はじめまして。31歳で、現在 生後3ヶ月になる子供がいますが、 子供のことを全く愛せず、育児を放棄したいです。 夫とは結婚の際にノリや価値観、日々の過ごし方がなんとなく合わない気もしたのですが、容姿と優しさと収入に惹かれ、またその当時は実家とも折り合いが悪かった為(過干渉)縁を切りたく、縁を切ることに賛成して、結婚してくれる夫を選び結婚しました。 周りも結婚していたので、焦ったというのもあります。 そして、周りが出産していたことや家庭を持つことへの憧れから妊娠・出産にいたりました。 ところが、出産して結婚への妥協や両親と勢いで縁を切ってしまったこと(頼れなくなった) それにより、両家の仲を悪くしてしまったこと、旦那と合わないことにようやく気づきました。 また、義実家も良い方達なのですが、静かであまり合わず、貧乏なところも気になります。 自分で選んだ道でしたが、誰にも頼れず、すごく孤独です。 そんな気持ちがおそらく子供に向いてしまい、現状を受け入れられず、産後のメンタルも相まって産後鬱→鬱になってしまいました。 世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になってしまい、現在は乳児院に預けており、月末からは義実家に同居しお世話を義母と主人にお願いする予定です。 心療内科にもかかっていますが、原因は上記のことであると、なんとなくわかっているので一向に良くなりません。ほぼ寝たきりの状態が続いています。 これから先永遠にこの子供を育てることに人生を費やさなければならないと思うと辛いです。 両家の仲もよく育ちも良く、幸せそうな友人等が羨ましくてたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。 離婚して親権を渡すか(主人は娘が大好きで、既にこの話をしており、最悪そうするよと言ってくれています)、我慢して育てていくか、親に謝罪し両家の仲をなんとかするか....... 自分が悪いことは承知ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
20歳の娘の話です。 クレジットカードを複数枚所持しており、リボ払いなどで支払いが滞っていました。 通販サイトの後払いの催促状が送られてきて発覚し、今年の2月に70万程立替え分かる範囲でキレイにしました。 今まで携帯本体代を月5000円返済してくれていたので、それとは別に月10000円返済する事としました。 返済が断りなく滞った際のペナルティも話し合って決めました。 3月に新たに後払いアプリの催促状が届き、約束が違うと注意しました。 携帯代等の支払いもなかったので、約束通り携帯の回線を止めたら携帯代の5000円を置いて家出してしまいました。 暫く放置していたのですが、10日経ち安否確認ができなくなったのでLINEをしつこくすると、 携帯代遅れたのも後払いしたのも悪いと思ってるけど、回線止めて何かあったらどうするの? そんなに大事にされてないとは思わなかった 大学の学費も払わないなら社会に出て働くから という返事がきました。 数日後に、 大学は行くも辞めるもあなた次第です。 これからどうしたいのか教えて下さい。 とLINEしましたが、既読にすらなりません。 最近お付き合い始めた彼氏のとこにいると思いますが、カード未払のハガキは届き、学費納入期限も過ぎており、旦那は放っておけと言い、果たしてどうしたらいいのか困っています。 帰りたくないのなら放っておく カード未払も自分で対処してもらう (2月に破棄したカードを再発行しており、解約しなかった親の甘さを反省してます) そこは私も賛成なのですが、大学の学費は払ってあげるべきなのでしょうか。 本人からの意思表示があれば喜んで払いますが、今のままでは誰の為に通ってるのか分かりません。 私立中や、習い事、アメリカへの語学留学等など本人がやりたい事は何でも叶えてきました。 どこかでママなら大丈夫と思っているのかなと感じています。 納入期限も過ぎており大学に迷惑かけるのも失礼なので、今回は払っておき様子をみた方がいいのでしょうか。 親が子どもの学びの場を取り上げてはいけないですよね。 今の状況で母ができる事は見守るだけなのでしょうか。 今月の携帯本体代の支払いがなかった場合は約束通りまた回線止めるべきでしょうか。 止めたら逆上し、止めなかったらナメられそうです。 私はどうしたらいいのでしょう。
