘のお披露目もすることができました。 そして翌日は日曜日でしたが、友引でお葬式が出来ないことから、久しぶりに家族が揃い、娘とゆっくりした時間も過ごせました。 初めての出産で、退院後の生活が不安でしたが、両親ともに忌引で1週間家にいたため、色々相談もできました。 その後も夜、娘が天井を見ながら何かを目で追うとか、娘が声を出して喋る、会話を聞いているかのように、タイミング良く返事をするなど、不思議なことが四十九日まで続きました(四十九日の日に娘は半日眠り続け、起きてからはほとんど喋らなくなりました。その後、息子が生まれましたが、同じ時期には全く喋りませんでした)。 また息子の病気が見つかる前、娘が転んで息子の上に乗ってしまいそうなことが立て続けに2回あったのですが、いずれも娘が弾かれるように体が揺れて、息子からギリギリの場所に倒れました。 その翌日、息子の病気が分かり、脳出血寸前の状態で、強い衝撃や大泣きなどしていたら危ない状況だったということがわかり、ヒヤッとしました。 いずれも祖父がタイミングを見計らって他界したり、娘の守護霊として守ってくれているのではないかと思えて仕方ないです。 祖父に対しては実家に帰った際にお線香をあげるくらいしかしてないのですが、日々、守っていただいている御礼をするにはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

御先祖様の御供養について

こんにちは。 初めて投稿させて頂きます。 御先祖様の事についてご回答お願いします。 10年以上も前のことなのですが、父方のお墓が気になって仕方がないことがありました。 今でも気になりますが、 お墓は家から近いので気になる時は参るようにしているのですが、その10年以上も前のある時、父方のお墓に参った時、8月6日に来てねと 空から聞こえてきたのです。 最初は自分の頭がおかしいのかと思いましたが、 間違いなく確かに聞こえたのです。 そのお墓には私の祖父母とその子供達が眠っています。 そして祖父は8月6日のあの広島の原爆で被爆して亡くなりました。 8月6日は祖父の命日なのです。 その声を聞いて10年以上たちました。 なぜ聞こえたのか? 普通はそういう風に聞こえないとある人から言われました。 そして昨年の8月 、墓守りをしてくれている叔父のかわりに墓掃除に行こうと思い立ち、無心になって雑草を抜いたり、お墓をきれいにしているうちに、 もしかして、祖父は成仏出来てないのでは…、 もっと御供養が必要なのではないか?と思ったのです。 私なりに人から聞いたり、調べてたりしました。 突然の死で、この世に思い残されたことがおおいと成仏しにくいとか… 祖父もそうではないかと思うのです。 父親にはこのような事を理解出来ない人なので話していません。 七代前の御先祖様の御供養が未達成だと、生きている子供達に影響があるとも知りました。 私もこれまでいろいろな事がありましたが、 もし祖父が私に知らせてくれているなら、 私が御供養してあげたいと思うのです。 私にできることは、日々感謝の気持ちを送る事、とお墓参りなのですが、 私は特に霊感などはありませんが、 親族のなかで一番、繊細で敏感だと思います。 両親はこのような事が理解出来ないでいます。 お墓が気になる私の事をおかしいといい、異端児扱いします。 成仏するということは時間がかかるし、簡単な事ではないと思うのですが、 何か私にできることはないでしょうか。 教えて頂けたらうれしいです。 我が家は浄土真宗です。 長くなりましてすみません。 ご回答お願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

お寺とのトラブル

初めまして、こんにちは。初めての悩み相談ですが、よろしくお願いします。 実は今月の8日に祖父が亡くなりまして、祖父はとある宗派の元住職でして、私たちが檀家になっているお寺の方でひっそりとお葬式を挙げさせていただきました。ところが、その次の日に、担当して下さったお寺の住職様からいきなり、「檀家とお寺の付き合いをやめさせて頂きたい」と言われまして、狼狽していたところ、周囲の人々に私たちの悪口を言っていると耳に入りました。 仕方が無いので、母が祖父の末弟(こちらもお寺の住職をされている)に相談したところ、先回りされたのか、ここの息子さんに「あの人はヤクザと一緒にいるから気をつけた方がいいよ」って言われたらしく、息子さんが信じてしまって、話を聞いてくれない状態です。 ちなみに「ヤクザ」呼ばわりされている方は、母の知り合いの方で、祖父の最期を一緒に看取ってくれたり、葬式のことも手伝ってくれた方です。 ということがあって、檀家を追い出される状態になってしまいました。私は、祖父から墓守を任された以上、何とかしたいと思っているのですが、どうすればこの問題を解決出来るでしょうか。 長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

