初めまして。 私の干支の守り本尊である虚空蔵菩薩様に魂を入れて頂きお祀りしようと考えております。 家には仏壇があり浄土真宗なのですが、他のお寺で魂を入れて頂く事は可能なのでしょうか? また、魂を入れて頂く場合に虚空蔵菩薩様が祀られていないお寺で開眼供養して頂いても大丈夫なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
既婚50代です。 先祖供養していないことが気がかりです。 親の家に戻れば仏壇はありますが、あまり行けてません。 親の代で上京しており、親の田舎には私はほとんど行けておらず、墓参りもしていません。 遠方の兄弟は自宅に仏壇を構えて拝んでいます。 私も自分の仏壇を置いて先祖を拝みたいですが、どのようにしたらいいかも分かりませんし、まず夫の先祖のような気もします。 どうしたらいいか、アドバイスをいただければ幸いです。
2/4に実父が亡くなりました。35年前に母と離婚をしており私もその際、母方に。 今現在、父の血の繋がりでは、娘の私のほか、父の妹2人(76.78才)と、異母兄妹が3人います。父は、2年前脳梗塞で倒れてからは寝たきりとなり、生活保護を受給しながら施設におりました。 私は海外在住ですが、実父が亡くなる時ちょうど名古屋におり、お見送りができました。葬儀は市が設けて下さりましたが、宗派を問われ、あわてて父方の静岡にあるお墓の菩提寺を調べ、名古屋の曹洞宗のお坊さんを呼んでいただきお経をあげていただきました。遺骨はしばらく葬儀所に預かっていただき、納骨は私がまた日本に帰国した際に、静岡の菩提寺へと思っていましたが。。 確認のために、菩提寺に葬儀後にご連絡をしましたら、もう一度葬儀(戒名式)をしないと納骨はできないと言われてしまいました。ただ、もう一度お葬式をあげ、納骨をしても、父方ご先祖様のお墓をこれから引き継ぎお守りする人がいなく、どうしたらよいものか悩んでます。 しかも、菩提寺でもう一度葬儀(戒名式)をして、納骨するにしても100万、先祖代々を永代供養するとしたら、もう何百万とか言われてしまい、あまりの金額に途方にくれています。 ただ、葬儀に来ていただいた、名古屋の曹洞宗のお寺さんでは、合同墓地ですが、永代供養に10-15万と、こちらは私でも出費できる金額でした。 代々続くご先祖様のお墓に納骨するには莫大なお金がかかりますが、やはり菩提寺へ納骨してあげるべきでしょうか。お墓を引きつぎ見守りする人もいないので、それを放置するのも心配ですが、、先行くお金もなく、どうしたら父を供養できるのか、混乱してます。 よきアドバイスいただけたら幸いです。
無宗教で葬儀をお位牌なし、僧侶によるお経なしでしました。後日、仮位牌を葬儀屋に依頼して作りましたが、開眼供養はしていません。一周忌を迎えるのあたり、仮位牌に開眼供養をと思っていますが、仮位牌で開眼供養は可能でしょうか?一周忌での開眼供養は、仮位牌、本位牌の順に必要でしょうか?仮位牌を作れば、魂はそれだけで宿るのでしょうか?
9年前に初めての妊娠で流産を経験しました。心拍確認できず出血し、病院での処置はせず自然に出てくる方を選び出血が続くままその時が来るまで過ごしていました。 少しでも長く一緒にいたかったのです。 塊が出てきたら病院に持って行くことになっていたのですが、トイレに入った際に出てきて水に流してしまいました。 妊娠初期だったとはいえ流産したこと、トイレに流してしまったこと罪悪感で今もあの時のことを鮮明に思い出します。 あれから長男長女を年子で無事に出産することができました。 子供達にはお空に行ってしまったことを話してあります。 エコー写真は大事にとってありますが、お墓も仏壇もなく水子供養は何もしてあげていません。毎日思い出して生きてたら‥と想像してみたり、ちゃんと産んであげられなくてごめんねと心の中で思うこともあります。 もう年数も経ち何も形もないのですが、お寺に行ってお経を唱えてもらうとかできるのでしょうか? 仏壇がなくてもその子の為にお花を飾ったり、お菓子を供えたりしても私の自己満足?なだけでおかしいでしょうか。 主人は自分が経験したわけではないので何とも思っていないようです。 私はちゃんと供養してずっと忘れないで家族みんなでその子を思っていてあげたいのですが、どうすることが一番良いのでしょうか?