結婚7年。夫婦仲は良好。子どもは2人。 義両親は隣の県在住。表向きは、良好な関係を保っていますが、これ以上気を遣って付き合いたくないです。 義両親のタイプ ①正しいか否かという論点のみで理詰めにするタイプ。自分たちの価値観が絶対的に正しい。 ②嫁との距離感において対等な気遣いができない。息子と一緒に私まで並べて説教する。義父はとにかく上から目線。 ③私たちには、「やってやる」「親に甘えずに全て自分たちでやるべき」。子育てでヘルプを頼んだ際「金を払って然るべき」と言われたことすらある。 こちらに感謝の言葉を口にしたことは無し。謝罪も無し。不快感を与えようが、失礼があろうが、謝るどころか逆ギレして理詰めするのが目に見えているため夫も議論を諦めている。 ④私たちよりもお金を持っていることをかさにする。ギブアンドテイクという考え方がなく、「老後の迷惑はかけないから、子育てなどは親に頼るな。迷惑もかけない代わりに、おまえ達には一銭も遺さない」とハッキリ言われている。 ⑤孫は可愛いので、たまに自分たちの都合で顔を見せろと言う。 なるべく受け流し、物理的にも距離をおいて、付き合ってきました。 私は、祖父母との同居経験もあり、お互いに助け合って生活するのは当たり前。嫁に来た以上は、自分の実家でなく義実家寄りであろうと努めてきました。孫も進んで見せにいきました。介護も必要になれば…という考え方でした。 実は夫は、結婚後しばらく転職を繰り返し、産後すぐ私が働いて家計を支えたことも。その際も、「迷惑をかけて申し訳ない」という言葉はなく、「一度結婚したら夫婦の責任。お金が足りなければ貸すから」と言われました。義父には、「あなたが働いたっていいんだ」とすら言われました。 夫のことは理解しています。夫婦なら支え合うのは当たり前と思っています。夫は夫なりに一生懸命頑張ってくれて、今マイホームを考えられるほどになりました。 が、義両親の言動は相変わらず目に余り、先日ふとした事から、義母に「もっと気を遣って」と言われた時、何かがプツンと切れました。 孫にも会わせたくない。新居にも上げたくない。現実的に不可能とは分かっていますが、これからも義両親だけがノーダメージで言いたい放題なのかと思うと、気持ちがおさまらず、義両親が夢に出てきたり、不眠症状が出てくるほどに完全に参っています。
家を追い出され、生きる意味を失って絶望しています。 夫に対しては、相談や共感してくれないなど、多少の不満はありましたが、大きな衝突はなく、仲良し夫婦でした。ところが、数年後にひとりっ子の長男が産まれてから、夫婦仲が一変しました。 夫は育児に非協力的で、気が向いた時に関わる程度でした。息子は育てにくさがありましたが、私なりに愛情深く育てました。夫とは次第にコミュニケーションが減っていきました。 息子は小学校でいくつもトラブルを起こし、中学年の時に発達障害と診断されました。社会性・共感力・想像力がなく自己中心的で、手が出ることもしばしばでした。関わってくれる保護者は皆無で、私と息子は常に孤独でした。支援級は夫が希望しなかったため、普通級に通わせました。 このままでは、息子はいずれ社会から孤立してしまいます。私は医師や専門機関に相談したり、家庭でも社会性を育むトレーニングを行なったりと孤軍奮闘しましたが、高学年になるとトラブルの内容はより深刻化しました。 一番困ったのは、夫や同じ敷地内に住む義父母が障害に無関心だったことです。無責任に息子を庇い、私を責めました。もともと母親に執着しない息子は、徐々に私の指示を聞かなくなりました。 息子の障害を知る中で、夫にも何らかの障害があるのではと気付きました。私ひとりでは、もう子供を支えてやることができなくなっていました。どうしたら夫と一緒に子育てができるかと悩んだ末に、息子の世話を一旦夫に任せ、手助けが必要な時はいつでも助けると伝えましたが、夫は私に助けを求めることはなく、半年後、息子を連れて家を出て行ってしまいました。結果、夫と親族から離婚を迫られました。 夫は「お前の子育ては失敗だった」と私を罵り、義姉は「障害を理解するなんて無理。子供を預けるなら育て方に口を出すな。嫌なら子供を連れて出ていけ」と言いました。さらに、夫が卑怯な手段で私を罠にはめようと画策していたことを知り、夫婦仲の修復は不可能だと思いました。息子は「ママと暮らすのは無理」と答え、私は一人で家を出ました。 私が情熱を注いだ子育ての十数年は無意味だったのでしょうか。仕事を続けていたことと、私の親兄弟や友達が気持ちに寄り添ってくれることだけが救いです。子供の将来を思うと、心に開いた穴は一生塞がらないように思います。絶望から立ち直る方法が知りたいです。
子育て関係の人間関係のトラブルで理不尽に責められたとき相手が周囲の人も巻き込んで(事実と違うことを吹き込む等)しまいました。私が立ち直れないままです。ずっとその中で生きていかなくてはならない場合、どう心構えをしてどう生きていくと楽に生きれますか?毎日顔を合わすのが億劫です。 あと人に自分の気持ちを話す(自分の意思で話したり、状況的にしないことを逃れられないときも含め)となぜか落ち込んでしまいます。嫌われるんじゃないか、自分に全て原因があると思ってしまいます。 気にしないことが一番ていうのが実践できません。気にしないように生きる智慧はありますか?