夫が急死しました…

平成30年4月24日、夫が急死しました(享年42歳) 12日後に誕生日を迎えるはずでした。 前日は普段通りに生活していました。 朝起こしに行った時に布団の上でうつ伏せになって動きませんでした。 心肺停止で病院に搬送され、その後死亡確認。死因が特定出来ない為に病理解剖をしました。結果、死因は虚血性心疾患。 家に帰って来た夫は体と頭が包帯でグルグル。でも顔は寝ているように安らかでした。 普段から、もっと気をつけてあげていれば… 解剖なんて承諾しなければ良かった… 本当に後悔ばかりで申し訳なく思います。 悲しみでいっぱいの時に、夫の親族から酷い仕打ちを受け、亡くなった夫の事を悪く言われました。 私は姻族関係終了届を出しました。 なので、夫の遺骨は夫の祖父と父親が眠るお墓には埋葬せずに、お寺で預かってもらっています。 今すぐには無理だけど、私が夫のお墓を建てて埋葬するつもりです。 私の大切な夫であり、子供達にとって大切な父親です。親族から悪く言われるのを我慢してまで付き合っていく事は出来ません。 祖父、父親と同じお墓に埋葬しない、親族関係を終了した等… 私が勝手に決断してしまった事で夫が成仏出来なくなりますか? 又、 まだまだこれからって言う時の急死、夫は後悔の気持ちだけを持ったままなのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

お墓参り

母方の在所のお墓の件でお伺い致します。 祖父、祖母が生前中に叔父(母の兄)と叔父のお嫁さん一家と同居しており叔父さん一家が炊飯器を隠すとか、祖父、祖母にご飯を食べさせないという事がありました。話し合いになりましたが叔父一家は「これからも食べさせない」と言うことでしたので(祖父と祖母が何かをしたわけではなく、叔父のお嫁さんが夜遊びが激しかったため祖母が注意したのが原因と叔父一家から聞いています)別居しました。 祖母が急に亡くなり、その後、祖父が末期ガンになり余命宣告を受けました。だんだん介護も必要になり叔父一家が祖父と同居しましたが、いっさいのご飯を作らず末期ガンの祖父にインスタント食品を与え、自分達はカニとかエビとか高級食材を口にしているのを見てしまいました。もちろん、同居していても介護はせず、母に「あんたが娘だから、やって」と。なので母親と私で介護をしました。 余命宣告の時期を過ぎても祖父が生存していたため叔父(母の兄)から母親と私に相談がありました。次の通りです。「おやじの財産いくらあるか教えろ! 金庫の鍵をよこせ! 早く死んでほしい。どうしたら良いか?」でした。 祖父は自分の息子(叔父)より娘(私の母親)の方が信頼できるからと通帳、金庫の鍵を娘である私の母親に預けていたからです。そんな事より早く死なせる方法だと?です。 祖父も亡くなり母親に「お前は嫁に行った人間だから財産を放棄しろ」と言いに叔父が家にきました。 それで知らない間に祖父と祖母が建てた家を壊し、祖母の趣味だった茶花もあたかたもなくなくなり今どきの豪邸が建っていました。 法要の際、叔父の豪邸に行きました。母親は「嫁に行った他人」となり、私も叔父の家に母と一緒に行きましたが、私達の話す事は他人という事で完全無視、お茶も私達だけ出してもらえない(毎回でした)。 なので母親が自分の兄である叔父に「縁をきる」と言いました(5年くらい前)。それから、お墓の掃除、お花をお供えっていうか、さしてきても叔父に抜かれる捨てられる。 今日、お墓の掃除に母親と行ったところ花筒、コップが逆さにしてありました。 母親は、これは「お前らが参るな、と言わんげだ」と言っています。 縁を切り年賀状のやり取りも一切しておらず真相を聞けません。 どうしたら良いのでしょうか? 長々とごめんなさい。こんな経緯です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1