幼い時に離婚した両親が、それぞれ早くに亡くなっています。 2人ともアル中で、あまり会ったことも、良い思い出もありませんが供養はしたいと思っています。 両親共に遠方の墓に入っている。 住まいは丁度真ん中。 母方は事情があり、墓参りやお供えを送ることは不可能。 宗派はなんとなく覚えている。 父方は親戚が多く、法要はお願いできる。 お供えを送る程度。 その他にも血の繋がらない祖父など、どうしたら良いのか分かりません。 別れた夫婦を呼ぶのも良くないかと思い、お盆やお彼岸を過ごしています。
昨年末、父をがんで亡くしました。 半年たった今でも会いたくて辛くて毎日毎日泣いています。 毎日、私と同じ食事を供え、お菓子や果物を供え、ろうそくや線香を着けて話しかけています。 お寺さんのお経、私のしている事、ろうそくの火、線香の匂い、など、生きているものがしていることは父に届いているのでしょうか? 時々、生きている者の気休め、遺族の自己満足ではないか、父には何にも届いていなくて、父は無になって、遠いどこかへ行ってしまったのではないか、と思います。 そして私が死んでも父には会えない気がします。 会えると周りは慰めてくれますが、私は死後の世界は無いと思っています。 供養として行っている宗教的な事は遺族への慰めのような気がするのですが、故人に届いているのでしょうか? 故人は考えたり、遺族を見ていて守ったりしてくれているのでしょうか?
今から25年ほど前から東京から神奈川県の三浦半島の南部に引っ越しました。元々、祖父母の墓が、東京の真言宗豊山派の寺院にあります。今から数年前に父が他界して葬儀会社から豊山派の僧侶を紹介してもらい執り行い。お墓を三浦半島の霊園に立てました。仏壇と49日と100箇日まで豊山派で行いました。その後、お盆になり、供養を行うのに近くに真言宗豊山派の寺院を探しましたが無く、葬儀会社から手配して頂いた寺院は、他県で遠方のため、霊園にお盆の供養をするのにお寺さんを紹介してもらい母親が、施餓鬼供養を行いましたが、そこは、高野山真言宗でした。父の1回忌から3回忌まで法要は、そこの寺院でやらせて頂きました。母、曰く父は、四国のお遍路と高野山に参拝しているので大丈夫とのことでした。そして、時が流れ、今年母が亡くなり、私が喪主で葬儀を行いましたが、同じ様にやれば良いかと思い、豊山派で葬儀と100箇日まで行いました。ところが、それが間違いかもしれないと気になりだしました。きっかけは、葬儀会社からの案内で初盆の僧侶の手配の連絡がハガキでありました。現在、仏壇に位牌が二つありますが、最後に供養した派が違う事に気がつきました。現在、初盆をどうするのか、豊山派か高野山真言宗どちらの僧侶を呼んだらいいのか、父と同じ高野山真言宗の寺院で8月の施餓鬼供養は申し込めそうですが、母の葬儀の派について経緯を話すと受けてくれないのでは、と考えてしまいます。母と父のお盆の供養は、豊山派、高野山派どちらの派で行うのが正しいのでしょうか?