仕事と家庭の両立。 誰にも迷惑をかけないように努力してきました。 当たり前のことなんかないと自分に言い聞かせて、感謝することを心がけて生きてきたつもりです。 でも、最近、私は幸せなのかわからなくなりました。 決して不幸ではないと思います。ただ、私がしたいこと、思っていることを押し殺して生きてきた気がします。 本当は甘えたい。泣きたい。叫びたい…。 気持ちのやり場がなくなってしまいました。 ポジティブになるにも自信がなくなってきています。 家族に笑顔をつくっている自分が違う人格のような気がします。 どうしたら本当の自分になれるのでしょうか。 お力をお貸しください。
昔、好きだった、がんばり屋の同期の彼 今でも、尊敬しています 久しぶりに道でバッタリ出会いました 見るからに、幸せ家族です 彼が今までどんなふうに生きてきたのか、 今、どんなふうに生きているのか これからどんなふうに生きていくのか、 知りたいです 頑張っている彼を見て、私も奮起したいというか それ以上の気持ちはないし、 彼とどうこうなりたいわけではありません 私の惚れた男は、そんないい加減な奴ではない そんな奴だったらガッカリです それに、私は、既婚者の恋愛ほど不毛なものはないと、身をもって体験しているから 彼とは、ゆる~く、なが~く、つながっていたいだけなんです 私はただの身近な同期として彼と話をしたいのですが、 既婚女性が既婚男性をサシでお茶にさそうのは、下心アリ、ととらえられかねないですよね でも、今の私は、元気になるとっかかりが欲しいんです あまりの落ち込みに、初めて心療内科に行ってきましたが、薬の副作用が酷く、こんな高い料金払ってつらい思いをするのなら、彼とお茶したほうが元気になるわ‼と思いました(笑) お坊さん、彼とお話したいんですが、どう思いますか⁉ ※私のアカウント(お坊さんのみ公開)から、私の今の心境や、私にとって同期とはどのような存在か、お坊さんならご理解いただけると思います
先日母が(88歳)が初期の癌になり手術をしました。まだ結果はでていませんが、無事に退院しました。(3泊4日でした)父が37年前に事故で亡くなり、それから2人で過ごしてきました。姉が1人いるのですが、父が亡くなったころからお金を借りに来るようになり父が母に残したお金だと思い全て母に一任してしまったのが悪かったです。(今になって思うと)全て義兄の浪費でした気が付いたときは遅く裁判にもなり少額ですが毎月振込みしています。そのことがあり姉とは絶縁してます。母は障がい者でもありますし、今高齢で今度は癌になり、母が入院しても御見舞はほとんど来ませんでした。当時そのトラブルで母は精神的ショックで病院からもさじをねげられましたがどうしても直したいと一人で頑張り、母も頑張ってくれて家の事は一通りできるようになり、今度は癌になったことでこれからの事を考えてます。私は仕事をしていますが、今までの事やこれからの事を考えると不安になります。 全てを失い母と二人で頑張っていましたが、ふと考えると「私一人では寂しいし、頼れるひとがいたら」と思ってしまいます。 自分の将来と母の事がどうなるかとずっと考えてしまします。母は介護認定はされてませんし、ディサービスに行くことも嫌がってます。 私はずっと心療内科に通院していて主治医に相談しましたが「本人が嫌がっているのを無理に通わすのもストレスになる」と言われました。お墓参りはできるだけお参りしています。父とご先祖様の2か所。元々明るく活発な母です。 私もやりたいことがありますが、母のことを考えると悩んでます。 今、一人になりたくありませんし、正直姉夫婦の事は憎んでます。 母のこれからの人生、私の人生も失った人ですから。姉からも一切連絡はありませんし、母に万が一のことがあっても連絡するつもりはありません。(母にもその事は話してます)ただ母からすると実の娘ですから気になると思いますが、義兄にされたことを思うとできません。 私も仕事と母の病気のことで正直精神的にも肉体的にも限界で、母の入院がきっかけでお休みしてます。(今、私が休まないと共倒れになると主治医にいわれたので) これから母とのこと、私のことをどうしたらいいかアドバイスいただければ有難いのですが。
姑が飛行機で行く距離の地方に独りで住んでいましたが、経済的に苦しくなり(無年金)、長男である夫の近くに引っ越し暮らしていました。 しかし、毎日「田舎がよかった、こちらの人はみな冷たい」「帰りたい」と言っていました。毎日繰り返すので、ほとほと疲れ、夫が田舎へ帰してしまいました。近居は、1年ほどでした。 現在、71歳の姑は、無年金で少しアルバイトをし、3男と田舎で暮らしています。しかし、3男は姑のわがままな性格に疲れ、再度長男である夫に引き取ってほしいと連絡がありました。姑から3男への仕事や私生活への口出しが激しいそうです。 姑からも今度は3男のところがら出て、また長男である夫の近くに暮らしたいと言い出しました。 引っ越し費用は、毎回長男である夫が負担しています。 どこに引っ越しても、必ず毎日毎日不満を言い、一向に現状に満足することがありません。 これ以上、姑の言うことを聞いていたら、お金も心も持ちません。どこで暮らしても、仕事や土地、親族などへの不満しか言わず生きています。夫は、長男であるため、こんな親でも面倒を見なければという思いを持っています。しかし、もうこんな姑の性格に、皆疲れ果ててしまいました。年を取って心が丸くなったらいいのにと、他のおばあちゃんをみると、なんであんなにおだやかなんだろうと羨ましく思います。 こんな自己中心的で不満だらけの姑とどうつきあい、彼女の老後、どう関わっていけばいいのか、私も夫も、夫の兄弟も、姑の兄弟もみな疲れ果ててしまいました。 姑は、周りの人を苦しめるために生きているのだろうかと思うほどです。 今後、年を取る姑とどう付き合い、どう支援すればいいのかわかりません。
私は結婚して4年目になります。ちょうどお付き合いしている時、私はストーカーにあっていました。もう精神的に参っている時に助けてくれたのが主人になります。その時に結婚しようといわれ何となくで結婚しました。 彼は私の事はもの凄く好きでいてくれてるのはわかるのですが、私はそうではありません。 案の定、性生活もなく触られるのも嫌で…そのせいか彼はとてもかまってちゃんで、私の仕事が休みの時は何度も電話がかかってきます。彼はもの凄く神経質というか私のだらしなさが許せないのか、毎日口うるさく私にお説教をします。 収入も私が上というのが気に入らないのか少しでも口答えするとひどくバカにされ、家の事は全部私がやるのが当たり前で… なんだかアホらしくなってきてしまいました。このままずっとガマンしていくのか、別れて1人寂しく生きていくか?どうしたらよいのでしょう?
こんにちわ。初めて相談させていただきます。 私は15年前にすごく愛していた彼と別れました。 〔別れた理由は彼の浮気、しかも浮気していたのが元恋人で今は彼の妻です。結局彼はこの女性を忘れてなかったのですね。最後は結局結婚してますので。 中絶 私が彼を束縛〕 そして疲れ果て別れ私も今の主人と結婚しました。結婚当時はまだ別れを引きずるも、 妊娠、出産、子育てと、忙しい日々の中徐々に忘れていき幸せな結婚生活を送っていました。 それなのに1年ほど前に偶然にも再開してしまい お互いすぐにまた深い関係になってしまいました。 そして彼に執着してしまう様になってしまいました。愛しすぎてもう自分ではどうしようもなくなってしまいます。 私の性格はまわりから言わせると、あまり細かい事気にしない、ポジティブ と言われますが 彼に対してだけはどうしても後ろ向きというか 死んでしまいたくなるほど自分が価値の無い人間に思えてきます。 これは愛ではなくて執着というものでしょうか? 愛しすぎるから執着するものではないのでしょうか? もうわかりません。ただくるしくてくるしくて どうしたらいいのかわかりません
二十歳の息子が、キレやすいので怖くて困っています。もともと発達障害でパニックを起こしやすいのですが、今心療内科でお薬を貰って、抑えています。でも、キレやすいのは治らず、この間は、人に傷つけられたと言っては、怒ってキレてパソコンを壊しました。私は息子がキレそうになっただけで、手が震えてきて、心臓がドキドキします。夫や妹に相談しても、怖さは変わらず、もはや12年になります。どうしたら、心穏やかに過ごせますでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。
私の生家は「真言宗」です。 先祖代々続いてる旧家でもあります。 私が嫁いだ家は「日蓮宗」です。 よく考えると、私自身の御先祖様は、私の生家の方にいて、 嫁いだ家には、私自身の御先祖様は、一人もいないことになります。 このままの、ご縁でいくと私は「日蓮宗」としての戒名を頂き、 「日蓮宗」のお墓に入ることになります。 でも子供がいない夫婦なので、私の御先祖様(血が繋がっている人) は「日蓮宗」のお墓の中に一人もいないことになります。 それが、なんか、とても寂しいのです。 私は「真言宗」のことも「日蓮宗」のことも、よく分かっていないのですが、 ご縁に任せて「日蓮宗」のお墓に入るべきでしょうか?