2015年12月3日に妊娠5ヵ月で死産しました。 遺骨があり、まだ納骨はしていませんが、お寺にて供養はして頂いています。 主人と話し合い、遺骨の一時預かりをしていただけるところに預け、いずれ自分達の墓を作ったら一緒の墓に入れようということになりました。 今年の8月には一時預かりして頂けるお寺に行くつもりです。 供養して頂いたお寺では、亡くなった方とこの世は住む世界が違うから早めに納骨をしてあげたほうがいいと言われていましたが、気付けば半年も経過していました。 納骨していないことで成仏出来てないのではないかと気になるようになり、亡くなった子が困っていないか心配になってしまいました。 やはり納骨できていないと成仏出来ないのでしょうか?
はじめまして。 よろしくお願い致します。 私は決まった宗派に属している訳ではないのですが、以前からお寺と仏像が好きで、あるお寺に月に1度程度なのですが参拝しています。 そのお寺のご本尊はお不動様なのですが、何度も通い拝んでいる内に、何とも言えない心の満足感や安らぎを感じるようになりました。 そこで、自宅でもお不動様を拝みたく、木彫りの不動明王像を購入しました。(ひと目見てとても気に入り、彫刻家の方に直接連絡をとってオーダーメイドで造って頂きました。まだ手元にはありません。) 生活状況から毎日しっかりお勤めができる自信が無い為、開眼供養はしないつもりだったのですが、調べている内にしないで拝むと魔が入るという事を目や耳にし、大変不安になっております。。。 お勤めがしっかりできなくとも開眼供養はするべきでしょうか? そもそもそんな心構えでは仏像を手元に置くこと自体間違っていますか? 魔が入るといるのはどういった事なのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言頂けると嬉しいです。
初めまして。 私には3人の子供がいます。12月に4人目の妊娠がわかりました。 産みたいのですがこちらの都合で今回は諦める事になりました。 すごい辛いです。 ですが1番辛いのは赤ちゃんだと思っております。 こんな私ですが赤ちゃんを産んであげれない分赤ちゃんになにかしてあげたいと思っております。 水子供養をしに行くのを考えましたが遠い為行けそうにないので自宅でですがちゃんとしてあげたいです。 エコー写真を飾って赤ちゃんに名前をつけて服と靴とおもちゃを買ってあげ哺乳瓶でミルクをあげたいと思っております。 ですがこんな事をして赤ちゃんはちゃんと成仏できますでしょうか? それと毎年命日の日はこの子の成長と共に新しい服やおもちゃなどを買ってあげたいと思いますがいつまでしてあげたら良いでしょうか? よろしくおねがいします。
昨年、空家になってしまった祖父母の家の仏壇を実家に移しました。 その際、父が自分で車で運び、仏壇の自分で運べないものは、新しく購入した仏壇のお店の方に引き取ってもらったと聞きました。 心配になりネットで調べてみると、仏壇を移動したり新しく買いかえる際は、閉眼供養や開眼供養をすべきと知りました。 しかし、家に来ていただいて供養していただくことはしていません。 仏壇を購入したお店で供養はおそらくしていただいているようですが、 大丈夫なのでしょうか?
いつも お世話になります。 先祖供養について悩みが、出ました。 それは、父方の供養をするかしないか?です。 私は、母子家庭で育ち 父方とは 小学校以来全く疎遠です。父とは全く会っていません。 でもなんとなく 父方の先祖の供養をしてあげなきゃな って思えてきました。しかし 私のことにノータッチだった父方を供養するのになんとなく抵抗があります。 どうしたものでしょうか?