父が25才の時に亡くなり、姉は16歳で家を出ており母は私が7歳の時に離婚していた為、私が喪主を務めました。3回忌までは法事などきちんとしなさいと。言われた通りやってました。 相続の際に、姉は行方不明から嫁に行った先が立正佼成会の家系だった為、そして父方の本家を継いでいる叔母は世間体がなにより第一主義だった事もあり、期限内に終わらせたいなら、と、私は一筆書かされました。 内容は、養子を取る事、年に4回はお墓まいりをする事などです。 実際、私は26歳で結婚を決め、養子に来てもらうかどうかで散々悩み、29歳で結婚にて嫁に行こうと決めてからは、姉と叔母は、ほぼ毎日一日3回位、電話攻撃のように、親不孝だ。とか、死んでまで父親に恥をかかせるなど、言われました。実際鬱になりそうで、何が正しいのかわからなくなってました。 叔母の言い分は、亡くなった後も親不孝する、というものでした。貴方はまだ若いからわからないと、、 しかし、私は悩んだ挙句、嫁に行きました。 結婚前には、叔母と姉は旦那に父の代わりに会うからと言ってくれ、主人と義理母は、父の実家まで来てくれました。主人と義理母は、私が悩んでる事を知っており、姉や叔母に会った際にも2人から猛攻撃を受け私をかばってくれたんです。しかしそれがまた、叔母と姉からしたら、納得出来ず主人とその母の悪口を言い、わたしには二度と敷居をまたぐなと言い結婚式も親戚一同の参加をストップかけられました。 それから20年が経ちました。姉は離婚した事もあり、最近は仲が良かったのですが、先日、父方の叔父が亡くなり姉からお通夜、告別式の連絡があり、来なさいと、そして姪としてではなく父の葬儀時に貰った香典料を持って来なさいと。私は喪主をやっているから、父の立場で付き合わなければいけないと。連絡があり、仕方なく姪としては多額の香典とともに、20年ぶりに父方の家族が集まる場所へと行きました。 話すことも嫌だった為、お通夜に行きお線香だけあげ、帰ってきました。姉には葬祭場を出る所で、腕をつかまれましたが、逃げてきました。父方は、残るは、本家の例の叔母のみになったので、今後付き合いは辞めたいと思ってます。 生きている人より亡くなった人、そして世間体ばかり気にする姉や叔母にうんざりしてます。私は間違っていますか?精神的に耐えられません。
私には付き合って4年の同棲中の彼氏がいます。 特に彼への不満もなく、私が辛い時に寄り添ってくれて。 私がネットで男の人と沢山遊んでた時に「自分を大事にしなさい」と本気で叱ってくれた大切な人です。 同棲中の彼。 そもそも女の人が苦手だし、彼の職場には私のことを小さい頃から良くしてくれるパートさんもいます。 浮気の可能性は全く疑っていませんが、仕事が遅くなるなら言って欲しいと思っています。 事務所で1~2時間寝てたとか、バイトの子の相談を聞いてたとか。 別に疑ってませんし、そんなしょうもない。 すぐ分かるような嘘つくわけないって知っています。 ですが、遅くなるなら一言言って欲しい。 仕事で疲れ果てて、運転に集中出来ないから事務所で寝て帰るのも理解出来ます。 でも、私達は結婚してないから。 彼氏に何かあったら、1番最初に連絡がいくのは遠く離れた彼の素敵な親御さんですよね。 私に連絡いくのなんか、その後の後くらいなんだろうなって考えると本当に辛いです。 彼の帰りを心の底から待ってるから、帰りが遅いだけで事故に巻き込まれてないかとか。 本当に不安になってしまいます。 こんな彼女って知ったら、重いと感じられてしまいそうであまり強く言えませんが、この不安な気持ちを相手に伝えるべきですか? また、こんなに不安になるのはおかしいですか?
こんにちは。 外国人夫と結婚し、夫の国に住んでいます。 この国が合わず、ストレスが溜まる毎日です。 でも夫はグチを言うと無視するか私のせいだと言います。私の悪い面ばかり見ている、と。 なので、全くサポートしてくれません。孤独感を感じます。 でも現地の日本人と話していると殆どの方が私と同じことでグチっています。 差別、書類関係の異常な遅さ(何でも一年近くかかる)、郵便を無くされるなど、トラブルばかりです。 もともとこの国に住みたくて来たわけじゃないから早く日本に帰りたくて仕方なく、一年近く話し合いをしてきましたが、夫は日本に住むのが不安らしく、なかなか決めてくれません。 行きたい気持ちはあるが、仕事が見つかるかなど不安らしいです。 それならもう私1人で帰国、離婚でもいいかなとも思います。 夫とはこの件以外では仲が良いのですが、辛い時にサポートしてくれない、私ばかり我慢しているのが限界にきています。 鬱状態になり、衝動的に自殺しそうになる日もあります。 何かアドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
夫が亡くなった時に、私は諸手続きやお金の管理を、長男に頼りきりでした。長男は現在34歳です。 長男夫婦から同居したいと願われて、2年暮らしました。 孫が生まれたり、楽しい事はいっぱいありました。 でも、私の経済観念が足りなく、家賃光熱費も言い出せず、食事も別々になり、経済的に甘やかせてしまいました。 同居をはじめて間も無く、長男は上司と合わず鬱病になりそうだからと、傷病手当をもらい仕事を休むようになりました。 資格試験をとって転職するつもりだと言っていましたが、一年半がたち、ゲームばかりしているように見えました。 私は会社にも、嫁にも申し訳ない気持ちがつのりました。 「お金には困ってない」と強気で言う長男に我慢ができなくなり、「別居しよう」と言ってしまいました。 次男は、「どちらも謝ってから、話し合って」と、間に入ろうとしましたが、次男を間に入れた事を、長男に責められました。 話は私の素行に、すりかわりました。私は謝りましたが、長男は謝ってくれませんでした。 長男からは「親に縁を切ると言わなければならない子どもの気持ちがわかるか!」と、責められました。 長男は、私の知らないうちに夫の残した財産を不正操作していました。 「お金は使ってしまって、もう無い。お母さんが亡くなった時に遺産放棄するから、無かったことにしてほしい」と言われました。 「親類との付き合いは自分がする。お母さんや弟妹とは縁を切る」と、言いました。 私は、わけがわからなくなり怖くなって、引っ越しの見送りからも逃げてしまいました。 次男は、「一度長男を突き放さなければ長男の為にならない。きっと気がついてくれるから待とう」と言っています。 正論ですが、、、 私は自分で言い出したのに、悲しくてしかたありません。 「元気で暮らしてくれていればいい」と、わりきりたいのですが、本音は長男家族に会いたい。 何故「縁を切る」と、おおごとになってしまったのかわかりたい。 私は、おごっていたのでしょうか? 長男に頼りすぎた私が全部悪いように思いますが、どうしたらよかったのかわかりません。 毎日くよくよ考えて、別居から一年たちました。 亡くなった夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 具体的に叱っていただきたく、相談させていただきました。
主人のことで相談させてください。(長文になりますがお付き合いください。) 13歳歳の離れたバツイチの主人がいます。 主人は昔から勤め先のご縁がなく、転職を繰り返しています。(結婚して8年目3回目の転職です) スキルアップのための前向きな転職ならいいのですが、社長と合わない・会社の雰囲気が悪いなどの理由でやめてしまいます。初めはこちら側も職場内のことはわからないので、仕方ないねという感じだったのですが主人にも問題があるのでは?!と感じるようになってきました。(プライドが高く理屈っぽい性格なので年下の上司にイライラしたり?) 今回は8月の初めに退職をし20日ごろから新しい職場に行き始めて安心していましたが、社長からこの仕事は向いていないと言われたそうです。 