徳の高いお聖人様に質問です! 今から約23年前私の幼馴染が事故死しました…… あれからしばらく経つのですが、ふと、彼の供養?をしようかなぁ~?と、突然思いました…… ここで質問なのですが、事故死した方を供養したらひょっとして頼られたりして憑りつかれるかも? と、少し怖くなります… どうなのでしょうか? 供養と言ってもどこかのお寺に頼むのではなく、道端のお地蔵様やお地蔵様を祭ってあるお寺に手を合わせてお線香やおろうそくをあげるぐらいの事です… お坊様方、上記の事でも供養になるでしょうか? それと憑りつかれたりしないでしょうか? また、お坊様方は事故死した死者や災害で亡くなった方を供養したりするのでしょうか? 無縁仏の供養なんかも以前は怖くて近づかなかったのですが、ネットで調べたら供養しても大丈夫でお釈迦様の経典でもその功徳が説かれていました… 餓鬼の供養も同じです…≪施餓鬼法要≫ 事故死した方の供養も何かの経典で説かれているでしょうか??? お上人様、無知な私に有難い法話をお聞かせください!!!
母親が10年前に闘病の据え、死亡しました。 父がおらず一人っ子な私は、社会人で会社勤め中でも母の容態に何かあるたび病院から電話があり病院に駆けつけていましたが、最期はもう亡くなってほしい。と心で願ってしまいました。 亡くなってから、何かあるたびに母が夢に出てきます。しかも、ストーリーはことごとく『まもなく私(母)は貴方の元から居なくなるから』等内容を母が発し、永遠の別れのような内容ばかり。 心で母の死を願った罪悪感から、命日と月命日には必ずお墓参りしています。 母に対する供養が足りないから夢に出てくるのでしょうか?アドバイスお願いします。
先日妊娠15週で流産しました。火葬までは行ったのですが、遺骨やご供養の方法がよくわかりません。 回りに聞くと、家に置いておくといついてしまうからきちんとお寺に預けご供養してもらうの方がいいと言う方もいれば、綺麗な霊だから家に置いておいても構わないと言われる方もいらっしゃいます。 主人の実家は震災で、お寺もお墓も流されてしまい、納骨をする場所もありません。 このような場合どうご供養するのが正しいのでしょうか。
こんばんは いつもありがとうございます。 祖母に買ってもらった45年前のお雛様、今は飾ることもなく 母も祖母も亡くなり お雛様とお内裏様だけを残して 供養してもらおうと考えております。 父方の小姑がうるさいので 母が肩身の狭い思いをしないようにと立派なお雛様を用意してくれたそうです。 私が独身のため 子供に引き継ぐこともなく 、また 母も生前、お雛様とお内裏様だけガラスケースに入れて飾ろうかと話をしていました。 母が亡くなってから5年経ち 私も少しずつ気持ちを切り替えなくてはいけないので、このような行動を起こすことにしました。 祖母も母も わかってくれますよね。
今思い出してまた相談させて頂きます。以前までは祖父母、父の弟の骨をお墓に入れていましたが、父が四年前に亡くなり私も嫁に行った事からお墓を見る人がいなくなった為にお寺に祖父母と父の弟と父の骨をお寺に永大供養しました。父の一周忌で帰った時にお寺にお参りに行きました。他の家庭は仏壇に果物とかお供えしてたみたいですが、お供えしても良いのですか❓後お墓をたたみましたがたたんだままで良いのでしょうか❓もう家は誰もいなくてお位牌とかもお寺にあるのですが、家の仏壇はそのままにしてた方が良いですか?それとも処分した方が良いのでしょうか❓急に思い出して書いたので意味が分からないかもしれないですが宜しくお願い致します
浄土真宗での水子供養の必要はないと、ネットで見ました。 中絶という事をしてしまいました。 自身の家が浄土真宗、大谷派です。法事等でお世話になっておりますお寺さんがいますが、聞く事は出来ません。 本当に、浄土真宗では水子供養の必要はないのでしょうか? また、他の宗派での水子供養をしてもいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 仏壇や、お墓に手を合わせる時は、必ずその子を思い南無阿弥陀仏と唱えております。
先祖供養はどうのようにすればいいのですか?インターネットを見ても様々です。 正しい供養って何?と思うようになりました。過去帳を作り戒名を付けて1人1人供養しなければならないともありました。 本当にそうなのでしょうか?