本人は心機一転やる気なのですが、転職を促されたようで悩んでいます。 今回の転職は私に相談なく主人の独断だったのと短期間過ぎてすごくモヤッとしています。 主人と私の2人なら何とでもなると思うのですが、子供が2人(7歳と6歳)がおりこれからどんどんお金がかかってきます。 それに下の子供が少し足が悪く毎週病院に行っているのですが、前職場と現職場の切り替えのタイミングだったので保健証がなく困りました。(いつも書類諸々の手続きは全て私任せです。) ちなみに私は生保レディで働いて一年ほどたちますが、家計を支えられるほどの収入はまだないです。保健証のことは私の扶養に入れることは可能ですが、こんな事になると思っておらず主人の方でと思っていたので手続きしていませんでした。 そんなこと諸々があり愛想が尽きてしまい正直これからのことを考えるようになりました。(この前夫婦生活を続けるのかそれとも離婚を考えるべきなのか) 子供は主人が大好きなのでこんなことを本当は考えたくないのですが、主人が今48歳で年齢が年齢なだけに次の職場が見つかるのか(見つかっても続くのか)という不安がつきまといます。それなら一層離婚してとも思うのですが、勢いで決めてはいけないことだと思うのでアドバイスお願いします。 主人は普段からあまり話し合いとか真剣な話が苦手で私も下手にキツく言ってしまうとプライドを傷つけてしまうのではと思いあまり踏み込んだことが言えない性格です。
人生全然思うようにいかず、夫とは最低限の会話しかなく、唯一の親友が去っていってしまい、気軽に声をかける友達はあまりいません。 根本的に人への恐れがあり、お金を稼ぐ能力は低いです。多分、貧乏。 仕事も、来月から無職です。 身につけた資格や技術はありません。 子供の存在だけが喜びみたいになってしまっています。 こんな母ちゃんでごめん、とよく思います。 私は心の中で毎日、毎分、愚痴ばかり言っています。 なんで私は何も得ることができなかったのかと思ってしまいます。 得ているものも本当はあるのだろうけど、最近はあまり見えていません。 面白くない、面倒くさい、ばかりです。 こんなことでは不幸を引き寄せてしまうばかりだと思うのですが、習慣のようになってしまってなかなかやめられません。 心の中の愚痴は、やっぱり神さま仏さまには聞こえていますか? これほど弱い、すぐに負ける自分を直したいです。 直しかたを教えてもらえませんか。 頭の中がパニックで、病気になったらどうしようと思うんです。 過去にそういうときもあったので。 でも、もう子供がいるので、社会をちゃんと生きていきたいのです。 つぶれたくない! ほんとに、ごめんなさい。
いつもお忙しい中、温かいお言葉をありがとうございます。 兄との関係性について、ご相談させてください。 兄は昔から人と関わるのが苦手で、学校にはきちんと通っておりましたが、友人も少なく、恋人もいません。ただ家族(特に母親)は大好きなようで、家ではよく喋っていました。現在はフリーランスとして、在宅で仕事をしています。 2年前に実家から離れ、それぞれひとり暮らしをしておりますが、私が帰省しようと決めた日は、毎回一緒に帰っています。ただ兄は自ら行動を起こす人ではないので、飛行機のチケット代の手配やその他の連絡などは全て私がやっています。 帰省を終える前日から、とても寂しいようで、ため息ばかりついています。精神的に家族が近くにいるほうが安心でき、環境的にも実家の近くが合うようです。在宅ならどこでも仕事ができますし、実家の近くに引っ越したら?と提案をしていますが、本人は引っ越したい気持ちが強くあるものの、自分から決めて行動することが苦手だからと、動く気にならないようです。 毎回帰り際暗い顔をして隣に座る兄の姿を見るのも嫌ですし、私が帰省すると言ったらついてくる兄の、ついてくるだけで意志の無い行動にも少し疲れてきました。 私が実家近くに引っ越すと言えば確実に「俺も引っ越そうかな」と言ってきます。家族ですし、できるだけ私にできることはしてあげたいと今まで行動してきましたが、兄が一日でも多く安心して過ごせるように、引っ越しも私から働きかけないといけないんでしょうか。 長文申し訳ございません。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。